全191件 (191件中 1-50件目)
長々と放置してしまったこのブログ…。ご心配をおかけして、ごめんなさい。コロ助は、今日の19時過ぎに、いきなりバタンと倒れ息子が心臓マッサージをしておりましたが、その甲斐もなく息をひきとってしまいました。寸前まで全く変わらず元気に過ごしていたので、一体、何が起こったのかわからなくなりました。今でも、夢を見ているみたいです。コロ助がいた4年9ヶ月…いろんな事があったけれどいつもコロ助が、全てを笑いに変えてくれました。ありがとう。そして、いつまでも愛してます。
2009.09.20
私が出かけようとしても、コロ助は、後追いしない。なぜなら、家が一番好きだから。(外が嫌いだから?)でも、この姿…後ろ髪を思いっきり引っ張っている。働く母さんはつらいよ。
2006.10.13
今度はパソコンがウィルスに感染してしまった。だんだん寒くなってきてコロ助も気まぐれな暖房として、活躍の場が広がってくるだろう。その前にシャンプーしなきゃ。臭うよ。
2006.10.10
週末の土日は、息子の学校(男子校)の学園祭だった。息子の所属するバレー部は、・チョコバナナ・ソースせんべいの模擬店をしていた。散乱するバナナの皮と、チョコレート。一応、手袋をはめて作っているのだが、お手ふきなんてモノは存在せず…ワイシャツで拭く。実にアバウト。実におおらか。それでも生きていけるんだよね。売り上げに貢献しようと、2日間行き、夫と娘とそれぞれチョコバナナを2本、ソースせんべいを50枚以上食べた。おかげで胸焼けが…。最終日、午後になってから雨が降り出した。濡れながら一生懸命に行商?をはじめた少年達。可哀想になってしまい、・鉄研の駅弁2個・野球部のお好み焼きソース1.8L・どこかのクラスの牛乳1L・ポップコーン2袋・柔道部のポテト3個・どこかの風船5袋…重い。一緒にいた他のママは、駅弁4個卵を4パックも買い取ってあげていた。重くて嵩張る荷物を持ちながら大雨の中を1時間以上もかけて帰って行く母親達。全て息子可愛さ。携帯電話の母の番号を、『ババァ』で登録している息子達よ。母の愛は深くて怖いよ~。(笑)
2006.10.03
風邪ひきに続き、不整脈の発作に見舞われた私。仕事もお休みを頂いていた。そして先週の金曜日、一時停止を無視した車に突っ込まれてこのありさま。運転していた夫も相手もケガがなかったのが幸い。父のお古の車だったけれど、乗り心地が良かったから気に入っていたのになぁ。自動車整備工場のおじさん(知人)が「直さないよ。」そう、古いし15万キロ以上も走っていたし。寿命ってことだね。この夏は次々によく壊れたよ。ベランダ、クーラー、乾燥機、息子のDS…。最後は車か…いや私?
2006.09.24
昨日の朝8:35にくしゃみ連発。以来、なんの断りもなくハナミズが垂れてくる~。夜、発熱。喉も痛い。…風邪をひきました。
2006.09.16
最近忙しくて、お疲れ気味の私。曇天模様の日は眠気を誘うね。今日はコロ助と一緒にダラダラ過ごそう。
2006.09.12
部活が終わった後、トイレの鏡で熱心に髪型を直している先輩に遭遇。新しいギャッツビー(ピンク)の使い心地を試されるべく、前髪を立てられてしまった息子。見よ!この後頭部!イスラム系のご主人を持つ友人から、「どうすれば、こうなるの?」と、羨ましがられたことがある。彼女の娘は、いわゆる日本人に多い扁平な後頭部なのだそう。ご主人の部族では、頭の形が重要視されるんですって。「ムコに欲しい。」と、言われてしまった。どうする?息子。
2006.09.10
中学校に隣接しているこきみ家。ベランダからは、プールが見える。洗濯物を干しながら、時々見ていると視線に気づいた息子の同級生たちが、こっそり手を振ってくれたり会釈してくれたりする。可愛いな。今日は蒸し暑かったが、日が照っていなかったためプールの水温は低いと思われる。でも、プールの授業はお構いなし。冷たいだろうな~。と、思って視線を向けると『白ビキニ』は?中学校の体育の授業時間だよね?ビキニの女生徒は3人いた。こきみおばさんは、苦虫をかみつぶしたような気分になったね。
2006.09.08
狂犬病の注射のせいで、だるそうなコロ助。黒目が離れてしまって、不気味な寝顔。後ろのふすまが破けていてビンボ臭っ!(私が掃除機で虫を吸い込む際に破きました。)桐のタンスは、夫の祖母の嫁入り道具さ。(舅のどーしてもという希望で、なぜか私がもらうことになってしまった。)垣間見るこきみの暮らし。
2006.09.06
ご無沙汰しております。コロ助も私も元気で暮らしております。今日、狂犬病の予防接種を受けに近所(市内)に新しく出来た『ぐぅ動物病院』を受診した。初診なので、全身くまなく診察。気になっていたカクカクする膝もよく診てもらった。【所見】・膝蓋骨(膝のお皿)がはずれやすい。・膝蓋骨を正しい位置に納めるための、大腿骨側の骨の溝が 生まれつき浅い。・さかさまつげ文献なども提示し、詳しく説明してくれた。今まで数人の獣医に相談したが、今回のような納得のいく診断は初めて。う~んいい先生だ。おまけに若くてハンサム♪臆病なコロ助でさえ、先生に一目惚れしたようだ。さかさまつげを抜いてもらいながら、先生の顔をなめまくっていた。助手のお姉さん(もしかして先生の奥様?)が、コロ助を押さえるのに加わった。お姉さんの顔と先生の顔をとにかくなめまくっていたが、お2人とも嫌な顔をするどころか、ニコニコと笑ってくれた。先生のご実家では、代々シーズーを飼っていらっしゃるとのこと。つい最近までご実家のシーズーちゃんが、看板犬として遊びにきていたそうだ。シーズーの事をいろいろ教えてくれた。よかったな~コロ助!シーズー好きな獣医さんに出会えて!
2006.09.05
季節の変わり目の天気は変わりやすい。今朝は晴れていたのに、夕方には雨が降ってしまった。明日は息子の小学校卒業式。パンツのゴムで補強したランドセルがなんとかもってくれたよ。今日のコロ助は、5種混合の予防接種に行った。待合室では、恐怖に震えている。獣医さんに会ったら、震えながらもシッポを振っていた。…どんな気分なんだろ。掲示板に『小型犬のシャンプー・カット始めました。』と、あったので尋ねたら今日は予約が入ってないとのこと。お願いしてしまった。2時間過ぎに迎えに行ったら獣医さんのお母様が、上着にコロ助を包んで抱いて下さっていた。「今日はケージがいっぱいなのよ~。注射もされたし…寒そうだったからねぇ♪」顔を埋めていたが、私が来たとたんに騒ぎ始めたそうだ。「ママが来たら、とたんに元気になったね。」春の装い?になったコロ助。子豚みたいだ。
2006.03.22
コロ助の認識するところの順位は夫(私?)私(夫?)息子コロ助娘お気に入りのソファーに、娘が近づいただけで「ウ^ー」唸る。これではいけないと思い私が帰宅時『コロ助・ウェルカムパーティ』の時にまとわりつくコロ助を無視し娘を膝に抱っこして(…かなり重い…)「可愛いね、可愛いね♪」負けじと割り込んで来るコロ助を無視し娘と‘いちゃいちゃ’する。しばらくすると、コロ助もあきらめて、おとなしくなる。ここでコロ助の順番。「コロちゃ~ん♪」と、呼ぶと、どうしようもないくらいシッポを振ってじゃれつく。コロ助と娘と私でバカ騒ぎをする。はぁ~私、何やってるんだろ。冷静になっちゃいけないね。ペットと暮らす醍醐味って、こういう事なのかな。
2006.02.28
実家のワンコ『ひなちゃん』4歳の柴ワンコの女の子。実家の両親(60代)の愛情を一身に受け柴犬にしては、フレンドリーに育っている。今日、実家に行ったら玄関の扉の前でひなたぼっこをしていた。門番ね。挨拶代わりに撫でてあげた。「コロママが入るから、どいてね。」丁重に頼んだが…どかない。んもう!アンタの家かもしれないけれど私の実家でもあるんですっっ!ひなちゃんを引きずってどかしドアを開けて家の中に入った。じーさんばーさん世帯にはちょうど良い守衛さんだね。ひなちゃん、頼んだよ♪
2006.02.22
今日、お友達とお出かけした。ワンコ大好きの彼女のことが、コロ助も大好き。帰りにガレージで遊んでもらっていた。そこへ息子が帰宅。すぐに自転車で遊びに出かけようとして、ガレージの柵を開いたとたんコロ助脱走~っ!!ちょっと!アンタ!結界(我が家の敷地)超えられなかったんじゃなかったっけ?下校途中の中学生や買い物帰りの主婦が歩く黄昏時ウキウキ車道に向かって走っていった。「ぎゃ!」全速力で走り、何とか捕まえた。と、車が徐行して行くのが見えた。ううぅぅ…ごめんなさい(涙)急ブレーキをかけさせてしまったらしい。ガレージに戻り、ネチネチ叱った私。嫌な汗が出た。全速力で走ったのって、何年ぶりだろう。コロ助の肉球も温かくって、ちょっと汗ばんでいた。焦ったの?郵便局の前で出会ったおりこうちゃん達。爪のアカでももらいたいよ↓
2006.02.15
明日はバレンタインデーなので、急遽、手作りチョコを作ることになった娘。4コラッピングしていた。2コは、女の子のお友達に。1コは、仲良しの男の子に。(好きではないそうだ。)そして1コは本命に渡すのかな…。誰にあげるのか、教えてくれない。
2006.02.13
息子の受験が終わった。(といっても、本人の意志で、第一希望の学校しか受けなかった。)結果は合格。ホッとした。お昼に学食でカレーライスを食べた。350円なり。今日はこの量でお腹いっぱいになったけれどそのうち足りなくなるんだろうな。4月から毎日でっかい弁当を作ることに今、気づいたよ。
2006.02.01
私が留守の時の出来事。コロ助が、コタツの上からミカンを盗みグチャグチャ食べていた。夫が発見し、ミカンを取り上げようとしたとたん『ガブリ★』夫の指からは、すこ~し血が出たそうだ。これではいけないと思い、順番にコロ助をひっくり返す。『ギャワギャワ…グルル…』激しく抵抗するコロ助。帰宅後、話を聞いた私がひっくり返すとおとなしく無抵抗。ふふふ…私がボスだと判っているじゃない♪散歩後、久しぶりにシャンプーをした。ドライヤーで乾かそうとすると、ギャワギャワ抵抗。負けてはならぬと押さえつけたら、私のことも噛んだ。なんだとぉぉ!!大人げないとは思いながらもワンコと格闘した。もちろん私の勝利だけどちょっぴりコロ助を本気で憎たらしいと思った。
2006.01.29
寒いね~。コタツから出られないよ。コロ助なんか、こんなカッコだよ。呆れるね。
2006.01.20
年末大掃除の時に、古いマンガが出てきた。『キャンディ・キャンディ』私が小学校4年生くらいの時に、‘なかよし’に連載されていた長編マンガだ。久~~しぶりに読んでみたら、新しい発見がいっぱいあった。この場面は、こういう事が言いたかったんだな…と、30年を経て、正しく理解できたのだ。それにしても、このマンガの登場人物の名前の影響って大きいな。『アンソニー』って聞いただけで、金髪の王子様を想像しちゃう。中学時代の親友トベキョウが、ペンパルをアンソニーって名前だけで勝手にハンサムと決めつけていたっけ。(実際は日本オタクのムキムキ空手男だった。)スカンクと旅をしているアルバートさん。テリュース・G・グランチェスターなどと壮大な名前の不良貴族息子。ありえない~~!!でも、良い時代だったよ…昭和は。***************************コロ助は、コタツで漫画を読み耽る私の横でいつまでもグーグー寝ているばかり。そういえば、最近トイレシーツの減りが遅いなぁ…と、思っていたらお漏らしが多いのだ。正月気分はおしまい。子どもたちも含め、厳しくするよ!
2006.01.06
コロ助が家族になって1年。今では、コロ助ナシの生活なんて考えられない。家族の愛を一身に受け、今日もコタツに潜り込み、グーグー寝ている。…危うく踏みそうになった。そんな寝顔を見ながら、無償の愛について、考えてしまった私であった。
2006.01.03
寒波が襲う年の暮れだというのにまたまたサマーカットにしてしまった。今回は、顔と四肢の先だけバリカンをかけてもらい身体は7部刈りにしてもらった。モコモコの身体から頼りなく生えている足…羊みたいだ。夫が仕事関係でパソコンを使っていたのでなかなか更新出来なかったけれどまた何とか出来そうです~♪来年もがんばります!そうそう、テレビが復活しました。夫がヒーヒー言いながら二階から下ろしました。
2005.12.31
小6の息子のランドセルが壊れた。背蓋の留め金の部分の革が、ちぎれてしまったのだ。卒業まであと3ヶ月なのに…。私 「リュックサックにして良いか、先生に聞いてみて。」息子「う~ん難しいなぁ…ウチの先生は、ランドセル絶対派だからなぁ。」娘「そうだね。カノの時も、始業式だって‘ランドセルで来なさい’っていってたよ。」と、いうことで、私が補修をすることにした。パンツのゴムに金具をつけて、ベルトの金具に引っかける事にした。なかなか良いじゃん♪帰宅した息子が「先生が、‘これで良いじゃない♪’って。ママのこと誉めてたよ。」おーほほほ!ちなみに、今回の出来事、ランドセルの革の劣化に加え、コロ助がカミカミしたことも、原因の一つなのだ…。
2005.12.21
テレビが我が家のリビングから消えて半年。すっかりこの生活に慣れてしまった。コロ助を見ているだけで満たされるのでテレビに関心が行かないみたい。この頃、子どもたちは将棋をしていることが多い。息子が妹(娘)に教えているのだ。お陰で娘は、将棋が出来るようになった。トランプやオセロなど、無敵を誇った私だが将棋だけはダメ。何度教えられても、覚えられない。また一つ、子供に超されてしまった。
2005.12.10
先日、リンゴを食べていたら、コロ助が飛んできた。期待に満ちたウルウル顔。???「そういえばこの前、ばば(私の母)がコロ助にリンゴを食べさせていたよ~。ママに内緒だって。」なにぃー!?油断も隙もないよ。まぁリンゴだから良いけれど、お菓子とかあげられたら困るよ。そういえばうちのコが赤ちゃんの頃も、私の目を盗んで甘いモノとかを与えていたっけな。餌付けは婆ちゃんの習性か。
2005.12.09
今日は息子の12歳の誕生日。平日なので、ささやかに祝った。夕食の後、ケーキを食べる。みんなで歌を歌う。誕生日の張本人が、一番大きな声で歌う。ボーイソプラノは、今年が最後なのかな。来年は一緒に歌なんか歌ってくれるかな。成長を喜びながらも、ほんのちょっぴり寂しい気持ちにもなった。コロ助は年中困った顔に見えるが相変わらず元気。今日は息子との鬼ごっこに破れた直後、格下の娘に八つ当たりをしに行った。結構腹黒いね。成長したとも言うのかな?
2005.12.08
ワンコの1歳は、人間でいったら17歳くらいだそうだ。なるほど、最近のコロ助を見ていると納得出来る。まず、娘に興味を持っているらしく、やたらとちょっかいを出す。キーキー言わせて喜んでいるようにさえ見える。ずっと息子大好きで、‘遊んでもらっている’状態だったのに今はコロ助の方から遊びに誘う。誘うのは、息子<娘だ。コロ助が自覚している順位は1夫2私3コロ助4息子5娘だね。「おいで~。」って息子が呼んでも来やしないよ。戦国時代到来かな。
2005.11.22
寒くなってきたので、コタツを出した。仕事から帰ったら、コタツの中で娘とコロ助がうたた寝をしていた。‘はっ’と、気づくコロ助。次の瞬間、大喜びで飛びついてきた。じゃれてまとわりついたため、オモチャを投げたら走って取りに行った。そしてオモチャをくわえたまま、コタツの周りを、走りはじめた。…そう、コタツから、顔だけ出して寝ている娘の顔面を踏みながら…。2周目に入ったところで、娘が目を覚ました。起きあがろうとしたところへ、3回目の顔面通過。本気で泣きながらコロ助にやり返そうとする娘。嬉しくて、遊んでもらっていると勘違いし、ガブガブ状態のコロ助。そこは、もはや団らんのコタツ部屋ではなくアフリカのサバンナを彷彿させる、殺気あふれる場所となった。
2005.11.20
ゲリが治ったと思ったら、今度は‘おでき’。上唇の端っこが、赤く腫れているのを息子が発見した。「パパが飲み過ぎの時にできるやつに似ているのが、コロ助にも出来てるよ。」パパのはヘルペスだよ。そういえば、毎日顔をベロベロなめているから、感染したのかな?これも人畜感染症?ちなみに夫は、「かわいちょうに…あした先生に診てもらうんだよ。」と、聞いていて恥ずかしくなるような口調でコロ助を心配していた。
2005.11.09

昨日は、休日出勤だった私。市民ミュージカルに参加する娘を起こし髪をお団子に結い上げる。私「楽屋入りは10時だから。お昼はコンビニでおにぎりでも買って持っていってね。」娘「一口サイズのおにぎりがいい~。お弁当つくって。」私「もう行かなきゃいけない時間なんだよぉ。」娘が、いかに自分が惨めだか泣き落としに入る。 「ウチはテレビもないし…一口おにぎりもないのか(溜息)。」夫「よぉし、パパが作ってやろう!」夫が弁当を作ることになり、私は職場へ向かった。…ありがとう。帰宅後、上機嫌な夫が台所に立っていた。娘から感謝され、気をよくしていた。台所にノートパソコンを持ち込み、それを見ながらサンマを三枚におろしている。『シメさんま』をつくっていた。私の割烹着を着ているのはよいのだが、下半身はトランクス姿。なんというカッコしてるの?コロ助がゲリをしてしまい、お風呂場でその後始末をする為にズボンを脱いだとのこと。今日一日お疲れ様でした。シメさんま、赤ワインと一緒に食べたら美味しかったね。ちなみに夫は‘滅多に’台所に立たない。
2005.11.04
週末、ひさしぶりに息子が喘息発作を起こした。日曜日の早朝5時に、救急病院に受診した。吸入をしてもらってもダメで、結局、点滴を受けた。血中の酸素濃度も低くなってしまったし、発作も長引いているので、また薬物療法を再開することになった。この2年間は良かったのにな~。そうそう、2年前にハワイに旅行したんだけど現地に着いたとたん、ゼーゼーが治まってしまったのだ。あれ以来発作らしい発作もなく過ごしていたのに…。むむむ…これは、またハワイが私と息子を呼んでいるのかな?
2005.10.31
お誕生日の最も重要な事は、ケーキを食べることだ。自分のためにケーキを買いに行った。コロ助には、ササミをトッピング。病気の時にしか食べさせてあげてないよ。ササミをこんもり載せたフードを持っていったら言われもしないのに‘おすわり’‘ふせ’喜んで食べていた。それにしても、私は38歳だよ。江戸時代だったら、老婆だよ。この歳になっちゃうと、この世の居心地がよい。なんちゅうか、世間のターゲットからはずされていく感じ。自分のペースが出来たって言うのかな。若さと美貌をヒガまれた頃が懐かしいよ。
2005.10.24
コロ助へのプレゼントは、セーター。2着買っちゃったよ。コロ助の誕生日が20日、私の誕生日が24日なので一緒に祝うことにしていた。ママの誕生日なので、外食することになった。(前日が夜勤だったので疲れてたんだよぉ)当然コロ助はお留守番。玄関で見送るコロ助…後ろ髪を引かれたよ。帰りの車中で賭をした。「嫌がらせウン○に100円!」「シッコに100円!」「ダブルパンチ(ウン○とシッコ)に200円!」帰宅してみたら、『ダブルパンチ』だった。ウン○さえも笑いに変えられるコロ助には負けたよ。…ゴメンね。明日こそ、ササミをあげるから許しておくれ。
2005.10.23
1歳になったコロ助。娘の選んだピンクのセーターが、案外似合っている。せっかくのお誕生日なのだが、息子は修学旅行、夫は研修で不在。私だけは仕事が休みなので、コロ助集中お手入れをした。猫なで声で呼ぶと、察したように逃げ始めるコロ助。つかまえて、爪切り&肉球の間の毛切り&顔の毛切り…。誕生日だというのに、災難だね。週末に、お祝いしようね♪
2005.10.21
コロ助の誕生日は、血統書によると10月20日。明後日で1歳になる。そういえば、ワンコの1歳は、人間でいうところの17歳だと、動物病院の壁に張り紙がしてあった。…17歳ねぇ。ニキビ面の高校生?まだまだ気むずかしいお年頃だよ。私にとってコロ助は、永遠の2歳児かな?なぜ2歳児かというと、トイレトレーニングの真っ最中だから。2歳児、初めての反抗期もあるし。面白くて、可愛い時期だね。
2005.10.18
夫は子煩悩だ。息子や娘が赤ん坊の頃、風邪をひいて鼻づまりに苦しんでいたとき彼らのちっこい鼻を「チューチュー」吸い、ハナミズを吸い出してあげていた。…私には出来ない…。小学校高学年ともなれば、親よりもお友達との時間が大切になってくる。息子と娘は、それぞれのお友達と出かけていく。週末の夫は、持って行き場のない『煩悩』に悶々としはじめていた。が、世の中は良くできてるね。我が家の末っ子、コロ助がいるじゃないか!夫の溢れる子煩悩は、コロ助に向けられることになった。今朝も二日酔いの臭い息を吐きながら「コロちゃ~ん。おはよ~。」と、コロ助に頬ずり挨拶。コロ助も夫の顔をベロベロ舐めまくっている。臭い物同士、においを感じてないらしい。…。めでたしめでたし。
2005.10.15
今日、ある医師の診察に付いた。(私の仕事はナースなのね。)その医師は、なんとハリウッドの超スター俳優の診察もしたことがあるという。スターの自宅で…それも数回。「オーラ、すごかったですか?」「スゴかったね。あれだけのオーラは、彼しかいないね。」「撮影で訪れた場所が気に入ったからって『ここからあそこまで全部買った。』とか。」「よく日本に来る時、自家用ジェットで来るでしょ?あれは彼のお友達が『持ってないの?じゃ、あげるよ。』ってくれたものなんだってさ。」「日本は大好きなんだけれど、どうしても車での移動になっちゃうでしょ?あれが苦痛なんだって。気軽にヘリコプターで移動出来ないからそれだけがイヤなんだって。」そして、『診療報酬』も桁違いだったそう…。「こんなにもらっちゃったら、罰が当たると思い、全額寄付したんだよ。」うん、先生だったらそうしただろうなって思いました。「彼も、ボクがそうするだろうなって思ったからあれだけくれたんだよ…きっと。」「パプアニューギニアで、半年風呂に入らなかったけれど平気だったよ。」「あそこにいる‘菌’が、古い角質とかを分解してくれるからなんだよ。」「また行きたいな~。」恐れ入りました。少年のような、落ち着きのなさを持っているドクター:彼女いない歴40年(自称)
2005.10.14
いくら全身に毛が生えているとはいえ五厘刈りでは寒い。長雨続きで、洗濯物が乾かなくて困っている。乾燥機禁止の洗濯物をリビングに干して今年初のファンヒーターを点けた。あらら…コロ助ったら、ちゃっかり特等席を確保してるじゃないか。洗濯物が乾いたので、ファンヒーターも消した。今度は膝掛けに潜り込んできたよ。コロ助のベッドには、一応ペット用の電気ホカホカマットを入れているんだけどね。なんちゅーか、『犬用』はイヤみたいだね。今夜もリビングのソファーで、おねんねと決め込んだな。
2005.10.11
仕事のお昼休みは、親バカ大会。そう…ペットの話で盛り上がる。私の職場は、ニャンコを飼っている人が多い。お散歩のいらないニャンコは、働く主婦と相性が良いのだろう。なかに‘うさぎ’を飼っている人もいる。今まで知らなかった、うさぎの世界は大変興味深い。・決まったところでフンをする。(オスはマーキングするから例外)・座っていると、背中に飛び乗ってくる。・ご飯時になると、膝に上ってくる。・基本的に抱っこが嫌い。・おでこを撫でると喜んで歯ぎしりする。・時々、窓から夕日を見て黄昏れている。可愛い~っ!面白いっ!うさぎに懐かれるなんて、『この世で一番優しい人』に選ばれたみたいで羨ましすぎる。そういえば先日行った学校の文化祭で、生物部の男子が「ウチの蛇、蓋をぶっ壊して逃げちゃったんです。2メートル位でした。」「なぬ~!?それは事件だぞ!ネコとか鴨とか飲み込んでるかもよ!」「多分もう死んでると思います。2年前ですから。」注)芝川の近くにお住まいの方…おたくのニャンコを飲み込んだのは彼の蛇だと思います。
2005.10.06
息子が夜の9時になると、自分の部屋の出窓に上る。ご近所のお友達2人と、『ニンテンドーDS』で通信対戦するためだ。お友達2人も、こっそり窓を開けてそれぞれゲーム機のスイッチを入れる。お互い姿は見えない。たった10分くらいの通信だが親に隠れて、こっそりやるのがとにかく楽しいらしい。こちらは、見て見ぬ振り。毎日一緒に登下校して、クラスも一緒。幼稚園バスの時代からのお付き合い。私も子供の頃、お隣のミキちゃんとお互いの部屋をホースで渡して電話ごっこをしたっけ。夜ってところが、楽しかったなぁ。
2005.10.03
9月末、涼しさを通り越し、寒くなってきた。一昨日、またまた『五厘刈り』にされたコロ助。さすがに寒そうだったので、シャツを着せた。毎朝5時半の早朝散歩を続ける夫。えらいね。夫の努力のお陰で、コロ助は普通の犬になれそうだよ。今までは、ひたすらヨチヨチ歩きで、ニオイを嗅ぐことをしなかったがここ最近は、ニオイを嗅ぎ始めたそうだ。そして毎回同じ家の前でウンチをしている…。マーキング(シッコ?)する気は、さらさら無いらしい。家に入ると、トイレに直行し、シッコしている。後ろ足の膝をちょっぴり曲げた‘子犬のシッコ’の姿勢のままだ。タマがないので、多分このまま足上げシッコを知らないでいくのだろうな。
2005.09.30

今日は夫も私も仕事が休みなので、一緒にコロ助の散歩をした。私:とにかくリードは絶対に必要。夫:リードをすると歩かないが、はずせば歩く…だからリードはいらない。リードの是非が平行線だったが、先日の、このブログの皆様のコメントを見て、考えを改めたらしい。「メジャーみたいに長さが変えられるリードを、試してみようか。」早速買ってきた私。試してみたら、ちゃんと歩くじゃないか。これでやっと『普通の犬の散歩』らしくなってきたよ。
2005.09.26
早朝散歩、今朝の場合。家の前で10分膠着状態。少し先を歩き、『ササミ』で釣ったら、まんまとついてきた。公園までコロ助の足で10分以上…ヨチヨチとパパの後をついてきた。公園の広場で10分以上、パパと無駄に歩き回る。帰りは「ママ、待ってるかな~?」と、声をかけると足取りも軽く、帰ってきた。…*…*…*…*…*…*…*…*…*パパから電話「もうすぐ着くよ~♪」はいはい、お出迎えね。私の姿を見かけたら猛ダッシュ!「きゃーっ!」危うく、車にひかれそうになった!寿命が縮む思い。と、いうのも、リードをつけて行ってないじゃないっっ!!はぁぁ…行きも帰りもリード無しだって!?ウチのパパの育児って、大胆だとは前から思っていたけれどここのところ、子どもたちも大きくなってきていたからちょっと油断してたわ。コロ助の躾が、間違った方向に行っているような気がするぅ…。明日は、見張ってなきゃ。
2005.09.20
ご心配をおかけしてます。痛み止めで何とかしのいでおります。こんな私を仲間はずれにし、家族は盛り上がっている。何事かと思えば、『バウリンガル』!息子のお友達・少年シバ太が、貸してくれたそうだ。コロ助からのメッセージが、解析されてくる。「ボクはケンカ強いけど、キミは強い?」「ボクって格好いい?」「遊んで遊んで~。」「もっと楽しいコトしてよ。」送られてくるポジティブなメッセージの数々コロ助って、陽気でお馬鹿なナル男だったんだ…。意外な一面を知り、コロ助を見る目が変わりつつある。
2005.09.18
皆様にはご心配をおかけしております。風邪が治ったと思いきや今度は仕事中に、腰を痛めてしまいました。痛くて、身体を横たえることが出来ずベッドの上で唸っておりました。あまりの痛さに(この右背部の痛みは…胆石かもしれないっ!)(胆石なんて…ヒロインには絶対に似合わない病気。誰にも言えないよぉ。)などと妄想は広がるばかり。普段は滅多に飲まない鎮痛剤が、ことのほかよく効いたようで徐々に改善しています。今も背筋をぴんと伸ばした姿勢でキーを打っております。(コレが一番痛くない体勢)はぁ…夫の厄が、私に来ているのかな?
2005.09.15
金曜日に喉が痛いな~っと思っていたら土曜日の夜から熱が出てしまった。病気になると、食欲ってホントになくなるのね。不思議。早く治さなきゃ。(食欲以外)
2005.09.11
風が嫌いなコロ助。「今朝は殆ど歩かなかったよ。」家の近くまで来たと、夫から電話。…はいはい、ササミね。ササミを持って外に出る。コロ助を乗せたカートが、50メートル先に見える。「コロ助~ササミだよ~!」ヒョッコリと顔を伸ばすコロ助、ワクワクして降りたくなってきた様子。夫がカートから降ろす。始めはトコトコだったが、徐々にスピードが上がり最後は全速力でピョコピョコ走ってくる。笑顔で両手を拡げ、コロ助を迎える優しい飼い主(私)全力で私の顔に飛びつき、歯が当たる。「痛いじゃないのよっ!んもう~朝っぱらから。(怒)」ご主人様にはかまわず、ひっくり返って嬉しくてしょうがないコロ助。そして言われもしないのに『おすわり』『ふせ』…ササミの催促か。はいはい。ご褒美だよ。熱い鼻息を手のひらに感じながら、私も変わったな…と思った朝だった。
2005.09.07
夫の趣味は『油絵』。やっと完成しました。…うそ。ごめんなさいっ!
2005.09.05
夫は朝6時前に起床し、コロ助をお散歩に連れて行く。行き先は、近所の公園。家から公園までは『ワンコカート』に乗せていく。公園には、シンボルツリーを取り囲む、直径3メートルの円のベンチがある。その周りを、ササミを餌に、ヨチヨチお散歩するのだ。最近では、立ち止まらないで4周歩けるようになった。朝の公園には、ワンコ連れが多い。夫にも、ワンコを介した顔見知りが出来たようだ。初めて会った人でも、すぐにうち解ける。ワンコの話題は、‘親バカ’‘自慢’話でさえ、楽しい。帰ってくると、嬉しそうに出会ったワンコちゃんの話をしながら出勤の支度を始める。…すっかりハマったようだね。(^m^)フフフそして夫は、駅までの3キロの道のりを、歩いて行くのであった。
2005.09.01
玄関横のハナミズキに、小さな蜂の巣がある。駆除しようかどうか迷っていた今日この頃。毎日見ていると、情が移ってくるんだな…。10匹くらいの細長い蜂が、10匹くらいの幼虫を一生懸命に世話している。「たいへんだぁ!」コロ助との早朝散歩から帰ってきた夫が騒いでいる。見てみると、でっかいスズメ蜂が、小さな巣に逆さまにぶら下がって幼虫をムシャムシャ食べているではないかぁぁっ!細長い蜂は、為す術もなくオロオロと、巣の上から見ている。8割方食べて、満腹になったスズメ蜂は、楊枝をくわえてシーハーするかの如く気怠そうに飛んでいった。スズメ蜂が去った後細長い蜂たちは、幼虫の安否を確かめるように巣穴に首を突っ込んだりしている。絶望の表情。見ているこっちも辛いよ。それでも細長い蜂たちは、働くのをやめない。昼になって、もう一度蜂たちが心配になったので見に行ったらまたスズメ蜂がいたよぉ(涙)幼虫、ほぼ全滅。‘スズメ蜂が駆除してくれた’と、思うべきか否か、悩むところである。*** *** *** *** ***あ、コロ助なんだけれど、着実にお散歩が出来るようになってきているよ。お友達もいっぱいできた。他のワンコには、殆ど興味ない様子。お尻のにおいを嗅がれても、無反応なのだ。吠えもしないし、恐がりもしない。これは、どういうことなのだろうか。でも、コロ助は『他人さま』が大好きなので、飼い主さんにラブラブビームを送っている。
2005.08.30
全191件 (191件中 1-50件目)


