クラシックを聴いてみよう

クラシックを聴いてみよう

PR

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Profile

bruckner2281

bruckner2281

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

2006年03月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は、新世界よりを聞きました。
この曲は1893年にニューヨークで初演され空前の成功を収めました。
この曲の2楽章や4楽章のメロディーは映画などでもよく使われます。

私は、この曲を聴いていると寂しいと感じる事があります。
(短調だからしょーがねーだろとか言われたらそれまでなのですが)
ドヴォルザークが新世界(アメリカ)で祖国のチェコを思って作ったと言われています。彼は、新世界で祖国を思い出して寂しいと思ったのでしょうか?

私が聴いているのは、ノイマン・チェコフィルの初演100周年記念コンサートライヴのものです。
DENON COCO70706





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年03月22日 13時44分12秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:From The New World(03/22)  
とも4768  さん
「新世界より」はドヴォルザークの望郷の曲と言われています。彼はニューヨーク・ナショナル音楽院の院長を務めている時に、2000kmも離れたアイオワ州在住のボヘミア移住民を訪ねて休暇を過ごし、そこでこの曲のオーケストレーションを書き上げているそうです。 これはドヴォルザークがアメリカ新大陸から祖国チェコへ贈った「望郷の詩」だと思います。 それで寂しいという情緒が醸し出されているのだと思います。
(2006年03月22日 16時20分36秒)

Re[1]:From The New World(03/22)  
bruckner2281  さん
とも4768さん
>「新世界より」はドヴォルザークの望郷の曲と言われています。彼はニューヨーク・ナショナル音楽院の院長を務めている時に、2000kmも離れたアイオワ州在住のボヘミア移住民を訪ねて休暇を過ごし、そこでこの曲のオーケストレーションを書き上げているそうです。 これはドヴォルザークがアメリカ新大陸から祖国チェコへ贈った「望郷の詩」だと思います。 それで寂しいという情緒が醸し出されているのだと思います。
-----
だから寂しいような感じがするんですね。
やっぱり音楽はすごい!!

(2006年03月23日 13時00分49秒)

Re:From The New World(03/22)  
会長0804  さん
第二楽章を聴くと、小学校の下校時間を思い出します。夕暮れ時、人が少なくなった校庭に静かに響き渡るゆったりとした旋律は、クラシックを知らない子供にも沁みました。ノイマンの演奏はスタンダードな名盤だと思います。 (2006年03月23日 18時28分24秒)

Re[1]:From The New World(03/22)  
bruckner2281 さん
会長0804さん
>第二楽章を聴くと、小学校の下校時間を思い出します。夕暮れ時、人が少なくなった校庭に静かに響き渡るゆったりとした旋律は、クラシックを知らない子供にも沁みました。ノイマンの演奏はスタンダードな名盤だと思います。
-----
私が通っていた小学校でも2楽章が下校時間に流れていました。小学校低学年のときは、この曲を聴くとたまらなく寂しくなってしまうので早く帰るようにしていました。
(2006年03月23日 19時36分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: