Koizumi Tomato

Koizumi Tomato

PR

プロフィール

コイズミトマト

コイズミトマト

お気に入りブログ

マイルチャンピオン… hiroyukixhpさん

もなかの庭 ゆきもなかさん
■鼬御殿■ liargirl_さん
猫とともに空を眺め… あんじぇらのママさん
ごん太の森(*^。^*) ごんさくバニさん

コメント新着

VlZiSp Thanks a lot for the article post.Really lo@ VlZiSp Thanks a lot for the article post.Really looking forward to read more. Co VlZiSp Thanks a lot for the article pos…
Nqps1S I loved your article post.Much thanks again@ Nqps1S I loved your article post.Much thanks again. Cool. Nqps1S I loved your article post.Much t…
Bristol Airport Hotels@ GRAiKVBnsYF GlbC71 Very good blog.Really looking fo…
通りすがりの者@ 昨日行ってきました Googleで『相模原慰霊塔』を検索すると、K…
りんご@ 写真が・・・・。 フェレットの人間以上に哲学的な横顔が素…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Aug 16, 2009
XML
テーマ: 戦争反対(1197)
カテゴリ: あの戦争を考える

一年でもっとも騒がしくなる日に
今年も訪れました。


靖国神社と、千鳥ヶ淵戦没者墓苑です。




靖国神社
神門をくぐる人びと



正午ごろ、社頭参拝の列に加わりましたが
痛みを感じる猛烈な暑さでした。
年配の方が断念して、列をはずれ手をあわせる。
白髪の男性が担架で運ばれているのも見かけました。
真っ青な顔で、心配になりました。




靖国神社




8月15日の九段周辺には、様々な人が集まります。
元兵士、ご遺族、一般の参拝者
政府関係者、報道各社
警察官、機動隊




靖国神社




拡声器で主張をする集団
某局や某党、某政治家を糾弾するビラを配る人たち
その他署名活動など




九段にて




初めて目にする方には異様な光景かも知れません。
私は、思想や靖国の在り方よりも
亡くなった方々の鎮魂のために
ここを訪れ、千鳥ヶ淵戦没者墓苑にも立ち寄ります。
(千鳥ヶ淵には、天皇陛下や首相からの献花が飾られています)




靖国神社





無宗教の慰霊施設を造る話
確かに、天皇陛下は何十年も靖国参拝されていないし
祀られたくない戦没者やご遺族もいらっしゃいますし
諸外国との関係云々とか・・
私は宗教に興味が無いし、良いのかも知れませんが

新たに税金を使って施設が出来て、
ではどれほどの人がそこを訪れるのか
ただでさえ、戦争への関心が薄れつつあるというのに。
政府要人が新施設に行けば、それはそれでまた問題になる
難しいですね。



境内の桜の幹にすがって涙を流す人や
暑い中、石畳の上で
パプアニューギニア、どこの隊にいた
○○○○です
と手書きの紙を掲げ、じっと待ち続ける年配者を見ると
戦争体験者の方々が8月15日に靖国を訪れることは
戦後世代の私たちとは違う、とても推し量れないと


そのような姿に触れ、改めて心に刻むことだってあるのです。




軍用犬の慰霊像にお供えされた、お花やドッグフード
靖国神社



靖国神社
生還した軍用犬、軍馬は一頭もいません。





日本はあのとき何をしたのか
何をされたのか
多くの犠牲を払って・・


これからどこへ向かうべきなのか?
まだまだ知らなくてはいけないことが沢山あります。
なるべく、多角的に捉えて
いつか自分なりの答えが出たら良いなと思う。




わかっているのは
「戦争はしてはいけない」
ということ。





靖国神社






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Aug 16, 2009 02:44:35 PM
コメント(16) | コメントを書く
[あの戦争を考える] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:終戦の日(08/16)  
まっぴー530  さん
政治や宗教のことはよく分からないけど、
終戦記念日の靖国神社は
英霊に対して
静かに手を合わせられる日であり、
場所であればいいのにって、思います。

実家の亡き祖父は外地へは行かなかったのですが
名古屋の飛行機工場で働いていたそうです
昼ごはんを食べに、一旦帰宅している間に
工場が空襲に遭ったそうです。
リアルに体験した人にしか分からないことが多いけど
それでも、私はもっと祖父から当時の話を
聞くべきだったと後悔しています。

もうすぐ選挙がありますよね。
これからの日本も平和であるように・・・・。
それを選ぶのは私達有権者。
一票を投じられる世の中に生まれたことを
喜ばないといけないでしょうね。

どうか、戦争の犠牲になった方、軍馬や軍用犬、
安らかにお眠りくださいと願っています。
(Aug 17, 2009 12:15:39 AM)

Re:終戦の日(08/16)  
tyanmaru  さん
終戦の日を、国民みんなが無くなった人たちに手をあわせ、二度と戦争をおこさないと誓い合う日にしなくてはいけませんよね。このままだと終戦の日自体が忘れ去られて行っちゃいます。

そういう意味も含めて、靖国神社の言ってる事には賛同はできないんです。戦死した日本人の兵士たちだけが神になるというのも・・・。 (Aug 17, 2009 12:23:07 AM)

Re:終戦の日(08/16)  
ゆば。  さん
考えさせられる日でもあり、現に起きた過去。

>どこの隊にいた○○○○です。
この方自身、まだ戦争が終わってないんでしょうか。。。
考えさせられるものがあります。
私もそんな場所に行ったら、ただ呆然とたたずんでいそうです。
戦争を知らなくても、戦争の悲惨さを感じ、二度と戦争なんってって、強く願います。

(Aug 17, 2009 11:41:47 AM)

Re:終戦の日(08/16)  
ともえ さん
久々にユックリPCからお邪魔してますo(^-^)o
靖国神社…毎年取り沙汰されますね。。。
いろんな人のいろんな想いが集まる場所…
もっと静かにしてあげて欲しい(´・ω・`) (Aug 18, 2009 01:11:35 AM)

Re:終戦の日(08/16)  
buufuuu  さん
たくさんの人が命を落した戦争
命を懸けて守った日本国、死んでしまった人たちが今の日本を見てどう思うんだろう
         こんな国にしたかったのかな
たくさんの命の上に、わたしたちが生きていること
忘れずに、正しい方向に歩いて行きたいです
(Aug 18, 2009 10:58:24 AM)

Re:終戦の日(08/16)  
仁朋  さん
私には 靖国うんぬんを語るほどの知識がありません…。
でも 終戦の日を迎えるたびに、亡くなった魂を思う気持ちが日常の空気の中にあふれていて、
『いつもと違う一日なんだなぁ…』と言うのを 身を持って感じます…。

戦争を体験した方々が どんどん高齢化していく中で、
生々しい記憶も、悲惨だった現状も 一緒に忘れられていくような気がします。。。

今、こうして平和な世の中に居られることを 当たり前と思わずに
こんな世の中だからこそ 『人間らしい気持ちも失わずに生きていきたい』と思いました…。

たくさんの犠牲者に手を合わせ、
今自分が ここにあることに 感謝します…。   (Aug 18, 2009 04:02:08 PM)

Re:終戦の日(08/16)  
西金  さん
母は、朝鮮半島からの引き揚げ者でした。
だから、私が聞く戦争の話は、闘っている兵士の話よりも、国民の生活や、植民地化した朝鮮半島や中国の人々の話です。

祖父が、朝鮮鉄道の仕事をしていたので、国家公務員としての終戦は、大変な思いをして日本に帰ってきたそうです。

朝鮮の人々に殺された人もたくさんいたそうです。

靖国問題があったときに、あるおばあさんが
「靖国神社になんか、戦没者の魂なんかあるわけないだろうよ。みんな、故郷や家族の元に返ったんだもの。やっと、大日本帝国の呪縛から自由になったんだよ」

なるほど!私も、そう思いました。 (Aug 18, 2009 06:09:31 PM)

Re:終戦の日(08/16)  
ganbachie  さん
戦争はいけないこと
きっとそれは誰もが思っていることなんでしょう
それなのに、なぜなくならないのか・・
私は、靖国に行ったことがありません
トマトさんが伝えてくれたことに感謝です
是か非か考えるよりも、実態を知らなければと思います
報道も評論よりも、少しずつでもいいから事実をきちんと伝えてほしい
私も父が生きていた頃には戦争に行った話を聞かせてもらっていました
父が亡くなってからは、母は話したがらないので
聞くことはできません
聞いた話では、段々記憶が薄れてくるので、生の話が聞きたいし、伝えていきたい (Aug 19, 2009 08:10:21 AM)

☆まっぴー530さま☆  
靖国神社はその性格上、
どうしても議論の的になってしまいますね。
関係なしに慰霊に訪れる人も沢山いるとは思うのですが・・。

おじいさまのお勤め先も空襲に。。
お辛い思いをされたんですね。
自分に置き換えてみても、想像がつきません。
今は飛行船が優雅に飛ぶような空
いつ命を落とすかわからない中、生活をしていたなんて。
私も、もっと以前から知る努力をすれば良かったと後悔しています。
でも、「たった64年前の日本」とすれば
今からでも遅くはないと考えるようになり
なるべく見聞きしていきたいです。

軍馬、軍用犬、そして伝書鳩など
戦禍を被った人間以外の生き物の命も安らかに・・


はぁ~・・選挙ですねぇ。。
どう一票を投じるか、とっても悩んでいます。
国のことを考えるか、個人の立場から考えるか
私の場合、それによっても違ってくるし。
しっかり考えて投票所へ行こうと思います。。 (Aug 19, 2009 09:57:31 PM)

☆tyanmaruさま☆  
そう、8月15日は誓いの日にしなくては・・
この歳になってそう思うのですが
若い頃には自分のことにしか関心のない、
ダメ人間でした(今もだけど><)。

確かに靖国は殆ど軍人・軍属の方がご祭神になっていますものね。
終戦記念日に、誰もがすすんで
参拝するような場所ではないだろうし
私も整理がつかない部分があって、
神社の主張が正しいかは疑問です。

ただ、信じるものが限られた時代に、
たくさんの日本人が戦地に送り込まれ
無謀な作戦で飢餓や病に倒れたり
敵艦につっこんだことを考えると
可哀想で仕方がないです。
今、その方たちが生きていたならどう思うかわかりませんが
当時、信じた場所で慰霊するつもりで訪れるようにしています。

兵士だけでなく、たくさんの民間人
そして他国の犠牲があったことも心に置きながら。 (Aug 19, 2009 10:21:48 PM)

☆ゆば。さま☆  
「過去」とは言え、つい64年前のできごとというのが信じがたいです。
それは私が不自由のない時代に生まれたからだけど・・。
遠い記憶にならないよう、私たちがしっかり知らなくてはいけないですよね。

>どこの隊にいた○○○○です。
同じ隊に所属していた仲間を探されていたのか
またそのご遺族を探されていたのか・・
わからないのですが、
凄まじい体験をされた当時の方々は
あの戦争を引きずらないわけにはいかないのだと思います。

当時の話を直接聞ける私たちは
大きな役割を担っているんだと感じます。 (Aug 19, 2009 10:26:41 PM)

☆ともえさま☆  
お忙しい毎日ですね!
暑い日が続いていますが、大丈夫ですか?

終戦記念日と例大祭のときは
必ずニュースになりますね。
騒がれることで関心が高まるのなら
それでも少しは良いのかな?と考えてみたり。
ただ鎮魂の場所にしては、騒がしすぎます。
神社の外では
普段触れることの無い思想や、主張も飛び交っていて
一瞬「ここはどこ?」状態になります・・。 (Aug 19, 2009 10:31:20 PM)

☆buufuuuさま☆  
「命を懸けて」というのは
今の私たちにはそうそう出来ることではありませんね。
それが当時は「戦争」だったために
沢山の悲劇が起こってしまいました。

正しい方向を見極めるのって難しいけれど
踏み外していけないことは
わかると思う。。

選挙前だからかも知れないけど
何故だか不安でいっぱいです。
本当だったら「今こそ!」って思うべきなんだけどね。
ん~。。 (Aug 19, 2009 10:40:04 PM)

☆仁朋さま☆  
私も、理解に至らない点や知らないこと
沢山ありすぎて、
あの戦争に関しては色んな考えがぐるぐるまわってしまいます。

だけど無関心ではなく
沖縄慰霊の日や原爆の日、東京大空襲
12月の開戦の日など
何かあるごとに考えることは必要かと思っています。

本当に、体験者の方々のお話を聞く機会があるのは
私たちにとっては貴重な経験ですよね。

亡くなった方々の魂を慰めるのと同様に
辛く厳しい時代を生き抜いて、
今をつくってくださった方々には
心から感謝をしなくてはいけないな~と思います。 (Aug 19, 2009 10:48:31 PM)

☆西金さま☆  
国内、そして諸外国でも
人びとは苦しみ悲しみを味わったこと・・
それは絶対に忘れてはいけないですね。

私は学生時代、戦争に関する漫画や物語を読んだり
修学旅行で長崎に行き、少しは戦争について知っているつもりでいましたが
一番衝撃を受けたのが、二十歳のとき
母が住む知覧町(鹿児島)を訪れ
特攻記念館を見学したことでした。
今まで知らなかった「特攻」という事実
若くしてどうして、死にに行かなくてはいけなかったのか
こんなことが本当におこっていたのかと

個人の立場によって、捉え方は様々だと思います。
私は母のふるさと、特攻の町の影響が大きい。
民間人の犠牲者と同じように、亡くなった兵士のことも考えてみたい・・。

靖国に関しても、
「僕は死んだら神様になんかならない。お母さんのところへ戻ってくるよ」と言った方もいますし
お嫁さんをもらわずして亡くなった息子さんのために、神社に花嫁人形を奉納する方もいますし
想いはそれぞれなのでしょうね。 (Aug 19, 2009 11:00:45 PM)

☆ganbachieさま☆  
誰もがわかっているのに、なくならない
そうなのですよね・・

「戦争はしてはいけない」が大前提なのですが
では、あまりにも多くの犠牲を払ったあの戦争で
どんなことがあったの?
それはどうして?
って、知らないことには本質を語れないと思いつつ
難解なんです。。
「戦争はいけない」って、それは解っているのに。

報道もメディアによって伝え方が違うから・・
偏向せずに、というのはなかなか難しいかも知れないけど
なるべく事実に近づいた報道をして欲しいと思います。

汲み取ってくださってありがとう。
私が目にしたのは、ほんの一部だと思うけど
自分の目で見て、自分の頭で考えることは
きっと無駄ではないと信じます。 (Aug 19, 2009 11:13:34 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: