全1390件 (1390件中 1-50件目)
大学入試共通テストがありますね大学入試共通テスト 予備校各社も対策問題集を出してきていましたが、 なかなか満足できるものがありませんでした。 あえて言えば共通テストの精神を反映しているといえたのは2021年用共通テスト実戦模試(9)化学 ただし、難易度は高めです。 回によってはセンター試験の過去問で8割以上得点できる生徒でも半分程度しかとれないようです。 また試行テストも使えるかもしれません。二回分しかありませんが。これまでの検討 試行テスト いずれにしても十分な演習をつめず、困っていました。 そこで、学習指導要領は振り子状に揺れる、という仮説を立てて 1990年代の「化学」の過去問を使ってみることにしました。 1990年度 大学入試センター試験 本試験・追試験 単位換算済み 単位を今使われているものに換算する必要はありますが、 ゆとり前のやや厳しい内容です。 試行テストの難易度に近いかもしれません・・・ 気が向いたら1991年~1993年もあげます。 個人的には1993年が好きです。 いずれにせよ制度が変わる境目は手探りです。 傾向と対策で戦う我々凡人には厳しい戦いです。
2020.12.13
コメント(0)
ディスレクシアの場合文字入力が最適な支援だと思われていることが多い。しかしもし入力はスキルが必要である。 もっと容易なインターフェイスを使う、 これこそが合理的な排除ではなかろうか。 この考え方は東京大学の近藤武夫先生から頂戴した。 例えばGoogleドキュメントに音声入力で文章を書く。 書いた文章をGoogleクラスルームで課題として提出する。 教師の側の手間はむしろ減る。 何より紙の管理がなくなる。 ディスレクシアでなかったとしても、音声入力の方がむしろ楽だと言う事はしばしばある。よほどの使い手でない限り、1分間で800文字の入力は厳しいだろう。一般的な場合にはせいぜい600文字である。 口頭で喋る場合には1分間約300文字。600文字で打ち続けることが難しいことを考えると、意外と遜色ないと言えるのではないだろうか。 今まで自分がGoogleクラスルームを連絡用としてしか使ってこなかった。Googleドキュメントが無料で入手できるアプリであることを考えると課題提出にもクラスGoogleクラスルームを使うのは有効かもしれない。 スマホはよく普及していて、生徒が卒業後も簡単に使えることを考えると、スマホを学習のツールとして使いこなせるようにぜひしたい。 なおこの文章はGoogleドキュメントの音声入力で書いている。
2020.01.23
コメント(0)
拙文は日本化学会 化学教育討論会で私が発表したものを一部抜粋しました。1.はじめに「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」の諮問(平成二十六年 中教審答申)や「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について」1)など新しい時代の新しい学力2)について変革を促す動きがある。ことに児童・生徒が主体性と協働性をもって学ぶ「能動的学修」(アクティブラーニング)が小・中・高・大全ての校種で推奨されている。アクティブラーニングを実施することで思考力・判断力・表現力を向上させることができると期待される。アクティブラーニングの一形態として反転学習(flipped-learning)を活用した実践を述べる。 2.最近の反転学習に関する動き反転学習はもともとジョナサン・バーグマンらが生徒の遠征試合などで多発する補講の数に根を上げ、もともとの授業を録画して見せたことが始まり3)である。ジョナサン・バーグマンは化学の教師であったことから、反転学習と自然科学の授業は親和性が高いものと思われる。またアメリカのサルマン・カーンは親戚の遠隔家庭教師をきっかけにYouTubeを活用した反転学習を広め、すでに日本にも導入されている4)。カーン氏の実践も成書5)にまとめられている。これらをもとに日本でも高大連携授業の一環として帝京大学がAO入試合格者に向けて行った入学前学習などが文部科学省の中央教育審議会でも2013年に取り上げられた6)。アクティブラーニングの一形態として大学を中心に積極的に取り入れられている。高校では(株)すららネット7)によってアクティブラーニングと反転学習の教材が提供されており、導入した高校では進学実績が向上している。本校でも進路課主導で「スタディサプリ」8)を導入し、反転学習に対する素地は既にあった。東京大学 山内祐平氏による反転学習イメージ図9)を文献に示す。 このようにこれまでの学習では知識の習得を学校で、知識の応用を自宅などの家庭学習で行っていた。反転学習ではオンライン動画などを用いて知識の習得は自宅などで、得た知識の応用を学校で行っている。反転学習を行うことで学習量が増えることが分かっており、発展的な演習に向いた方法であると言える。 3.各種ツールと手法について先行事例として、「Cornell university」10)、「Kahn academy」、「スタディサプリ」の三種を実際に受講し比較した。 Cornell universityKahn academyスタディサプリ方式パワーポイントクロマキー窓による解説音声(顔なし)ペンタブレットの手書き文字講師の授業板書言語英語英語(日本語も一部あり)日本語費用無料(単位取得では有料)無料有料わかりやすさ◎○○作成の手間×◎△ 無料で良質な化学の動画はまだ日本語での入手が難しい。Kahn Academyの動画を日本語に翻訳したものは数が少なく使いにくい。スタディサプリは概要を理解するのには良いが、有料でやや難易度が高い。そこでKahn Academyを参考に自作の動画を72本作成した。(ア) スケッチブック手書き方式(イ) ビデオで撮影。基本的に無編集(ウ) YouTubeで配信。「限定公開」設定とし、生徒以外には非公開(エ) 撮影時間は15分以内(オ) 動画のURLはQRコードに変換して授業内で配布するプリントに印刷 4.実践-効果と課題反転学習は化学発展演習の授業で行った。生徒集団の特徴(ア)全員化学基礎・化学を履修ずみ(イ)学力差は大きい。(ウ)進路は多様で学年も所属部もばらばらである。(オ)化学への学習意欲は高い。(12月時点で出席率98%)全員時間割りがばらばらなので、補習等で学力差を補うのは厳しい。そこで、プリントに問題と解説動画のQRコードを印刷して配布し、授業内で配布した。 初回の授業で平成27年度の化学基礎のセンター試験を解いた。また最終授業で平成28年度の化学基礎のセンター試験の問題を解いたところ、センター試験を受験した学生を母集団として算出した偏差値平均は16向上した。 反転学習で最も問題になるのは著作権の問題である。今回は事前に教科書会社に、生徒への限定公開である旨伝えて使用許諾を取った。学校によっては問題の解答を配布していないところもあるため、問題の解説動画は、解答がすでに書いてある例題に限定することが望ましい。また教科書会社によっては許諾を事実上拒否するケースもあるため、反転学習可能な教材が限られてくる欠点もある。著作権法第三十五条の二による著作権の制限は、授業による利用という同時性と同報性をもつ場合のみ有効であり、それ以外の場合には著作権者の許諾が必要である。 反転学習は多くの可能性がある一方で善意の著作権法違反者もおり、適法に進めるには慎重な運用が望まれる. 5.参考文献1)平成26年12月中央教育審議会答申「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について」2)「今求められる学力と学びとは」 石井英真著 日本標準ブックレット 20153) 反転授業 単行本ジョナサン・バーグマン, アーロン・サムズ他 オデッセイコミュニケーションズ20144) Kahn Academy https://www.khanacademy.org/5) 「世界はひとつの教室」サルマン・カーン 2013 6) 「高等学校教育と大学教育の連携強化」に関する参考資料2013/12/03http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo12/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/12/03/1342039_2.pdf7) すららhttp://surala.jp/school/8) スタディサプリ https://studysapuri.jp/9) 島根大学教育開発センター 反転授業公開研究会(FLIT共催)基調講演より 2014.2.1210) https://www.cte.cornell.edu/teaching-ideas/designing-your-course/flipping-the-classroom.html Cornell university center for teaching excellence
2019.12.22
コメント(0)
一斉授業で要配慮の生徒を見つけるコツ 一番いいのは授業前に個別の指導計画を見ておくこと 事前情報がなかった場合、 一斉授業で視野を広く教室全体を観察する。要支援の生徒は教師と視線が合わないことが多い。 逆に視線が合いすぎる生徒も要注意教員に助けを求めていることがある 顔だけでなく薄く広く机や足元も見る我慢している ADHD は足元に特徴が現れるどうみても机が乱れている 教員が書く時間と生徒が書く時間を分ける生徒がノートを書いている時間をよく観察し書き終わったら鉛筆を置くように指示をする書き終わるのが遅い生徒がすぐ見つけられるただ書き終わるのが遅いだけでなく書き方にも違和感がある板書が終わった後は速やかに生徒の様子を見るよう机間巡視する 協調運動障害がある場合 指示を出した後動き出すまでの姿勢に違和感を感じることがある姿勢に不器用さを感じることがあるまた鷲手(わして)のような特徴的な手の動きをする コミュニケーション障害がある場合所在なく手をひらひらさせるといった行動も見られる席を立つ座る移動するなどの指示を出した際に明らかに1テンポ2テンポ行動が遅れることがある視覚支援で行動の遅れは回避できる 読み書き困難で支援が必要とする場合図やグラフならばよく理解していることがある会話の知的レベルと読み書きに大きく差があれば支援が必要である 授業では指名やフリートークなど生徒と話をする機会を増やすと早く気づくまた教材で文字情報だけでなく図やグラフを多用すると理解の差が分かりやすい ノートチェックは読み書き困難ディスレクシアを早く見つけるのに有効字が丁寧に書いているのに汚い文字の書き出しがバラバラで統一されていない点や丸を書き落とす、鏡文字や偏と旁の逆転がある、行まるごと抜ける、こういう場合は書字障害を疑う読みが困難である場合、音読を嫌がる、違うページを読む、読み飛ばしが多いなどが見られる音読を指示する場合、同じ箇所他の生徒が選んだ後で読ませるとうまくいくことが多い いずれにしても学習障害発達障害は生徒にとって辛い認めたくない自分の弱みであるできないことを認めるくらいなら怠けていると思われた方がマシだと考える生徒もいる一見怠業に見えても決めつけずに原因をよく観察する
2018.12.17
コメント(0)
ディスレクシアも合理的な配慮をするべき、という意識が広がってきました。この日記を開設した当初は「ディスレクシア、それ何?」という反応が教育関係者にも見られましたが今は普通に通じます。しかし、私も含め理解は浅い、浅い「ルビをふればいいんでしょう」と全ルビのテストを配る・・・それでは読めません。ルビをふると、量が増えて読む体力を奪われる。ルビは一般に字が小さいので、つぶれて見える。困難(こんなん)などの後ろ()のほうが楽です。ルビをつけて文を作った後、コピー、形式選択して貼り付け、テキストのみ、で貼るといけるかな。詳しい方いらっしゃいます?フォントも太さが変わる明朝体よりはゴシックユニバーサルデザインのUDデジタル教科書体フォントサイズは12P以上で文章の量は減らし、図を増やす(今度は図が読めない子が困りますが)で、このテストを全員同じものを配っています。要配慮で連絡が来る生徒以外にも要配慮はいますし全員が同じテストでないと不公平なので書けない辛さがひどい場合には口頭試問をします問題を読み上げ、その場で答えてもらう静かな別室で行います。どこの学校でもできるかと言われると辛いところですが今の学校は認めてくれるので私はやります。
2018.11.25
コメント(0)
大学受験に欠かせないものは「お金」です。ここに書いている話は現高校三年生ではなく、現高校二年生向けの話になります。大学進学に必要なお金をJASSOの奨学金でまかなおうという方は多いと思います。JASSOの抽出調査をグラフにしました。これ、国公立・私立・自宅外・自宅すべての平均値で、概ね学生生活にかかる費用は200万円です。そんな費用を楽に負担できるご家庭は限られているので、今どきの学生の半分以上は奨学金を借りているようです。日本の奨学金は「学生ローン」なので、しんどいですけどね。それでも奨学金は進学に必須と考えざるをえません。給付型の奨学金もH29年度入学生から募集しますが、タイプ1主たる家計支持者が住民税非課税であること(=生活保護家庭とほぼ同等の家計)成績優秀で(多分Aランク 評定平均4.3/5以上)学業に熱意があり自宅外私立学校に通う生徒その家計だとめちゃめちゃアルバイトしているのでそんな成績取れないし、自宅外私立なんかとっくに諦めているからそんな奴いねぇよ、と思いました。タイプ2児童養護施設、里親委託など特別に配慮を要する生徒成績優秀で(多分Aランク 評定平均4.3/5以上)学業に熱意があり進学する生徒。ただし国公立の場合は減額あり。高校に通うので精一杯で、18歳自立を目指して生活指導しているからそもそも進学する奴がいねぇよ、と思いました。あ、こないだ富山で戦後初の児童養護施設出身の国公立大学進学者がいると言っていたので、70年に一人くらいはいるかもしれません。はい。給付型奨学金の話おしまい。これは進学先で申請しますんで。たとえローンであっても学生生活に役に立つ奨学金ですが、入学金は用意できません入学金を用意するためには、今から貯めるか、別のローンを使うしかないんです。しかも入学金は合格が決まってから1週間~2週間で一括納付です。ローンを使う場合でも審査が間に合わない。案1 今から貯める。一番安い学校で最低70万(入学金20万+前期授業料50万、もう少し高い)。案2 面倒くさいほう 予約採用の申し込み ↓学生支援機構の「入学時特別増額」を申し込む。50万円まで ↓日本学生支援機構奨学生に対する入学金融資制度 を使って入学時特別増額を担保に借りる ↓振り込むこの方法が一番貸与利率が低いはずです。固定金利を選んでも0.16%+αくらい。ただし、合格が集中する時期は審査に時間がかかります。二週間では間に合わない可能性もあると思ってください。案3 民間の金融機関からローンで借りる。通常のローンよりも利率は低め案4 教育支援資金 で就学支度費を借りる。50万円まで 無利子 審査あり一見魅力的な案4ですが、プロでさえ審査が通ったのを見たことがないという・・・別制度優先の原則があり、案1~案3が可能な人は使うことができません。つまり、この時点でJASSOの奨学金を申し込んでいたら、申し込めない子供は勉強を頑張る。主たる家計の支持者は入学金を11月までに用意する。私はそこまでしてでも大学に進学する意味はあると思っています。特に女子は。
2017.01.29
コメント(1)
お久しぶりです。化学の計算問題は小数の計算がとても多いです。標準状態の気体の体積は22.4Lですし。アボガドロ定数は6.02×10^23個/molですし。ファラデー定数は9.65×10^4C/molですし。だから小数の計算が苦手な場合、とても苦労します。単位さえ取れればいいやという人にはあきらめて電卓を渡していますが、入試で使う人はそうはいかない。で。べたですが。太い水性ペンでA4の紙いっぱいに計算してもらいます。なるべく桁や文字の大きさもそろえてもらって。すぐ横で同じ計算を一緒にやってなぞりがき状態にすればできるようになりました。軽度算数しょうがいで多いのは小数点がどこかに行ってしまうことですね。太いペンでさらに小数点を強調し、小数点の移動もしっかりと数えながら書き込みます。さもないことなんですが、高校生ですので小学生よりは早くできるようになります。ただ、素直にやってくれる高校生は少な目。皆さんプライドがあるので隠したがります。ううーん。
2016.07.11
コメント(0)
成績評価は客観的な数字と記録された根拠が必要。中学校の評定は概ね成績+提出物でつけられる。提出物を重視すると学校が安定し学力が上がる。娘と話していて、学生さんってずいぶん勘違いしているのねえと思ったので。娘は成績普通です。5段階で3とか4とか。授業態度はかなり悪いと自覚しています。テストの成績は概ね平均点+20点~40点。学年5位以内をキープしていて中二の始めに英検準二級を取った英語でも5はつきません。ていうと、先生に嫌われているから成績悪いんでしょ、と言われそうですけど。実際嫌われていると思いますが。成績は感情的につけることはできないものです。評価は厳正につけなくてはいけません。数字で、きちんと教務手帳(通称えんま帳)に根拠が記録されている必要があります。このご時世なので成績をつけた根拠を本人に対して開示せよ、と言われても大丈夫なようにつけるものですから。(本人だけの素点・平常点なら開示要求にこたえられるし応えるべきだと思っています。私は手が回れば全員に開示しています。が、集団内の相対的順位は教えられません。そのことにより他の生徒さんの個人情報が推測される可能性があるからです。)私の平常点は授業中の小テストだけでつけています。よほどのことをしない限り授業態度は評価対象にしていません。よほどのこととは甚だしい授業妨害で他の生徒の学ぶ権利を侵害したとか、ほぼすべての授業で熟睡していて履修したと認められない場合、授業ノートが真っ白でやはり履修したと認められない場合、小テストを故意に未提出にした場合などです。これらも評価する以上は必ず数字で記録しておかねばなりません。幸い、今までは授業態度を理由に評価を下げないといけないケースはありませんでした。上記の事例は荒れた学校を経験した先輩の談です。やる気を数字で客観的に量るもう一つの方法は提出物です。提出物をきちんと出させるのは集団の規律と安定につながり、基礎学力がつくので重要です。特に中学校では提出物は非常に重視されます。娘は提出物がとても弱い。そのために自動的に評定が一つ下がっていると推測されます。私は提出物を課しませんでした。課したこともあるのですが。そして提出させた時とさせないと気を比べると課さないと学力が伸びないということもよく分かりました。課さないといけないと分かったけれども課したくない。自分も提出物に弱いし、提出物が出せない子の中に一定の割合できちんと評価すべき生徒さんがいることも分かっています。提出物を課す効果が得られて、提出物重視による評価のいびつさを回避するにはどうしたらよいか。考えます。
2013.03.16
コメント(3)
1、欠席なしはそれだけで高い評価になる2、先生に媚び売るより成績重視3、部活は大事1、欠席なしはそれだけで高い評価になるクラス担任になっちまったのですが、一学期の最初に「とにかく学校に来なさい。他のことは後で考えるから。」と言い続けました。推薦入試や就職では第一に「出席状況」が重視されます。担当してすぐに学校推薦基準と一年次からの出欠状況をつかみ、ギリギリラインの生徒さんに警告を出しました。幸い大部分の生徒さんは理解してくれて、出席状況は劇的に改善。(ほかのことは改善の努力を後回し)やんちゃなクラスなので「学校に来い」としか指導しないクラス担任(私だ σ^-^);;)にはそこいら中から躾がなっていないと苦情が来ましたが、出席最優先の方針は今になって良かったと分かりました。本当はほかのこともきちんと指導しないといけないし、大部分の先生はできるんですが。私はペーペーなので一つしか頑張れなかったということです。服装や成績は後からでも改善が可能ですが(難しいけど)、記録に残っている欠席だけはごまかしようがない。休んでしまった結果は積算されていきます。取り返しがつきにくい。どうしても休んでしまった場合には進学して次の校種で頑張るしかない。中学校で休んでしまったら、高校で頑張る。高校で休んでしまったら大学で頑張る。そうすれば多少の不登校傾向はチャラにできます。私は高校勤務なので、大学進学しない生徒さんには”今”頑張ってもらうしかないのです。これ、娘にも同じことを言い続けたんですが、間に合いませんでした。現時点で出席状況はあまり芳しくない、もう風邪もひけないところまで追いつめられてしまっています。しまったなあ。できれば踏みとどまって高校で頑張ってほしい。2、先生に媚び売るより成績重視書く側になって気づきました。調査書で最初に書くのは成績・出席です。行動の記録など性格や意欲を書く欄もありますが。しばしば「推薦だから先生のご機嫌をとっておこう」という態度が見られます。で、これを言うと困ることは承知ですが、行動の記録よりも成績・出席が優先されます。なぜなら、行動の記録はいかようにでも書けるので客観性に欠けるからです。また教員の文章力の影響も大きい。受け入れる側も分かりやすくて客観的な指標で評価していい生徒を取りたい。不確定要因が多い行動の記録は優先順位がやや下がります。複数の候補者が同じ成績で横一列に並び、選ぶのに困ったときに初めて見る項目だろうと思います。まあ・・・皆勤で、成績優秀で、性格が最悪で授業をぶち壊すという稀な生徒さんにはまだ会ったことがありません。いれば珍しすぎて印象に残るかもしれません。ちょっと休んじゃった、もう少し成績頑張れ、性格はとてもいいよという生徒さんは結構います。そういう生徒さんだらけです。心をこめて行動の記録を書きますが、せめて学校に来てくれれば何とかできるのにと心配しながら書きます。3、部活は大事 勉強は苦手だけど得意なものはあるよ、という生徒が欲しい!という学校さん・企業さんもいます。特技も公の記録に残る客観的な評価が必要です。具体的には県大会、またはそれに準じる大会へ出場。権威ある賞を受賞など。そうすると実績が書きやすいのは運動部か吹奏楽部です。部活動を減らしている学校が真っ先に文化部を切るのは理由があるのですよ・・・・。 部活動以外で特技を書くのは難しい。組織の力は大きいのです。部活動を三年間真面目に続けた生徒さんは勉強が苦手でも、かなり、相当、もにょもにょ・・・苦手でも希望の進路の扉をこじあけはった。 これも間に合わなかったこと。娘は真面目に部活動に参加していますが、実績を書きようがない文化部です。まあせめてさぼらず楽しく頑張って欲しいと思っています。 これから中学校・高校に入る方。迷ったら、運動部か吹奏楽部に入ってください。経験なんかなくてもいいです。運動苦手ならば相撲とか空手とか陸上の投てきとか、個人種目で、競技人口が少なくて、インターハイに出られる部活動が狙い目です。
2013.03.15
コメント(2)
うちのクールボーイは進路が決まりました。中学校の頃から毎年オープンキャンパスと大学祭に参加していた単科大学に進学します。親としては嬉しいし、ほっとしましたが、一方で寂しいような・・・。私立2校、国公立2校に出願していましたが、これで受験はおしまい。私立2校に一応入学金を払いましたが、使わずに済んで助かりました。選んだ大学は単科大学or文系学部なしの大学ばかり。私の母校が唯一の総合大学だったけどそこは受験しないことになったので・・・・女がいない。彼女ができるのか。今の心配はそこ。
2013.03.07
コメント(5)
DNAの抽出実験参考サイトブロッコリーDNAの抽出1、ブロッコリーを用意する。新鮮なもの。1株~0.5株2、先端の花蕾だけをそぎ落とす。はさみが便利。3、そぎ落とした花蕾を冷凍する。2時間もあれば凍る。 つぶしやすくするため。(冷凍脆性)4、すり鉢、または乳鉢で潰す。最初は上から押し付けるように。つぶれたらすり潰す。 花蕾がほぼつぶれるまで つぶしすぎるとDNAが短くなる。5、塩10g、小さじ2 台所用洗剤(ジョイなどでOK) を加えて水200mLにする。2株分ある。DNA抽出液として使う。6、DNA抽出液をつぶしたブロッコリーの上にひたひたにそそぐ。軽く混ぜて5分放置。7、茶こしで 7の混合液をろ過する。ごそっと全部入れるのがコツ8、7の液をコップか50mLのビーカーかφ15mm程度の試験管に入れる。 のちの作業を考えると試験管が楽。9、7の液とほぼ同量か2倍程度の無水エタノールを静かに上に注ぐ。 消毒用エタノールの方が入手しやすいようですが、 無水エタノールの方が乗っけやすくて楽です。 このあたりはコストと作業性の兼ね合いで。10、5-10分待っていると、ブロッコリーの液からDNAが浮いてくる。 浮いてくる瞬間が結構好き。浮いてきたブロッコリーをピペットで吸って、酢酸オルセインで染色。そのままだとただ赤いので、エタノールで脱色。比較対象として脱脂綿を染色・脱色するとDNAだけが濃く染まることが分かる。一般家庭には酢酸オルセインも、酢酸カーミンもないなあ。動・植物の組織・構造の染色に便利な水溶液です。プレパラート染色液1セット(6本)普通に見る分にはこの染色液セットで十分高校レベルまでいけます。酢酸オルセイン、酢酸カーミンはDNAをたくさん含んでいる染色体を良く染める試薬です。手に付くと取れにくいのですぐに手を洗ってください。地味に見えるけど、本当にDNAが取れると分かると子供は結構喜びます。特別な器具もいらなくて台所でできますね。
2013.02.10
コメント(2)
体罰の話が盛んに報道されていますね。私は体罰反対。自分もしません。自分の子供にもそう決めてから一切しなくなりました。大抵のことは言えば分かる。一回で分からなければ何回か言えば分かるから。それに獣の調教みたいで抵抗があります。厳しく叱ることはあるし、必要なら机を叩いて叱ることもあるけれど、多くてもせいぜい年に2-3回です。カンニングをしたとか・・・・赤点補習をさぼって留年の危機を自ら招いたとか・・・・そういうケースですね。それ以上のケースは幸いありません。もう一つ。たかだか女の体力で強く対応しても、自分よりはるかに体格もよく体力もある高校生相手には敵わない。もしそのやり方が通用するなら、生徒さんはよほど相手に譲歩しているということです。今のところ、おとなしい気風の学校にしかいないので、「話せば分かる」方式で通用しています。その代わり話す量はたくさん必要です。まだ質を確保するまでの力量はありません。ただ、校内暴力盛んなりし頃に学生時代を過ごした身なので、強い態度で出る指導者がいないと規律が保てない学校も中にはあることは知っています。そういう学校ではうっぷんを晴らすのに、生徒にかかわる場面が多い(=熱心な)、しかし強い態度には出ない(=体罰をしなくて報復を恐れなくていい)教師に報復する生徒がいることも知っています。つまり、熱心な中途半端な女教師はしばしばターゲットになります。特に立場が弱い非常勤などの教師は特に狙われやすい。まあ、生徒さんも人間なので。ずるいことも大人並みにあるということです。怖い思いをしたことは皆無ではありません。稀にはあります。その時には強面の教師の力を借りたりしたので、体罰否定とはいいつつ自分は卑怯だなと思いました。#強面の教師は体罰をしたわけではありません。別の強権的方法で指導しました。どうしても他に方法はなかったのか。公平な方法だったのか。安全を確保する配慮があったのか。と言ったことは考えられますが、所詮後付けの知恵です。一面的な報道を見ていると、他の教員の協力は得られていたのか。生徒さんを支える教員はいなかったのか。体罰をしない指導法について情報をえる環境にあったのか。当の教員には自殺の恐れはないのか。↑どうしてここを配慮しないのでしょう。十分社会的制裁を受けています。報道の暴力は死刑より残酷。家族を巻き込むから。上から叩く論調を見ていると、見方が一面的だなと。自殺に追い込んだことは許されませんが、その報道によって死人が出たら責任を取ることができるのか。ある死刑判決を受けた犯罪者。センセーショナルな報道がなされた結果、本人以外の家族は全員自殺か心労による病死で亡くなりました。報道にはそういう暴力的な面があります。自分の主義主張と異なる対応であっても、報道に乗っかる気には今一つなれません。
2013.02.10
コメント(2)
すみません。ご無沙汰しております。この頃は 直木賞を取られた辻村深月さんに注目しております。【送料無料】《第147回直木賞受賞作品》鍵のない夢を見る [ 辻村深月 ]Y & A ヤング&アダルトとしては【送料無料】ぼくのメジャースプーン [ 辻村深月 ]の方がお勧めです。書店だとまだライトノベルズ風の表紙もあるかな? そう、さじ加減って難しい。本当に難しい。それに可愛い可愛い生徒さんを叱りつけるって本当に嫌な仕事。なんで号泣しちゃったんだろう?
2012.10.09
コメント(4)
化学の実験の裏番組で、高校の自然科学部が行ったプログラムです。尼崎北高等学校の吉田先生の飛行機、ベルクトを使いました。紙飛行機博物館これを高級ケント紙(共用紙)160k A4 100枚坪量:186.0g/m2【ケント紙】【印刷用紙】【画材用紙】【製図用ケント紙】にカラーで印刷します。(白黒でもいいけど、映えない)だいたい1.5時間のプログラムで5つくらい作れるようです。折り目をきっちりおって、左右対称にきれいにつくると良く飛びます。重りは1円玉を使っていますが、ゴム・スポンジ素材シリーズ防振・防音・傷防止に光 GR3-10ゴム板(天然)黒100×100×厚さ3mmを使うといいそうです。カタパルトは人数が多いので頑丈な紙筒(カレンダーやポスターも折らずに発送できる)を半分、33cmに切ってから、切り口に滑走路になる細くて長い切れ込みと、ゴムをひっかける小さい切れ込みを2つ入れ、アイ・ジー・オー ゴムバンド輪ゴム #20-2 アメ色 500g 1袋をひっかけるとできます。頑丈な紙筒は固いので、切るときには要注意。カッティングマットを使うといいでしょう。また輪ゴムは試行錯誤の上で#20がベストと分かったので、なるべく#20、なければ#18で。一番よく飛ぶのはSu47ベルクトで、飛ばした時の優勝者もベルクトでした。羽の調整をだいぶ試行錯誤しないと飛ぶようになりません。色々試してください。うちの部員なら20m(コンディションを整えれば30mくらい)は軽く飛ばしますが、そこに至るには色々修行をしたようです。
2012.08.26
コメント(0)
二か月準備をしてきた理科実験教室が終わりました。小学生を集めて、2日間化学と生物とクラフトをやる教室です。プログラム内容メモ化学クイズ1ついたてを境に半分づつに分かれてもらう。半分の生徒がドライアイスという言葉以外のヒントを出す。半分の生徒はヒントを聞きながら答える。分かった生徒はものを見に来る。というオープニング。意図は「よく見る」という観察の練習。※内気な生徒は声が出ない。指名してそばで意見を聞いてあげる※活発すぎる生徒は一人でどんどんしゃべってしまう。ほかの子にも言わせてあげてと言う。レッスン1 「触る」観察として、深みを増すために触らせる。触った様子を記録させる。金属のスパーテルとポリプロのスパーテルを置いておいて、スパーテルで触ったときの音を楽しむ。また机の上でホッケーもどきをさせる。ドライアイスになじむ。また観察を一歩進めて触ることで得られる情報を記録する。ここからは化学反応は状態変化。変化の様子を「予想させる」仮説→立証→考察→考察を立証する実験 という一連の化学の流れをトレースさせるため。※ドライアイスでやけどをするので、事前に2秒ルール、2秒しか触ってはいけないと注意を与える。※ドライアイスでやけどをした生徒は触りたがらない。強制せず、スパーテルで触らせる。※記録はA5ケント紙を使用。一つのレッスンに1枚の紙を使わせる。真っ白なので絵を描きやすい。また後のまとめに1項目1枚だとまとめやすい。レッスン2 あぶる氷とドライアイスをそれぞれバーナーであぶらせる。入れ物は50mLのビーカーを使用。あぶる前に、氷とドライアイスのそれぞれについて結果を予想させる。予想が全員できた班から、大人がバーナーに火をつけていく。一つの班が火をつけてもらうのをみると、急いで予想を立てようとする。”それぞれ”予想をたてるように机間巡視で指導。※火を使うので危険。大人が火をつける。またぬれぞうきんを用意させる。用意できていることを確認してから着火。レッスン3 つめるドライアイスが消えて見えなくなる様子を観察したあとで、ドライアイスは消えてなくなるのか。別のものになるのか。という発問をする。ドライアイスをビニール袋につめておいて袋がどうなるかを観察する。ドライアイスを袋につめて配布後、予想を書かせる。予想が全員書けた班から順に袋をとじる。この実験は時間がかかるので、数分観察したあとで、ゴム風船を用意する。φ20cmゴム風船に60g~100gのドライアイスを細かく砕き、口を精一杯手で広げてドライアイスを中に押し込む。子供は風船だけで喜ぶ。目の前で閉じてみせるとみるみる膨らむので、怖がりながら、どんどん隣の子供に渡していく。実際に風船が破裂するのは約15分後。ある程度回したら、「自分のビニール袋をみてごらん。」と促す。ほぼパンパンにふくれた様子を見て驚く。たけぐしで穴をあけるのも楽しい。ゴム風船は教室の端においておく。徐々に膨らむ。結果を書かせる。※ペットボトルには決して詰めてはいけないことを注意する。爆発する。私は東京都消防局の実験の映像を流した。レッスン4 ドライアイスを炎にかけるドライアイスを空のビーカーに半分程度いれ、しばらく置く。これをろうそくの炎にけむり(ドライアイスに冷やされて生じた水滴+昇華した二酸化炭素)をかけるとどうなるかを予想させる。班全員が予想をかけたら、大人がろうそくに点火する。割と失敗が少ない実験だが、それでも失敗することがある。数人の大人がいる場合には全員がマッチを持って、次々と点火すると良い。班全員に試させる。答えを書く必要はないが、「なぜ?」と発問する。15人いれば2-3人が理由に気づく。※これも火を使うので、ぬれぞうきんを用意させる。レッスン5 シャボン玉をドライアイスの上に飛ばす。ドライアイスのビーカーに水を入れさせる。これを大き目(40L以上)の水槽の中に並べる。1Lのビーカーに細かく砕いたものを一つ入れておくと持ちやすい。全部の班が入れるころにはドライアイスが十分充満する。まず、対照として普通にシャボン玉を吹く。下に落ちていくことを見せる。次に水槽の上にシャボン玉を吹く。ドライアイスの上をシャボン玉がぽんぽんと弾む様子をみせ、あとはそれぞれ子供に勝手にふかせる。比較的安全性が高い実験。小さいシャボン玉をたくさん吹くと面白い。この実験はこどもが夢中になって、なかなか止めないので、プログラムの後半に持ってくる。感動がさめやらぬうちに絵を描かせるように誘導する。クイズ2 ドライアイスの温度はいくつ?選択肢として 0℃ -30℃ -80℃ -190℃から選ばせる。 自分の答えを書かせてから、正解を教える。意外と-190℃と答えた生徒が多くてびっくり。そして、「それなら-190℃の世界を見てみよう」と誘導する。ここで液体窒素(沸点-196℃)が登場。液体窒素レッスン1 花を凍らせる。液体窒素をガラスのジュワービンに注ぐ。あらかじめ摘んでおいた花・ナス・トマトなどを生徒一人ひとりに持たせて並ばせる。一人づつ花を突っ込ませて、ゴミ箱に上で握りつぶさせる。あっという間に凍り、ばらばらになる様子に驚く。極低温の世界を体感する。また冷凍脆性を知る。ナスやトマトは長めに液体窒素に漬けてからカナヅチで叩く。対照として室温のナスを叩いてから凍ったなすを叩く。※垂れる液体窒素を無意識に手で受け止める子供がでる。花を液体窒素から出した時に液を切らせるようにし、体から離して移動させる。※換気は極めて重要。冷房は切り、窓を全開にし、大き目の扇風機を回す。※凍傷注意。軍手などは絶対にさせない。液体窒素 レッスン2 ゴムボール冷凍脆性その2 ソフトテニスのボールを使用する。事前に室温では柔らかく、よくはずむことを確認させる。入念にジュワービンの中で凍らせたあとで、外にゴムボールを放り出す。ガラスが割れるような音を立てて割れる。割れた破片を触らせる。※割れた破片に液体窒素がたまっていてやけどをすることがある。破片は軽く振ってから渡す。液体窒素 レッスン3 風船シャルルの法則を体感する。バルーンアート用の細い風船を10cm程度膨らませる。液体窒素に付けるとみるみるしぼんで、ぺっちゃんこになる。室温に戻すとまた元の大きさになる。風船は厚みがないので、凍った状態でカナヅチで叩いても割れない。液体窒素 レッスン4 気体を凍らせる最初に二酸化炭素のボンベを見せる。φ22mmくらいの太めの試験管を液体窒素の中で冷やしておき、そのままゆっくりと二酸化炭素を試験管の中に吹き込んでいく。二酸化炭素を吹き込む前に子供たちの手に軽くふいて「見える?これは固体・液体・気体のどれ?」と発問する。液体窒素中の試験管の中で二酸化炭素が瞬時に白い粉末になる様子が見られる。多めに凍らせてから試験管の中身を教卓にあけて触らせる。ドライアイスの本体は二酸化炭素の固体であることを理解する。次に酸素のボンベを見せる。φ5mm程度のごく細い試験管を液体窒素の中で冷やしておき、そのままゆっくりと酸素を試験管の中に吹き込んでいく。酸素を吹き込む前に子供たちの手に軽くふいて「見える?これは固体・液体・気体のどれ?」と発問する。どうしても細い試験管でやらざるをえないので、事前に「この実験はめったに見られない。中学でも高校でもやらないよ。」と声をかけて小さい試験管に注目させる。ゆっくり吹き込んでいくと中に淡青色の液体が少量たまり始める。外に出して白い紙を後ろにおいて色を見せる。試験管に触るとすぐに蒸発して見えなくなる様子を体験させる。液体窒素 レッスン5 液体窒素を追いかける。液体窒素を150mL程度廊下にぶちまける。ころころと窒素が転がる様子が見られる。一番盛り上がる実験。後ろに控えさせておいて、「追いかけろ!」とけしかける。※靴下にかかるとやけどをするので足に近づいたら飛び上れと言っておく。※換気重要。可能なら体育館など広い場所の方がより望ましい。最後に、7枚のA5ケント紙を順番にマスキングテープで張り付ける。広げれば壁に掲示でき、畳めば本のようになる夏休みの自由研究ができあがる。
2012.08.26
コメント(0)
某市の要請で小学生向けの実験教室をやることになりました。半分は勤務校の宣伝ですね。勤務先の理科室で、ドライアイスと液体窒素を使った低温の実験をやります。底本は以下の二冊「ドライアイスであそぼう」 板倉 聖宣 (著) 藤沢 千之 (著) 国土社 (1990/10) Dry Ice Investigations: For Grades 6-8 (Great Explorations in Math & Science) [ペーパーバック] Jacqueline Barber (著), Kevin Beals (著), Lincoln Bergman (著) 下の本は科学的な思考の訓練もあり、私好みの仕様です。プリントが英語だから、エッセンスを拾って日本語にしておかないとね。板倉先生と藤沢先生の本はもうちょっとご家庭向き。日本語だし。二日間のプログラムで、化学実験、工作、フィールドで生物採集とやる予定。高校なので場所代はタダで、市の事業なので生徒さんから集める教材費以外にも予算があるので、かなり思い切ったことができそうです。まさか高校に勤務していて、こんなことをやるチャンスがくるとは夢にも思いませんでした。色々やってて分かったんですが。こういう科学実験教室を個人でやるのは無理でした。経済的に。おととしまでの実験教室はゆる~くカリキュラムがあり、最終的にはガラス細工ができる程度の技量を小学生が身に付ける、レポートを書けるあたりを狙って、2年間月一回のペースでやっていました。人は集まるんですが、無断欠席分の会場代や資材の負担で2年間の間に30万の赤字が出たので、経済的に行き詰まって閉めました。準備もすさまじく大変でしたけど。塾と非常勤講師合わせて年収120万くらいでは赤字幅を負担できませんでした。一回千円+保険代では高すぎる、と保護者の方からは言われましたが、真面目にはじいたら、私の人件費ゼロでも2時間のプログラムに一人3000円は集めないと目指すところは達成できないことが分かりました。市中の理科実験塾は5000円/コマ、一クラス10人程度のところが多いようで。今回、一人1000円で、割と満足のいくプログラムが組めたのは一人当たり2000円程度の補助が市から出たからです。すごい人数が集まって、あっという間に定員オーバーで募集を締め切りました。これは市の信用があったからでしょうね。今回は自己負担分がないので、気持ちよくできそうです。ドライアイスは好きなネタなので楽しみます。
2012.08.05
コメント(0)
もう、鋭意募集中。一応、選書基準もそのうち作るつもり。とりあえず、ライトノベルズは少し入れてもいいかな。エロいのと、グロイのはダメだけど、文章が美しくて、できれば彼らくらいの年代の子が主人公なのがいい。という大雑把な選書基準です。って、ラノベはエロいのとグロイのばっかりだ・・・。私は妹萌えは認めないから!「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」桜庭一樹文章は美しいけれど、グロイ・・・。でも図書室に入れちゃう。「とらドラ!」竹内ゆゆこ文章はまあまあ。美しいまではいかないか。エロくもグロくもない。が旬を微妙に過ぎた感じ?文学少女シリーズ 娘が絶対に分けてあげないと言う。これはいいと思うんだけどなあ。入れちまうか。ただ、冊数が多い。あまりにも。そして予算はない。ということで最近妙にライトノベルズを読みまくっています。ほんと、若いっていいわねえという感想しかでてこない・・・。
2012.07.01
コメント(8)
高校入学が志望校通りでも不本意でも最大の挽回のチャンスは大学受験である。人生で最も努力に対するリターンが大きいのは18歳のとき。足が遅いかめは早く走り始めれば良い。高校入試で志望校に合格した皆さん、おめでとうございます。残念ながら不本意校に入学した皆さん、ようこそ高校生活へ。おそらく人生で一番楽しくほろ苦い生活が待っています。平均寿命の半分以上を生きて、振り返ってみました。実は高校入試で一番失敗をたくさんしています。4校受けて2校落ちている。高校は第三志望校に行きました。ところが。大学に入ってみると第一志望校の高校出身の人が結構いたんですね。高校を最終学歴にしなければ、挽回のチャンスはいくらでもある。最大のチャンスは大学受験です。そして。大抵の大人が悔しそうに「高校生の時が一番頭がいい」と言うはず。実は人間の記憶力はだいたい3歳で一回目のピークがきて、論理的な記憶力のピークは17歳で来ます。だから、この時期に覚えたことはいつまでも覚えている。私、方丈記の序文とか、源氏物語とか、日本国憲法前文とか、今でも割と覚えていますもの。ということは一番楽に覚えられる時期に詰め込んでおくと、記憶力が落ちてから詰め込むのに比べると断然楽だということです。自分のことが頭がいいと思っている人は稀ですね。大抵はちょっとした挫折経験を抱えて(第一志望校に合格した人は上には上がいる現実を突きつけられて)しょげています。いわゆるトップ校と呼ばれる人たちを教えた経験を踏まえて。賢い人ほど、やればできるという落とし穴に落ちて、スタートが遅い。高校受験で成功した人に多くみられる傾向です。もっと賢い人はさらにその上を行くんですが・・・。例えば、中学で習う英単語は900語。脱ゆとりになった今でも1200語です。3年間で。高校では学校にもよりますが3000語前後ですね。このくらい分かれば第二言語としてはまあまあです。単純に中学の3倍の単語数がある。これを駆使して長文読解や英作文をするわけです。中学時代の勉強量の3倍は必要でしょうね。目安は3年間で1000時間。スタートが早ければもちろん有利です。頭のできより、物量がものをいう科目の場合、早く始める方が頭のできより重要です。
2012.04.22
コメント(4)
期限は楽天的な見通し+一週間(大きなプロジェクトなら一か月)余裕を見て納期を言う説明するとき、一言難しい言葉を入れる。簡易対応を即座に入れる。理由「しんどい仕事のときには頑張ったらできるかも、っていう期限の一週間後に締め切りを設定する。 正確に工数が概算できる経験がつめるまでは必ず不測の事態が起こるから。説明するときはわざと難しい言葉を混ぜて相手に”じゃあ無理かも”と思わせて諦めさせる。電子化なんて言っておけば年寄りは簡単に騙せるから。 でも締切が遅い分には不満がたまるので、ガス抜きに簡単にできる代替案をすみやかに履行して、時間を稼ぐ。少し質は落ちるけど、当面困らないでいれば、質が落ちたことにはそのうち慣れる。ただし代替案まで時間がかかると、その間に不満が大きくなるので質が落ちる手段で満足できなくなる。」 つまり、無茶ぶりの納期のソフト納入のときに、IT奴隷が生き延びるために打つ手段なんだけど。彼らが時間稼ぎをしなければ、ユーザーは「ピッ、で ピッとやるだけでしょ?」くらいに考えず、その陰の努力を知らないから。仕事につくときには最低限のPCスキルは必要だけど、PCスキルを隠せと言われるゆえんはここ。準備は大変だけど、省力化してできあがったものは簡単に見える。大変さを理解できるのは同等以上のPCスキルがある人だけ。僕は・・・PCスキルないよ。使えない年寄りでごめんねえ。
2012.04.05
コメント(4)
再チャレンジをするときは妥協をしない。5月の模試で第一志望A判定を目指す。部活動で実績があればAO入試を検討する。ええと、すごく行きたい学校に再チャレンジを決めた皆さん。再チャレンジをするのなら、妥協をせずに目指すところを目指してください。浪人生活は苦しい。すごく苦しい。どこかで悪魔がささやきます。でもそこで妥協をしたら現役で妥協した方が100倍ましだったんです。夢、成功体験、スケジュール管理で辛さを乗り切る。まずは5月の模試でA判定を目指します。実は浪人生が真剣に模試を受け始めるのは夏明けから。それまでは浪人生の受験者数が少ないのです。従って、5月模試は若干判定が甘めに出ます。ここが狙い目。甘めに出ると分かっている5月模試を目標にする。2月を目標にすると遠すぎて手綱が緩みますから。まず5月。そう思ったら、もう日にちがないでしょう?ここでA判定を取ったら、部活動で実績がある場合にはAO入試を狙います。パスナビ既卒がAO入試を使えるかどうかを調べてください。24年度入試でいいので要綱を取り寄せて、あるいはネットのPDFファイルで必ず第一志望の情報を見ておくこと。AO入試を使えれば、今年もAOがある可能性が高い。案外既卒にAOの門戸は開かれています。AO入試を受けると志望校への愛が高まりますし、大学に顔を何度も売ることになるので、一般入試でも若干有利になります。くれぐれも、順番を逆にしないように。まずA判定、次にAO入試の準備、そしてさらに一般入試につなぎます。こういうスケジュールを組むことで中だるみを防ぎ、一年間走り続けることができます。教育課程の切り替わり時期です。ゆとり教育から舵を切っているので、浪人は絶対に一浪にとどめてください。見た目の教育課程が変わるのは3年後ですが、移行措置で既に下の学年ほど内容が厚くなっています。浪人するほど不利になります。で。どこかで体調を整えて下さいね。人間体が資本です。
2012.03.23
コメント(4)
息子(高2)の古典はすさまじい成績です。ま、普通に奴の数学は国語の点数の二倍です。たまに、国語の点数は数学の1/3だったりします。偏差値でもダブルスコアがついたことがあります。そんな奴のための勉強法。素読。ただひたすら、古典の教科書を毎日音読するのみ。今回の古典は前回の定期テストより30点上がったそうです。
2012.03.09
コメント(4)
憧れの大学のわくわくする問題に挑戦してみてください。
2012.02.25
コメント(0)
娘は今朝、部活だったらしい。で、今朝から何度か起こしたんだけど、起きないので「部活じゃないのかな・・・?」ということで放っておいたら。8:30頃に顧問の先生から「総練習ですから絶対来てください。」というお電話が寝起きの娘の機嫌の悪さ。漫画のネタになるくらい悪いです。代車費用がでないので借りていたレンタカーを返してしまったので、車がない。「タクシーで行きなさい」ってお金を渡したら娘「そんなの嫌。車がいいモン。なんで返しちゃったの。」駅近くの我が家、タクシーをいくら使ってもせいぜい3000円、レンタカーは一日7750円だからだよ。朝ごはんを食べたくない。部活面倒くさい、お母さんのフォーマルを衣装に使うから貸して。持っていくから。傘なんか差したくない。なんで雨ふってるの。タクシーこないジャン。お金を持っていくのヤダ。財布なんかないモン、裸でお金持っていく。傘ささずに歩いていくモン。えー、なんで傘ささずに歩くって言ったらフォーマル貸してくれないの!ああ・・・・ヤダモン星人がいる。今私の目の前にいるのは、かわいい娘に化けたヤダモン星人なんだ。きっと三年たったら魔法が解けて、ヤダモン星人から娘に戻るんだモン。
2012.02.25
コメント(2)
サマリー元不登校児は進学を目標にする。休んでもいいが二日続けて休まない。4月にふかしすぎず、完璧をもとめない。不登校からの生還方法で、生徒さんたちを見ていて思ったことです。中学不登校っていうのは実は私の感覚だと「はしか」みたいなもんでして、年齢特異的に頻発しやすいと思っております。だから、高校でいいスタートを切れれば、何とかなると思っているんですね。で。中学不登校でした、というお子さんにはぜひ大学進学を目指してほしいです。色々理由があります。まず第一に。大学進学を目指すと社会に出るまでの離陸時間が長くなります。その間にリハビリもできますし、長期的に学力をつけることもできます。最近の大学は実はかなり入りやすくなっておりまして、見栄とかとっぱらうと進路はあるものなんですね。夜学などを目指すのも一つの手です。社会人など多様な学生がいるので、包容力があります。第二に。高卒で就職の場合、成績はそれほど問われませんが、出席は厳しく問われます。おおむね希望の就職先で決めようと思うと欠席欠課遅刻早退が5本の指以下、できれば皆勤であることが求められます。出席こそが最大の弱点の元不登校児には辛いことになります。第三に。実は不登校になりがちな生徒の、欠席前の成績は、平均よりも高いという調査があります。少し時間をかけて少人数で取り戻すと実は高いレベルを目指すことができるケースが結構あるんですね。せっかくなら弱みより強みで勝負した方がいいだろうと思うわけです。専門学校を勧められない理由ですが・・・専門学校は大学よりも出席を厳しく問うことが多いんです。訓練にはなると思いますが、大学のほうがいいだろうと思います。高校入学時に。3年、あるいは4年かけて卒業を目標にする。そのときに不登校から生還するポイントは「完璧を目指さない」です。実際、元不登校児、本当はよくできる真面目な子がとても多い。彼らは気負うんです。4月からは生まれ変わるんだって。誰も知らないところで一から出直すんだって。気分も高揚していますし。ところが、ゴールデンウイーク明けあたりに疲れが出てきてしまう。4月のエンジンをふかしすぎない。そして、疲れたら休む。休んでいい。その代り翌日は早退してもいいから絶対に出席する。目標は卒業と進学にする。復帰した子はいますから。
2012.02.23
コメント(9)
毎年、この時期になると辛い、辛い。理科総合で物理を教えるから。「苔さんの化学はいけるけど、物理は別物。」「いきなり微分させるのはどうかと思う。」「あれは、分からない。本当にわからない。」と言われる苔むさずの物理です。申し訳ございません。「私、物理は本当に苦手なんです。」とべそをかき、「先生の免許は化学じゃありません。『理科』です。」と言われて、教室に放り込まれた三年前・・・。今年もその季節が来てしまいました。この時期だけは学生さんの気持ちがよーく分かります。高校で物理を履修していないので、毎年リードαと物理のエッセンスをやって、ひいこらひいこら。やっと相対加速度を理解しましたリードのDも解けるようになりました。そして、力学の最初しかやらないのでセンター試験は解けないなり・・・。まあ、理科総合なので&副読本を解くのも確か6回?7回目くらいなので、多分何とかなると・・・思う。時々理科の先生だからと物理を持ってくる学生さんがいますが、平にお詫びをしてお引き取りを願っております。列車の窓をみたら雨が降ってくる問題、風が吹いたらアウトです。生物なら何とかなるんだけどなあ・・・。物理ができない理由はベクトルと三角比がダメだからですね。数学真面目にやっておけばよかった。
2012.02.06
コメント(2)
割と好きな大学の入試問題がございまして。パズル的な面白さがあるのは東工大。解いたらすっきり試験中も勉強しやがれな丁寧な誘導は東大。もう問題文そのものが優れた参考書ですね。我々は高い理想を持ってます、錬金術くたばれ 京大。で、実験を意識した美しい問題は山形大です。今日は非常勤ですので、私はお休みの日です。たまには勉強します。今日は力学やろうかな。結局私は熱力学に弱いからいけないんですよ。熱力学に弱いせいで生徒さんに申し訳ないと思うことはいっぱい、いっぱいあります。先に書いた日記はデリケートすぎたので削除しました。ごめんなさい。
2012.02.06
コメント(0)
サマリー赤本は第一志望校を二回以上解く。第二志望以下の赤本はせいぜい一校だけしか見ない。学力は赤本ではつかないので、副読本や解説が親切な問題集を活用する。赤本というと、複数の学校を受ける人が何冊も解きまくるのをよく見ます。私からみるとこれはよくない解き方です。まずは第一志望校をしっかり。ここはわからなくて嫌な気分になった問題を必ず教員や講師に聞いてクリアにしてくる。難関校に合格した人の赤本が献本されたので見たのですけれど、まず黒い。柔らかい。何度も開いてぼろぼろになった様子が見てとれます。だから、第一志望の赤本はときまくる。一回解いて「ぷは~」なんて満足していちゃあいけません。解けなかった問題が残らず解けるように二回、三回と解いてみるんです。昨日解いた問題は面白く、「錬金術なんか認めないよー。alchemistなんかchemisutじゃねえ。しかもこれだけ丁寧に誘導したんだから試験時間中も真面目に勉強しやがれ。」という大学側の明確なメッセージがございまして、解いていてニヤニヤしました。大学側のメッセージが受け取れるようになるまで読み込めると、志望校への愛が芽生えます。赤本のメリットはここに尽きると思います。愛ですよ、愛。で。赤本を学生さんと一緒に解いていて気が付いたんですけど、答えにミスがあったり、肝心なところの解説がなかったり。赤本って参考書としては短期間に多量に作ることもあり、よーく売れる難関校の本以外は今一つなんです。赤本で学力をつけるのは難しい。解説がきちんとしている問題集をきちんと用意して、それを解きまくるべきです。今から新しい問題集に手を付けるのはお勧めできない。一番いいのは、学校で使い込んだ副読本です。宿題に出るから一度は解いてあるでしょう?【送料無料】実戦化学1・2 重要問題集解説が親切という点ではいいですね。東北大くらいまでならこれで頑張れると思います。あ、東北大はちょっと別の面でしんどいか。【送料無料】 理系大学受験化学1・2の新演習 改訂版 / 卜部吉庸 【単行本】これも解説が親切ですね。この問題集は必マークがついている問題をまず回すのがおすすめです。余力があれば★難問まで回せるといいと思います。個人的に副読本で不安になった学生さんが来ることがあるんですけど、「赤本のこの問題は、副読本のこの例題の物質を入れ替えただけだよ。」とかよほどユニークな問題を出す大学以外は副読本で実は何とかなるんですね。あー、副読本がアクセスの人は上位校を受験するときには準備がいるかも。リードαやセミナーなら市販の参考書に手を出す必要はほんとにありません。
2012.02.05
コメント(2)
時事どっとこむの記事です。◎大卒内定率、71.9%=過去2番目の低さ-12月※記事などの内容は2012年1月17日掲載時のものです 厚生労働、文部科学両省が17日まとめた今春卒業予定の大学生の就職内定率(昨年12月1日時点)は前年同期より3.1ポイント高い71.9%と、4年ぶりに上昇した。調査を開始した1996年以降で最悪だった前年(68.8%)は上回ったが、過去2番目の低水準と厳しい就職戦線が続いている。 調査は国公私立大62校の4770人を対象に実施し、就職希望率は2.7ポイント上昇の75.4%。全国の今春の卒業予定者数は約55万人が見込まれていることから、約12万人が内定を得られていないと推計される。 経済の先行き不透明感などを背景に「超氷河期」から抜け出せず、厚労省は「企業の採用抑制スタンスは依然として続いている」とみている。 内定率は理系が4.1ポイント上昇の75.4%、文系は2.8ポイント上昇の71.1%だった。男女別では男子が3.0ポイント上昇の73.1%、女子は3.1ポイント上昇の70.5%。 地域別では、東日本大震災の影響があった北海道・東北(69.5%)が0.4ポイント下落したのを除き、軒並み上昇した。特に中部(70.3%)は8.6ポイントも改善。内定率が最も高かったのは関東(75.4%)、最も低かったのは九州(67.3%)だった。 学校種別では、国公立が4.7ポイント上昇の81.4%、私立は2.5ポイント上昇の68.8%。短大は2.6ポイント上昇して47.9%となった。
2012.02.03
コメント(4)
私は赤本大好き派です。個別や授業で、副読本の例題をパンパーンと叩き込んだら、「ほれ、類題」と赤本の問題を目の前でやってもらうのが好き。今週の授業は2回まあまあで1回こけました。毎日赤本5-6冊読みまくるのは忙しかったなあ。赤本否定派もいます。理由は解説が不親切だから。赤本の問題には時々「受験生にはこんなのとけねーよ」って問題がちらちらあり、受験は満点を取るものではないので、そういう問題は飛ばして解ける問題を解けばいい。ですが、見てしまうと解けない自分に焦り、しかも解説は不親切で分かる人しか分からない。聞きたいときに聞ける人がいるとは限らない。解けないというスティグマがついてしまうと本番で実力が出せない。しかも所詮「過去の」問題である。そういう弱点が赤本にはあります。だから、あえて赤本を見ない。使わない。解説が親切な副読本をやりこむ。という意見もあり、なるほどと思いました。でも、私は赤本が好き。実戦で試したいという気持ちが抑えられない。なので、三年生の教室を徘徊しては「えー、化学、化学、化学はいらんかね。赤本やってて分からない問題は翌日に持ち越すな~。」と流しの化学屋をやっております。そういう意見も踏まえて、赤本の理想的な使い方はまた明日。
2012.02.03
コメント(4)
国公立の出願がもうじき締め切られますね。調査書が必要ですから、くれぐれも余裕をもって、出願してくださいね。もうほとんどの生徒さんが出願先が決まりました。それまでは、非常勤の私のところにも相談にくる生徒さんがいました。担任の先生に不本意な学校を勧められたけど、第一志望を貫きたい。応援してほしい。みたいな相談なんですけど・・・・。得意科目の先生なら、「頑張れるんじゃない。」と後押ししてくれると思ったのかもしれませんね。でもねー。何年も教えていると、化学しかみていなくてもほかの科目のできもわかっちゃうものなんです。総合力でどうか。正直にいって担任の先生の判断どおりに私もなります。それでも、第一志望を貫きたい場合。私も「B判定なんかじゃ無理。」と言われたのに第一志望を貫いて、玉砕したので、そしてそれを案外後悔していないので、どうしても貫きたい場合の条件がそろえば、いいんじゃないかとも思っています。まず。私立併願校をしっかり受けること。その私立にご縁があったら通う覚悟を決めて受験すること。国公立一本なら、中期日程を滑り止めにできる学力があること。つまり、中期日程をいままで模試で書いていて、一回もB判定以下がついていないこと。少なくとも一回は第一志望校でB判定以上がついていて、万が一浪人することになったら頑張れる自律的な学習態度がついていること。浪人して学力が上がるのは実は一部の学生さんだけだからです。正直夏まで運動部で頑張った人以外は浪人しても見込みはあまりないと思っています。これらの条件がそろえば、「頑張れば?」と言えるかもしれません。条件がそろわないとダメです。しかも、そういうことがあっさり言えるのは私が無責任な立場だからです。
2012.01.28
コメント(6)
あ、生徒さんたちは”化学は”できたそうです・・・。色々やってみて、11月のセンター模試の結果+20点くらいまではあげられるらしいと分かりました。だいたいどのクラスも平均点が+20点上がったので。その代り、化学担当教員ずはよれよれでしたけどつまり、とりたい点数の20点手前までは11月までにつけておく必要があると。今、三年生は必死に頑張っています。私も必死で教えます。さて。どうしても出典が見つからないのでパスナビを貼っておきます。実は推薦入試合格者の学力が一般入試合格者の学力よりも低いことがずっと問題になっており、最近の推薦入試はセンター試験の成績を必要とするものが増えました。5教科、あるいは6教科のセンター試験を付すことにより、バランスのとれた学力が期待できるからです。良心的には推薦入試は勧めたくない。できれば一般入試で頑張ってほしい。なぜなら、どうしても推薦入試は入り口学力が低めに出てしまう傾向があるからです。入学後頑張ってくれれば何の問題もないのですが、統計的には推薦組は分が悪いようです。(本当はこの元記事を見つけたかったんだけど、プレジデントの何月号か覚えていない。推薦入試組と一般入試組で基礎的な学力テストを課したところぎょっとする結果が出た。ただし、推薦組でもセンター試験を課された場合には成績が良かったそうです。)出口学力が低い学生は企業側としても欲しくないので、TOEICのスコアやSPIなどの学力試験を課して、基礎学力がない学生をはじくようにしています。大学名だけではあてにならないからです。つまり、一般入試の日大のほうが、推薦の明治や内部進学の早稲田より学力があることも多いということ。なので、大学付属校上がりの名門私立や推薦組よりも、確実に5教科や6教科の入試を潜り抜けてきている地方国立大がお買い得と考えている採用担当者は多いらしい。すいません。雑誌のそのまたうろ覚えの孫引きです。誰か反対だったら言ってほしい。今後推薦入試を考える学生さんは、校内の成績を上げるだけでなく、一般入試向けの学力もつけていかないとまずい。受けられると思っていた大学が「今年から推薦入試にはセンター試験を義務付けます。」なんていうことにもなりかねません。今後どうなるか分かりませんが、とりあえず来年のセンター試験は現行通りで行われると思います。
2012.01.23
コメント(2)
今年もよろしくお願いします。さて、古い記事ですが、鈴木宗男さんが憤っていた件就職内定率昨年は57.6%、今年は59.9%だそうです。希望しても20%弱が内定が取れない。実は大学進学は”選ばなければ”、”お金さえ出せば”高卒で就職するよりも簡単です。高卒で希望の就職をするためには、丈夫な体。学校に来る真面目さ。1、したがって皆勤が望ましく、欠席・遅刻・早退は三年間で5回以下くらいが目安。2、運動部で活躍することが望ましい。3、成績はほどほどでよいが、赤点は非常にまずい。高卒の就職試験はそこそこの大学受験より厳しいですね。そこそこの大学の場合。多分就職率は下駄をはかせています。多分ですけど。理由は・・・私がそこの学生さんを採用したいと思わないからですね。給与の申告をしたら、「20分って4分の一時間ですよね。」×20日間って給与計算されたら、嫌じゃないですか。あるいは、「計算が面倒だから1時間以下は切り捨てでいいですね。」とか。そこは計算してほしいって言ったら、「僕文系ですから。」 orzそれから、そこそこ大学に行って、周囲の学力のなさに幻滅して、一緒に見られたくないと意欲が下がるケースも見られます。こちらの方が深刻ですね。ご縁があった大学が合う大学だとは思いますけど、精一杯手を伸ばして最善を尽くした方が、大学生活も楽しいし、その後の将来も開けると思います。これからでも伸びます。だから就職担当者は一般入試の学生を好むんです。
2012.01.04
コメント(6)
スポーツです。スポーツだから。1、ルールがある2、タイムが重要3、若い人に有利ルールブックは教科書です。ルールは覚えないとね。タイムが重要。7分で第一問を解ききるように、7分感覚を叩き込む。若い人に有利。誰よりも今の自分が有利。だからこれから三週間で最高の自分になるしかない。センター試験の勉強、頑張ってくださいね。実は私は17歳の自分にまだ一回も勝ってない。(満点とらないと勝てないんだけどさ。どうしてもひとつミスって引き分け)
2011.12.25
コメント(10)
今欲しいもの。 3000ルーメンで16:9と4:3のアスペクト比で黒板投射機能がある超短焦点型のプロジェクター。 【送料無料】≪当店ポイント5倍~要エントリー12/21 23:59迄≫MW811ST ベンキュー ジャパン(株) デジタルプロジェクター 超短焦点シリーズ両面カラーもOKのオートシードフィーダ機能ありの高速スキャナ。 全品代引手数料無料! ポイント5倍USBオートフィードスキャナPS286PLUS サンコ- USPS2862 【15Dec11P】楽そうじゃない?スキャナ。自炊もしたいし。 配属先が決まる前にプロジェクタは欲しい。新しい勤務先にあるとは限らないし。プロジェクタだけで授業をやって、期末試験をやったところ、他の先生のクラスの平均とほぼ同等(0.3点低い)の成績だった。同等なら大成功といえる。相手は超ベテランで、今までずっと5-10点うちのクラスの成績が低かったから。 スキャナは3万円くらいでありそうなんだけど、プロジェクターが高いな。 プロジェクタ授業をやりまくって、久しぶりに黒板で授業をしたら、生徒さんの動きが重い。やっぱりプロジェクタの授業が好きだったんだ。 なにより机間巡視の回数が減る。黒板に縛り付けられるから。 だからこれからまたスライドを作る。 一年生向け、中和滴定の器具の扱い方。 三年生向け、センター対策、有機化学、だね。最近慣れてきて一本3時間で作れるようになった。 うーん。まあ頑張るか。
2011.12.19
コメント(0)
クリックすると、スライドショーが再開されます。アニメーションをきちんと見ようと思ったら、ダウンロードしてパワーポイントから開いたほうがいいようです。アニメーションはうごくけど、肝心の実験を再現したスライドのアニメーションがオリジナルと少し違います。酸・塩基の価数と強弱電離度pHの基礎 水素イオン濃度とpHpH定義pH 希釈と電離度酸・塩基演習だいたい1本のパワーポイントで小テスト10分+パワーポイントの説明30分+実験10分くらいの時間配分です。従ってすごく早く授業が進みます。今のところ、パワーポイントを使っていないほかのクラスと小テストの成績は大差ないか、わずかに良い傾向が見られます。あ、あくまで個人的にご利用ください&ご利用なさるときは私にご一報ください。
2011.11.21
コメント(0)
最近は化学の神様のお告げがタイムリーに響く気がする。今度は一年生の理科総合向けのお告げ。指数の復習をしましょうか。pHや水素イオン濃度の計算ではすごく小さな数、小数点の下にゼロがたくさん続く計算が山ほど出ます。が、そういうときはゼロを数えてくださいね。0.1なら10のマイナス1乗0.0001なら10のマイナス4乗です。計算ミスが減って楽です。^-^化学の神様は夜中にしか現れないので、(つまり私が朦朧としているとき)最近朦朧としながら化学の勉強をしている、という意味ですね。
2011.11.19
コメント(2)
酸・塩基google ドキュメントにすると、アニメーションが動かなくなったり、テキストホルダがずれたりするのが難点。skydriveにすればアニメーションも動くし、何よりOfficeとの相性が抜群にいい。パワーポイントがない場合にはviewerのダウンロードが必要だけど、見えることは見える。次の挑戦はアニメーション。楽天はこういう機能が弱いなあ。
2011.10.31
コメント(0)
どうやら、ドラえもんと呼ばれているらしい。σ^-^;;生徒さんは私のポケットから次々に色々出てくるからだ、と言ってくれるんですが。「手足が短くて、腹が出てるから、かな?」と聞くと生徒さんがむせて、下を向きました。さらに、涙目になって首を横に振りました。やっぱり。
2011.10.14
コメント(2)
教員採用試験 二次試験に合格しました。色々力になってくださってありがとうございました。
2011.10.03
コメント(14)
気体の反応式が書けません。という学生さんのために気体の反応式の一覧表のコピーを一枚とろうとしました。119%に拡大のつもりで入力したら119枚コピーになってしまいあわてて止めましたが、19枚もコピーしてしまいました。22時を過ぎると化学の神様がときどき降臨なさいます。「苔むさずよ、学生に気体の反応式を覚えさせるのじゃ。これはわしからのプレゼントじゃ。」そっかー。神様のお告げだったんだ。気体の反応式を学生さんに覚えさせなさいという。そこで、学生さんに神様からのプレゼントを配ったのですが、学生さん「うちは仏教なんです。」苔「じゃあ、化学の仏様のお告げでしょう。」学生さん「すみません。 m(__)m 実は仏教じゃなくて無神論者です。反応式だけは勘弁してください。20も覚えるのは無理です。」反応式が20あるってやっぱり大変みたいですね。でもねー。高校の教科書でごく普通の、基本的な問題として、気体が発生する反応式って30くらいはあると思うよ。ぱっぱと数分で思いつくだけ書いてみたら24あったしさ。ちゃんと丁寧にみたら絶対もっとあるね。で、私の勝手な女の勘では今度の模試では気体の反応式が出そう・・・な気がします。それと量的関係と状態方程式を絡めて作問。なんてね。
2011.10.01
コメント(0)
今度はボツねたではありませんが・・・著作権の関係で、一番肝心な問題演習の部分をカットしてあります。問題演習こみで75分を想定した紙芝居です。有機化学 基礎の基礎 脂肪族
2011.09.23
コメント(0)
紙芝居をちょいと貼り付けてみました。遊んでいますけど、怒らないで下さい& 私はデザインセンスがゼロです。周期律と周期表ツァオさんのアドバイスをいただいて文字サイズを直しました&フッ化物イオンを付け加えました。
2011.09.21
コメント(4)
ある学校さんのケースです。理系ですが、地歴公民科では現代社会世界史A日本史A倫理を履修することになっています。つまり、4単位の地歴科目を一つも履修しないのです。今、上位校では2単位科目である現代社会世界史A日本史Aをセンター試験でとることを認めない方向に動いています。名古屋大学は24年度入試(現高校三年生)までは現代社会での受験を認めていますが、25年度入試(現高校二年生)からは認めない方針ですし、他の旧帝大や広島大学では24年度の入試から認めていません。24年度から現代社会で受験できない学校(工学部)北海道大学東北大学東京大学大阪大学京都大学神戸大学九州大学広島大 九州工業大学これらの大学をそもそも受験できないか、4単位科目である世界史B、日本史B、地理B、倫理・政治経済のどれかを自学して対応しなくてはいけなくなります。一番ありうる対応は、現代社会と傾向が似ている倫理・政治経済を選んで、+αの勉強をすることでしょう。あるいは、世界史Bか日本史Bのどちらかを選んでA科目ではやっていない中世や古代を自習するか。この場合、世界史Bはちょっと自学は無理だと思います。#あくまで日本史&世界史を履修した自分自身の経験から・・・ですが。4単位科目と2単位科目を同列に扱うのは不公平である、という考え方もありますが、現代社会は必修です。必修科目で受験ができないのはいかがなものか・・・と思わなくもありません。#同じことが必修の理科総合にも言えます。理科総合は現代社会より使えません。理系で地歴公民科の単位が少ない学校さんや、理数科の学生さんは要注意です。それから。私は工学部しか調べていません。医学部・薬学部・理学部・農学部の志望者は自分で調べてみてください。工学部よりさらに厳しい状況に愕然とすると思います。息子は現代社会と日本史Bを選ぶことにして、日本史Bは参考書&私と勉強することにしたようです。本人いわく現代社会or倫理・政治経済で点が取れる気がしない、と。学校で地理Bやってくれると助かったんですけど、仕方がありません。
2011.09.19
コメント(4)
今年は地震と津波と原子力発電所の事故のインパクトが大きすぎて・・・他に聞かれそうなねたとしては工学系ならはやぶさ食品系ならユッケの食中毒でしょうか。そうすると、おそらく原子力発電所の事故の対応も含めて技術者倫理、生命倫理がらみの質問が増えそうです。【送料無料】これからの「正義」の話をしよう好みは別として、サンデル先生の正義の話は一つの切り口になるでしょう。ただし、受験生が読んでいる暇があるかどうかが心配ですが。 医学部の面接 改訂版 赤本ポケットシリーズ (単行本・ムック) / 小松公夫/著これは今取り寄せているところです。医学部は生命倫理を厳しく問われますから、【送料無料選択可!】生命倫理学入門 第3版 哲学教科書シリーズ (単行本・ムック) / 今井 道夫 著あたりがサンデル先生のご本よりもいいかもしれません。これは生命倫理学専攻の博士に教えてもらった入門書です。面接対策で一番心配なのは、実は志望理由ではなくて、口頭試問の形で聞かれる基礎学力のほうです。文系志望の方は地歴公民科、理系志望の方は理科の先生に一度模擬面接をしてもらうといいでしょう。そこでは口頭試問の形で学科の試験をしてもらうといいですよ。実は毎年聞かれていますから。去年で印象的な質問は・・・工学部では微積分と工学はどのようにつながっているか、薬学部では学生時代に印象に残った実験と、その原理、でした。
2011.09.19
コメント(0)
あえてこんな遅い時期に書いてしまう理由を察してください。いっそ書かないでいようかと思ったんですが・・・。理科は6科目から2科目選択します。理系は物理I+化学I または生物I+化学I文系は生物Iで受験する生徒がほとんどでしょう。ここで、理系物理選択者だけですが、物理か化学のどちらかが致命的にダメダメで、志望している学部が教育学部・農学部の一部、看護学部の場合に限り。第一科目を化学Iか物理Iにしておいて、第二科目を理科総合Aにする、という手段をとる方法があります。先にリスクをいいます。理科総合Aを使える学校は少ない。自分の志望校が理科総合を認めない学校でしたら、その手段を使ってはいけません。工学部を志望している場合には絶対に理科総合を使ってはいけない。メリットは。理科総合Aで聞かれる化学や物理の内容は簡単です。真面目に授業を受けていれば、勉強量が約半分程度で理科を一科目増やすことができます。とくに物理選択の理系ならば理科総合Aの内容はかなり簡単にみえるでしょう。基本的に理科一科目を評価する場合には第一科目で評価しますので、第一科目はもちろん物理Iか化学Iで受験しますが、教育学部ならば地歴公民+理科から得点が高い3科目で判定する学校がいくつかあります。安定して取りやすい理科総合Aは万が一のときの保険になります。文系の場合には、文系なのに地歴公民がダメダメなときに、保険になりうるでしょう。積極的に勧められない理由は、理科総合Aを使うことができる学校が少ない。しかも中位校以下であるということに尽きます。ただ、物理ができるようになる気がしないという理由で生物を自習するくらいなら、理科総合Aを受ければいいと思います。教育学部か看護志望なら。
2011.09.18
コメント(0)
パワーポイントのメリットとデメリット。メリットはもちろん、スピード。ことに受験生のように時間がなく、短時間で多量の問題の解説をする必要があるときには威力を発揮する。安心感?ノートを取らなくても事前にスライドを配布すれば、聞き逃した焦りから逃れられる。しかし、これはむしろ欠点。学生さんはこのメリットを重視するけど。色・動きが出せる。動画を組み込めるし、実験を実際にできないときでも見せることができる。特に無機化学の色問題で威力を発揮する。問題文を共有できる。生徒にポインタを渡すと、すぐに黒板をさせるし、問題文の長文を書かなくても、マーキングの指示を簡単に出せる。黒板から開放される。板書しなくていいので、教室のどこにいてもリモコン一つで説明できる。ノートを直接みて指導したり、機動性が増す。ミスが減る。デメリットこちらの準備。それなりにデザインにも気を配ると、一回の紙芝居作成に軽く3時間はかかる。退屈退屈じゃないようにパワポを作りこむのは大変だけど、受けての動きが少ないので居眠りを誘発。で、一番恐れているのは、生徒が表面的な理解だけしかしない可能性があること。分かった気になってしまう。これは怖い。そうすると、パワーポイントを使えるのは、復習・補習・問題演習に限定される。授業にはまだ使えない。実験を見せられないときに、ITで代用するといった導入には使えるかもしれない。準備、死にそうだけど、一部には導入せざるをえないだろうな。とにかく時間がないから。
2011.09.05
コメント(2)
http://www.orton-gillingham.com/frmMethodology.aspx斜め読みしたところでは、実物主義なのかな?と思いつつ。あとでゆっくり読むつもりでメモ
2011.08.20
コメント(0)
つまり、全ては化学平衡で考えるべきなのだ。こういいきるとかえって混乱するだろうか?それとも一般則で大枠で捉えておいて、不可逆反応に見えるものは逆反応の速度が著しく遅いからだ、と説明したほうがストンと落ちるのだろうか。いずれにせよ、もうちょっと平衡を鍛えないと説明できない。今日のつまづきは「濃度を時間で微分したら反応速度になり、反応速度を時間で積分したら濃度になる、」というあたりと、「変数を分離した後でそれぞれ偏積分して濃度を出す」という反応速度の問題が辛かった。明日も復習。いい加減にギプスの自由エネルギーをちゃんとやらないと。熱力学、鬼門だったんだよなあ・・・。
2011.08.17
コメント(0)
分子模型で遊びなさい。私が欲しいのはこれ。月給の1/3弱じゃあちょっと手が出ないけど。HGS講義用分子模型コストパフォーマンスがいいのはHGS 有機学生用 分子模型 丸善これは、化学結合が結合長ごとに色が違うから作りやすいのです。私の授業のお月謝の1割強で買えますよ。効果は絶大。どのくらい絶大かって、学年最下位の学生さんにマンツーマンで分子模型を作らせ続けたら、100点満点で9割近く取ってきたくらい、効果は絶大。確かに普通は毎日1時間解説付きで分子模型を作り続けることはしないけどね・・・。指に模型だこができてたなあ・・・。
2011.08.13
コメント(2)
教員採用試験の一次試験に合格しました。 たしか・・・解答用紙に名前を書いていなかった記憶があるんだが・・・。 綴じた解答用紙をそのまま採点してくれたものだと信じて、次にいく? で、今度も高校の夏期講習&補習 伯母の入院 +ダンナの不機嫌 で結構いっぱいいっぱい。 伯母っていうけど、複雑な家庭事情で、かなり近い身内になるんだ。お見舞いに行かないと。去年は何してたっけ。手術直後に面接で、試験官の目が杖に集中する気まずさがあったな。 軽く運動して体を引き締めておくかな。それと、論文だ。
2011.08.02
コメント(4)
全1390件 (1390件中 1-50件目)