全10件 (10件中 1-10件目)
1

昨日友達と空堀に行って来ました 空堀って昔ながらの街並みが残っていて、長屋を改装したお店とかも色々あるという事で一度行ってみたいと思っていた町なの。その中でも一番気になっていたお店が「茶盆」と言うお店 ここも長屋を改装したお店で手作りの出来る大きなテーブルのあるスペースと、お茶を飲めるお茶の間風のスペースがあって、雑貨と中国茶・・・私の大好きなものがいっぱい詰まったお店ですっごく気になっていたんだ昔の長屋を改装したせいか、お店の雰囲気は あたたかくて、懐かしい感じで、居心地が良かった 中国茶の種類はそんなに多くなくて定番のお茶を出してる感じかな・・・「中国茶を飲みたい」と言うのを目的で行くとちょっとガッカリするかも ここは中国茶を堪能すると言うより、仲のいい友達と言って、お茶を飲みながらゆっくりおしゃべりをするのにお勧めのお店って感じ もし私がお店を持つようなことがあったら、ここと同じように手作りの出来るスペースと中国茶を飲めるスペースを作りたいなぁ空堀は、松屋町(まっちゃまち)のすぐ近くなので、そっちも少し散策してきた 松屋町って大阪人だったら知ってると思うけど、人形の町として有名で、お雛様とか五月人形を扱ったお店が多い問屋さん街なんだよね。そんなお店の間に駄菓子の問屋とか花火の問屋とかがあって、そんなお店の中に外国製のおもちゃ子供の靴とかを扱ったお店があったの。そこのお店で扱っている商品がどれも可愛くて、思いっきり私のツボって感じだったんだよねぇ~ お店の人におもちゃの説明をしてもらいながら、めちゃくちゃ盛り上がってしまった 欲しいものが本当にいっぱいあったんだけど、今、部屋の荷物を減らそうと要らないものをオークションに出して整理している最中なので、買うのはぐっと我慢して小さなカードホルダーだけにしたんだ~これがそこで買ったカードホルダー。赤ずきんとオオカミが磁石で背中合わせにくっついていて、赤ずきんちゃんとオオカミの間にカードを挟んで使うと言うものなの。木でできてて、実物はもっと可愛いんだよそして、このカードホルダー、赤ずきんとオオカミの足にキーホルダーを引っ掛けて使うものも出来るのだ 冷蔵庫とか磁石のくっつく素材だったら何にでも付ける事が出来るんだよ余談ですが、この画像でぶら下がっている小鳥のキーホルダーは私の作品です昨日は、色々な雑貨とお茶を堪能できて楽しい一日でしたまた行きたいな
2006.10.27
コメント(4)

オリーブ油(カレンデュラ・インヒューズド)パーム油・ココナッツ油・ククイナッツ油苛性ソーダ・カレンデュラハーブティ< OP >シアバター(SF)・カレンデュラ(ハーブ)EO スィートオレンジ・EO シトロネラEO クラリセージ・EO ベルガモット・EO ゼラニウム先月作ったカレンデュラ×3が無事熟成が終わり、使えるようになりました 早速お風呂で使ってるんだけど、これがなかなか評判がいいの 今回初めて香りを強めにして2%のエッセンシャルオイルを入れてみたんだけど、オットット君にはこれくらい強い香りの方がいいみたい。私は少し香りが強くて苦手なんだけどね(私はもう少し優しい香りが好き) 無香料や微香料のシンプルな石けんが良いなぁと思っていたけど、香りで楽しむと言うのも良いのかもしれないなぁ~ 今度からEOを多めにしようかな スィートアーモンド油・椿油・ココアバター苛性ソーダ・水< OP >さらしあずき・粉末豆乳・黒砂糖EO ラベンダー・EO ローズウッドEO シダーウッド・EO ベンゾインそして、先週作った石けんがこれ 今回は和菓子をイメージしてレシピを考えたの。オイルもスィートアーモンドやココアバターを使い、オプションもあずきに豆乳、黒砂糖・・そのまま和菓子が作れそうでしょ 白い部分に豆乳粉末をいれ、茶色いマーブルの部分にはあずきと黒砂糖を入れました あずきも豆乳も黒砂糖も肌にも良い素材だし、出来上がりが楽しみなんだ~ 和菓子と言うことで香りは少し落ち着いた感じにしてみたんだけど、どうでしょこの石けんねぇ~~ 切ってみたらアイスクリームみたいで、めちゃ美味しそうなの 石けんのアルバムを更新しました もし良かったら見て下さいね
2006.10.24
コメント(6)

私の趣味大結集のポーチを作りました 内袋を韓国の絹(スッコサ)で作ったチョガッポ(ポジャギ)、外袋はタティングレース、そして紐にはメドゥプ・・・大好きな手作りを全部合体させて私にしか出来ないオリジナルのポーチを作ってみました本当はね、黄色い布の部分がレースのメインとなる花のモチーフだから、この部分にオレンジの布を持ってきたかったんだ~(オレンジが一番レースが綺麗に栄えるから) でも、色合わせをしててオレンジを真ん中に持ってくると、なんかしっくりこなくて(たぶん色同士が喧嘩しちゃうんだろうね)・・・結局色重視でこんな風になりましたポーチの口になる部分もレースがヒラヒラしてて可愛いでしょ 紐通しは作らず、レースの間に紐を通して、ポーチの口をしばってあるんだ そしてポーチの下にも口部分と同じようにレースがヒラヒラと・・・ そして紐の先をメドゥプのクッカで飾ってみました タティングレースの真ん中の花のモチーフに近い形にしようと思ってこの結び方にしたの 花のモチーフが目立たなくて本当に残念さらっとしてて光沢の良い絹は、レース越しでもとっても綺麗で、何より使い心地もとっても良いの 明るい色なのでカバンの中に入れていても目立つし、すっかりお気に入りです来年の夏はこれをアレンジしてペットボトルカバーを作りたいなぁと思ってるんだ ペットボトルカバーになると底をつけなきゃいけないし、また雰囲気が変わるんだろうなぁ~
2006.10.22
コメント(5)

suzusiro2005さん から石けんを戴きました酒かすや日本酒など今まで使った事がない石けんばかり 使うのがめっちゃ楽しみ~~~~ suzusiro2005さん は石けん屋さんをしてる方で、肌に良さそうな石けんをたくさん作っているので、すっごく使ってみたかったんだ 本当にお肌によさそうで、手作り感たっぷりの優しい石けん達でした封をあけて一番最初に出てきたのが、オーガンジーの巾着に入ったちっちゃな石けんたち すっごく可愛い~~~~~~ 中を見たら、キャンディみたいに包んだ小さな石けんがいっぱい出てきた 中にはバナナの形の石けんとかもあって見てるだけで楽しい こんな風に小さな石けんを詰め合わせても素敵だね 色々な石けんを使ってほしいんだけど、普通のサイズの石けんを沢山贈るのは気が引けるなぁ・・・と言う時とか、こんな風に小さな石けんの詰め合わせにしてプレゼントしたら喜ばれるかも~~ 今度真似させてもらおうかなぁsuzusiro2005さん 素敵な石けんをありがとうございました これからも仲良くしてくださいね もう少し大きな画像で見たい方はこちらをご覧下さい
2006.10.20
コメント(4)
miichan7007さん がバトンをまわしてくれましたので、早速やってみたいと思いますQ1:まずあなたのお名前を教えてくださいkinoko318(kinokoは小さい頃からのあだな♪ 318は誕生日)Q2:今まで言われた中で印象に残ったセリフは?あなたは周りの人を明るく元気に出来る人なのよ」って言ってもらった事がある。これ、すっごく嬉しかった。人に気を使いすぎてかえって疲れさせちゃう時もあるし、自分に自信ないし、弱気になったり、落ち込んでばかりの私だけど、人と接しているのは大好きだし、本当に周りの人を明るく出来たらいいなぁと思ってますQ3:あなたにとって大切な人は誰?一番と言ったらやっぱ相方であるオットット。今の私があるのは彼のおかげだと思う。あと、当たり前だけど友達や仲間、そして家族。周りにいる色んな人に助けられてる。周りの人(このブログを見てくれている人も含め)みんなに多謝!!!Q4:思い出の場所はどこですか?生まれた町はもちろんだし、結婚して初めて暮らした町も思いで深い。友達と言った旅行先(北海道や東北など)も楽しい思い出がいっぱい 最近だと、お茶会で行った大山崎山荘美術館とかかなぁQ5:あなたのマイブームは?それはもう、手作り!年々その熱に拍車がかかってる気がする 石けん、ポジャギ、メドゥプ、タティングレースをはじめ、フェルトや縫い物、編み物も好き あっ、この間初めてやったエコクラフトも面白かった これからやってみたい手作りも色々あるの 私の手作りの野望は果てしないのだQ6:見知らぬ人に『結婚しようぜ!(よ)』と真剣に言われたらどうする?とりあえず相手の人と話をしてみる 結婚するとは思えないけど、相手が自分のどんなところを見て、そう言ってくれたのか知りたいきもする・・・そういう意味では相手に興味があるかも・・・ こんな事を言ってる私みたいなタイプが結婚詐欺にあうのかしらQ7:もし透明人間になったら何をする?普段見れないような国宝を見に行ってみたいなぁ~ たまに一般公開になっても混んでてゆっくり見れないから、いっつも不満が残ってたのよね・・・そんな国宝をじっくり見たいなQ8:生まれ変わるとしたら何になりたい?風邪ひとつ引かないような健康な体でやりたい事を思いっきりやりたい 一見、人一倍元気そうに見えるんだけど、実は体弱いのだ それで諦めた夢がいくつかあるのよねぇ~ それがちょっと心残りで・・・Q9:あなたが今一番手に入れたいものは?掃除や収納をちゃんとできる能力(笑) 今、部屋の片づけをしてるんだけど、なかなか進まないのよ いらないものを捨てる勇気を誰かちょうだいーーーQ10:バトンを5人に回してね ごめんなさい 決められません 誰かこれを見た人、もらっていって下さい よろしくお願いします 最後に・・・このバトンをまわしてくれたmiichan7007さん 、こんな私を選んでくれて本当にありがとうございました。楽しかったです これからも仲良くしてくださいね
2006.10.18
コメント(5)

日曜日に栗拾いに行ってきました 小さい頃は毎年秋になると栗拾いが定番のイベントだったんだけど、大人になってからは行く事もなくなり、本当に久しぶりの栗拾い昔行っていた栗拾いは、イガのままの栗が林の中に転がっていて、そのイガを足で踏んで中の実を出して拾うという感じ。だから今回もそのつもりだったんだけど・・・ぜーーーーんぜん違うの 係りのおっちゃんが栗の実をばら撒いて、その落ちた栗の実を拾うだけなの。栗林にはイガは1個も落ちてなかった 栗の実だけが転がっている栗林に100人くらいが入って、おっちゃんの「よーーいドン」と言う掛け声とともに、近くに落ちている栗の実を拾いまくるだけなのよ~なんかねぇ~ 栗拾いと言うよりは、運動会の玉入れ競争でもしてる気分だった 5分くらいで拾い終わっちゃったし なんかつまんなーーーい 栗拾いに行った気がしないーーーだから上の画像はウソです 入り口にあったイガを拾って、それに拾った栗を置いて写真を撮ったの だってさぁ~ 栗の実だけじゃ栗拾いって感じ出ないでしょ拾った栗は、焼き栗にしようかな、栗きんとん作ろうかな、それとも栗ご飯にしようかな~ 栗拾いはイマイチだったけど、どうやって食べるかは考えてるだけでも楽しいねぇ~ ああー なんて食いしん坊な私
2006.10.17
コメント(6)

昨日中国茶教室に行ってきました 昨日は金萱茶と言う青茶と[シ眞]紅金針と紅塔と言う紅茶の3種類。甘い乳香の金萱茶は大好きなお茶のひとつです 乳香は春より秋のほうが合うような気がします・・・甘い香りのお茶を飲んでいると何だかほっこりと暖かい気持ちになるような・・・落ち着きます[シ眞]紅金針と紅塔と言う2種類のお茶は、元は同じ茶葉から作られている紅茶だそうです。紅塔のほうは、[シ眞]紅金針を細工してある工芸茶です(上の画像の真ん中のお茶) [シ眞]紅金針と飲み比べをしたんですが、細工して茶葉に圧力をかけているし、お湯を注いだ時にジャンピングできない分、味に深みがなくなっているような感じ。酸味も紅塔のほうが強いような気がする・・・ [シ眞]紅金針は紅茶をちゃんとティポットで淹れた感じで、紅塔はティパックで簡単に淹れたお茶と言う感じかなぁ~今回は一人で蓋碗を急須にして飲む時のセットの仕方を教えてもらいました 少し大きめのコースターに蓋碗と茶杯をセットして、茶杯に蓋碗のお茶を注ぎながら飲むの 一人で飲む時は蓋碗に直接口をつけて飲む事が多いんだけど、こうして飲むのも、なかなかオツなものですなぁ~ 今回この淹れ方で紅茶をいただいたんですが、茶杯に注いだ紅茶に「桂花ジャム」を入れて飲みました。紅茶にほのかにキンモクセイの香りがして美味しかったよ桂花ジャムと言うのはキンモクセイのジャムのことで、キンモクセイを洗って、蜂蜜につけたものなの。家にキンモクセイがあったら毎年作るのに・・・キンモクセイのいい香りがして、お茶に入れたり、アイスにかけたり、色々使えるんだよねぇ~ 家にキンモクセイがある人は是非試してほしい つーか、私にキンモクセイを分けてほしい~~~(笑) 前からもっと沢山の人に中国茶を飲んでほしいなぁ~と思ってました。そこでお世話になっているお店をお借りして、お茶会を開いてみようかと思っています。毎月、2種類の中国茶を淹れ、茶器の使い方やお茶の淹れ方などを紹介したいと思ってます。お茶会に参加した人が中国茶に興味をもって、家でも気軽に中国茶を楽しんでもらえるようになったら良いなぁ~と思ってます。興味のある方はメッセージ下さいね 美味しい中国茶を一緒に味わいませんか第1回目のお茶会は11月15日の予定です。詳細はこちらのHPの「culture」をご覧下さい
2006.10.13
コメント(5)

連休最後の日、天気も良かったので、奈良まで遊びに行ってきました 家からだと乗り換えなしなので、気軽に行けるんですよね でもその行き方を知ったのは今回が初めてなんだけどねぇ奈良駅からお土産屋さんをブラブラ見ながら春日大社まで約2km 先にお土産を見るのは良くないねぇ~ 欲しいものがあっても、ずっとそのお土産を持ち歩く事を考えると手が出にくいのよ。特に食べ物は買えないんだよねぇ~ (無駄遣いしないのは、良いんだけどね 笑)途中で、お店の前に黒山の人だかりが出来ているお店があったので、野次馬根性出して見に行ったら、よくテレビに出ている高速餅つき屋さんだった。 お餅をついているところを写真に撮ろうと思って、カバンの中のデジカメを出している間にお餅はつき終わっていた 噂には聞いていたけど、早すぎるよぉ~~~~ つきあがった草餅を買って食べたんだけど、つきたてのお餅は柔らかくて美味しかったそして・・・奈良と言ったらやっぱり鹿だよねぇ~~ 鹿のえさを買って、食べさせたよ。近寄ってくる鹿はめっちゃ可愛い 鹿って目がクリッとしてて可愛いんだよね~春日大社のおみくじも鹿なんだよぉ~ こっちも可愛いでしょ 普段おみくじなんて引かない私がおみくじがしたいと言い出したので、オットット君には、この鹿目当てだと言うのがばればれでした 結果は中吉。なかなかいい結果だった帰り、ならまちを散策して雑貨屋さん等を見て周りたかったんだけど、運動不足の私たちには往復4kmはキツかったみたいで、途中で力尽きて周る事は出来ませんでしたならまち散策メインでもう一回行きたいなぁ~高い空を見てると秋だなぁ~と感じる。本当に気持ちいい一日でした
2006.10.10
コメント(6)

前から作ってみたいと思っていたエコクラフト、とうとうやっちゃいました 図書館で本を借りてきてその中から使いやすそうな大きさのかごを作ってみましたはじめからテープを切るサイズを間違えたり、用意するテープの数を間違えたりとアクシデントだらけ・・・編んでいる時も、うまく編めなかったりして大変でした(まっ、はじめてだから当たり前なんだけどねぇ~~)でも、出来上がったかごは想像していたよりもいい感じ 今は食パンを入れて使ってます コーヒーセットを入れておけるかごを同じサイズでもう一個作って並べてみたいなぁ~ 名づけて朝食セットエコクラフト、はじめてやってみたけど、結構面白いね~ 出来上がった作品も可愛いし、使えるものだしね クラフトテープはまだあるし、時間を見つけてまた作ってみたいなぁ~ 私の楽しみがまた一つ増えた
2006.10.06
コメント(8)

今日は私が先日から愛用してるソープカッターのご紹介 ソープカッターと言えるか判らないようなものだけど、安くて案外使いやすいものだったので、ソーパーさんに紹介したいなぁと思って書いてみることにしました用意するのは100円ショップで売っているブックエンドと曲げる事の出来るまな板だけ ブックエンドは8cmくらいのものだと牛乳パックで作った石けんがぴったり入ります。まな板はペラペラのシート状のものを用意して下さいねまな板をブックエンドに入る幅にカットするので、ペラペラのものじゃないと切れないよ まな板をブックエンドの幅で切り、油性マジックで5mm間隔でしるしをつけます。このしるしは切る時の目安になって便利 私は5mmごとに赤・黒と色を変えて見やすくしていますまな板の上にカットする石けんを置いて、切る幅分をブックエンドから はみ出させます この画像では1.5cm はみ出してます。まな板にしるしがついているので、好みに幅が判りやすいのだ切る石けんの幅が決まったら、ナイフの刃をブックエンドに当てながら、ブックエンドの縁に沿って切っていきます この時、石けんを押さえて切るとキレイに切れますよ 押さえないで切ったら、石けんが動いてまっすぐ切れませんでしたこのやり方で切ったのが、この石けん 牛乳パックを剥がす時 ちょっと失敗しちゃったから端っこは汚いけどナイフで切った断面は結構きれいに切れてるでしょ 同じ幅で切れるし、好きな幅で切るのも自由自在だし、何より200円で出来るのがうれしいのよねぇ~~もしソープカッターを買うか迷っている人がいたら、一度試してみて下さいねぇ 200円だったら失敗してもあんまり惜しくないでしょ
2006.10.02
コメント(7)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


