ありのままで生きてみよう!

ありのままで生きてみよう!

PR

Profile

ハルキ0418

ハルキ0418

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
太鼓薔薇@ ちょwwwwwwww 今までデリ嬢に金払ってたのがバ力みてぇ…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…

Favorite Blog

IT業界を生き抜く! ジーエスエスさん
おいしいカフェ☆ starlight☆cafeさん
メーテルはな☆ 楽し… メーテルはなさん
M-MART アロー7183さん
適当にいろいろ日記☆ しまりす☆7202さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

July 24, 2008
XML
こんにちは、ポジティブコーチです。

ポジティブコーチは Give and Give 思考の人生を推奨します。


最近ずっと教育を変えたいなぁと思ってました。

「どうして今まで心の在り方や感謝する意味に気付かなかったのだろう?」

そう考えた時にふと浮かんだのが義務教育だったのです。


思うのですが、Give の反対は Gimu(義務)ではないでしょうか?

Gimu(義務)と思って行動した場合、そこに何かを与えることがあっても
それは私の言う Give ではないのです。

例えば電車で自分が座っている時に、おばあさんが立っていたとします。



ではもし、おばあさんに席を譲るのが国民の義務だとすればどうでしょう?

もちろん席を譲りますよね。義務ですから。

しかし、そこに Give は生まれているでしょうか?

席を譲る時に気持ちはどっちを向いてますか?おばあさんですか?
それとも国会議事堂ですか?総理大臣ですか?

何が違うのでしょう。

少なくともそこに「感謝」は生まれません。

逆に、席を譲らなかった場合におばあさんは「怒り」すら覚えるかも知れません。
それが Gimu(義務)です。

もしあなたが、「お客様に精神誠意を尽くすのが社会人としての義務だろ!」

と言われたら、「お客様に精神誠意を尽くすのは社会人としての Give です!」



実は、この世のほとんどの Gimu(義務)が Give に置き換えられるのです。


ところで、 Gimu(義務)教育について考えてみましょう。

生徒が授業を受けるのは Gimu(義務)です。
先生が授業で教えるのも Gimu(義務)です。
教科書通りに教えるのが Gimu(義務)です。




私は Gimu(義務)教育を Give教育に変えたい のです!


ところで小学校の頃、道徳の時間ってありませんでしたか?

教育番組を見せられたり、書道の時間になったりするあれです。

おでこのメガネで、でこでこでこり~ん♪

・・から何を学べというのでしょう?

道徳ってもっと人としてを学ぶものでは?

だったら私が代わりに心の在り方を、人として感謝の意味を説きますよ!

そう思いませんか??


さあ、みんなで Gimu(義務)教育を Give教育に進化させましょう!!


同じ志のコーチ、およびNLPプラクティショナー、ファシリテーター
そうでない人もみんな集まれ~~~!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 25, 2008 02:10:28 AM
コメント(2) | コメントを書く
[06.ポジティブコーチング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: