May 23, 2012
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




新鮮さを欠いた話題ですみませんが

先週末のチャンピオンズリーグ
チェルシー初優勝で随分盛り上がりました~



といっても、私はスタジアム観戦はできませんでしたケド




(私は実際FCバイエルンを応援したいところでしたが...)

ぞくぞくと10数名のチェルシーサポーターの友人がやってきて、


19日の決勝戦用にプリントされた特別な応援グッズを手渡され、
この試合がチェルシーにとっていかに大切なことなのか、等々

...私の週末は、完全に青色に染められました(笑)



スタジアムのチケットは、決勝対戦チームが決まった時点で
最低価格が900ユーロ弱~という取引が始まり、

周辺のスタジアムや特設会場では、
パブリックヴューイングのチケットが5ユーロで売られ始めたのもつかの間、
総数約9万5千席は一瞬にして完売。
50~100ユーロ越えに値上がりを続けたとか、

アイリッシュ系、オーストラリア系のパブは完全予約制を取って、
当日入場はできない状況。



の、チェルシー側観戦席(ファンクラブ経由?)は
1万5千席分が完売と言われていたのに対し、
約3万人のチェルシーファンが、ロンドンからだけでもすでにドイツに入国している
というニュースも金曜に見ました。


週末は、
いたるところで「チケット売ってください」という
段ボール紙をもった人々にも出会いましたよ




私の知人のイギリス人は、ロンドンからだけでなく、
モスクワから、ラオスから、カリブから
(↑前回チェルシーが決勝に進んだモスクワでのCLにも
  各国から応援に駆けつけた忠実なチェルシーサポーターの面々


試合前夜にカリブから来た彼なんて、
「とにかく飛行機に飛び乗ったんだよ。
 実際そのときにはスタジアムのチケットは取れていなかったし、
 何の保障もなかったけどね。
 空の上でなんとか交渉して、2,000ユーロ(20数万円)で
 チケットが取れたんだよ、運が良かったとしか言いようがない!
 ちょっと高かったけどね」

......って言ってましたが。もはやかけられる言葉は見つからなかったよね




19日当日は朝から快晴


気温もぐんぐん高くなって、

電車のなかも、街も、ビアガーデンも、
赤いユニフォームにレーダーホーゼンという革でできた民族衣装のズボンをはいた
ローカル市民でいっぱい


ベビーカーに乗った、まだ物心着く前の赤ちゃんも
バイエルンの帽子をかぶったり、Tシャツを着たり、

車を運転してるおばあさんや、スーツ姿のビジネスマンも
さりげなくバイエルンのスカーフを巻いているという(笑)


街中がお祭り状態



 そんななか、青いユニフォームの人たちと一緒に歩く私は、
 ときどき不安になるほど、威嚇されたりもしました...コワー

 (↑残念ながら、どこにでも時々はこういうマナーの悪い人いるよね




当日の夜の決勝スタジアム内はアルコール販売を禁止していたのだけれど、
その意味ある?ってくらい、
午前中から街中のビアガーデンは大盛り上がり



バイエルンサポーターが応援歌(?)を歌えば
チェルシーサポーターが対抗して歌いだすみたいな(笑)

それぞれが声を掛け合って、
握手をして、
互いの健闘に期待をよせ合う、
なんともほほえましいジェントルマンたちの姿もよく見かけましたよ



私もチェルシーサポーターの友人たちと連れ立って、
午前中から6カ所!も飲み歩き
闘志高まった彼らをスタジアムに送り出して

試合開始時には、
(ビールと陽に当たり過ぎで)ぐったりしながら
近所の飲み屋に移動して観戦しました~



ロンドンはじめ各地からやってきた青いユニフォームの方々、
遠くアメリカのオハイオからやってきたというバイエルンファンのご家族、
....etc.
スタジアムのチケットはなくとも、
街のパブの小さなテレビ画面に大勢が集まって、
真剣に声援を送り
一喜一憂しながら観戦する姿...


その雰囲気を感じられたこともまた一興でございました。





↓チェルシーサポーターが集合していたビアガーデンの一角に、
「CHELSEA FC ON TO VICTORY」の旗。
写真.JPG


↓お昼どきのビアガーデン。78%が赤色、12%が青色、(その他私服)
写真.JPG



チェルシー優勝決定後、

ほぼバイエルンファンで埋め尽くされていた
大きなパブリックビューイングの会場は、

し~~~んと静まり返り...
茫然自失...
現実を受け止められず、なかなか立ち上がれない人たちで...


....とにかく、ものすごく暗かったよ。。


と、
週明けに、友人たちから聞きました。










2011年3月の大震災におきまして、私はTeam Japan 300の活動に賛同しています。
Team Japan 300
http://teamjapan300.net/

※私のボランティアレポートは、gracias! 2011年5/1~12日までの日記に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください。
また、活動に参加してくださる方、活動支援金にご協力してくださる方がおられましたら、Team Japan 300ホームページより、お申し込みをお願いいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 9, 2013 01:29:14 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: