フリーページ

2025年11月26日
XML

 情緒の調節は、認知によって行われていると言われます。例えば、授業中に面白いことを思い出して笑いたくなっても、「今は授業中だから、静かにしていなければならない」と考えることで、気持ちを落ち着かせます。「授業中は静かにするものである」という認知で情緒をコントロールしたと考えます。また、友達のオモチャが欲しくて、ムラムラと取りたくなっても、「友達のモノを取ってはいけない」と考えることで、人からモノを奪う行為を防ぐことが出来ます。他方、うまく行動出来ない場合には、よく分っていないと見なされます。窃盗や万引きも、規則を守らなければいけないという考えが確立していないために起こると考えられます。つまり、認知的判断がしっかりと出来ていれば、うまく行動をコントロールすることが出来るというわけです。

 そのために、逸脱した行為が現われる時には、それをしてはいけないとしっかり教えることが大切と考えられます。非行少年は、厳しく説教されることになります。自閉的な子どもが、挨拶が出来ないということであれば、挨拶の大切さと挨拶し仕方を教える教育、社会的技能訓練が行われます。しかしながら、そのような対策は、うまく行かないことが多いものです。社会的行動は、情緒的支えがないままに、「~した方が良い」という考えを持たせるだけではうまく行くものではないからです。


最近のYouTubeより

子どもの性格65 人の気持ちに対する興味
https://youtu.be/5JWC0GSG7Zg
子育てに困っている人向け。子どもはどのように人の気持ちに興味を抱くのかについて説明。
◆◆◆◆◆◆◆◆
https://youtu.be/BapkP5jDxTw
子育てに困っている人向け。幼児期からのいじめの現れ方を考え、対策を考える。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格67 いじめが起きやすい環境
https://youtu.be/n6k_MbvrTwg
子育てに困っている人向け。どのような環境でいじめが起きやすいかを考え、環境の整備について説明。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格68 いじめる子の性格
https://youtu.be/_VynjZRVHsI
子育てに困っている人向け。いじめが起こす子どもの心理について考え、対処を説明する。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格69 乱暴な言動
https://youtu.be/EJ2ZfMsXEuM





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月26日 17時10分11秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

情緒発達

情緒発達

お気に入りブログ

庭仕事 ゴミ袋。 New! ゆうにゃん2134さん

わたしの処方箋 re-creatさん
あきる野 つくり家工… つくり家さんさん
適当に思いついた事… 憂兎さん
くるりん日記 くるりんmamaさん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
情緒発達 @ Re[1]:2つの甘え(06/10) みかん…さんへ なかなか難しいですね。も…
みかん…@ Re:2つの甘え(06/10) ここに書くのが間違っていたら、削除して…
kkk@ Re:情緒と性格の関係(07/19) とても興味深い記事をありがとうございま…
LLL@ Re:性格の基礎には情緒がある。「頑固な性格」(05/22) 変えられないから困っています。変えるの…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: