OBOE-GAKI

OBOE-GAKI

エコロジー(時にエコノミー) -(35) 





●商品のパッケージに「紙」(リサイクル可能な紙)と表記されている紙は分別してみる(ちなみに私の住んでいる地域は自宅から少々離れた場所にリサイクルBOXがありますので、立ち寄る機会ができるまで自宅の1ヶ所で保管しておく予定です)。
木を切り倒す機会が必要最低限になっていってもらえたらいいなあ、、と思ってます、、。



●時間にゆとりがあり、体調の不調や制約もなく、荷物が少ない場合で単独行動が可能な場合はなるべく交通機関を利用してみる(仕事や何らかの事情で自動車等を必要とされている方が、スムーズに移動できるといった可能性につながっていくかもしれないですよね^^)。




●使用済みの切手、書き損じのはがき、リングプルなど、集めている団体、地域活動が身近にあった時は協力する。



●総務省統計局が行っている、家計消費状況調査などのアンケートの依頼が来た時はできるだけ協力する。



●商品を購入する際に、修理など長期間対応されているメーカーをなるべく選んで長く大切に使う事を視野に入れるようにする。



●自転車は、リサイクルのものや折り畳み式(少スペース・持ち運びがしやすいので、盗難やそれに伴う不法投棄などの抑制効果)も視野に入れて選ぶ。



●紙製の製品を選ぶ時は、無漂白のものをなるべく選ぶ。
 →漂白された紙が燃えるときに、ダイオキシンが発生する事があるようです。



●自宅のポストに、広告・チラシ等の投函を断る表示をする(チラシ配りの仕事ををされている方には申し訳ないのですが・・)。
 →私の地域では、定期的に同じ店の出前などのチラシが入っているので・・^^; (ちなみに「広告、チラシ等、只今、在庫過剰につき、恐れ入りますが、しばらくの間の投函をご遠慮願います...」と表記しています)



●家庭から出る野菜くずやお茶がらは、細かくして菜園の肥料にできます。
 (魚の骨など動物性の物はそのまま埋めると虫がわき易いので、煮沸される方もいらっしゃいます)



●車(仕事や家族、自分の為に必要な場合)
 →買い物や用事で車から離れる時はエンジンを切る。
  タイヤの買い替え時には中古品やeco(エコ)タイヤをなるべく選ぶようにする。
  急アクセルや空ふかしは燃費が悪くなる原因なので注意してなるべく一定のアクセルで運転する。

  車体にできた少しくらいのキズは修復キットで自分で直す。修理に出すときは、リビルド(中古)パーツも視野に入れて検討する(価格もお手頃です^^)

  なるべく乗り合いをする。

  車を選ぶ時に、低排気ガス仕様かどうか、燃費がよいかどうかも検討材料にする。



●お菓子やのりに入っている乾燥剤を部屋の除湿に
 →空きびんや陶器の入れ物に入れて、湿度の高い場所に置いておきます。
 石灰タイプの乾燥剤を園芸の肥料に使われている方もいますよ(^^)



●靴下は同じ種類や色のものをまとめて購入する
 →片方に穴が空いても他のものと組み合わせて使用できます(^^)



●テレビ録画は慎重に。
 →劣化したビデオテープを処分するとき、私は分解して金ネジなどを取り除き、ばらばらにしてプラスチックのリサイクルに分別して出しておりますが、、。
 同じく録画するならDVDの方がよいのかもしれないですね(^^;(早く規格が統一されますように、、)



●フライパンや鍋は耐熱ガラスか鉄製の物を選ぶ。
 →アルミ製は有害ミネラルが気になりますし、テフロン加工やホーロー製は、表面の加工が剥げてくると体にもよくないし、壊れていなくても捨てる結果になってしまいます(--;



●電気ポットは長期外出の時は電源を切る事で余分にエネルギーを使わずにすみます。
 使用頻度が少ない場合は、そのつど沸かすか、お湯が残っても、保温ポット(水筒)に入れておけば温度が下がっても色々な用途に使えます^^



●料理の際など、お湯を沸かすときは、鍋の底が濡れていると余計にエネルギーが使われます。
 又、ふたをする事によって、短時間・小エネルギーでお湯が沸きます。



●なるべく充電式の製品を選び、使い捨て乾電池の利用を控える。



●古くなった服は使い捨て雑巾に
 →胴体部分は、四角く切って雑巾に、形が不規則な部分は、皿や鍋の汚れを拭き取る事などに利用すれば、使う水の量も、洗剤の量も減り、汚排水の減少にもなります^^ 
  その他にも、床にこぼれた飲み物を拭いたり、ティッシュの代わりに使える事も多いと思います^^
  穴の開いた靴下は、靴磨きに使ったり、女性なら、古ストッキングで、流しの排水構に取り付けるネットなどにも利用できると思います。

  化繊などの、雑巾に適さない布地は、いただき物のクイックルワイパー(わざわざ買う事はないですよ~~;)などに取り付けて、米のとぎ汁などを軽くスプレーしてフローリングを拭けば、米ぬかの成分が作用して、安全なワックスになります^^



●外での食事は弁当持参か店で
 →コンビニや弁当屋さんの使い捨て容器は自治体の方針によってはリサイクルされずに燃やされる可能性もあります。ペットボトルと一緒で、なるべく利用を控えたいと思いました。(関係者の方スミマセン<(__)>)



●風呂の残り湯を洗濯に使う
 →実はエコロジーとわかってはいても、実行する事に抵抗があった方法だったのです^^;
  浴槽に入る前に洗髪、洗体を済ませる、洗濯に利用する前に、ネットでゴミを取り除く・・などの細かいルールを設定して大丈夫になりました^^



●元気な時、運動不足と感じた時は階段を利用してみる。
 →電気量の消費を押さえるのはもちろんですが、本当に必要な方(体調を崩されている方や、階段の上り下りが困難な方など)がスムーズに使える事にもつながります^^勿論、自分自身の健康維持にもつながります^^



●半径1キロ以内は自転車か歩いてみる。
 →大気汚染に配慮できるし、体を動かす事で運動にもなります^^



●外出時はハンカチを有効利用する。
 →手を洗った時(トイレに備え付きのペーパータオルを使わなくて済みます)、汗が出た時、雨にあたった時など、外出時に大変便利です^^



●なるべく飲み物を持参して外出する。
 →ペットボトルなどに使われるプラスチック製品は、燃やすと有害なダイオキシンを発生させます(もちろん、購入した製品はリサイクルに出しますが、リサイクルにもエネルギーが必要になります。なるべく消費量を減らせたら・・と思いました^^)。



●通販などを利用すると、定期的に無料で送られてくるカタログなどは、当分買い物する予定がない時は連絡して断ります。
 紙代、運搬費などは、資源への配慮や大気汚染など、回りまわって自分自身に関わってくると思います。
 電話などの請求書もメールで知らせるサービスがある所も。
資源と運搬経費への配慮にもなりますし、請求金額から値引きしてもらえる事もあります。



●外出時に、折りたたみ式のコンパクトバッグ(マイバッグ)を持ち歩く。
 →買い物でレジ袋を断ると、スタンプなどでキャッシュバックしてもらえるお店もあります。(マイバッグの他に、レジ袋をたたんで持ち歩いていらっしゃる方もいます) 
  外出や訪問先で、いただき物があったときに、その袋に入れて持ち帰る事も可能です^^
  レジ袋をごみ出しなどに使われている方は、家のレジ袋の在庫が少なくなるまではマイバッグを使用、、というパターンもあるようです。



●外出時に「マイ箸」を持ち歩く
 →無理のない範囲で、割り箸を使う機会をなるべく減らしたいと思っています^^



●お茶がらなどの生ごみは、水分を切ってから出す
 →ごみ焼却炉の耐用年数に配慮しています^^

排水溝の受け皿に、ネットなどでゴミが流れ込まないようにすると、排水管のつまりを予防できます^^

  生ごみを毎日、小袋(orチラシ紙)に捨て、口をしばってからゴミ袋に入れておくと、悪臭対策やカラス等の散らかり対策にもなると思います^^
  リサイクルに出せない紙などはゴミ袋の内側にはさめて外側から生ごみが見えないようにすると、同様に散らかり対策にもなると思います^^



●野菜はなるべく地元・旬のものを選ぶ
 →特殊生産・運搬手間コストの解消、その土地で出来た旬のものは、価格も安定していて、マクロビオティックでも取り上げられていますが、あらゆる面で無理がないと思います^^



●トイレットペーパーや、ティッシュペーパー、ノート、便箋など、古紙リサイクルによる製品化がされているものをなるべく選ぶようにする。



●買い物は慎重に行う。
 →自分にとって、本当に必要な物なのか、長く仕えるかどうか、商品の容器がリサイクル(orリユース)可能か、不燃ごみにならないかも、購入時に考慮します。
 全体的に環境意識の高い店やスーパーで、なるべく買い物する。(ちなみに私の生活圏にはan●wとか●協とかがあります)



●買い物の際、過剰包装は断る(角が立たないように笑顔で・・^^;)簡易包装の商品を選ぶ。
  →食べ物などで、帰宅していただく事がはっきりしている場合は、使い捨てのスプーンなども断ります^^



●使っていない部屋やテレビなどの電源を切る
 →電力の需要を抑える事は、供給電力源にゆとりを与える事にもつながる可能性かあります^^ 自宅なら、電気代の節約になったり、電磁波を浴びる機会も減らせるといったメリットにもつながります^^



●合成洗剤(食器洗い用・洗濯用)から、より浄化しやすい粉せっけんや固形せっけんに替える
 →ちなみに今使っているのは、無香料の粉せっけん(廃油リサイクル)で、洗濯のほかにも茶碗洗いや掃除にも使え、匂いも気になりません。
2kgで約500円弱と価格も良心的です。(家族のアトピーも改善したという予期せぬ嬉しい結果も)
 ※原材料を海外から輸入している製品は、輸出国の環境破壊を助長している可能性もあるようなので慎重になっています。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: