全2023件 (2023件中 1-50件目)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。こちらもまた新鮮なお話では無いですが、10月のくびき野レールパーク一般公開のボランティアへ行って参りました。14日の金曜日は高速の深夜割引が効く時間に合わせて出発。そうすると百軒町の到着は午前の2時……。寝袋で仮眠を取ります。朝ご飯を食べて始動です!天井板が剥がれて昔の車庫の骨組みがあらわになりました。趣があって良い感じになりました♪天気も2日間とも快晴で半袖で動くのに丁度よい気温でした。沢山のお客さんが来て乗りに来てくれました。土曜日の夜には夜間撮影も行い良い感じに色々写真撮れました♪運転会はホジ3の単行運転も行えてよかったです。「機械式の気動車を見に来た」という方もいらっしゃってましたね。15日の日曜日の終了後、後片付けをして退散です。日をまたぐちょっと前に帰宅です。そして、月曜日からおしごと。お次は来年の5月まで一般公開はお預け。早くDC92とホジ3を運転したいです。では~
2022.11.06
コメント(0)
![]()
みなさまこんばんは。よ~めいです。さて、過日、三年ぶりに軽便鉄道模型祭が会場での開催となりました!2020年、2021年とエア軽便祭となり皆さんモヤモヤされていたようで、皆様の暴れっぷりが十分に発揮された様です(笑)さて、わたくしは今年も所属している『駿遠倶楽部』の中の人として出展させて頂きました。今年は参加人数少数派となったためコンパクトになりましたが、そんな中でなんと今回はよ~めい専用のスペースも頂きました♪新作はちょこちょこやっていた、モハ210とクハ112です。『折り畳み式で架線柱を安易に』をコンセプトに造りましたが、布で覆ってしまったので、ただの円形のレイアウトとなりましたが、白い板のしたので冬の情景も再現できそうです。実はこんな感じなのでした。450mmの板を4枚落ち畳式にして運びやすく、中に布を入れて秀雄も可能。コンパクト。時間が足りなくてダイソーの磁石で代用しましたが、これはネオジウム磁石に変更予定です。トミーテックの架線柱にも同じくネオジウム磁石を取り付け、簡単設置、しかも倒れない、簡単レイアウトとなりました。ただ、楕円形以外の形状にし辛いですが……。あとは、アルモデル大集合をやっていたので、栃尾鉄道の電化単端を持って行きました。まぁ、パンタの乗っている単端は他に作例があるののか(笑さて、来年の作品をどうしようかと来場した栃尾線がわかるおきゃくさんと話をしていました。来年の作品の話題ロータリーラッセル車ユキ1を作ってます。それなので、国鉄魚沼線ケ203であったCタンク15号機が押していたと思われます。犬泣き顔の機関車は手に入らないでしょうから、何かしらのC形タンク蒸気で代用でしょうか。それなので、国鉄魚沼線ケ203であったCタンク15号機が押していたと思われます。犬泣き顔の機関車は手に入らないでしょうから、何かしらのC形タンク蒸気で代用でしょうか。アルモデルさんの機関車購入してやってみましょうかね。来年の軽便祭が楽しみですでは~
2022.10.24
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。栃尾線のガラス入れをしているのですが、単純作業で気が削がれてしまったので、別の事をやって紛らわせていました。去年の5月に購入したモデルアイコンのタキ5450の手すり色差しと標記板取り付けです。この様になりました。手ブレーキ側の手すりの足りない部分への白色差し、ステップの横側への白色差し、タンク体横の白い手すりを半分つや消し黒に塗る。です。カセイソーダ箱からハッチへいくパイプは同じ色合いの黄色が無いので省略。車輪も台車と同じ灰色に塗りたいところでしたが、同じ色合いのが手元に無かったので省略。タンク体横の白黒の手すり、このタキ165477号車の実車を調べると四角ではなく三角なのですが、そこら辺の形態は貨車なので気が付かないのか、それとも生産コスト関係なのか、他の製品と共通部品化されたんでしょうね。もうちょっと安かったら、バリエーション違いを数両買っても良かったのですが、定価で約1万円ですからね。これ1両のみにとどまっています。タキ16800とタキ5450を連結させて「昭和電工ごっこ」ができるようになる日は来るのでしょうか。どこかしらのメーカーでタキ25000が計画されているので、ついでにタキ16800も作ってくれないかしら。
2022.08.08
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。栃尾線のモハ210とクハ112は、標記印刷→貼り付け、クリア吹き付け、艶消しクリア吹き付け、と終了しました。モハ210はパンタグラフを載せると『電車っ!』って感じになって良いですね♪ 櫓にパンタの組み合わせも軽便ならでは(岡山市電はあれも櫓使っていますね)。床下機器も全てつや消しにしちゃいました。そして、床板はアルモデルのを使用するので、今回は久しぶりにオーブンを使った焼き付け塗装してみました。たぶん、うまく行った。後は、窓セルをOHPシートで貼って組み立てれば完成です。所で、一般的に鉄道車両自作陣は窓シートは何を使っているんでしょうかね?
2022.08.06
コメント(0)
![]()
みなさま、こんばんは。よ~めいです。うだうだしていたら8月に入ってしまいました。暑いですね。7月の頸城鉄道運転公開行っていました。DC92のドア枠が白くなりました。予告はしなかったので、いらっしゃった方は驚いたのではないでしょうか。発案してみたら会のみんなが結構乗ってくれて実行となりました。所用があり、前日準備には参加できず、ドア枠白再現はメンバーがやってくれました。塗装を痛めてしまうことを考えて、運転会終了時に剥がしてしまいましたが、こういうの続けていきたいです。貨車もイタズラしていたの、気づいてくれていたのでしょうか?頸城ワ14は元国鉄魚沼線のケワフ100でした。それを再現。貼って一人でキャッキャしていたのですが、やはり軽便でも貨車は人気がないジャンルなのでしょうかね……。6月は故障で動かなかったホジ3は、地元の修理屋さんが直してくれました!今回は走る姿をお見せ出来て良かったです。次回は9月第2日曜日です。色々やりたいなぁ。では~
2022.08.03
コメント(0)

みなさまこんばんは。よ~めいです。モハ210とクハ112は順調に進んでおります。塗装は一通りおわりました。いつもの西武線と阪急電鉄の色ですね。屋根は2両とも同じ深いグレーにしました。車体標記をつくります。ちょうど手元にクハ112の真横の写真が有ったので、3Dデータと写真の高さとで大きさを計測し、こんな感じでデータ作成。あとは検査標記(適当に使い回しましょう)と前面の番号です。そしたらMDプリンタで印刷ですかね。土日に色々用事があって出来ないけど、軽便祭りには間に合いそうですわ。では~
2022.07.13
コメント(0)

みなさまこんばんは。よ~めいです。19日はくびき野レールパークの公開日なので、いつものようにボランティアで行って参りました。前日の18日に現地入りし、線路や車両の点検、修繕をしているところに、くびき野のお宝残す会の会長さんから『ホジ3エンジン掛からないんだよ』と。なぬっ?っとエンジンかけるも掛かって数秒で停止したり、セルは回るが点火すらしない状態。ホジ3のメンテナンスをお願いしている会社さんに来て貰い、色々やって原因は判明。ですが、なにぶん古い部品なのでその場での修理は不能とし、19日のホジ3の単独運転は取り止めとなりました。残念。5月の運転公開のも行っていましたが、日焼け対策を怠り真っ黒になってしまったので、今回は日焼け止めを塗り開始。スノープローを外した夏の姿にしました。気温は30℃に行ったのでしょうか。運転室内は非常に暑く、窓に加えてドアも開けて運転してました。当時もこうやってドアを開いて走っていた様ですね。走れば何とか涼しくなります(汗ホジ3乗車目当てで遠くから来られた方もいて、大変申し訳なかったです。。。今回、貨車のマルケーマークを黒い画用紙で隠してちょっとした個人的楽しみをしてました。何人くらいの方が気が付いたのでしょうか。来月の運転公開日は17日。それまでに直してもらえるでしょうか。工場の方、よろしくお願いします。応援するしか出来ない……。では~
2022.06.20
コメント(0)

みなさま、こんばんは。よ~めいです。凄い間があいてしまいました。さて、前回は1月だったのですが、え、もう6月なの!?という感じです。2年開催がなかった軽便鉄道模型祭が今年は開催されます。それに向けて、栃尾線の2両、やって行きます。さて、その2両はここまで出来ています。いつもの様にDMM.COMにプリントを依頼。パンタグラフもやはりトミックスのPT52を。走行装置はアルモデルを使うように設計してます。これから雨期ですね。塗れない時期がきます。。。軽便探訪、買いました。買うか買わないか、どうしようか悩んでいたのですが、周囲の人達がどんどん買っていくのをみて、やはり欲しくなりポチってしまいました。ただ、収穫も。以前から、栃尾線の写真と図面が載っている本があるのは知っていたのですが、その出所が分からなかった。それが、今回解決。『軽便探訪だったのかー』という感じです。ひとつスッキリしました。
2022.06.12
コメント(2)

みなさまこんばんわ。よ~めいです。もう1月も下旬になりましたが、本年も宜しくお願いします。さて、先輩からの宿題を終え、やっと自分を3DCADに差し掛かれました。昨年はモハ206・ホハ27でしたので、今年も1粒です2度も3度も美味しい車両を作って行きましょう。という事で、一気にここまで来ましたが、今年に入って作図した、越後交通栃尾線のモハ210と末期のクハ112です。電車では日本初の『アルミ車体の電車』という事なのですが、大手の山陽電車が日本初と言うことになっている事が多い様ですね。キットは車体はモハクハ共におおきな変化は無かった様なので、屋根上と床下機器をうまく組合せて時代毎に作って行きます。では~
2022.01.23
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。今回は久しぶりに貨車ネタ出します。先日の軽便祭に向けて作っていた猫屋線の電気機関車、結構前に完成したのですが、軽便祭で出すことにしてこちらは後回しにしていました。買った時の記事はこちら先にタンク車を。越後交通栃尾線のホタ1形式の12号車です。一旦すべての色(なんか薄灰色みたいだったのよね)を剥がして艶消し黒に塗り替えただけ。ですが標記を大事にしようと、右側の検査標記はもちろんの事(写真では読めないでしょうが実際は読める)、国鉄貨車の表記通りの社紋と社名を描きました。社紋はEKKにしようと下のですが、ここは国鉄標記を踏襲して社紋にしました。台車の車輪はアルモデルの8Φのに取り換える。そうするとNゲージ感が途端になくなりますよね。輪心は黒マジックで誤魔化し。連結器は片側は付属のバネ付のケースにカトーNを。もう片方はIORI工房の朝顔を鉄コレ連結器用を購入しました。IORI工房の連結器、良いね♪ 他の栃尾線のこのタイプの連結器はこれにしちゃおうかしら。ホタ1タンク貨車は、栃尾で採掘された重油を長岡に輸送するために製造された中の12両目(実は「東山油田」と言うのが実際にあった)で、中にはステンレスのタンク体のホタが居るとか居て、新しい機関車で栃尾の駅と長岡を往復していたとかしていないとか。所で、猫屋線では「タホ1」となってるのですが、自分はあえて「ホタ1」としました。だってさ、客車は「ホハ」とか「ボハ」で、無蓋車は「ホト」とか基本構造の車両の用途の順でしょ。国鉄客車だって、ハ、コハ(小型のコ)、ホハ(ボギーのハ)、ナハ(並型のナ)以下略、と続いたので、ここはボギーのタンク車で「ホタ」としました。こういう様なの考える楽しいよね♪さて、一般的には皆さん機関車ですよね。見てわかるように、定山渓 → 松本電鉄 → 長岡線と移り住んだED5100です。てか、モロそれでしょ。車体の改造は、上に上がる手すりと昇降手すりを真鍮線に置き換えただけです。あとは、解放テコとテコ受けを真鍮線で作成し、これまた栃尾線標準の鎖フックを貴和製作所で見つけて来て取り付け。連結器はIMONカプラーを台座に噛ませて高さを調整しました。色は黄色黄色塗って、マスキングして黒塗って、キャラクターブルー塗っただけ。それ以外は切った貼ったしないお手軽加工です。向かって右側の標識灯は潰しても良かったかな。動力は純正のもので、台車枠を灰色に塗りました。のぞみ工房のライトを手に入れたので、点灯の加工をしようと考え中。さぁて、これで本当に軽便祭関係が終わった。来年度の軽便祭に向けて、さぁ、何作ろう。1両で別バージョン作れる、アレ、かな。では
2021.10.11
コメント(0)
皆様こんばんは。よ~めいです。先週の日曜日は軽便祭でした。しかし、今年も新型コロナウイルスの事もあり、エア軽便祭でした。今回もモデラーとしてツイッターで発信していました。まずはホハ27【駿遠倶楽部 @kasyanohibi】駿遠倶楽部のモデラーの『よ~めい』です。駿遠倶楽部ですが、名前とは違う越後交通栃尾線をやっています。2021年製作 越後交通栃尾線ホハ27 3Dプリント製(1/87 9mm) ホハ27を作ればモハ206も作れるんじゃ?と始めた車両。#栃尾線#エア軽便祭2021モデラー pic.twitter.com/qJL0pczNqV— よ~めい(駿遠倶楽部/貨車的日々) (@kasyanohibi) September 26, 2021 モハ206後期【駿遠倶楽部 @kasyanohibi】2021年製作 栃尾電鉄 モハ206(後期) 3Dプリント製(1/87 9mm) 都電台車を使用した後期のモハ206。側面の梯子はアクリルの出力だと確実に破損するので省略です。動力は安心確実な鉄コレ動力を使用。#栃尾電鉄#栃尾線#エア軽便祭2021モデラー pic.twitter.com/esCz8kdgOQ— よ~めい(駿遠倶楽部/貨車的日々) (@kasyanohibi) September 26, 2021 キハ107【#駿遠倶楽部 @kasyanohibi】2021年製作 栃尾電鉄 キハ107 3Dプリント製(1/87 9mm) キ5として松井製作所で作られ、後にキハ107と改番した後、モハ202、ホハ25と変遷していった車輛。駿遠線のキハ1と兄弟車であり、違いは屋根と鮮魚台有無位?#栃尾電鉄#栃尾線#エア軽便祭2021モデラー pic.twitter.com/Hppo0m5wfx— よ~めい(駿遠倶楽部/貨車的日々) (@kasyanohibi) September 26, 2021 モハ206初期【#駿遠倶楽部 @kasyanohibi】2021年製作 栃尾電鉄 モハ206(初期) 3Dプリント製(1/87 9mm) 伝説?の軽便流線形であったモハ206。こんな電車が走っていたなんてっ!#栃尾電鉄#栃尾線#エア軽便祭2021モデラー pic.twitter.com/TQlRYzT6E0— よ~めい(駿遠倶楽部/貨車的日々) (@kasyanohibi) September 26, 2021 猫屋線改造EB52とホタ1【#駿遠倶楽部 @kasyanohibi】2021年製作 栃尾線 EB52[フリー](1/80 9mm)栃尾線にタンク車を入れるにあたり「ED51に代わる機関車を」として導入したEB型機関車。とした架空です。猫屋線のEB50の見た目が長岡線のED5100だったのでそれっぽく塗り替えただけ。#栃尾線#エア軽便祭2021モデラー pic.twitter.com/8O2R55mVl2— よ~めい(駿遠倶楽部/貨車的日々) (@kasyanohibi) September 26, 2021 モハ217ほか【#駿遠倶楽部 @kasyanohibi】2013年製作 栃尾線 モハ217ほか[ワールド工芸](1/87 9mm)お外で撮影なので過去作品も出してみました。栃尾線末期の3両、クハの広告無しの頃の再現です。その時期はこんな綺麗な状態ではなかった様ですが……。#栃尾線#エア軽便祭2021モデラー pic.twitter.com/bWFxALCLuC— よ~めい(駿遠倶楽部/貨車的日々) (@kasyanohibi) September 26, 2021 でした。昨年の軽便祭から、新作が6両出来ました。一番反響があったのは、やはりモハ206初期の流線形でしょうか。見てみたかったですねぇ。EB52とホタ1はブログではまだ出して居なかったです。こんど出します。さぁ、来年の軽便祭に向けて、次なる車両を考えないと。
2021.10.03
コメント(0)
![]()
皆様こんにちは。よ~めいです。続々と完成中。今回は栃尾鉄道のキハ107です。前回の状態は完成目前でしたので、パパパッと組み立てて完成です。そう言えば、RMモデルズ付録の背景を持っていたな、と思い出して使ってみました。いやいや、こんな速く走らないでしょうに(笑キハ用に設計変更していないので、基本はモハ202です。大きな違いは「パンタグラフの有無」「前照灯の位置」「抵抗器撤去」「マフラー、シャフト、ラジエーター取り付け」でしょうか。ただ、今回は気動車と言う事で床下機器に手を入れてみました。エンジンに爪楊枝で作ったマフラーを取り付け、これまた爪楊枝で作ったドライブシャフトを取り付け。モハ209のドライブシャフトはこんなに太く無かったのですが、何せ爪楊枝なので。ただ、継手の部分が爪楊枝の手元の部分で使えるかなぁーと試してみた次第です。あとは、プラ板からなんとなく形作ったラジエーターも。排障器は昨年モハ202でも使った、模型倶楽部の人に作って頂いたペーパーのものを使用。連結器は片方はMWのを、もう片方のはIORI工房のを。単車で走行を考えていますが、もしかしたら連結車両ができるかも?真横から見ると、ドライブシャフト、太いなー(汗こんな感じでキハ107完成です。これで手持ちのキットは全てはけました。設計中の3DCADも無いです。さぁて、次回作はどうしましょ。前回の軽便祭以降に作成したものを、またモジュールで軽便祭用に写真撮影しましょ。深度合成を覚えたので昨年とは一味違う写真をお見せ、できるといいなぁ。では~
2021.09.11
コメント(2)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。前回、モハ206前期が作り終わった後ですが、既に次回作に取り付けていました。昨年完成させたモハ202と同じキットをこれまた昨年にプリントしていたのをずっと箱に入れて放置しちゃっていました。これを組み立てていきます。とは言っても、途中経過写真を撮らずに作っていたら、いつの間にかここまで来ました。あとは窓を貼って、連結器を取り付ければ完成の所まで着て居ます。モハ202との大きな違いは、パンタグラフと前照灯位であとはモハ202と同じです。というのも、キハ時代の写真が全然見つからず、前回の締めくくりで「茶色1色で」と書いたのですが、Twitterで写真付きの情報を頂き方向を修正しました。軽便祭までには間に合いそうです。では~
2021.08.29
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。連続して栃尾線の3Dプリント車両落成です。今回はモハ206の後期です。昭和29年8月に流線形から箱型車体に変更。その後、2回の台車交換を経て今回作成した都電台車に交換されたのち、昭和36年4月に客車化されホハ27になったとの事です。台車の移り変わりについて調べてみました。当初のモハ206初期のアーチバーから、昭和31年3月にモハ205で使用していた鋳鉄偏心台車に変わり(モハ205は都電D4台車へ変更)、昭和34年(4月~12月の間)にモハ205で使用していた都電D4台車に変更(モハ205はモハ217と同じ、新製のTK500台車へ変更)。昭和36年4月にホハ27化する際にモハ212に台車を譲ったと思われ、再度鋳鉄偏心台車に変更されています。この様な移り変わりの様です。なので、箱型車体でアーチバー台車の時代もあったようです。こうやって調べると面白いですね。夏休みの自由研究になるかしら(笑とりあえず、連続して作っていた、モハ206~ホハ27の3両が完成しました。やはり、一番左のモハ206初期(キハ112)は凄い顔をしていますね。見てみたかったなぁ。1枚であっても写真が残っていて良かった。しかし、いまだに非電化時代の写真を見たことが無いです。昭和23年に全線電化ですので、中々出てこないでしょうね。さて、軽便祭に出す新作3両完成しましたが、まだ1カ月以上時間があるので、1年以上前に出力してそのままのモハ202片ボギーキットを、キハ107として作りましょう。というか、もう作っています。色に悩みますよね。今回は焦げ茶1色で塗って気動車感出してみましょうかね。では~
2021.08.15
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。順番的にはモハ206中期なのですが、先にホハ27が出来ましたので竣工報告です。昭和26年にモハ206になり、昭和29年に貫通型に改造となったのち、昭和36年にホハ27に改造。台車はモハ206貫通型時代に、アーチバー → 都電台車 → 鋳鋼台車(アルモデル的だとスパナ台車)になってホハ27になっています。この鋳鋼台車も偏心台車なのですよね。どこから持ってきたのでしょうね。そう、この偏心台車、偏心部位が車体の外側を向いているんですよね。モハ206の頃は偏心は車体中心側だったのですけど。車輪はTOMIXの電気機関車の中間台車のを使用しています。実車はスポーク車輪なのですが、スポークのピボットは無いのですねー。3Dプリント発注した際、データに誤りがあり窓枠を付け忘れてました。それなら夏仕様にしてしまえ! と、一部の窓を残して全て開けさりました。反射で分かりますかね。窓の開け方は、モデル8「栃尾線の車両たち」54頁を参考にしました。反対側は全開けです。車内丸見えなので、今度椅子を買って来て取り付けましょう。実車は昭和48年の路線短縮の時に廃車・解体となったと思われます。これでモハ209が牽く朝の通勤列車に1両追加できます♪では~
2021.08.09
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。暑いですね。その暑い中のオリンピック開催。暑くなるのは分かり切ったことなのでどうせ1年延長するならもう少し時期をずらせば良いのにねぇ。知らんけど。さて、3Dプリント車両のうち、やっと1両完成しました。栃尾鉄道モハ206の初期型です。元は石川鉄道(現北陸鉄道)から大正14年に購入したホハ13。昭和19年にキハ112に改造しかけ(認可が降りなかったとの事)、昭和26年にモハ206になっています。この空白の7年間はどう運用していたのでしょうね。後にホハ23をクハ101に改造したがやはり認可が降りず、クハの姿でホハだった車両はありましたけどね。特徴は前面5枚窓の流線形。国鉄キハ07が昭和10年からなのでキハ112がこの流線形だったら影響を受けたに間違いない(ただしキハ112の姿の文献は無し)。台車はパンタグラフ側が偏心台車。アーチバー台車の偏心台車は珍しいようで、日本ではここだけの様です。鉄コレ動力を使用している為に偏心台車にできないので、軸バネを横にずらしてそう見えるように作成しました。その後、昭和29年に前面を貫通型になっています。その姿は、窓張りを終えれば完成します。
2021.07.27
コメント(0)
![]()
みなさま、こんにちは。よ~めいです。昨晩、荷物が届きました。猫屋線の電気機関車です~蒸気機関車は手が出なかったですが、これはポチってしまいましたね。専用動力ユニットも手配してあります。機関車、自分が思っていたより大きかったですね。今回もそのままでなく改造していきます。手すりの真鍮線化くらいにしてあとは塗装変更かな。イメージが出た瞬間から「これだッ!!」っという車両があったので~。タンク車も結構良いプロポーションですね。プロトタイプは神岡鉄道のタンク車でしょうか。軽便鉄道のタンク車は他には日本鉱業佐賀関鉄道位でしょうか。栃尾線にはタンク車は居なかったようですが、栃尾線が存在した当時の国鉄と同様の形態で手を加えてみます。デッキの手すりとか付けたらかっこよくなりそうじゃぁないですか?台車の回転部分が渋いですね。直線番長になりそうなので削らないと。とりあえず、モハ206とかどうにかしないと(汗
2021.06.27
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。「貨車的日々」という名前なのに貨車が中々出てこない日常となっていますが、久しぶりに貨車記事です。モデルアイコンのHOタキ5450を買いました。JR後に増備された「平成車」と呼ばれる分類の貨車で、このタキ5450に限らず台車が灰色になっているのがこの平成車の特徴です。KATOから販売されているタキ43000のツートンカラーの24万代もそうですね。今回購入したのは、タキ165477号車の日本曹達株式会社、能町駅常備の車両です。同じ車両は残念ながら撮っていませんが、近い番号だとタキ165471号車の東亞合成株式会社、昭和町常備のでしょうか。これは今は廃止となってしまった、伏木駅で撮ったものですね。ツルっとした鏡板も特徴ですね。模型のと近い番号ですが、手ブレーキ側の右側の手すりの形状が違いますね。カセイソーダ箱からハッチに伸びるホースが再現されていないので、真鍮線で再現しましょう。社紋板や社名板を貼る時に一緒に加工しましょうかね。栃尾線が終わってから……。栃尾線は窓張りは2/3まで終わりました。もうちょっとです(汗では~
2021.05.23
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。栃尾線、全然進んでいません……。先月末、とある通信販売を試みました。そして、手続きをして8日後のこと。段ボールが1個届きました。箱には『GERMANY』と記されています。そう、ドイツです。海外の通信販売をお願いしてみました!中を開けるとジャン!Wuppertaler Schwebebahnこと、ヴッパータール空中鉄道のディスプレイモデルです。ドイツにある120年前に作られた、世界最古のモノレールです。以前から欲しかったのですが、公式HP(https://schwebebahn.de/tourismus-angebote/schwebebahnmodell/)によると、ドイツとヨーロッパ圏内しか発送してくれないとの事。しかし、3月の中旬、ツイッターのとある書き込みを見つけました。ヴッパータールの街の模型屋では在庫を持っていて、しかも海外発送してくれそう!これはチャンス!お店はModellBahn Apitsです。当然ドイツ語ですが、英語でも返事をしてくれました。こちらはどちらも無理ですが、Google翻訳で何とかなりました。最初は模型だけ買おうとしていたのですが、添付にとあるカタログを付けて来てくれました。サードパーティーで橋脚とレールを作った方がいらっしゃるようで、これもあるよ、と勧めてくれたようです。レーザーカットのキットです。当然これもお願いします! と一緒にお願いしました。支払いはPaypal。やっててよかった。3月30日に集荷しました、とDHL。翌31日にはフランクフルトに到着。そこから数日音沙汰無かったですが、4月5日、川崎に着いたと。そこからは日本郵政が配達を担い、7日に到着、が仕事で受け取れず8日受け取りとなりました。模型が41.18€レールが20.08€送料が37€合計98.26€でした。実際にドイツへ行くに比べたら断然安いのですが、やはり実際に模型屋さんに行って物を見てみたいですね。栃尾線が完成したらレールを組み立てましょうか。早く窓を貼らんと。
2021.04.17
コメント(0)
![]()
皆様今晩は。よ~めいです。昨日は曇りでしたが、クリア吹きを決行しました。(ピンボケ写真ですみません……汗)白化せずに、艶ありクリア→つや消しクリアで塗れました。屋根や台車等もつや消しクリアで塗ったので、今度は窓セル張りです。と思っていたのですが、パンタグラフと連結器(未手配)を思い出しました。oh……orz
2021.03.21
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。デカールを作りました。今回の3両分です。しかし、モハ206を貼っているところで間違いを。サイズをミスりました……orz調整して印刷し直しですわ。
2021.03.06
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。天気がいいのは良いことなのですが、スギ花粉、あなたは来なくても良いのよ……。塗装ですが、室内を塗り、内側をマスキング。左から、ホハ27(ホビダス阪急マルーン)モハ205後(上:GM小田急アイボリー、下:モリタスカイブルー)モハ206前(帯:クレオスホワイト、全体:Gaia西武レッド)と写真を見てもわかるように盛大に剥がれました……。下地処理でGaiaマルチプライマーをちゃんと塗布したのに。とりあえず全はがしする前に悪あがき。綺麗な部分を隠してもう1回塗装してみます。これでマスキングした箇所が剥がれたりして……。それだけは勘弁してほしいけど、その確率高いなぁ。
2021.02.27
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。そして、あけましておめでとうございます(今更今までなにもやっていないわけではなかったのですが、なかなか更新するタイミングが無くて。さて、タイトルのモハ206とホハ27ですが、こんなところまで出来ています。灰色で塗り、次は室内塗りに移る所です。ホハ27は1色塗りなのですぐに終わりそうです。モハ206の2両は2色塗りで、しかも2両とも違う色になるので若干ずれが生じるかも。がむばる。オリジナルネクタイピンを作っています。市販されていないのが欲しいが、天賞堂とかに頼むとロット数とかの関係で相当たくさん作らないとだめだし、そもそも自分が考えているデザインが売れるわけがない。そこで、ネクタイの台座を買って来て、3Dプリントで出力したものに色を付けて接着しようという訳。上がプリント状態、下が塗装した物。コンテナ車はこれからクリア塗装を厚めに吹きます。出来上がりが楽しみです。
2021.02.19
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。今年1年ありがとうございました。毎年恒例の今年作った車両の総括していきます。まず5月。越後交通栃尾線モハ202中期 3Dプリント自作越後交通栃尾線モハ202後期 3Dプリント自作越後交通栃尾線ホハ25 3Dプリント自作越後交通栃尾線ホハ6タイプ アルモデルキット続いて9月越後交通栃尾線モハ202前期 3Dプリント自作越後交通栃尾線モハ1(フリーランス) アルモデルキット越後交通栃尾線モハ23タイプ 猫屋線路面電車改造越後交通栃尾線ホハ307(フリーランス) 猫屋線路面電車改造以上の8両でした。現在、発注したホハ27、モハ206前期、モハ206中期が手元に来ています。アップできるタイミングで進捗を上げていきますね。今年は新型コロナウィルスまん延の為いろんなことができませんでしたね。軽便鉄道模型祭も当然ながら中止となり、ツイッター上での開催となりました。旅行も制限されたりとか不便でしたね。行きたいところ色々あったのですが。仕事のやり方が改善され、月出勤の1割程度が在宅勤務となったり(←昭和の頭の人が出勤せよと言って来たりしますが。)ワクチンが開発され、終焉すると良いのですが。では、また来年。
2020.12.31
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。久しぶりになってしまいました。軽便祭の後の萌付燃え尽ききから復活し、動いています。また、ですが、栃尾線の3DCADでプリントしていきます。まず、ホハ27です。見た目が珍しい、真ん中両開き、両端片開きの客車です。元を正せば、石川鉄道のホハ13→キハ112(になりかけて)→モハ206→ホハ27と客車、(気動車)電車、客車、と化けた車両です。客車なのに偏心台車を使用していた変な客車です。これが本日届きました。それと、側が似ているので、前面を作り変えて、モハ206です。栃尾線も流線形ブームに乗って5枚窓の(気動車)電車を作ったのですね。と、本日気づいてしまいました。届いた客車のエラーを。窓枠入れ忘れる……。後付パーツで何とかするしかないですね……。窓セルを入れずに『夏仕様」と逃げるという手も(汗
2020.12.13
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。先週末と今週末の出来事です。10日(土曜日)は1年ぶりの頸城鉄道車両運転の日でした。色々なコロナの対策を皆で考えて当日に挑んでいました。1回に乗れる人数を多くするために、ホジ3を客車に見立てた編成で運行。それでも乗り切れずに臨時便を出す位大勢来てくれました。今回は土曜日だったので、上越妙高駅でホテルで1泊し、翌日は上田交通の乗り鉄と、横川鉄道文化むらへ行って帰宅です。本日、東京BRT乗り鉄(?)してきました。虎ノ門ヒルズから乗ったのですが、通常は連接バスは虎ノ門ヒルズには入らないのね……。晴海BRTターミナルへ行き、後から来た連接バスのエルガデュオに乗って新橋まで。あのグワングワンして走るのは面白いでしょうが、気持ち悪くなる人もいるんでしょうね。虎ノ門ヒルズからは他のお客さんは親子2組だけでしたが、新橋行きは連接なのに立客が出るほど。たぶん、晴海や勝どきから新橋に出る楽な早いルートだからでしょうかね。BRTは今後の専用レーン等の整備でどうなるか気になりますね。では。
2020.10.18
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本日はブラブラしてきました。三越でパイプオルガンの演奏を聴いて神田のトミックスのショールーム見て猫屋線路面電車の新作見て秋葉原に向かう途中のバス停で都バスS-1の引退してしまった「夢の下町バス」が残っているイラストを見つけて。とこんな感じでした。DMMのアクリル終了する前に3両完成させたい車両があるので、作り始めました。できるかな。では~
2020.09.27
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。昨日はエア軽便祭でした。新型コロナの関係で今年はツイッター上での投稿型の開催となりました。アカウントは持っていなかったので、このために作成して投稿です。今まで完成していた、モハ202後、モハ202中、ホハ25に加え、最近完成したものを含めて投稿していました。モハ202前完成。後ろの鮮魚台にはダイソー100円人形を腕の位置を変えて載せています。排障器は、クラブの仲間に作ってもらったファイバー紙のを取り付けました。左から、モハ202前、モハ202中、モハ202後、ホハ25です。これにキハ107を加えれば最高。猫屋線路面電車のホハ23も完成。台車を両方プリントしたものにして取り付け。これで青色の客車が2両です。もう少し欲しいな。一番リツイート数が多かったのが、この2両を載せたもの。やっぱりモハ209は人気があるのかしら。最後に、凄い前にリハビリで買ったアルモデルの単端です。同じくアルモデルのパンタグラフを載せて電車化です。モハ1としました。栃尾線ならやりかねない、という考えで作ってみました。意外とこれもウケが良かったりする。他の方の作品も色々見られて、この方法はこれはこれで楽しめました。現に、昨日は出かけている間も投稿出来て、他の人の作品を見られましたから。#エア軽便祭2020モデラー 上のハッシュタグで検索するといろんな人の作品が見られます。さ、次は何を作ろう。キハ107辺りから始めましょう。それよか、DMMの3Dプリントですよ。代替えのはどうしましょうかね。これじゃ製図しても印刷できない……。
2020.09.21
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。湿気が多いですが、クリア塗装しちゃいました。本当はもっとカラッとした時にやりたいですが、祭りが近いのでどんどん進めないと、と言う事で。リターダー入りシンナー使いましたが、やはり白くなっちゃいました。。。あとは、窓セル入れればもう完成は目の前!では~
2020.08.31
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。車体の塗装が終わり、標記も入れ終わりました。クリア塗装を待つのみ!
2020.08.23
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本日はおやすみで3連休でした。昨日は某団体のデイキャンプ(本当は1泊2日なのですが、新型コロナの関係)でした。暑かった(熱かったでも正しい気がする……)ですが、みんな楽しめたようです。モハ202(前)ですが、下廻りを黒く塗りました。前回との違いは長さが短くなっただけで特に変わりないのです。塗装は車体を含めてすべて終了したので、残りは標記ですね。エア軽便祭までの希望に光が見えてきました。話は戻りデイキャンプでブルーベリーの摘み取りを行いました。そのうち半分を使い、ジャムを作ってみました。あした、早速パンに塗って食べます♪では~
2020.08.17
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。熱い(もはや暑いでなく熱い)ですね。塗装するのに汗だくになる季節です。モハ202に必要な標識灯をエコーモデルで買ってきたので塗装です。クリーム色に塗ったのでマスキング作業です。鮮魚台の内側の色がわからないので、クリーム1色にします。車体側の色は腰板の色をそのままの塗わけとは考えづらいので、同じくクリームにします。いつもそうなのですが、手すりで色が変わっているのはホント勘弁。塗り分けの時が大変です……(汗駿遠倶楽部の仲間の方に排障器を作って頂きました。レーザーカットです。これで足元が引き締まります!3Dプリントで排障器を作っても良いのですが、ちょっと当たっただけで折れてしまいますからね、アクリル……。次は車体の2色目です。並行して標記を作らないとですね。では~
2020.08.10
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。栃尾線のモハ202(前)はここまで組み立てました。標識灯が1個しかなく(クハ30を作った余りで、反対側のが無いので買いに行かないといけないのですが、中々行けないですね。仕事終わりだと閉店時間に間に合わないし。これが終わったら塗装に入れそうなのですが。DMMのアクリルの終了が宣言されましたね。このモハ202になる前の、気動車の姿も作りたいので発注しないと駄目ですね。それが最後の3Dプリント作品になるのでしょうね。では。
2020.08.02
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。諸事情で1カ月模型も何もやらない時期が続いておりました。が、そんな中DMMから荷物が届きました。栃尾線モハ202(前)です。一応、キハにもできる仕様にはなっています。作り方は今までと同じ、GMキット方式なので簡単に組めますが、まぁ、積層痕を消すのがいつも大変ですよね……。まぁ、頑張りますよ。では~
2020.07.07
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本日朝5時30分に目が覚め、それ以降どうにも2度寝できなくなり、ずっと起きていました。朝ごはんも早めに食べて人出が少ないうちに公園にモジュールを持って行き、撮影です。モハ202(後)とクハ30編成です。本当なら、今頃は田圃の水鏡ができる時期ですが、もう少し後の時季の撮影みたいですね。クハ30は許可が出なかったそうなので、こんな感じで本線は走らなかったのでしょうが、まぁ、模型では走らせてあげましょう!モハ202(中)とホハ6です。上の編成もそうですが、電動車と付随車の窓の高さの差が面白いですね。ホハ25も完成していたので、モハ209+ホハ22+ホハ25の編成もやればよかったです。あとは、アルモデルの簡易型単端も早いところ完成させないと。部品を1つ色を塗り直して接着すれば完成です。
2020.05.17
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。連続しての完成報告です。本日は、軽便祭後のリハビリとして購入した、アルモデルの軽便ボギー客車です。最初に完成した、モハ202(中)のお供の車両として購入・制作を開始しました。昔、猫屋線から改造した客車が手に入ればよかったのですが、もうどこにも存在していないので(再販してほしいな)似ているアルモデルのをチョイスしました。こんな感じになりました。色はモハ202(中)と同じ色で塗りました。白帯下のスペースが少なかったので表記がキツキツになってしまいましたが。台車はGMの気動車台車を仕様。猫屋線コンテストの時に指摘を受けた車輪輪心はちゃんと黒で塗りました。連結器はこの時代はピンリンク連結器なのですが、連結作業のしやすさを考え、モハ202と連結する側のみIMONカプラーを取り付けています。それなので、モハ202(中)も客車側をIMONカプラーにしてあります。最後尾はその辺りに転がっていたワールド工芸の組み立てたピンリンク連結器を取り付け。モハ202(中)との連結はこんな感じです。また、お外でモジュール使って写真撮りたいなぁ。
2020.05.16
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。フクロウの声が「ホッホッ、ホッホッ」と聞こえます。それともミミズクかな。さて、3Dプリントで作っていた栃尾線の残りの2両が完成しました!モハ202(後)です。先日のモハ202(中)は片ボギーですが、どこからか持ってきた台車(都電杉並線のから?)に振り替えて両ボギーにした姿です。それなので、台車は手前が振り替えた台車・奥がオリジナルの台車と、見た目が違うのです。模型は鉄コレ動力を使用するために多少アレンジしてありますが、軸距も違うのであります。ホハ25です。上のモハ202(後)の電装解除して客車になった姿です。客車になった後も水色+クリーム色だった様ですが、後にマルーンになって最後を迎えます。台車はいつ頃か不明ですが、草軽モハ101の台車に振り替わっています。右側のオリジナル台車は最後までオリジナル台車だったようです(模型はTR20ですが、後でプリントしたものに変えたい)。3形式のお顔の移り変わりです。あとは、モハ202(前)と、その前のキハも作りたいですね。キハは写真が無いですが、モハ202(前)はあるので、早いところプリント注文できるようにしないと。猫屋線の客車より先にこっちが出来ちゃいました。あちらは総括制御する客車(の設定)なので、ジャンパ連結器と空気ホースを付けないといけないのですが、それの準備をしないといけないのですよね。もう少し時間が掛かります。では~
2020.05.10
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本当なら、今日は新潟の百間町で頸城鉄道保存会に出ていたのですけどね……。残念です。10月以降、みんなとは会っていないですからね。さて、今日は久しぶりの模型完成です!栃尾線のモハ202(中)が完成しました!今日の午前中は天気が良かったので、お外で軽く撮影です。太陽光での撮影は良いですね♪逆に太陽光なので下廻りが黒くなってしまいましたが、片ボギーやアルモデルのエンジン受け(本当はモーターだけど雰囲気で)が目立つようになります。あとは、後ろにつなぐ客車も早く完成させましょう。高岡の気動車も塗り終わりました。んで、この記事を書く少し前に塗り間違えに気づきました。キハ58・28のオデコの薄い灰色塗装。乗務員ドアと客ドアの間で縦に落としましたが、運転席窓と乗務員ドアの間なのですよね……。何とかリカバリーできそう、かな。
2020.05.05
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。組立ただけとかの途中物が多かったのですが、今度は塗装済みで先に進まない状態になってきたゾ。ちょこちょこ窓セル作りを進めています。高岡の気動車です。青の塗装が済みました。クレオスのキャラクターブルーとスカイブルーを1:1気持ちキャラクターブルー少な目で調合して吹きました。その後、大変なバーコードマスキング作業を終えました。なんでこの色選んじゃったんでしょうね。ま、キサハが居た頃はバーコード塗装だったぽいですし。マスキングを終え、白塗装としたかったのですが、1両塗り終えた所でタイムアップです。続きはまたあした。では~
2020.05.03
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。積み(罪?)キットを片付けていきます。昼間は塗装ができるので、ずっと止まっていたコイツを。高岡の気動車です。前回の日付が『2016.08.25』なので、3年と8カ月泊まっていたわけです。ごめんよ。いつだったか、黒の塗装をしてマスキングをせずにそのままでしたので、今日は午前中に黒を隠すマスキングをし、午後に黄色塗装です。色は悩みました。以前購入したマイクロエースのキハ52に合わせようと思ってみたものの、あの色も明るすぎな気がして手持ちの黄色4種類くらい試しに紙に落としてみました。すると、以前作ったホビダスのキハ40高岡色で使った色を思い出しました。GMカラーの西武線イエローです。今日はそれを塗りたくりました。次回は青を塗装します。それのマスキング作業です。今度のお休みで青が塗れるかな?では~
2020.04.29
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。土日は良い天気でしたね。塗装が進みます。昨日は屋根を塗り終えたので、車体の塗装は終わりです。なので、夜の作業は、デカールの作成です。久しぶりの作成だったので、色々間違えたり、パソコンの性能をオーバーして何度もフリーズして。一番上の栃尾電鉄の社紋は大きさを間違えました。本日に全車両にデカールを貼り終え、艶ありクリア→艶消しクリアを吹き、こんな感じになりました。猫屋線路面電車のデハとサハデハは台車はまだ発注していないので、当分の間この姿のままでしょう。サハは連結器以外は全部組み立て終わりです。一番早い落成でしょう。モハ202中、後、ホハ25モハ202中、中々いい色になりました。これからは、窓セル張りが続きます。
2020.04.26
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。平日は3DCADをいじくっています。成果としては、栃尾線のモハ202車体延長前(モハ202前)のデータが出来ました。当初はアルモデルの鮮魚台を使う予定でしたが、これもデータで作って、印刷してみます。パンタ台を取り付ける穴を埋めるパーツを作ってあるので、気動車キハ107も作れるようにしてあります。流石にその写真は見たことないので、推測ですが。猫屋線路面電車の車両に使う台車を描きました。多分こんなであろうかと。データを並べて印刷発注する準備をしましょう。
2020.04.24
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。昨日は大雨で塗装はできず、本日は用事があって1日模型はできず。とりあえずは、天賞堂のクモヤ145です。ちょっと前から色々やっていて、色が剥がれて綺麗な状態になりました。前面の警戒色部分は、側面のみ綺麗にして前面は隙間が空いていますが、まぁ、良いでしょう。マスキングをする関係で、窓下の手すりのモールドは削り取り、塗装後に手すりを差し込む方式にします。さぁ、並行してデカールを作成しないと。
2020.04.19
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。本日も絶賛引き籠り中です。模型、捗りますね……。さて、本日はモハ202(中)の塗装です。ここが一番悩むところです。いろんな文献を漁ってみると『暗緑に白線1本』と書いてあるのですが、どうしても緑とは思えないのです。と言うのは、インターネットの海から収集したモハ202やモハ201の栃尾電鉄の頃の写真をカラー写真復元サービスを使ってみての結果なのです。いくつかのサービスを使って色変換をしても上記様なワインレッドに変換され、一向に緑色が出てこないのです。上記の写真は拾い物の出所不明の写真なので一部の切り出しですが、足元に写る雑草は緑緑しているのです。この事から、『暗緑では無いのではないか。』と言うのが、軽便祭で知り合った栃尾線仲間と自分の持論です。カラー写真が出てくれば一発なのですがねぇ。そんな前置きがあり、この色に塗ってしまいました。どんなもんでしょうかね?お供の客車(アルモデルの軽便ボギー客車)と同じくアルモデルの単端も同じ色に塗りました。このモハ202の写真で見たことがあるのは単行かホハ1の2両編成なの、お供を付けたくて。路面電車のサハ306は栃尾線色に塗りました。なんか違和感(笑
2020.04.11
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。絶賛引き籠り中のよ~めいです。お外行って遊びに行きたいよぉ。なので、模型が進みます。猫屋線路面電車2両の加工が終わりました。それなので、塗装に入っていきます。と、コンプレッサーを広げ、塗りだした途端に雨……。軒下で吹いて、すぐさま屋内の乾燥機に突っ込む、の繰り返しで、塗れました。今回は、TTKの頃のクリーム&水色塗装です。たぶん、こんな色ではないかと。前にクハ30を作った時と同じ色で塗りました。ここで変えちゃうと変になっちゃうから。クハ30を取り出して試しに連結、良きかな良きかな。会社では、本社では結構自宅で勤務している人が増えてきています。自分も出来なくない、気がするんですが……。では。
2020.04.05
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。大雪とならずによかった。今日も黙々と模型を進めていきます。路面電車ですが、2段サッシであったものを1段サッシにするべく、真ん中の枠を全て切り取り、段が無いようにプラ板を追加していきます。多少スキマが見えるけど、昔の車両だしまぁいいか。今日は、このほかに、前面と側面の接着・隙間埋めしてました。猫屋線の特徴は、側面を使いまわしして、前面を変えて違う車両にするという事で、隙間が空いて居たり、段差があったりするんですよね。路面電車に関しては、上下にズレが生じているので、固定の枠を切り取り接着したまでです。前に猫屋線を改造したモハ218がその前面の埋め作業をサボった結果、塗装に段差ができるという事をやらかしたもので……。
2020.03.29
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。外出自粛と言う事で、模型やっていました。猫屋線のサハは、ドア下のステップを移設しました。ちょっと汚くなってしまったけど、瞬間接着剤をもりもりしてリカバリーできるかしら。あとは、去年の10月くらいに買った、アルモデルの軽便ボギー客車を組み立ててました(台車は仮置きです)。これも栃尾線の雰囲気で色を塗っていきます。この窓割りだと、ホハ5かホハ6ですが、ホハ5は早々とニセスチールになっていた模様。それなので、以前も猫屋線から改造したホハ6と番号が被ってしまいますが、仕方ない。明日は色を塗りたかったけど、今現在土砂降りですねぇ。
2020.03.29
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。昨日は雨の中都内へ。前から行ってみたかったお店3店舗へ行ってみました。代々木のサリューのプリン代々木八幡のでデオブロマのカレーライス同じく代々木八幡のポポカテのプリンサリューのプリンは今まで食べた中で断トツの硬さ。うまい♪デオブロマ、ランチのカレーはお休みだって。フランボワーズうまうま。ポポカテは数年前から行ってみたかった瓶プリンのおみせ。「ポポかた」を買って家で食べる。確かに硬いけど、サリューを食べた後だと物足りない硬さ。さて、猫屋線路面電車の客車の方です。こうやって、こうやって、こうなりました。裾をバッサリ切ったら花巻の客車っぽいのは消えましたね。あとは、前面と側面を接着する加工します。お顔の方が幅がやや広いんですよね。加工が終わったら雨どいでも付けてあげましょうかね。電車の方もチョコチョコ作業進めています。台車軸距離が変なのは床板を自作して何とかしましょう。問題は台車。付属の台車ワクは動力車専用でピボット軸が大きすぎてトレーラー化ができないのです。最初はこの台車ワクが手に入って喜んだのに、外してみてガッカリ。では~
2020.03.16
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。工程をすっ飛ばしていますが、猫屋線路面電車です。こうして、こうやってこうなりました。屋根もツンツルテンに加工中です。パンタグラフが要らないものに加工しているので、付属のパンタはモハ202で使用します。後ろのサハ303もとりあえずは片テールに改造していますが、裾を一直線にする予定です。ドア引き戸の引く向きを車体内側にしようと思ったのですが、よく見たら窓がちゃんと車体外側に引くようになっている(2段窓がずれていない)ので、これは諦めて裾を一直線にすることに変更。両方とも、前面と側面を接着して平面にする予定です。デハ1303は床板をはめる方法を検討しないといけなくなります。どうしよっかなー。では~
2020.03.08
コメント(0)
![]()
皆様こんばんは。よ~めいです。昨日と今日で会社のテニス大会だったのですが、昨今大流行のコロナウイルスの関係で中止になってしまいました。残念。行きはスーパービュー踊り子の席を予約していたのですが。さて、そんな訳で、土日が空いてしまったので、模型が進みました。久しぶりにコンプレッサーを取り出して塗装です。これで3つのお顔が良く見比べられます。サフを吹いて、内装のクリームを塗ったところでタイムオーバーです。猫屋線の路面電車が届きました。そして、これがデハ1301とサハ303の最後の姿となったのです。これも、以前の栃尾線と同様、栃尾線タイプに改造していきます。そして既にバラバラになって加工が始まっています。それはまた別の記事で。では~
2020.03.01
コメント(0)
全2023件 (2023件中 1-50件目)


