働きながらの中学受験

働きながらの中学受験

2011年11月21日
XML
カテゴリ: 発達障害
次男のピラメは高機能自閉症と学習障害があります。

やれば出来る部分と、努力では補えない部分がある。
頭では理解できるのですが、気持ちがついていかない母親です。

長男は進学校と呼ばれる私立中学に進みました。
話を聞くと「発達障害系」の子は多いようです。

学習障害の子もいて、その子は数の概念がなく、簡単な足し算が難しいようですが、国語と英語がトップクラスで、暗記能力も高いため、社会も問題なし。
ただ、計算が必要な物理は駄目みたいです。

学校側の救済措置として、この子は電卓の使用が認められています。
あと、数学はカウントされていないようです。(カウントすると落第基準にかかる可能性があるため。)
うちの子は全科目カウントしないでほしい・・・


アスペルガーの本を読んでいた長男は「うちの学校に多数存在する(笑)俺もそうかも」なんて言っていました。

でも、彼らは普通に学校に通っています。
多少の生きにくさはあるようですが、そういう子が多いためか、男子校だからなのかは不明ですが、特に違和感はないようです。

長男も公立小では苦労した事もありましたが、今はむしろ性格的にはすごくいい子で通っています。
成績は下位ですが。。。

だからこそ、私学だったらどうなんだろう?って考えてしまうのです。

「発達障害の子は環境こそが大事です。2次障害をおこさないようにするのが重要なんです。」ってよく言われるのですが、
公立では環境=特別支援みたくなっていますが、私学では「ある程度の特別な配慮。」があるだけで、明確な色分けはされていません。

ただ、次男ピラメは、どこまで学力が伸びるのかが不明です。
中学受験がそんなに甘くない事も知っています。

出来ない子じゃない。

いつかきっと、この苦労は報われるはずだ。

そう信じたいと強く願っています。

【送料無料】こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援(小学校)

【送料無料】こんなとき、どうする?発達障害のある子への支援(中学校以降)

【送料無料】発達障害のある子どもができることを伸ばす!(学童編)

【送料無料】発達障害のある子どもと話す27のポイント







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月21日 11時15分32秒
コメントを書く
[発達障害] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

お天気ママさん555

お天気ママさん555

カレンダー

コメント新着

braissarp@ Dear ladies and gentlemen Hello, In order to meet Christmasdbn 簡潔なデザイン本物の服ジャケット華やか…
TemDreSetwele@ nfl jerseys chinabl89 That’s an all in one great question, a…
rorbeergy@ michael kors outlet online gf99 &lt;a href= <small> <a href="http://www…
SeteLardiarry@ michael kors outlet online kk44 &lt;a href= <small> <a href="http://www…
nanovondethot@ michael kors outlet online jf54 &lt;a href= <small> <a href="http://www…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: