2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
広汎性発達障害児の子育て記録 11カード事件から1ヶ月くらいたった頃、お兄ちゃんは、学校に行けなくなりました。初めはおなかが痛いから始まって、小児科に随分通いました。でもいっこうによくならないので、カウンセラーがついてる小児科を紹介されましたが、何も役に立たなく・・・私はカウンセラーの先生はどうも駄目です。上から目線でアドバイスされると、腹が立って腹が立ってそれで結局お母さんがとか言われたりして。息子は、毎日毎日朝になると「お腹が痛い」、「足が痛い」、「頭が痛い」ときます。もう朝からイライラ最後は怒鳴って叫んでいる自分が嫌になります。私が子供の頃は、お腹が痛いくらいでは絶対休ませてくれませんでした。そういう時代だったのですが。学校で虐められても、嫌な事があっても親に話した事もないし、じっと我慢して、学校に行ってました。だから、このくらいで休むなんて情けないと思ってしまいます。担任の先生はよくしてくださいました。学校では人気者だし、顔がニコニコ顔なのでお兄ちゃんは分かりずらいと先生。やっぱり、カード事件が原因なのか・・・この頃はわからなかった。発達障害と分かっていれば、お兄ちゃんに厳しくすることもなかったと思うし、自分を責めることもなかった。ちょうどこの頃、私の原因不明の病名が分かりました。それは、社会不安障害(SAD)つづく
2012.10.30
コメント(0)
きょうは少し寒い気持ちいい~秋日和が短いな今日は朝から一日仕事!! がんばろう子供たち今日は二人とも学校に行けそうにないな。こういう時は、無理をさせないで休ませたほうがいいそうしないと結果不登校になってしまう・・・経験から学校に行きたくないわけではないから。
2012.10.30
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 10当時流行っていたドラゴンボールのカードを兄ちゃんが取ったと悪ガキの親から激怒され学校にまでその話は行ってしまった。先生から電話が・・・悪ガキの担任の先生にお兄ちゃんともう一人の友達が呼ばれ、無くなったカードの事を聞かれた。二人ともポカ~ンとした顔で「知らない」と言ったらしい。お兄ちゃんの担任の先生も困った様子で、「お母さん気にしなくてもいいですよ!!」お兄ちゃんの事を信じてくれた。嬉しかった。悪ガキの親・・・分かってきた。いつか家の近くで他のお母さんと話した時に入ってきて、「子供の喧嘩の親が出て行くなんてね」とさりげなく?言って去っていったこの人私への嫌みだったんだ・・・自分の子供がお兄ちゃんにどういう意地悪をしたかも分からずはっきりした証拠もないのに泥棒扱いをする。仕返し???私は怒りの頂点道でこの親の会ったり、家の前でこの父親の会ったりした時は、「人のものを盗む泥棒目」と言うらしい。兄ちゃん、この家の前は通れなくなりました。この事件から1年後にまた転勤になるんですがその引越しの日にお兄ちゃん、近くのスーパーにお使いに行きました。そこで、悪ガキ親子とバッタリ会い言われた事は「ドラゴンボールのカードは家で見つかった」「泥棒扱いをしてごめんなさい。」と誤ってきたらしい。この事をお兄ちゃんは次の日の新しい土地に引っ越してから私に話してくれました。「なんで早く話してくれなかったの」「忙しいそうだったから」・・・早く聞いてたら、悪ガキの家に怒鳴り込んでいってた!!この事件から1ヶ月くらいたってからお兄ちゃん、学校に行けなくなりました。つづく
2012.10.29
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 9まだ自閉傾向にあることも知らない時期に最高のモテ期(本人は虐めと同じくらいに嫌だった見たい)がきてしまった小学2年生このようなことはこれ以降起きていない兄ちゃんの試練の始まりだ~~人を信じられなくなるきっかけってありますよね。2学期がはじまり、落ち着いた頃に近所の悪ガキが遊びに来てそのこの家に行ったのが事件の始まり。何事もなく帰ってきたのでホッとしたが夜の10時頃になって、悪ガキの母親から電話があった。ドラゴンボールのカードが1枚なくなった。それは、息子が一番大事にしていたものお兄ちゃんが帰った後になくなったから取ったんじゃないですか?・・・ときた。他にも友達はいたのに、そのこじゃなくなんでお兄ちゃん?「お兄ちゃんを見ていたら、欲しそうにしていたから」と悪ガキのママ。もう夢の中のお兄ちゃんをたたき起こして問いただした!!兄ちゃん「知らない」「取ってない」間違って持ってきてしまったかもよ、と探してみたけど、ない。悪ガキのママは、切れまくり「息子が泣いているんです~」次の朝6時半の忙しい時間にまた電話をかけてきて「どうしてくれるんですか~」と悪ガキママ「取ったと決め付けて、証拠でもあるんですか?」と私は応戦・・・放課後先生から電話がありました・・・つづく
2012.10.28
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 82年生になって悪ガキ達とは離れた。参観日で、初の先生を・・・怖い笑顔がない・・・クールすぎお兄ちゃんこの先生で大丈夫だろうか・・・その心配も家庭訪問で吹っ飛んだ笑顔笑顔学校と違う!!話が合うし、面白い、もう先生のファンになってしまいました先生は厳しいけれど裏表がなく、皆平等。それに子供たちの事をよく見てくださっていて、連絡帳にはいつ書くんだろうと思うくらい事細かく、子供の様子が鮮明にうかんでくるほど知らせてくれる。厳しいけど、優しい大好きな先生でした。ここでちょっと え? ちょっとじゃない?自慢の息子の話をさせてねえ? 聞きたくない? いいですよ自閉症児の子育ては、親ばかくらいでちょうどいいのです。誰が褒めてくれますか? 親が褒めて認めてあげないで誰がしてくれますか?子供たちは必死で生きています。生きづらさを感じながら一生懸命生きています。だがら、せめて家の中は天国のようにしてあげなければといつも思っています。なかなかできない事もありますが。。。この頃のお兄ちゃんの様子は、クラスの人気者だそうだ。本人によれば、2年生の時が一番モテ期だったそうで・・・遠足の時にはお兄ちゃんと一緒に食べたいと女子も男子も引っ張りあっこ・・・で先生が提案「お兄ちゃんを真ん中に、その周りを全員で囲んだら」とこんな事も女子と、はないちもんめをしていたら兄ちゃんを取り合いになり女子の一人が別の女子を足で蹴って泣かせてしまった。。。そこで先生「お兄ちゃんはどういう女の子がすきですか?」お兄ちゃん「優しい人がすきです」先生「だってよ・・・」喧嘩していた2人の女の子たちは2人共大泣きしたという話を先生はしてくれました。そういえば、私が学校に行った時に女子が近寄ってきて「お兄ちゃんは女の子に人気があるんだよ」と教えてくれた。参観日で一緒になったお母さんからは「優しいから人気があるみたいよ」と教えてくれた。こんな時もあってよかったね~お兄ちゃん数年後には地獄のような恐ろしい事がまっているんですがねこんな人気者の兄ちゃんでしたが今でも親子共々今でも忘れられない嫌な事件がありトラウマになっています。あの悪ガキどもが・・・つづく
2012.10.28
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 7恐怖心に震えているお兄ちゃん。病気になったんじゃないかと思うくらい震えが止まらない。初めてだった。可哀想で可哀想で、私は平常心を保てなくなっていました。悪ガキどもに激怒・・・先生には、激しく訴える私・・・その結果、クラスの子供たちに守られながらなんとか、なんとか学校に行けました。でもその怒りのしっぺ返しは来ましたが。。。でも、子供を守るためには親は猛獣になって吼えてもいいんです。世間体がなんですか?つづく
2012.10.28
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 6お兄ちゃんが小学校入学と同時に他の土地に転勤になった。幼稚園に入園した時と同じように、ここでも楽しい所だとお兄ちゃんは信じていた。でもどういうわけか、やっぱりちょっかいをだされてしまう。唾かけられたり・・・いるよねこういう子。入学して1ヶ月たったころ学校が怖いといいだす。下校時になにかされているみたいだ。とうとう怪我をして帰ってきた。私は怒りの頂点いつも近所のガキ大将どもめにやられている息子。ランドセルをひっぱられたり、蹴飛ばされたり・・・・この何日か日記を書いているが、苦しくなってきた悪い事ばかり起こっている。私の精神状態もプッチン切れる寸前。なので、あの頃はネガティブなことばかり起きていたんだと納得。放課後いじめられないように毎日毎日学校に迎えに行っていた。この悪がきたちは、ぬけぬけと遊びにやってくる。嫌といえない息子もお友達を傷つけても平気な子も同じ、コミュニケーションが苦手。どうしても引き合ってしまう。つづく
2012.10.26
コメント(0)
今日は午後から保育のお仕事。いつもは幼児さんのクラスに入るんですが今日は5ヶ月ぶりにひよこさん(0歳~1歳)でした。5ヶ月前は一人も歩く子はいなかったし人見知りをする子もいなかったのに・・・私がお部屋に入っていくと、「だれ」ってじっと私を見て観察しています。泣き出す子、泣きそうな子身動きとれない私でも、10分もすれば慣れてきて大丈夫でした人見知りをする時期なんですね~ひよこさんの成長を見る事ができて幸せです今日はとっても癒されました
2012.10.26
コメント(0)
秋晴れの空、気持ちいい~今日は、妹ネコちゃん遅れて登校しました。今の学校は理解度が高く助かっています。クラスもみんな仲良しで「学校が楽しみ」「友達と話したい、会いたい」というのも初めてのことです。本当にありがたいです。ここに来た当初は、色々ありました。先生とも、お友達とも、でも親も子も学びが多く少し成長出来たんじゃないかと・・・サポート体制も他の学校と比べたらよかったのもありがたいです。親達で作った発達障害のサークルは私の場合だめでした。お母さん方が専門家みたいになっちゃってて「知らないの~?」みたいに上から目線は私だめなんです。でもお母さんのサポートは必要だと思う。
2012.10.26
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 5年長になったお兄ちゃん、年中の時に仲がよかったお友達が転勤でお別れして寂しかったけれど年長になって、心友ができました。毎日毎日、お兄ちゃんが来るまで園の門の所でまっててくれています。でも、またも私たち転勤~~小学校からは、別の土地にお引越し~今では、もっと遠くに来てしまって会う事はないけれども、今でも心の友です。大人になって会えたらいいね小学校時代も色々ありましたよ、なんせ5回変わっていますので不登校・虐め・発達障害の告知でもご心配なく、一つ一つ乗り越えてきましたからでもいつも泣いてましたけれどね~私 つづく
2012.10.25
コメント(0)
お兄ちゃん、今日も問題なく学校に行きました。娘ネコちゃんはというと・・・無理です。。。筋肉痛・・・自閉っ子にとってただの筋肉痛ではありません。痛みにたいして異常に敏感なんでとっても痛がります。この症状はお兄ちゃんも同じでした。でも、心配はいりません。年々、痛くても我慢できるくらいになります。ただ、先生への説明に苦労しますが・・・まだ診断がおりていなかった頃は、先生の言葉に傷つくことばかり。「ずるを見破らないといけない」とか体育会系の先生には「走れば治る」とか年配の先生には「お母さんが甘すぎる」「学校に、来なさい・来なさい・来なさい」のコール攻撃!!も~うんざりだ~~~~学校によっては、診断がおりても発達障害なんだと訴えても登校刺激コールは止みませんでした先生もっと勉強してくださいよ~
2012.10.25
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 43歳になったお兄ちゃん。転勤先の新しい土地で急遽いくことになった幼稚園。私が幼稚園は楽しいところだよ!!と言ったので信じて泣くこともなく、手を振り園のバスに乗って行きました。「幼稚園どうだった?」と聞くと「楽しかったよ」とお兄ちゃん。それが、1ヶ月後には「楽しいけど、お友達がちょっとね」というようになります。どうも番号順でいえば、隣の子がちょこちょこちょっかいを出しているみたいでした。子供の世界ではよくある事です。今、現在私は保育園で働いているのでそういうトラブルはしょっちゅう、お友達と喧嘩してワッとないてもすぐに何もなかったように遊んでいます。その繰り返し。それがうちの子は、ず~とひきずります。傷ついたことは消えずにどんどんトラウマとなって増えていくばかり。。。夏休み明けから登園拒否をするようになりました。運動会も泣いて泣いて、まったく参加する事もできなく、どうしてなのか?お兄ちゃんに何が起こったのかわかりませんでした。これも自閉っ子の特徴でもありますが当時は、そういうことを知るよしもありません。無理に連れて行こうと何度も何度もしました。まだ3歳なのに、行けなかったら、行かなくてもよかったのに、癖になるとか思い込んでかわいそうにひきずってでも連れて行きました。私が子供の頃母親にされたように・・・年中はほとんど行けませんでした。お兄ちゃんは優しいから「〇〇ちゃん〇〇ちゃん」と人気者でなんでこうなるのかわからないと先生。私もわかりません???妹のネコちゃんはというとこれまた私を休ませてくれません。毎日毎日、夜鳴きをします。それも一晩中ではなく、30分くらい泣いては1時間寝るまた泣く、の繰り返し。結果、私は一晩中寝る事ができません。そういう生活が3年続きました。私には、心の余裕なんてまったくありません。夫は仕事が忙しく、夜中に帰ってきます。夫も仕事でいっぱいいっぱいなんで、子育ては私一人で背負い、実家にも遠くて母にたすけてもらうこともできなく、ノイローゼ状態。いつもイライラし、ヒステリックに子供を叱ったり、怒鳴ったりそんな自分を責め続けていました。いつもネガティブ状態なんで、本当にいやな事ばかり起きていたと思います。年長になったお兄ちゃんは親友ができ、その子がいつも園の門のところでお兄ちゃんを待っていてくれたのでなんとか、登園する事ができました。今でも親友の〇〇くん、遠く離れているけれど心の友です。続く
2012.10.24
コメント(0)
あ~~ 最悪~買い物から帰ったら、お兄ちゃん出て行っているしネコちゃん(長女)泣いている・・・何があったんだろう???ま、兄妹喧嘩だけれど・・・お兄ちゃんに聞いても「わからない、覚えていない」そんなことありえないでしょう!!お兄ちゃんは、こういうところがある。妹ネコが落ち着いて聞いてみると、どうもテレビのチャンネル争いをしたらしいいつものごとく言語能力が低い(口下手ということ)お兄ちゃんは、何も説明なしにただ「変えるね」とだけ言ってチャンネルを変えたらしい。そっりゃ~妹ネコは怒るだろう!!また言語が高い(口達者)妹ネコは口が悪い最近特に、兄ちゃんが怒るのも分かる自閉ぎみも一人一人特性が違う兄ちゃんには、ちゃんと説明しないと相手は納得しないんだ、ということ、ネコには兄妹とはいえ言葉には注意しないといけないことを話した。二人とも、学校では我慢していることが多くてストレスがかなり溜まっている。感情を出させて、なんとか治まりました。お兄ちゃんの学校での悩みも分かったし今日は学校に行ってくれたので、ほっと。。。妹ネコは遅れて今から行きます~♪ママはホント疲れるよ~~
2012.10.24
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 3ネコちゃんが誕生して、2ヶ月たった頃いつもの、転勤~ お兄ちゃんは3歳でした。お友達と幼稚園の見学をはしごしてやっと決めた幼稚園短い間だけど、築いてきた人間関係なのにまたゼロからやりなおしそれも、実家にさっとは帰れない距離見学なしで、新しい転勤先の幼稚園に決めてしまいました。それも私が避けていたなんでもありのマンモス幼稚園!!今だったら、幼稚園にお兄ちゃんを行かせなかったな~あせらなくてもよかったのに、生まれたばかりのネコちゃん(長女)の育児でいっぱいいっぱいで、なっとくいかない幼稚園に入れちゃいました。お兄ちゃんは人見知りしないし、愛想がいいし誰からも好かれるので大丈夫だと思っていた。お兄ちゃんも幼稚園を楽しみにしていて、初めて登園する日はるんるんしながら、泣きもしないで私に手を振って園のバスに乗って行きました。これが普通のことじゃないなんてこの頃は気づきもしなかった・・・自閉っ子の特徴普通は、この時期人見知りをし、お母さんと離れる時は泣き叫ぶものこれからが、試練のはじまりでした。続く
2012.10.23
コメント(0)
お仕事から帰りました~♪今日は1日年長さんのクラスで保育補助です。この仕事を始めて半年になるので慣れてきたのか子供たちとも良好です。最初は、子供たちの残酷な言動に心が折れて?しまいそうな時もありましたが・・・笑今は楽しめていますね!! 元気をたくさんもらいます!本当に楽しい~♪続けていく自信もついてきました。仕事が楽しいと思えるのは、初めてかもしれない。
2012.10.23
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 2うちは、転勤族です。子供たちには本当に苦労をかけました。お兄ちゃんは小学校を5回妹のネコちゃん(ネコが大好き)は3回長くて3年、半年、1年がほとんど親子共々、身も心もボロボロです。やさしく愛想のいいお兄ちゃんは、どこにいっても人気者でも、今思えば登校しぶりは小学校より前幼稚園の時からありました。続く・・・
2012.10.23
コメント(0)
広汎性発達障害児の子育て記録 1「自閉症」そう聞いてどういうイメージをしますか?実は3年前、私の子供たちに「広汎性発達障害」という診断名がついてしまいました。障害と言われると、びっくりしますよね。しばらくは、泣いて暮らしましたよ。。。今だったら自閉症とか発達障害とか誰がつけたんだって思いますけど・・・広汎性発達障害とは、簡単に言うと(簡単ではないのですが。。。)知的障害ではない。IQは高いが苦手な事と得意な事が極端で凸凹。うちの子達は、完璧アスペルガーではないけど、近いということ、いわゆるグレーゾーン?だから、見た目は全然わかりません。なので理解してもらうのがかなり難しくなります。詳しくはまた、のちほど・・・障害なのかな? 個性だと思いますが・・・普通の基準で暮らさないといけないので、生きづらさを感じてしまい苦しいのです。分かってもらえなかったら、今度は本当の障害(二次障害、精神障害)になってしまう。そうならないように子供たちを守らないといけません。お兄ちゃんが5年の時に転勤になり新しい学校に転校しました。そこで、まさかの虐めにあい、それがきっかけで・・・お兄ちゃんがテレビを見て気づきました。「ぼく、この人と同じかも」「アスペルガー?かも?」アスペルガー? は~?それから私は、調べまくりました。続く・・・
2012.10.22
コメント(0)
最近いらいらする事が増えているいけないな~今日は、中2のお兄ちゃんが学校を休んだストレスが溜まると体が動かなくなる。無理をさせると、不登校になってしまう。気持ちは分かるのに行かせようとつい口調がきつくなる。いらいらお母さんの不安定は子供に伝染するのにわかっちゃいるけど、やめられないすっきりしたい
2012.10.22
コメント(0)
おっと・・・いけない、いけない頭ん中がネガティブ思考になっているなんだったんだろう・・・?今少し落ち着いてきた。そうしたら、腹痛も治まってきた。私の新しい仕事は保育補助6ヶ月になって、やっと慣れてきたところかな。どんな子供でも本当にかわいくて、かわいくて元気をもらって帰ってくる。天職なのかな~もっと子供とかかわる仕事をしたいまだ漠然とだけど・・・まずは、通信でベビーシッター資格を取ろうと思っている。その教材が今日届いた。
2012.10.21
コメント(0)
今日はちょっときついな~苦手なPTA活動が続いたしどうも人間関係が苦手こちらの学校は、活動が盛んなんだと思うみなさん慣れているって感じちゃんと伝わるように話ができるって羨ましいな~口下手なんで・・・
2012.10.21
コメント(0)
なんだか急に書く気になりました。関東に引っ越してきてちょうど2年になります。その間色んな事がありました。夫の仕事の事子供の学校の事私自身の事解決はしていないけど少しずつ安定してきたのかな~?
2012.10.21
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


