全1585件 (1585件中 1-50件目)
床上浸水した東海豪雨から25年たちました。10ヶ月だった長男は25歳、家は築28年。夏前に2回目の外壁塗装とカーポート2台分の貼り替えと雨樋を一部修理しました。28年もたつといろいろメンテが必要ですね。床上浸水した跡は、和室の襖にまだ残っております。模様と一体化してほぼ気付かないのでそのままになっています。最近、浸水被害のニュースが続いておりみんなまさかここがとか、初めてですとか。我が家もそうだったので、また無いとも限らず天気予報に注意したり浸水に限らず災害には備えたいと思います。長女は無事に就職し国際試合にも出場し、メダルもとって大怪我もして入院して手術してまた休んで😅今は職場復帰してリハビリ中です。職場はとても理解があり、応援してくれていますがいろいろなところに掲載もされており詳しく書くのはやめておきます。私は12年勤めた勤務先が廃業で新事業主に引き継がれることになりました。今の仕事で転籍2回目です。
2025.09.14
コメント(0)
2月の終わりに次女が20歳になりました。最初は2005.5だったからこの日記も20年25歳22歳20歳3人とも随分大きくなり私も歳をとりました😛先週は、長女が大学を卒業しました。卒論に苦戦して、卒業できないかと泣いてましたが無事に卒業。4月からは隣市に勤めます。そして、6月にスペインの世界大会へ。日本チームで行くので会社名は出ませんが入社2ヶ月で2週間もの有給取得を入社前に快諾してくださった会社に感謝します。初年度、有給すべて消化してしまうし遠征ばっかりでバイトもあまりできなかったのでしばらく親に借金だらけになりますが頑張って働いて会社の皆さんに快くスペインに送り出していただけるようにしないとね。
2025.03.22
コメント(0)
次女早生まれなのでまだ19歳ですが成人式でした。女の子2人だと着物は買った方が安いと思うけどやはり次女にも好きな着物を選ばせてあげたくて2人ともレンタルにしました。やっぱり姉妹それぞれ全然違う色を選びました。着物レンタルに、前撮りの化粧代とか写真代着物の保険料だったりやっぱり女の子はすごくお金かかりました。そして、すぐ3月に長女の卒業式があるので同じ店で袴もレンタルしました。ブーツと鞄を買って、ヘアメイク代もかかりほんと女の子2人大変です。でも、元気で成人式を迎えられてよかったです。来年度は、長女が社会人になりますが次女は短期留学に行っていいか?と。まだまだ頑張って働きまする。
2025.01.14
コメント(0)
今、働いている施設で働くようになって1月で早12年、13年目になりました。最近は、大学2年の次女がガッツリとシフトに入ってくれています。今月末からはもう春休みに入るので扶養限度額を超えてしまう私のシフトを減らしてくれる予定。来週は、成人式があります。 大学4年の長女は、卒論に追われながらも日本代表になるための選抜にも挑戦中で世界大会が来年6月なので内定先にもお伺いして、有休を取る形での2週間くらいのお休みの許可が頂けました。来年度からの社会人チームへの加入が決まっておりやっぱり長女は常に走っていないとダメなんだな^_^長女に肝動脈瘤による運動制限があった日を忘れそうになります。長男のアレルギーは、落ち着いており耳鼻科も皮膚科も行かず、毎日の保湿は自分でしっかりしてるのでそれだけで過ごせています。3人が小さい頃はそれぞれにいろいろなフォローが必要で働くのは難しいと思ったけど長男が25歳だもんなぁ。そう思うと長かった気もします。
2025.01.07
コメント(0)
大学4年生の長女。昨日22才になりました!一昨日、部活での最後の練習を終えました。今日、新幹線で福島入りして土日最後の大会です。土曜日は、台風の影響で大雨の予報☔️長女たちの学年は高校3年生の最後の大会はコロナによる急な休校で3年になってから一度も部活をやることなく引退となった学年なので今度こそしっかり引退させてあげたいな。いつもはレンタカーや自家用車などで遠征することが多いですがなぜ今回新幹線かというと最後の大会を見にきて欲しいとの希望で主人と2人で土曜日に自宅を出て車で福島入りします。福島遠いんで、土曜日は見れるか不明😅福島で一泊して日曜は試合を見る予定。先月、長女たちは同じ福島で日曜に試合を終えたら夜中に高速を走り、明け方に愛知まで戻ってきましたが今回は、帰り長女を乗せて2泊しながらゆっくり帰宅します。残念ながら、会社が休めなかった長男と学校のある次女は留守番です。私の仕事も何人かスタッフが入りシフトが少し回せるようになってきてなんとか5連休をとることができたのでのんびり帰ってきます。ま、長女は来週もチームとしてではなく選抜チームでの試合があって鳥取に行くらしいので、まだ来週までありますがそこまで怪我なく頑張れ👍
2024.11.01
コメント(0)
先月の次女に続き、長女も小児病院の腎臓科を卒業しました。尿検査はマイナス。こちらも近年はマイナスが続いています。主治医から、大学四年生ですね。進路はどうなっていますか?とすべて電子カルテに記入していきます。就職です。どんな仕事ですか?病院です。どこの病院ですか?◯◯総合病院です。あそこは、大きな病院なので検診センターもあるし、確実に就職してからも検診がありますね。では、今後は就職先で。その後も地域の検診でもいいから必ず受け続けてください。腎臓は、自覚症状がないことが多いです。そして、自分のお子さんができた時に遺伝性の血尿があることを覚えておきましょう。ちゃんと検査すれば、問題のない血尿だとわかるはずなので消して無駄な腎生検とかしなくてすむように遺伝があることを頭に入れておいてくださいと。これで、3人とも小児病院を卒業しました。県立の小児病院が家の近くにできた時は専門的な治療の必要な人しか通うことのない我が家には無縁の病院だと思ってましたが💦次女の熱性痙攣の救急搬送に始まり腎臓科、泌尿器科、アレルギー科、循環器科では心臓カテーテル、総合科、薬害耐性マイコプラズマでは何度も救急外来にもお世話になりました。我が家の子供達の病気が多かった幼児期を近くに専門病院がある安心感で助けられました。
2024.10.22
コメント(0)
私と長男 長女 次女には遺伝性の家族性良性血尿があり私は内科で、子供達は県立小児病院の腎臓科に通っていました。長男は7年前の就職時に、これからは会社の健康診断で検査は継続し異常があれば内科を受診することになり腎臓科を卒業。その後、健康診断は毎回、マイナスです。長女と次女は大学の健康診断はありましたが、潜血の項目がなかったため18才以降も小児病院へ年一回通院しています。先週、まず次女が受診しました。結果はマイナス。ここ数年、マイナスが続いたため主治医から受診卒業をしたらどうかと。但し、今後も2年後就職したら会社の健康診断やさらにその後も地域の検診などは続けてほしいし、遺伝性の血尿があることは頭にいれておくようにと、次女本人にしっかり話してくれました。来月は、長女が受診します。長女は、就職が内定しているので年明けには、就職前健診があるだろうし医療関係に就職するので健診はきちんとあると思うのでこれで最後の受診になると思います。次女の1才の痙攣による救急搬送から19年間、アレルギー科や川崎病の後遺症で循環器科、腎臓科からの泌尿器科それから薬剤耐性のマイコプラズマによる入院でもお世話になりましたし救急外来も何度かお世話になりました。自宅から近いところに、小児病院があったおかげで学校の後に受診できたりこちらへ転院して心臓カテーテルもやってもらいましたが小児なので、これで最後になります。今回も一年ぶりの再診、検査でしたが会計も920円。研究への同意はしますがいつも受診料も安いなぁと思ってました。小さい時はとにかく3人とも受診が多いなとは思いましたが今はみんな元気に過ごさせてもらってこの病院には、本当にお世話になりました。
2024.09.23
コメント(0)
長男はもうすぐ25歳。入社7年目? 早いなぁ。2台目の新車を購入。最近は出張が多く、県内だったり2泊で九州🚄だったり、3泊で長野🚗だったり。一応薬は持ち歩いてるみたいだし食事にエビが出ること多いなぁと言いつつ無事に過ごしています。長女はもうすぐ22歳。大学四年生。早いなぁ。部活は11月に引退らしく、まだまだ炎天下を走り回っておりとにかく真っ黒です。就職は内定しました。とにかく座って毎日同じことをする仕事は無理だと思うと自分で言っており最初、就活が始まったころは選んでくる職種が驚きでしたが😛今は、3年くらい続いているドラッグストアのバイトと夏休みは学童保育のバイトあとはとにかく部活か学校のフィットネスジムに通っています。食べることも大好きでパフェやかき氷を食べに行くんだけど桃のかき氷を食べた後に喉が詰まるような苦しい感じを訴えました。 翌日、買ってきた桃を食べた時はさらに詰まった息苦しさを訴えました。口腔アレルギー症候群かな。長女は、小さい頃は喘鳴を頻繁にしてステロイド吸入していたし花粉を原因と思われるアナフィラキシーの経験もあるので、気をつけなければ。最近みんなアレルギー症状なかったのになぁ。次女は19歳。大学一年生。カフェのバイトを正式に辞めて私の職場、老人ホームの厨房でバイトしてます。朝食の日は、朝5時半から昼食や夕食もシフトに入ってます。料理はまだまだだけど若いだけあって刻み食やトロミ食の人を覚えたりはは早いです。 私は仕事12年目に入った。相変わらずスタッフが定着しない。全然シフトが減らせれず昨年も今年も扶養超えてまった😨旦那も元気に働いております。
2024.08.14
コメント(0)
もうすぐ今の高齢者施設で働き始めて11年。最初は、1日3時間 月に平日のみ10日くらいだったかな。今では1日4時間のシフトだが、実際は残業ありで5〜6時間で、今月は土日を含めて21日!もちろん大晦日まで。高齢で、働けなくなり辞めていく人も多い78歳とかそれに比べたらあと30年働けちゃうな😅それ以外にも、家庭の事情で辞めた人ももちろんいるが他に自己中心的な方は辞めていただいたり。1番多いのが、残念なことに仕事がやれない方が多い。求人出しても応募は少ないしせっかく決まっても、試用期間で辞めてもらうケースばかり続いてとうとうどうやってもシフトが埋めれなくなり正月は、さらにメニューの関係で2人必要な日があり困って困って次女に、母さんのシフトに限るからペアでバイトしないか提案。正月は、時給2倍なんでカフェのバイトは、正月2日くらい休みだしなかなかシフトに入れてもらえないとぼやいているから快諾。会社の方でもそれとなく聞いたら許可が出て昨日の会議で正式に許可を得て1月2日と3日、4時間ずつ次女にバイトを頼むことになりました。包丁も使えない人とか時間見て急ぐことできない人より全然助かる🤭私は、年末年始は休み1日くらいしか取れないし多い日は、7.5時間シフトになりそうなのでとりあえずペアが、組めて一安心。
2023.12.08
コメント(0)
とうとう次女も運転免許を取得し一家5人が全員、車を運転できるようになった。車3台、敷地内の義父の2台の車と合わせると5台🚗でも、主人と長男は自動車通勤だし長女も大学や部活、最近では遠征に乗っていくので私や次女は、車が無いことも多い。次女は、長女の原付バイクを借りることが多いが最寄り駅もスーパーも無いこの地では雨の日に次女の送り迎えも買い物も行けないのでこの度、車を1台増やしました🚗またNbox custom。主人の希望でブラックバージョンとやらで、軽自動車なのに軽く200万円を超えたわ😱敷地内に6台。母屋側3台は出入りできるけど我が家側の3台は縦列なので本当は、花壇をぶっ壊したい😆長男の車は19才の時に、自分の貯金で買ったのでもうすぐ2回目の車検。高速道路通勤をしていたので走行距離もなかなかなので、買い替える予定。長女と次女の学資金もすでに貯めてあるし長男は、大学に進学しなかったので学資保険を使わなかったので次の車に200万円ほど援助する予定。本人は、5年で2台目の購入資金を貯めたようなのでまだ言ってないけど😅娘たちの大学の授業料は、四年で1人500万円以上だから200万円じゃ少ないかしら💦
2023.10.17
コメント(0)
私と長男だけコロナに感染してませんでしたが…9月長男が発熱。抗原キットで陽性確認しましたが病院が連休中で、自宅にある薬で対応。2日後、私も陽性を確認。2人でかかりつけの耳鼻科を受診しました。この耳鼻科はキットの種類を確認すると、検査無しで陽性と判断してくれます。長男にはゾコーバ、私にはラゲブリオが処方されました。コロナ薬は、主人と次女が受診した病院は処方されませんでした。今回の耳鼻科も10月からは高額な自己負担になるからあまり処方しないらしい。長男は、40度近い発熱と酷い喉の痛みがありぐったりしてましたが私は熱も高くなく、丸1日くらいしか出てないし喉もあまり痛くなかったです。コロナ薬を飲むのが早かったから軽症だったのかそれとも普段の風邪も我が家は男2人は高熱が続くタイプだからなのか…コロナ薬は、副作用があるから賛否あるみたいだけど我が家は、3人服用したけど特に副作用は無く重症化しやすい長女は、飲んで良かったのかも。服用してない主人は、1番長引きました。私は高齢者施設に勤務なので長男が感染した時点で欠勤していたので私が感染した時には、職場には濃厚接触者を出さずに済みました。感染してからも、仕事の電話ばかりだし家で発注やらシフトをFAXやスマホでずっとしており長男が横でぐったりしながら母さんは感染しても元気だねーってくらい軽症でした。これで、家族全員一回感染しました。まだ両家の父母4人は感染してません。4人とも77歳以上なんで、なんとか頑張ってほしいです。今月は、5人インフルエンザのワクチンを接種予定です。
2023.10.12
コメント(0)
6月は長女が3回も遠征があったり部活の無い日は、バイトに行ったりとなかなか一緒に夕食をとることも難しかった。7月の終わり、部活で長女がコロナに感染しました。呼吸器が弱いから、症状酷くなるかもと思ったけど土曜日の午前に発熱したので、午後にかかりつけの耳鼻科が受診でき今はコロナの治療薬ができたとかで服用し、割と早く回復。感染から1週間後には、炎天下の大会に出てました💦もう今、家族は普通に会社や学校に行けるんですね。私は、勤務先が老人ホームだから欠勤しました、長女とは発熱前にかなり接触あったけどうつりませんでした。勤務先は、今でも週に2回抗原検査をやってるので調べましたが2回とも陰性でした。私が休んでる間に、スタッフが1人陽性に。私が復帰してからも、一緒に昼食をとったスタッフが夜に陽性に。連絡を受けてまた抗原検査。昨日も陰性でした。やっぱり流行ってきてると実感します。スタッフ2人感染で、もうシフトが回らないので今週のスタッフ会議は、中止になりました。これで、12月かは家族がバラバラと3回感染したから濃厚接触者で毎回休みました。でも、今回感染したスタッフは2回目の感染なので一度かかっても要注意ですぬ。嬉しいニュースは、次女が4ヶ月かかってやっと自動車免許を取得しました。駅もスーパーも無い地域なので免許は必須です。
2023.08.02
コメント(0)
次女は、大学に入学しやっと授業が始まりました。今は、自動車学校にも通い始めて免許が取れたら、バイトを探す予定。長女は、大学3年生になりました。相変わらず、部活の遠征ばっかりなのに隙間を狙って神戸とか横浜旅行をしつつバイトもすると言うまったくゆっくりすることを知らない20歳。長男は、夜勤とか時差が無く残業も少ない部署に異動しましたがこちらもゴルフやら野球やら忙しい休日。私も土日に出勤したり、たまに朝のシフトにも入るようになってなかなか休日家族揃うことは無いけど春休みに一泊、5人で旅行に行けました。毎度毎度の三重県だけど😅GWは、私も仕事で長女が部活なので5人そろうことは無さそうです。スギ花粉の重症な長女が乗り切りヒノキ花粉の私も乗り切って次は旦那と長男のブタクサかな…特に誰が体調を崩すこともなく平和な日々です。
2023.04.14
コメント(0)
次女、高校を卒業しました。長男の卒業式は、次女が前日の夜にインフルエンザに感染したので参列できず長女の卒業式も、コロナが流行して保護者は参列ですぎだったので今回次女の卒業式も参列しませんでした。入学式の翌日から全国で休校となり3年間まともな行事もありませんでした。修学旅行も飛行機で北海道のはずがバスで静岡県でした。唯一、部活だけが高校生活って感じだったかな。これから4年間、楽しい大学生活を送ってください。2年間は私大生2人の学費を払わないとあせ
2023.03.05
コメント(0)
次女、高校3年生。大学に合格し、あと6回登校すれば卒業式。で、先週またまた部活に行き翌日大会にも出してもらいました🏀もともと熱心な顧問ですがコロナ禍で合宿や遠征はほとんどできませんでした。次女が引退したあと、コロナの制限が緩くなったこともあり後輩たちは遠征にいったみたいで今回は顧問が市の体育館を借りて何チームか呼んで大会を開いたので呼んでもらうことができました。私は次女が引退してから、土日も仕事に入ってることが多く その日も仕事でしたが、終わってからかけつけました。久々に保護者がたくさんいる大会でした。なんだかんだでやっぱりバスケが好きなのかな。大学生になっても、大学や地域でサークルなど入れたらいいね。
2023.02.08
コメント(1)
12月はいろんなことがありました。実父の入院、手術。前立腺癌があり投薬治療をしていますが、今回は、耳の上側にできた出来物が皮膚癌だとわかりました。私が一緒に病院に行きましたが初期なので手術で切り取れば、治療は不用でしょうとのこと。二泊三日の入院で無事に終わりました。入院、手術も姉と分担して行くはずが私の勤め先の老人ホームでコロナが流行して入居者やスタッフに感染が相次いだので私は実家には近づかず、姉も仕事を辞めたところだったので姉に頼みました。そして、次女が第一志望の大学に受かりました。ほっとしてますが、まだ担任からはさらに上を受験するようにと。第一志望じゃいかんのかなぁ。そして、母方の祖母の七回忌。実父とも会え手術の跡とかようやく見えました。言われなければ気づかないような傷でした。母や親戚とも久々です。法事から帰宅した夜から次女の調子が少し悪かったけど次の日、日曜日で私は出勤していたら家からの連絡で、次女がさらに調子悪いと。買ってあった抗原検査キットで調べてもらったら、なんと陽性。急いで職場を離れました。次は実姉の入院、手術。子宮筋腫の開腹手術です。次女のコロナ陽性で、今回も実家には近づけず何もしてあげられなかったけど父が元気になっていてよかった。それから私は足が痛くて整形に行き治り腕が痺れて整形に行ったら首ヘルニアで治ったら次は背中でリハビリで治り今度は左肘と右手首😭次から次に痛いところが出ては治ります。で、年末に久々何年ぶり?旅に行こうかななんて思ってたら当日、主人が発熱し病院に行ったらこちらもコロナ陽性でした。旅行はキャンセルしましたが、コロナだとキャンセル料かからないんだって。残念ではあるけれど、出発前で良かった。家族は1月2日まで自宅待機なので年末年始の仕事は休みます。仕事始めて10年たつので、10年ぶりに年末年始にお家にいます。とにかく病気の多い12月でした。健康祈願に行きたいけど、初詣も行けないな。
2022.12.30
コメント(0)
今年も13日は朝からお寺さんが義実家にきてくれましたが今年は6時15分、昨年は6時40分だったし今年も6時半に迎えに行って我が家は2番手、6時40分かなと思ってましたが早すぎて、主人も子供たちも間に合わなかった💦夕方のお墓参りは、今年も13.14.15日と3日間。村の夏祭りは、三年ぶりの開催で二日間を1日に短縮して行われたけど天気があやしくて、14日にやったのかな???もう子供たちも行かないし今年は当番でもないから分からない。15日から1泊て久々の旅行に行く予定でしたがコロナがまた流行ってきたので中止し私は歯医者や仕事へ長女は部活やらバイトへ長男、次女も遊びに行っておわりかな。旦那と長男は9連休なのでまだまだ続きます。
2022.08.15
コメント(0)
次女が部活を引退しました。今週はテスト週間で家にいます。長男も臨出だし、長女も遠征なので私は土日出勤してきました。先週も日曜日に出勤。そういえば、私の誕生日だった…長女は、大学の部活で先週は大会で長野県へ🥏今週は、静岡県そしてまた来週は、長野県へ。昨日は雨に濡れ、今日は暑い。疲れたあとに部員同士で運転して帰ってきます。長女は今回乗せてもらっただけだけどみんな安全運転で無事に帰宅できますように。
2022.06.19
コメント(0)
県大会を終え、引退を迎えた次女🏀別の高校の引退試合の対戦相手として声がかかりまた試合の機会がありました。正式にレフェリーを迎え、ユニフォームでの試合。対戦校は全員、次女の小中学時代のチームメイト。そして、次女がバスケを始めるきっかけとなったクラブチームの監督もこの試合を観戦してくれており最後の引退試合をたくさんの知っている方たちに見届けてもらえました。試合は、すべてのQで二点差などのシーソーゲーム。最後は、両チームとも応援にも力が入ってしまう接戦で熱い戦いでした。結果は3点差で勝利。なかなか次女も積極的で成長した姿をみんなに見せることができました。あー久々に楽しく声をだした試合でした。
2022.06.10
コメント(0)
次女、県大会がありました🏀相手は強いチームではありますが最後はそれほど差があるとは思えなかったな。最初に全く点が取れず、引き離され追い上げが追いつかずに終了。次女個人としては、最近 消極的なプレーが多かったけど県大会では、自分でゴールにも行ってたし入らなくてもファールでフリースローのチャンスは得たりスリーポイントも何本か入っていたので良い形で終われたんじゃないかな😊これで、高校生活 最後の大会が終わり引退します。小学四年生のミニバスから9年正直、運動苦手だったが次女がここまで続けるとは思ってなかったし県大会とか行けるとは思っていませんでした。貧血がひどく、身体がついていけず辞めようと思ったこともあるけれど無事に引退まで走り抜きました。私も長男の少年野球から娘たちのミニバス部活動と土日はほとんど応援や送迎をしてきたのでこれからどうやって暮らすんだろう😜小学四年生、前から2番目とか背が低かった次女今では161センチを超えました。さぁ、次は大学受験です。
2022.05.28
コメント(0)
免許更新に行ってきました。市には幹部交番しかなく今はコロナ対策か高齢者しか受け付けておらず管轄の警察署は遠いので隣市の警察署で。高齢の方が更新に来てて駐車場に車がとめれない😅結局、2つの枠を使用して斜めに駐車。しばらくして警察官が、あの車は誰のですか?高齢の本人は気づかず周りの見ていた人たちが、あの人ですよって。で、警察官と駐車し直しに行きましたが結局バック駐車は、出来ずに頭から。警察官が帰り気をつけて出してねって出せるわけないじゃん😅足を引きずってるから、片足3秒立ちの検査もしていましたが台を掴んでるし、手を離すとできないが警察官が良し👌とか言って無事に更新してた。前回来た5年前も高齢の方が視力検査で引っかかってたけど、何度もやり直しそりゃ当たるわな結局無事更新してた😅あれじゃあ高齢者の事故、減らんでしょ。私は一応メガネを買い替えばっちり更新できました。
2022.05.25
コメント(0)
昨日、長男 コロナワクチン3回目を接種しました。職域接種のため、モデルナ製です。昨夜は、定時で帰宅できましたが帰宅時に37.4度あり今日も38度あります。前回は39.5度でしたのでそれほど高くは無いですが、頭痛があります。ずっと寝ており、カロナールを服用し夜はご飯が食べれました。本日は、有給公休でお休みをもらいましたが明日も公休でお休みかな。昨年の夏に重度の鉄欠乏性貧血と診断された次女。ずっと鉄剤を服用し部活もひどい倦怠感を感じずに続けることができています。先日、久しぶりに血液検査をしました。よくはなっていますが、またL低い値がありました。でも、ひどい状態ではないのでサプリだと思って飲む程度だそうです。次回は半年後にまた血液検査をします。10月からは、市の医療費助成が高校生まで拡大します。私は眼科へ。1年に一回の視野検査。緑内障になりやすい形だからと検査を続けてますが形としては右が悪いが、映像は左が悪い。次回は一応、半年後になりました。あと、夜の運転がしづらく別のメガネを使っています。やはり、免許証更新にはギリギリらしく処方箋を書いてもらいました。帰宅したらちょうど免許更新ハガキがきてました。メガネ作って、更新に行きたいと思います。あと、瞼にイボができちゃって内科で聞いたら、皮膚科へと言われてましたが眼科で相談したら塗り薬で小さくなるかも。それか小さくして、眼科で切除できるらしいです。
2022.05.11
コメント(0)
次女高校三年生、最後の大会である総体🏀地区大会を勝ち上がり決勝リーグで負けましたが、準優勝し県大会への出場が決まりました。4月末の引退が1ヶ月延びました😊決勝リーグと県大会は、今のところ久々の有観客となります。あと少し、再びコロナが流行らないことを祈ります。5月頭から普通科は、模試が始まり県大会までに2回模試がありますがGWもほぼ毎日練習か練習試合。模試も練習優先で自宅模試。定期考査もありますが、考査当日も練習です😅1学期の成績は入試にも大事なのでどちらも頑張ってほしいところ。長女は4月は県外への大会が続いて🥏月末はやっと県内の大会の予定でしたが大学の部活内から複数の感染者が出たため出場辞退となり練習も無しとなり、久々にゆっくりとしていました。長女も感染者と同じチームを組んで練習したようでしたが、感染はありませんでした。長男はGWに横浜に2泊旅行し後半は臨出しています。長男の会社のチームがBリーグ🏀にあり会社で観戦チケットが1枚無料で申し込めると長女に教えてくれて 昨日は、部活のあとに1人です観戦してきました。大学生にとっては、高いチケットですから長男ありがとう😊
2022.05.08
コメント(4)

次女は今月末の大会で引退するので毎週、練習試合が入っています。入学式の日に、休校が決まったこともありあっという間に引退です。長女は毎週、遠征が入っており先週は茨城県へ、今週は大阪府へと相変わらず忙しい。19歳になり先日、成人となりましたが来年、成人式を迎えるので昨日は前撮りをしてから、遠征に行きました😅
2022.04.16
コメント(0)
県の蔓延防止措置は延長されましたが県の方針が変わって部活動が再開しました。次女も3日前から部活動が始まりました。4月には引退するので、残り2ヶ月弱なのでケガもなく、再流行せずに最後の大会を迎えたいな。長女は大学生なので部活動は続いています。昨日から2泊で静岡の大会に行っています。大学生から屋外の競技に変えました。今日明日と天気が良く暖かいみたいだけど花粉が多そうです。長女は花粉が原因だと思われるアナフィラキシーの経験がらあるから心配です。今年は屋外にいることが多いので1月末から花粉症の薬を飲んで目薬もさすようにしました。一応頓服薬を持たせました。とりあえず今日は、2戦2勝元気にしているようです。
2022.03.12
コメント(0)
今日は次女、17歳の誕生日。そして、義母の77歳の誕生日。高校生ってあっという間だな。あと、2か月で次女もとうとう部活引退です。が、県が県立校の部活を禁止しているので2か月も無いかな。長女の時も部活無いまま、大会も無くなり引退だったのでまたそんな終わり方したくないなぁ。私のコロナワクチンは3回ともファイザーでした。3回目ではじめての発熱。でも、35.0に下がったり最高でも37.6くらいで元気でした。接種した左半身の方が熱が高かった。37.5を超えたので、久々に仕事休みました。翌々日は、37.0 打った腕の痛みより脇のリンパがチクチク痛かった。この日は、念のため休みをとってました。38.5超えたスタッフも何人かいてかなり辛かったようなので私は副反応は、少ない方かな。旦那は3月頭にファイザーの予定。長男は4月に職域接種でモデルナの予定。この2人が毎回高熱なんだよな…次女は、最後の大会があり引退なので急がずにその後、打つかな。長女も、大会続きで2週間前からの発熱は出場できないのでその後かな。2人ともその後に、子宮頚がんのワクチンの救済措置が始まるから打つ予定。
2022.02.23
コメント(0)
今日、コロナワクチン3回目を勤務先の高齢者施設で打ちました。高齢者施設従事者枠で、入居者とともにファイザー製です。先日、前半の入居者とスタッフがまず打ちましたが1.2回目に発熱した人は、3回目も発熱してました。私は、1.2回目は副反応は何も無かったけど3回目はどうかな。今は元気です。夫は、昨年7月に2回目を終えたので 接種券が届き3月に自治体の集団でファイザー製を予約しました。
2022.02.15
コメント(0)
次女の大会は準決勝で負けました。完敗です。気持ち切り替え3位決定戦を勝ち地区大会3位。県大会出場は逃したけどユニフォームすらもらえなかったミニバスの頃を思うと先輩のいなくなった初めての公式戦でよく頑張った😊この後、コロナが流行り出し長女は、静岡での大会が出発直前にキャンセルになりまん延防止等重点措置が出たので大学のスキー合宿も中止になりました。次女は、クラスの仲良しの子がコロナ陽性で欠席。続いて同じクラス同じ部活の子が陽性。5日間の学級閉鎖になっています。部活は、マスクして接触プレーはしないことになっているけれどノーマスクで接触ありなので本来なら濃厚接触者だよな😰週末、家でゆっくりとして次女の体調に気をつけています。
2022.01.22
コメント(0)
次女の大会がありました。先輩達が引退してから、初めての大会。この相手に勝つことは、次女にとって大きな意味がある試合。最後まで交代無く、頑張って走り抜きました。逆転勝ち⭐️保護者2人だけ撮影のため試合を見ることができ、私もその場で見ることができました。勝って涙が出ました😭次女はcoolだったけど🤣さぁ次は準決勝。今度は、県大会出場目指すかな。
2022.01.10
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。年末31日からずっーと出勤。明日、4日に出勤したらお休みできる^ ^うちのホームは、年末年始に外泊される方は1人もいないし外出も1人だけかな。なので、大晦日の年越し蕎麦から始まり正月は、雑煮 おせち などなど行事食が続きます。いやー大変だったけど年末に仕入れた食材が、ほんとうまく使いこなせました😀我が家では、2年前からおせちをやめちゃって今年は初めて年末に外食したり年始に宅配ピザ頼んじゃいました。義実家の集まりもそういえば今年もありませんでした。私の実家へも仕事があるので顔を出さず、そのうち…
2022.01.03
コメント(0)
次女、テスト真っ只中デスが 平日も休日も部活ありです。 今年度から始まった公式戦がずっと続いているからです。 しかも、昨年の成績により 県大会レベルの方に分けられてしまったので 相手は地区内ではなく 県全域でもちろん強い学校ばかりで 私立ばっかりじゃん。 もちろん会場も遠くて… とりあえず1戦目は公立で まさか勝った😊 2戦目も公立で、残り1Qまで同点で 粘ったけど負けた。 でもここまでやれるとは😊 あとは、私立しか残ってないけど 強いとこ相手に胸を借りて 年明け、新人戦の地区大会で 成果がでますように。 今大会から、公共の体育館のみ 保護者の観戦が許可されました。 久々にお母さんたちと 拍手で応援できて嬉しかったです。
2021.11.28
コメント(0)
次女、高校二年生 延期になっていた修学旅行に 暴風雨の中、出発しました☔️ コロナの関係で 北海道に飛行機で行くはずが バスで山梨県、静岡県になりました。 宿泊施設もなんとか確保したようなところではありますが 中止になってしまった三年生のことを思えば… ずっと天気が良かっただけに 出発日に荒天なのが残念です😂
2021.11.10
コメント(0)
長女、大学一年生。 先日19歳になりました。 部活に体育にサークルにと 相変わらず週7くらいスポーツやってます。 買う服もオシャレな服じゃなくて スポーツウェアで 靴もスニーカー。 同級生は化粧してバイトしてる子が 多くなりましたが 高い日焼け止め買って バイトは残念ながら部活が忙し過ぎて シフトに入れずにもう辞めてしまった。 誕生日の日も公式戦が有り 中部地区で優勝したので また来月は県外試合がありそうです。 泊まりの大会も多いですが 体調崩すことなく元気そうです。 疲れで喘鳴が出たり 肺炎になったりと いろいろ気をつけないといけない長女ですが 今のところ元気に過ごせています。 部活にお金がかなりかかるので 新たなバイトを探したいそうですが…
2021.11.03
コメント(0)
福島県に大会のため行っている長女。 あれから地震は無かったようで、良かった。 今日大会を終え、夕方 帰路につこうとしたら また、関東は電車が止まっていたようですね。 予定通りの新幹線に乗っても 県内までは帰ってこれるけど 途中で終電となり帰宅は難しい。 関東で1泊してくるのかなと おもいましたが、 明日の授業もあるからなのか どうしても帰宅したいみたいで 新幹線到着駅までの車での迎えも考えたけど、いろいろ検索したようです。 新幹線を降りたらJR在来線での 乗車券だけど そこは、JRの分の乗車券は捨てて 名鉄線で長女が通学に使っている駅へなら 今夜中に到着できるらしく そちらへお迎えに行ってきます。 今はスマホであれこれ乗り方を検索できて便利だけど さすがに遠方で乗り継ぎがたくさんありまた 往復とも運休遅延ありで なかなか苦労しました。 さぁ、もうすぐ迎えに行ってきますが 明日起きて登校できるかしら。
2021.10.10
コメント(0)
長女が明日の福島県での大会のため 今朝出発しました。 現地に今夜集合とのこと。 各自、経路を調べ 人によって夜行バスだったり、新幹線だったり。 何せ、公共交通機関の無いところに住んでおり普段は車使用なのと 親戚は全て県内なので移動の経験がないため頑張って検索。 鉄男の長男に聞いたり調べて 長女と友人は新幹線を学割と往復割で。 しかし、復路が日曜になるか月曜になるかも分からないので みどりの窓口にも相談。 今日、朝出発。新幹線で品川まで行き特急乗り換えルートに決定し チケットを買ったら 昨夜の関東の地震。 朝、起きた時点では新幹線も特急も運休しており焦りましたが なんとか運転再開。もともと時間に余裕をみていたので 時刻表通りには行かないだろうけど友人と2人、駅に送りました。 2人とも不慣れなようですが 無事に品川を通過して福島に向かってますが まだまだ到着していないようです。 福島って遠いんだなぁ。 地震も心配ですし、延泊となったら ホテルや新幹線手配できるかしらとか心配してますが 食べた物の写真だけいろいろ送ってきます^_^ 無事に帰宅できますように。
2021.10.08
コメント(0)
長女は、先週の長野県に続き 今週は、滋賀県で大会でした。 今回は二泊三日。 また今回の大会のためだけに ユニフォームを新調😵 公式な濃淡のユニフォーム2着に加え 1つの大会のためにユニフォーム作るの2回目… 来週は、新幹線?なのか福島県へ。 二泊になるか三泊になるか… 勝つとまた次、神奈川県??? 交通費、宿泊費、ユニフォーム代、エントリー代、食事費などなど 高校の部活とは比べものにならない大学の部活。 みんなバイト代で頑張ってるのか? 長女は、学校が遠いから バイトの開始時間に間に合わないし、週に4回部活だし 週末は県外でいないから バイトのシフト希望入れたけど どれも調整つかず 1回もシフト入ってなかった😭
2021.10.04
コメント(0)
緊急事態宣言は出ているけど 高校生の次女も大会があり 長女はなぜか今回から 県をまたいでの大会もありました。 次女は、県を地区に分けない唯一の大会ですが 昨年からコロナの影響で地区大会からスタートです。 シードでしたがまさかの初戦敗退。しかも1ゴール差。悔しい。 でもこちらは、まだ先輩が3人残っていてのこの差だから 完敗かな。 長女は、長野県へ。 開催地が緊急事態宣言が出ていなければ今回は開催らしい。 金曜日から前泊で予選を勝ち抜き なんと再来週は 新幹線で福島の本戦に。もちろん宿泊で。 来週も北陸だったかで、大会で 宿泊らしい。 毎週、宿泊で前泊の金曜日の 午後に大荷物と共に駅に 送り届けるので 仕事のシフトは金曜日休みが多い… 日曜日の夜は、単発のバスケット🏀のサークルにも参加して 週4で部活の練習もあるから、 バイトはほとんど入れないわ。
2021.09.28
コメント(0)
東海豪雨で我が家が 床上浸水してから昨日で21年。 子どもたちは、21歳 18歳 16歳。 長男もまだつかまり立ちの頃で 全く記憶はなく 姉妹は生まれていませんでした。 豪雨に後に引越してきた人 生まれた子たちも多くなりました。 また今年も子どもたちに豪雨の話をしました。 もう聞き飽きたかもしれないけれど、常に頭の片隅において 備えてほしい。 襖の浸水跡は、そのままにしてありますが 柄の一部のようになって目立たなくなってきました。
2021.09.12
コメント(0)
我が家、コロナワクチンの最後 長女18歳の2回目 自治体の個別接種 ファイザー製です。 当日の夜に38.0度の発熱 翌朝、37度台でしたが頭痛があり カロナールを服用 たまたま主人が在宅ワークの日で よかった。 大学は夏休みだけど、午前部活がありましたが 最初の頃に、副作用で体調不良者が相次いだために接種翌日は 全員不参加とのこと。 そして、接種2日目の今日もまだ 37.2度 今日は私と長男が休みなので みんなでゴロゴロ。 明日の部活も、もう1日休ませます。 これで5人とも2回目を終えました。 結局、私だけほとんど副反応無しでしたが 実家でも職場でも発熱など かなりの確率で出てました。 長男、長女 アナフィラキシー経験がありますが 発熱だけで済んでよかったです。 緊急事態宣言の延長が決まりました。 甥は、修学旅行が再々延期。 次女も怪しいな。
2021.09.09
コメント(0)
3回目?の緊急事態宣言が 愛知県にも出ました。 主人は、また時々 在宅ワークになるようです。 私と長男は、在宅ワークが無理な職種なので通常勤務。 長女は、9月中旬まで大学は夏休み。 部活は、12日までの大会は全て中止。 練習は、今まで通り週に4回。 夏休みなので、1日5時間くらい。 次女は、夏休みは明後日まで。 特に学校からは連絡無いけれど、 愛知県の発表としては 部活は、土日禁止…平日は90分。 12日までの大会、練習試合は中止になりました。 部活で時短は、意味があるのかよく分からないけど😅 金曜日に、久々に実家に帰ってきました。お盆も帰れなかったから 何ヶ月ぶりかな。 車で15分だけど、コロナが流行っていて中々帰れません。 遠方の方はもっと帰省が難しいでしょうね。 早く流行がおさまりますように。
2021.08.29
コメント(0)
次女16歳、自治体の集団接種 ファイザー製ワクチン2回目を 日曜日に打ちました。 市内の国立病院です。 翌日は37.6度、自覚症状はありませんが部活がオフなので 自宅で1人ゆっくりと。 2日目、午前部活、午後から学級活動。 腕が痛くなってきた。熱は36.9度。 いつもより少し高いし 激しい運度はしない方がいいので 欠席です。 夏休み中に無事に2回終了しました。 あと、残るは大学生の長女の2回目。大学の夏休み中に終了の予定。
2021.08.24
コメント(0)
長男の副反応は、結局39.5度まで上がりました。 木曜、金曜と2日間公休で 休ませてもらいました。 カロナールを服用しても下がらないから 2回目は飲まずそのまま寝てました。 2日目の夜には微熱になりましたが 頭痛が酷くて、ここで 2回目のカロナールを服用。 土日出勤が無かったので 土曜日もほとんど寝てました。 ふらっとすると。 土曜日の夕飯から普通に食べれるようになったので これで明日もう1日ゆっくりと過ごして、月曜日から出勤です。 今日は、次女の練習試合を見てきました。 貧血の薬が効いているのか よく動けてました。 2校のみの練習試合で お互い人数が少ないので 9時から13時までほとんど試合に 出てるけど、頑張ってました。 たぶん明後日くらいに緊急事態宣言が出るので 来週からの練習試合は、全て中止になるだろうと。 文化祭、体育祭、公式戦、修学旅行と全てどうなるかわからないようです。 明日、午前に練習に参加して そのまま 自治体の集団接種2回目を打ちに行く予定です。
2021.08.21
コメント(0)
長女18歳、自治体の個別接種 ファイザー製コロナワクチン1回目を火曜日に打ちました。 水曜日、木曜日と37.3度くらいの微熱と腕の痛みはありましたが 倦怠感とかはなく 軽い副反応で済みました。 長男21歳、職域接種 モデルナ製コロナワクチン2回目。 昨日打って今朝から 38.6度くらいの発熱。 カロナールを服用しましたが あまり下がりません。 腕の痛みは1回目より軽いけど 倦怠感があるようで食欲なし。 今日明日は、会社の ワクチン副作用のための公休を 取ることになります。 次女の貧血は子ども病院の腎臓科で詳しく調べてもらい その結果を今日聞いてきました。 腎機能障害はありませんでした。 近くの小児科で最初に検査した値より、薬を1ヶ月弱飲んだことで 改善されているので 小児科で引き続き鉄剤を処方してもらい飲んでくださいと。 また、この結果を小児科に行く時に 参考として出してくださいと。 で、もう薬が残り3日となったので 帰りに小児科で検査結果を見せて 鉄剤をもらって帰ってきました。
2021.08.19
コメント(0)
我が家では1番最後となりましたが 長女18歳のコロナワクチン接種1回目。 自治体の個別接種、ファイザー製。 我が家はかかりつけ医が市内に無いため、 初めての病院で接種しました。 入院設備もある少し大きなクリニックです。 医師の問診で、アナフィラ経験について少し聞かれただけで 看護師の接種のあと 15分経過観察でしたが アナフィラ経験者は30分観察と 書いてあったので 長女と話し合って 25分ほど院内待機しました。 即時は何もなく無事に終わりました。 インフルエンザの接種より痛くなかったそうです。 帰宅時は37.0度、若干打った方の腕が痛いそうです。 現在は36度台です。
2021.08.17
コメント(0)
毎年8月13日 お盆のお寺さんのお経があって住職が来てくれますが 今年は朝6時40分でした。 墓参りは、3日間続けて行きます。 夕方に行ってましたが 今年は午後から雨が強くなると言うことで 午前に義父母と済ませました。 今日は、長女と次女の子ども病院の腎臓科。 いつもお盆も休みなく診察があり 部活に忙しい姉妹にとっては ありがたい。 私と子ども3人は家族性の良性血尿がありその診察です。 2人とも今朝の検尿は、特に問題ありませんでした。 一応、潜血で受診してるので 次女の貧血の話をしました。 小児科の血液検査の結果も見せたらやっぱり酷いみたい。 偏食はある? ない 月経過多? ない 便は黒い?内臓出血がうたがわれる。 ない たぶん鉄分不足だとは思うけど 腎臓は血液を作り出す臓器だからまれに 腎臓の病気の場合もある。 小児科の血液検査は項目が貧血を重点にしてるから 今日ここでさらに詳しく血液検査をしたいけどいい? もちろんお願いしました。 もう診察後だったから 幼児のところで採血してくれたんだけど 全然出てこなくて 後で次女に聞いたら 検査の瓶が普通3本くらいだけど いっぱいあったから時間かかったんだそうです。かなり詳しい検査みたいです。 後日、私が結果を聞きに行きます。 一応、貧血も話してみたけど 詳しく調べてもらえて 良かったです。 血尿については、1年に一回の検尿のみで良いとのこと。 長男は会社で健康診断があるので そこで異常がなければ良し。 長女は大学で健康診断がない?とのことだったけど 検尿カップに検尿した記憶がないらしい。 綿棒みたいなものに、付け提出した覚えはあるらしいが 主治医は、それは聞いたことがないが スポーツ科学部だけ検査があったことを話したら ドーピング検査かも???ってことで 長女もやはりまた1年後に受診した方が良さそうです。
2021.08.13
コメント(0)
高校2年生の次女。 先輩達が引退してからの 初の公式戦。 2年生は5人のみ。 この代での勝利は難しいかなぁなんて思ってましたが😅 決勝までの3日間、休みを取っていました。 で、なんと勝ち進み地区のブロック優勝。 残念ながらコロナのために 県大会はありませんが 初戦で優勝できるとは… 次女も今まで見たことないくらい頑張ってた😊 あんなにできるんか〜い😜 コロナのため保護者2人のみ 撮影で入れますが 1日はライブで観せていただき 2日間は撮影で入らせていただきました。 次女の頑張ってる姿が 観られてよかったです。 また、後日DVDがいただけたら じっくり見たい。 1年の3月に辞めるつもりだった次女ですが 頑張ってます😅 優勝おめでとう!
2021.08.12
コメント(0)
次女16歳、ファイザー製の1回目、自治体の集団接種。 問診票に、けいれん(ひきつけ)をおこしたことがありますか?はい。 現在治療中の病気がありますか? はい。貧血、鉄剤服用中。 けいれんは、0歳、16年前で熱性なので 問題ないとのことでしたが 2つはいの項目があったため 医師による問診のあと 接種も医師の列へ。 他の列は看護師の接種です。 医師の接種は、全員 経過観察30分となります。 その他は15分。 当日は11時半まで部活動。 12時に予約接種。 帰宅後、シャワーを浴びてから お昼寝。 起きたときに37.2度 顔面蒼白だったけど たぶんこれは、強い貧血のため。 翌日は、たまたま部活がオフ。 自宅で安静にしましたが もう朝から熱は36度代。 若干の腕の痛み。 翌々日には、午前部活動。 弁当持ちで午後は学級活動へ。 大きな副反応も無く 1回目を終えました。 私は、高齢者施設従事者のため 県のスクリーニング検査で 定期的にPCR検査を受けています。 3回目を提出しました。 無症状感染とか自覚の無いものもあるのでドキドキ。
2021.08.03
コメント(0)
長男は職場で職域接種1回目を終えました。21歳、モデルナ製です。アナフィラキシーの経験があるため心配しましたが 腕の痛みと微熱が出ただけで アトピーもありますがモデルナアームにもならずにすみました。 翌日は公休でお休みをいただきましたが、あとは普通に出勤しています。 旦那は、自治体集団接種2回目を終えました。51歳、ファイザー製です。 1回目は下痢と腹痛。 2回目は38℃代の熱が翌日、翌々日と続き、2日間の公休で 夕方にいっきに下がりました。 今週末は次女16歳。 自治体集団接種1回目、ファイザー製です。 次女は、部活で倦怠感が強く 最近は、登下校も送り迎えを希望することもあり 3年前に貧血治療をしているため、小児科を受診しました。 血液検査の結果、かなり酷い鉄欠乏性貧血でした。 数値が基準値から大きく下回る項目が多く 身体中に酸素が運ばれなくなっており よくこの状態でバスケを続けていたねと。 とりあえず3ヶ月鉄剤を服用してみます。 受診してみて良かったです。 疲れたのか、ケガ復帰後で 動けないのか それとも暑さからなのかとなかなか受診にためらいがありましたが 原因がはっきりとしました。
2021.07.29
コメント(0)
7月1日、コロナワクチンの2回目を接種しました。 高齢者施設従事者枠です。 ファイザー製で3週間と1日あきました。 施設では、若い方から65歳までのスタッフ全員に発熱や倦怠感の副反応があったので 私もドキドキ。 丸と2日たちましたが発熱もなく 腕の痛さも1回目よりも無く ほぼ副反応無しでした。 そして、本日 主人が国立病院で 自治体の集団接種1回目を打ちました。ファイザー製です。 50代に接種券が配られてから予約したものです。 やはりうちの自治体は早い。 姉は隣市、50代基礎疾患ありだけど まだ接種券も来ないです。 長男は20代アナフィラ経験あり、会社で接種します。 長女は18歳アナフィラ経験あり、大学で打つか迷いましたが 接種会場が別の大学で移動などあり また帰宅までにバスや電車の乗り継ぎもあるため やはり地元で接種させることに決めました。 長女は、昨夜から一泊2日で 今度は静岡県での大会に行く予定でしたが 大雨で現地が災害レベル4 高速も通行止めで中止が決まりました。 今日になり静岡県が想像以上の被害で驚いています。 我が家も大雨で床上浸水の経験があります。 まだ雨が続きます。これ以上の被害がありませんように。
2021.07.03
コメント(0)
長女が無事に運転免許を取得しました。 4月から自動車学校に行き始めたけど、週に4回の部活の日は行けず、 時にはサークルへも。 そして、自動車学校が日曜日休みとありなかなか進みませんでした。 今は駅まで送迎していますが 原付を買って駅まで行ってもらおうかなぁ。 部活の日は、帰りが22時半くらいなので自転車はちょっと心配です。 そして、初めての公式戦で 長野県へ2泊3日で行っています。 緊急事態宣言で、3つほど大会が中止になりましたが 宣言解除となり県外まで行っております。 大学はさすがに大会が遠すぎで 観に行くことが難しいです。 ワクチンは、50代の接種予約が始まりました。 旦那は、7月3日の予約が取れました。思ってたより早いです。 今回も住む市の動きが、周りの自治体より早いです。
2021.06.26
コメント(0)
全1585件 (1585件中 1-50件目)