2003.03.05
XML
 3月になっても、寒さが身にしみる季節が続きますね。
 食べ物にも体を温めたり冷やしたりする作用があります。

 それでは、店長の小さな知恵袋★体を温める食材・冷やす食材につい
 てお話します。

 寒い季節、北国で採れる食材は基本的に体を温める作用の食材が多く
 反対に暖かい季節、南国で採れる食材は体を冷やす作用が多いようで
 す。

 漢方にも「五氣」という考えがあるそうです。
 「五氣」とは、熱・温・平・涼・寒がり、食材に本来そなわっている


 ◇体への「五氣」の作用・効能

 「熱」は体を温め、興奮させる作用があり、ひえや貧血に効果あり。
 酒、にんにく、ショウガ、ごま等がそれになります。

 「温」は熱よりも弱いのですが、同じく体を温め興奮させる作用があ
 り、冷えに効果あり。
 梅、クルミ、かぼちゃ、ネギ、肉類等がそれにあたります。
 こちらは加熱して食べると良いとされているそうです。

 「平」は他のいずれにも属さない、体調を正常な状態に保つ働きがあ
 ります。
 白米、小麦粉、大豆、しいたけ等がそれにあたります。

 「涼」は寒より弱いのですが、体を冷やして鎮静化また消炎作用があ

 のぼせや発熱、肩こりにもよいとされています。
 塩、緑茶、なし、たけのこ等がそれにあたります。

 「寒」は体を冷やして鎮静化また消炎作用があります。
 のぼせや高血圧に効果があり、二日酔いや夏バテにも良いとされます。
 トマト、そば、柿、みかん、きゅうり、シジミ等があります。


 トで体を冷やしたくなる!
 私達も体が無意識に「五氣」を応用していいるんですね。

 ただ、これらの働きは、調理方によって効果が変化します。
 また薬のように一度食べたらすぐ効果がある!というものではありま
 せん。

 バランスのとれた食事をとって健康をたもつように心がける事が一番
 大切ですね(^-^)g

 いかがですか、参考になりましたでしょうか?

 ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪
http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.20 01:54:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: