貨車的日々

貨車的日々

2006.09.25
XML
カテゴリ: 模型
またもやコンテナネタです。ようめいです。

以前購入した河合のコキ5500の改造が終わりました。
改造したのは、チキフ10000です。ここで「コキフ」じゃないの?という人は新しい人です。

国鉄でコンテナ貨車を輸送し始めた頃は貨車記号の「コ」というのは、検重台(通称カンカン)の検査をする貨車の記号で、コンテナは長物車の「チ」でした。たから号の貨車が「チキ5000」だったというのはそういうわけです。しかし昭和40年に規定改正があり、めでたくコンテナ車の「コ」が誕生し今の「コキ」になったわけです。

実車のコキ10000系は昭和41年から製造されたコンテナ貨車であるので、既に「コ」となっている。しかし何故自分が作った10000系は何故「チ」なのか。
先輩から借りた古い資料にコキ10000の製作予想図画載っていたのだが、これにはしっかりと「チキ・チキフ」と書かれていた。なので昭和40年以前の資料なんでしょう。
その図のチキフを作って見たくて作ってみました。
図によると、車体はチキ5000の補強が多くあるタイプの側梁である。実際に作られた10000系との大きな違いはそれだけであると思われる。

模型は河合のコキ5500をIPAで塗料を剥し、両端にコキフ50000の妻板を接着。青15号で塗装。テールレンズをクリアレッドで。同じく緩急室も青15号で塗装。ベンチレーターの数や窓の数・大きさに違いはあったものの省略してしまいました。コンテナは製品に載っていたのを接着して脱着不可に。


以上の改造を施しました。
チキ10000はまた後ほど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.25 21:18:28
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:チキフ10000形式2軸ボギー長物緩急車  
絵夢賛成 さん
君の貨車への情熱を注ぎこむのには感心するよ!どんどん作ってね!楽しみにしてるからさ。 (2006.09.26 13:14:36)

Re[1]:チキフ10000形式2軸ボギー長物緩急車(09/25)  
絵夢賛成さん

どんどん作るので期待していてくださいね♪ (2006.09.29 21:41:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

よ〜めい

よ〜めい

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

とんふう@ Re:レム5000を塗ってみた(01/10) 突然のコメント失礼します。 台車の図面が…
くるまや@ Re:貨車的日々[HOn]栃尾のモハ210・クハ112を作る_2(06/12) 3Dプリントも達人の域に達してきたようで…
よ〜めい @ Re[1]:[HOn]栃尾鉄道のキハ107_完成(09/11) ホ爺さんさんへ ありがとうございます。 …
ホ爺さん@ Re:[HOn]栃尾鉄道のキハ107_完成(09/11) たいへんよくできましたw 軽便祭が無いの…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: