のんびり星撮りブログ(仮)

PR

プロフィール

あとらくす

あとらくす

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

あとらくす @ Re[1]:ZWOの気になる新製品(04/19) 沼尻@八王子さんへ コメントありがとう…
沼尻@八王子@ Re:ZWOの気になる新製品(04/19) あとらくすさん、はじめまして。 八王子天…
あとらくす @ Re[1]:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) ちゅらさんへ コメントありがとうございま…
ちゅら@ Re[1]:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) 誤字、編集ができないんですね。投稿前に…
ちゅら@ Re:ZWOのascomドライバーのアップデートが出てた(11/03) はじめまして。私はAPTで動かせればいいな…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.09.10
XML
カテゴリ:
動体撮影のテスト続編。
被写体認識AFも兼ねるなら、やっぱり鳥でしょう。
鳥は山だと、近所の裏山に。
声はすれども姿は見えず。
ちょっと遠いが、川へ移動。
スズメの鳴き声はすれども姿が見えず。
海へ行けば何とか?
遠くてめんどくさいが行く。
いた。

30分もおらずに帰る。

ボディは当然X-H2のみ。
レンズはNikon AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのみ。
500mmでのみ撮影。
ノートリミング。
最初のトンビ以外は、デジタルテレコン2.0xで撮影。
ノーマルなら、どーせトリミングするんだし構わない。

デジタルテレコンを使うとシャープさがなくなる。
Sサイズへトリミングしているだけなのに。
多分だが、レンズのVRとボディのIBISがうまく連携できていないように思える。
ピントが合っているけど、ぼやけている状態。


三脚で据える訳にもいかない。
手持ちの静止画連写でテストするしかないかな。
両方オフ・レンズのみ・ボディのみ・両方オンの4種類。

マニュアルをあさる
「レンズに手ブレ補正のスイッチ(OISスイッチ)がある場合、レンズ側の設定が優先されます」とな。

やっぱりいろいろ試すしかないか。


・F5.6開放で撮影したのに、周辺減光が出ていない。補正が効いている?














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.10 19:36:50
コメント(0) | コメントを書く
[鳥] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: