全43件 (43件中 1-43件目)
1

うっかり書き忘れていたので覚えているだけ書いておこう。18日のレモン彗星撮影からしばらく天気が悪かった。最接近の21日も悪く、ずっとダメだった。一応確認に行ったりもしたんだけど、お天道様のご機嫌が悪い。やってきました24日。今回は、冷却カメラを持って出た。ただ、展望台には私を含め4人もいる。まぁ仕方がない。小っ恥ずかしかったので、冷却カメラは取り合えす車の中で開始した。DWARF IIはアライメントも早く決まり、撮影を開始。AZ-GTeに取り付けたEOS6Dがなかなか決まらない。手こずりはしたが頑張ってはじめる。19時前になると3人と減ったのもあり、冷却カメラを設営する。サクッと組み上げて撮影開始。今回からステラショット2端末をWin11へ変更した。変更して初めての運用。オートガイドの設定値は、旧PCのを丸コピーして始めたから楽だった。19時半頃になるとどんどん帰り、私だけとなる。あまり状況が良くないのもあるし、レモン彗星がほとんど霞の中へ入った。そこで対象をスワン彗星にして締め括った。久しぶりに冷却カメラを出したがまずまず。今回は急に出したので、極軸合わせをしっかり行わなかった。でも、ほぼ北へ向いていたと思う。オートガイドに助けられたのも大きい。スタートの時の温度・湿度を撮影し忘れてた。そろそろ冷却カメラの温度を氷点下にしてもいいかもしれない。
2025.10.31
コメント(0)

フルサイズで200mmだと流石にちっさい。この組み合わせは今回で終了だ。2025/10/27 18:44-19:02 1s x66Canon EF200mm F2.8L(F3.2)Canon EOS 6D normalISO 6400 RAWSKYWATCHER AZ-GTeSI9.0p 彗星コリメート
2025.10.30
コメント(0)

この日はEOS6Dで撮影もしたが、あまりいい感じに撮れてないと思う。まだカメラの中のままで未処理。DWARF IIの方が写りが良くて、処理する気にならなかったりする。
2025.10.29
コメント(0)

今夜は期待できるが、半月は明る過ぎる気がする。
2025.10.29
コメント(0)

今夜は手軽にDWARF iiのみ。
2025.10.28
コメント(0)

レモン彗星が低空のガスに入ったので、こちらへスイッチ。コマがしっかりしてて、ほんのり左へ尾が伸びてるようにも見えるかな?尾がなきゃ彗星としては面白くない。でも、冷却カメラだと、やっぱりよく写る。2025/10/24 19:47-20:34 40s x63Kowa Prominar 500mm F5.6Kowa TX07-E 350mm F4 (F4.8)ZWO ASI533MC ProGAIN 450 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 75mmZWO AM5ST2.0sSI9.0p 彗星コリメート
2025.10.27
コメント(0)

低空に雲とガスが溜まってる。あまり環境がよろしくない。今夜帰ったら、スワン彗星の方の処理をしなきゃ。連日と言うわけではないが、PCの入れ替えが完了してないから、画像処理の順番待ちが発生してしまう。
2025.10.27
コメント(0)

今回のC/2025A6 レモン彗星を撮影してきた漢字からすると、一番よく写ってるのは、DWARF IIじゃないかとおもう。今回冷却カメラも使ってみたが・・・。ただ普通で使うなら経緯台となるので、横位置構図の地平線に対しての水平なのがちょっと不満がある。長時間露光をすると視野が回転するので、画質的にちょっとよろしくない。赤道儀モードもあるのだが、極軸を出せるとは思えない。
2025.10.26
コメント(0)

持って出ていた冷却カメラを出して撮影してみた。低空でガスがかかってるから、ちょっと甘い。次回使うか不明。極軸を合わせるのがちょっと辛い。Win10端末からWin11端末へ変更した最初の撮影となる。これについては今度書こう。2025/10/24 19:00-19:37 10s x142Kowa Prominar 500mm F5.6Kowa TX07-E 350mm F4 (F4.8)ZWO ASI533MC ProGAIN 450 0℃IDAS LPS-P2QHY5L-IIM 75mmZWO AM5ST2.0sSI9.0p 彗星コリメート
2025.10.26
コメント(0)

彗星付近をトリミング想像していたより北側で、撮影がしずらかった。光害が多い方向だったから。早いWin11PCにしてから、100枚以上のコンポジットは初めてだった。はやいっていいなぁ。2025/10/24 18:23-18:53 1.6s x113Canon EF200mm F2.8L(F3.2)Canon EOS 6D normalISO 6400 RAWSKYWATCHER AZ-GTeSI9.0p 彗星コリメート
2025.10.25
コメント(0)

どれだけ撮れるか?
2025.10.24
コメント(0)

今日晴れるんじゃなかったの?昨日時点のscwは真っ黒だったよ。やほー天気も晴れだったよ。なんか暗いなぁとは思いつつ荷物を急ぎ積んで、山へ来た。無理じゃね?スマホを見たよ。ここ、scwじゃ黒ですよ?やほー天気が、晴れ曇りに変わってますがな。あれれ?昨日もダメで、今日もダメですかい?
2025.10.23
コメント(0)

西の低空だけが晴れている。これじゃ無理だわ。三脚固定で運が良ければという感じ。今回の彗星は、先週の接近前まででおしまいかな?全面雲ばかりだと、DWARF iiのアライメントができない。寒いし帰ろうかな。
2025.10.22
コメント(0)

天気予報的に曇り晴れ。微妙だとは思いつつも、目覚ましをかけてやってきた。ただ、彗星が登るまでの時間が30分程度は遅くなると予想して、現地には5時前到着に調整。濃淡のある雲でも、明るい星がちらほら見える。ただ、北斗七星全部は確認できず。DWARF IIのアライメントに期待して設置。今回の彗星撮影でDWARF IIのスタックは、良像飲みを重ねてるようなので、雲があったりすると予約した枚数以下になることが多かった。なのでちょっと多めに予約した。DWARF IIで撮影中に、SkymemoSの組み立てを行う。前回と同じEOS 6D+EF20mmF2.8Lで彗星を導入・・・できん。わからん。多分あの辺かなぁとは思うがだめだ。わからん。やってらんない。なん枚か撮影するが、彗星っぽいものの確認すらできず。やっぱり自動導入には敵わん。SkymemoSは諦め撤収。DWARF IIの方も雲ばかりになったし、結構明るくなったので、5:40頃に現場を後にする。月齢26の月は細かった。下の方に金星も。
2025.10.21
コメント(0)

トータル15分余りもの露光のスタックともなると、やっぱり彗星は移動してしまう。右側の影と線は、高圧鉄塔と高圧線。雲が多かったので、撮影できたのはこの1枚きり。
2025.10.21
コメント(0)

しっかり晴れる予報なら、今日明日明後日と午後休を取って西へ遠征してた。予報的には今夜が限界で、あとはずっと悪いらしい。それなら今日くらいはと思わんでもなかった。しかし、今日は歯科治療が夕方に入ってた。出れねぇ。近場へやってきた。彗星が居そうなところに雲いっぱい。無理っぽい。
2025.10.20
コメント(0)
早朝に撮影へ行き、夕方も行く。なんともかんとも・・・。近場なので、DWARF IIのみで行く。前回はレモン彗星を狙ったら、山に隠れてしまってた。今回はどうだろう。狙ってみた。淡すぎてよくわからん。GAINや露光時間を変えて色々試す。なんとか撮影できた。まだまだだ。それにこの場所は今後どうかな。場所を変えようかな。さて、夕方本命のスワン彗星にする。15分も露光すると、結構動く。前から移動量が大きいなと思ってたがここまであるか。ポタ赤でしっかり追いかけたら、彗星コリメートもできたかもしれない。DWARF IIの撮影データをPCに転送してから処理したらできただろうけど、めんどくさい。楽に撮影できて処理できるのがスマート望遠鏡だろう。ステライメージ9の彗星コリメートは使えないと思う。あれでの処理は、撮影カメラとレンズの設定が必須だから。手動でポイントをつけたらできるだろうけど、それもそれで面倒だから。夕方の彗星は、やっぱり自動導入に限る。物足りないところもあるけど、やっぱりDWARF IIを買ってよかった。
2025.10.19
コメント(0)

天の川の近くまで南下してきた。15分も露光させると流石に移動が激しい。
2025.10.19
コメント(0)

夕方狙ってみた。北西の低空。あまり状況がよろしくなかった。風が強く多分それが原因でブレたのだろう。自動スタックされて出てきた画像にブレたものが混じってたようだ。これしか良像がなかったのでそれを採用した。
2025.10.19
コメント(0)
4時頃に目覚め、撮影に出る。今回はポタ赤での撮影も考えてるので、運動公園まで出かける。近所の公園は、さすがになん度もお薄くして荷物を持っていくのが面倒すぎる。あらかじめ機材を積んでいたので早く現着。まずDWSRF IIをセットアップしてレモン彗星を導入してみる。まだ山の中・・・。その間に、スカイメモSの設置を進める。EOS6D+EF20mmF2.8Lりょうけん座を目印に構図を決める。簡単に露出を決めて撮影を始める。数分後・・・EOS6Dの画像を確認すると、彗星が変に移動している。こ、これは!ポタ赤が止まってる!モバイルバッテリーのランプはついてるし、スカイメモSのLEDもついている。電源が安定してない?車に予備のモバイルバッテリーがあったので、交換する。撮影したら問題なし!働く人で買った、FAN付き作業着セットに付いてたモバイルバッテリーはダメなのか。学んだ!数分後・・・また動いてる!こ。これは!イカリのモバイルバッテリーは、使用電力量が少ないと省エネ機構が働いて休眠しちゃう。あれが発動するほどスカイメモSの消費電力量は少ないのか!学んだ!数秒間隔で、残量チェックのボタンを押すことで回避。その代わり、ポタ赤から離れられなくなる。次回から、アルカリ単三4本駆動にしよう。どーせ、1回1-2時間程度だ。安心の外部バッテリーにすることはない。今回はそれなりに学んだ。今更かよっ!
2025.10.19
コメント(0)

DWARF II撮影中に、ポタ赤を組み立て頑張った。ミラーショックを抑えるために、ミラーアップ設定をしてた。タイマーリモコンで、自動連写にしてみた。8分で30枚くらい撮れそうな所が減ってる。ミラーアップしなくてもよかったかな。ステライメージ9で、彗星コリメート合成をしてみた。結構ダストテイルが伸びている。なかなかの見応え。ただ、低空なのが辛い。2025/10/17 5:09-5:16 15s x17Canon EF200mm F2.8L(F3.2)Canon EOS 6D normalISO 3200 RAWKenko-tokina skymemo SSI9.0p 彗星コリメート
2025.10.18
コメント(0)

早起きができたので、撮影してきました。EOS6D+EF20mmF2.8Lで撮影もしたのだけど、まだ画像処理していない。Windows11端末には、まだステライメージ9にフォトショも入れてない。まだまだ移行が済んでません。明日頑張ろう。それと一緒に撮影の感想も書こう。夕方撮影した分は、また明日。
2025.10.17
コメント(0)

結構風がある。そして意外と冷える。
2025.10.17
コメント(0)

構図的に、右下に入ってるはずが見えない。ピントがわるいのもあるが、まだiPhoneでは写らないようだ。それにしても、さむかった。仮眠をする間はないから、映画でも見よう。
2025.10.17
コメント(0)
昨日の夕方スワン彗星の撮影ができた。日中の天気からすると、夕方が晴れるとは思わなかった。もしかしたら、翌日晴れるかもと車にポタ赤を積み込んだ。朝起きれるか微妙だった。目覚めたら5時を回っていた。目覚まし時計の準備を忘れた。5時を回ってた時点で試合終了。外を見ると曇っている。寝坊してよかった。今日の夕方は曇っていた。日中からたまに雨が降る変な天気。天気予報では明日朝は晴れるっぽい。さてどうしたあものか。明日は、コルカロリ近辺らしいので、自動導入なしで狙えそうだ。ポタ赤の出番だ。近所の公園は、車で機材を持ち込めない。どうしよう。車で出るならAM4時起きが必要。起きれるかなぁ。やめとくか?
2025.10.16
コメント(0)

このスワン彗星は、意外と移動が早い。15分露光させたのだと、結構筋になってるので見苦しい。だからGAINをあげて5分にしてみた。冷却カメラで撮ったらそれなりに楽しめそうだけど、ちょっと時間的場所的に厳しい。今日の夕方はレモン彗星も検討したが、雲があったので最初から考えないようにした。
2025.10.15
コメント(0)

13日は早朝にレモン彗星、夕方にこっちのスワン彗星。彗星ざんまい。ただ、撮ったその日に処理して出せない。DWARF IIのおまかせ画像処理には時間がかかる。このスワン彗星は、どんどん遠くなっていくので暗くそして尾も無くなっていく。冷却カメラで撮りたい所だが、ちょっと時間的に難しいかな。
2025.10.14
コメント(0)

3時過ぎに外を見たら、ところどころ雲があった。モチベが下がった。4時40分ごろだったか、トイレに立った時は晴れていた。北側の窓から見ると、北斗七星の柄杓の部分が見える?!なんですと?うちから見えるの?この時間そんな高度なの?柄杓が見えてるなら、彗星行けんじゃね?流石に撮影ポイントまで行ってたら日の出過ぎてしまう。徒歩で、近所の公園まで。こんな時は、ささっと出せて設定が楽ちんなDWARF IIを買ってよかったと思う。最初うまく接続ができずに焦る。STAモードが原因と気付き解消する。昼間は暑かった。まだ日中は暑い日がある。だからだ。蚊の襲来だ!急に出かけたもんだから、半袖Tシャツに長ジャージのズボン。焦ってた。やっぱり蚊が出てきやがった。刺されましたよ。お尻に3箇所。脇腹に1箇所。腕に2箇所。我慢できなくなったので、5時を回ったくらいで撤収。薄明も始まってたし。今夜というか、明日の早朝はから電気が崩れる予報らしい。この場所での撮影は、あまり考えなくてもいいだろう。この公演は、車を横付けできない。車と何十メートルの往復はできない。めんどくさい。それより、ご近所さんの目がある。変な人〜って・・・。今週の天気予報からすると、明け方は無理っぽい。来週となると、西の空だ。さてどうしたものか。
2025.10.13
コメント(0)

近所の公園で撮影。彗星の尾をより長く出したかったので、こういった構図にした。その為、ファイル名がUnknownになってしまった。そして前回試したウォーターマークだと、彗星の核部分に文字がかぶるので白枠フレームのしてみた。60枚15分撮影をしたはずなのに、なぜか55枚しかスタックされなかった。スマホがスリープしたらダメなのか?
2025.10.13
コメント(0)
今日は暑かった。車でもまだエアコンが必要だ。ちょっとくたびれてたらしい。夕食後、知らぬ間に寝落ちしてたらしい。先ほど目覚めた。さてどうしよう。レモン彗星を狙いに明け方いっちゃう?このまま起きたままで。北東の低空が見える所・・・・微妙だ・・・。そして雲がある確率が高い。1時間以上のドライブか?キャンブルで行くならポタ赤やカメラとかの装備はやめて、SWARF IIのみでかな。決行するなら3時まで起きてたらだ。
2025.10.12
コメント(0)

DWARF IIコントロールアプリに実装された「写真スタジオ」なる画像処理を初めて使ってみた。「自動」を使って処理してみた。結構尾の感じと、低空の被りを補正してくれている。画像処理したものをどうやって保存するか悩んだが、ウォーターマークをつけたら保存できた。これ、自宅Wi-Fi環境でないと使えないレベル。多分だけど、撮影データーとダークデータを全部クラウドに上げて処理してから下ろしてくるみたい。すごーく時間がかかる。その間、DWARF IIの電源を入れてスマホに接続してなきゃならない。待機がベリーハードだわ。WindowsかMac版のソフトでもあれば、ISB接続でデータ転送は早いだろうに。出先で気楽に使えるレベルじゃない。パケットバカ喰い必死。その気にならなきゃやる気が出ない処理だ。ついでにスマホ内の写真データも、吸い取れてそうな気もする。漏れたら危険な写真は、削除してゴミ箱綺麗にしてからの方が安心かな。写真フォルダーのフルアクセスを要求してくるから。
2025.10.11
コメント(0)
レモン彗星がそろそろ西の空で、いけるかもと思って仕事帰りにやってきた。最小軽量セット三脚とDWARF IIだ。日没が17:45頃。18:20ごろになって、琴座のベガを視認する。アライメント成功。それまで何度か試すが、明る過ぎて出来ない。今回は、DWARF IIの薄明の中でのアライメントのテストも兼ねている。やっとレモン彗星へ自動導入。すでに山の中。写真を撮ってたはずだが、何故かカメラライブラリーに保存されてなかったようだ。レモン彗星は、まだ明け方らしい。そこで変更して、スワン彗星にした。最初に導入して撮影した方は、どうもアライメントが悪かったようで入ってなさそうだった。きっちり水平出しをしてないから。もう一度自動導入をさせて入った。60枚スタックを設定していたが、GAINをあげて撮りたくなったので途中で止めた。撮り直しの途中でもう低空のガスに入ってモヤってしまった。撤収し、車を走らせた時点で19時ちょい過ぎ。1時間ちょいのあそび。なんか星を撮った感が少ない。DWARF IIというのもあるだろう。なんかこー足らない。まるで昔、夕まずめにルアーフィッシングをしてたみたいだ。ダメで元々。サラッとちょろっと遊んで帰る。なんかちょっと淡白だ。
2025.10.11
コメント(0)

18:15頃、やっと琴座のベガが目視できた。そこでアライメントをやって、まず目的のレモン彗星を狙う。すでに山の中だった。スワン彗星に変更。撮影した時は、尾があるかわからなかった。フォトショでトーンカーブをいじって、尾が見えるようになった。2025/10/10 18:41DWARF II15s x53GAIN110
2025.10.11
コメント(0)

明るすぎて、アライメントができん。様子見なんだけど。
2025.10.10
コメント(0)
やっぱり気になるレモン彗星(C/2025 A6)だ。それと一応スワン彗星(C/2025 R2)も。スワン彗星は多分無理だと思う。ピークを過ぎてるし、低すぎる。ただどちらにしても西の低空。撮影できるポイントが思いつかない。日本海側へ遠征したらないこともないけど。ただなぁ・・・しんどい。冷却カメラじゃないと、まともに写らんような気がする。やっぱりメインは、AZ-GTeにノーマルEOS6D+200mmF2.8かな。この自動導入で、大雑把に位置を確認する。やっぱりGPのポタ赤になんかのカメラを積むかな。今回は、双眼鏡を三脚に据えて観望かな。やっぱり7x50を手持ちじゃ疲れる。超高感度であっさり撮れるα7sシリーズのどれかが欲しい所だ。欲しい病は、今年は我慢しましょう。去年。車が事故ったところへ行くのはどうも気が重い。近場で西の空となるとあそこなんだよな。今のうちに他の場所を探すかな?明るいうちに。
2025.10.09
コメント(0)

第8世代Core i5 8400のデスクトップパソコンをもらった。くっそ重いから、Win11対応が出たけど買い替えたからいらないそうだ。購入状態への初期化完了。確かにくっそ重い。でもこれって、HDDにセクターエラーとか出てない?SSDをポチッとこう。そして換装だ。もうちょっと前なら、これを画像処理用端末にしたんだけど。これは2Fで電子観望用にしようかな。20インチのモニターが確か余ってたはずだし。さてゆっくりやっていこう。
2025.10.08
コメント(0)

ミニPCの発熱がひどいものだから、内臓スロットにSSDを入れることを諦める。熱いところに熱くなるものを入れるのもさ。そこで放熱を考えた。転がってたチップセット用フィンを置いてみた。置いてただけなのに、結構熱くなってる。放熱に使えんじゃね?という事で、密林探索。2.5インチ用の放熱版が目につく。安いのを探し回る。ポチったよね。今日届いたよね。早速置いてみた。床面と天板側に。おお感じに熱が抜けてると思う。ここに5V FANでもつけたら最高かもしれないけど、うるさくなるので当面これでいこう。気休めにチップセット用も上に置いとく。まるで鏡餅のミカンだ。
2025.10.07
コメント(0)

月齢14.7くらいだからこれくらい。前日テスト撮影をしていたので、簡単に撮影できた。昨日と比べると、影の部分がほぼなくなってる。毎日月を取るのもそれなりに面白いかもしれないけど、めんどくさい。クリアーに晴れてる時ほど、月が太っってる。星撮りにでられない。ああ、星用PCのWIn11化を急がなきゃ。まだやってなかったりする。
2025.10.06
コメント(0)

結局今日は、芦屋基地へは行かなかった。思いついてからの準備期間がなかった。前日の大雨で、モチベもなかった。さて、明日は中秋の名月。晴れたらベランダから鑑賞しましょう。今日は、DWARF IIでテスト撮影。今日の月齢は14弱。月を中心にトリミングしてみた。結構描写がいい。昨日の大雨で、大気が掃除されたのかな。
2025.10.05
コメント(0)

DWARF II用フィルターアダプターと一緒に発注していたアダプターが届いた。太陽を撮影する時、直射日光が期待に当たるのを防ぐ傘になる。発注した時、フィルターアダプターより安い材質にしたので、薄いと変形するかもしれないから、違う材質にした方がいいとメールが来た。もうその時点でちょいと高い価格になってたので、構わんから作ってくれと依頼した。体積あたりでの価格だから仕方がない。やっぱり薄いから、アルミ箔でも貼ってみようかな?WiFiのジャミングになっちゃうかな?太陽撮影以外でも、本体への夜露よけに使えるかもしれない。フィルターアダプターの方は、まだ微妙に大きいのを削る作業をしなきゃだめだ。やろうやろうと思っても、なかなか手が動かん。やり残しが増えてゆく。
2025.10.04
コメント(0)

Windows10サポート終了間近。やっと入れ替えを開始する。いや・・・めんどうだったから。導入PCは用意してあった。Ryzen 7 5800HのミニPCを中古で3万で買ってきた。前の機種は、5000円で買ってきたけど。仮想的にCPUが16個もあるなんて壮観。でもメモリが少ない。16GB積んであるが、ビデオカードに4GB弱奪われてる。ここはやっぱり32GBに積み替えかな。それにしてもミニPCはちょっとだめだな。熱がすごい。放熱が追い付いていない。ビデオカードも、CPU内蔵型だからちょいとしょぼい。これをメインに据え変えるのは考えたほうがいいかな?ステライメージの画像処理って、ビデオカードの性能をさほど要求してないよね??あー、フォトショは要求するかもなぁ。どうしよう。悩む。
2025.10.03
コメント(0)
もう10月も2日になっている。先月の星撮りは、ベランダでの皆既月食だけだった。それも雲ばかりで、皆既になってすぐ寝落ちした。前半と後半に、飛行機撮りに出かけたのも大きかったのかもしれない。今月はどうだろう。今月下旬に接近するというレモン彗星C/2025 A6がどうなるかだけど、西の空の低空。ちょっと肉眼で鑑賞するのは難しいと思う。こんな時は、自動導入のAZ-GTeに任せた方がいい。DWARF IIを使うには、ちょっと無理かな。あれはアライメントに、ある程度の星が見えてなきゃできない。自分が今どこを向いてるのか分からなきゃ自動導入できない代物だし。その点AZ-GTeの方は水平にして、ざっくりホームポジションにしてから無理やり自動導入させてから、チョチョイと補正したら使える。ただ西の低空は、車が事故った時の場所なので、気分的に行きたくない。風水的方位が悪い。ナムナム。(=人=)
2025.10.02
コメント(0)

もう通常価格に戻ってる。そりゃなぁ滅多に値引きしないのが2割引だもんなぁ。私も予算があったら・・・。DWARF IIを持ってなかったら・・・。だよなぁ。今夜は月齢10の月。熱前にDWARF IIを使うか、双眼鏡で眺めようかな。
2025.10.01
コメント(0)
全43件 (43件中 1-43件目)
1


