健康家庭~幸せとは、皆が健康であること~ 猫あるある川柳

PR

コメント新着

駅弁博物館 @ Re:10年一緒にいた友とのお別れ…(04/12) この自転車で町田から江ノ島まで何度往復…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
育児・子育て きらり @ Re:危険な三叉路(10/27) 今晩は。 お邪魔しました。 ま…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.05.04
XML
カテゴリ: 健康志向
カフェに寄って、何気に読んだ雑誌に酵素の作り方が載っていました。
酵素がいいのは知っていたので、作れるならと取り組んだのがこれ。
手作り酵素
生のフルーツに野菜と1.1倍の上白糖でチャレンジしたものでした。
冷蔵庫にあったものがりんごとにんじん、トマト、夏みかんだったのでそれを使いました。
今思えば、ナス科のトマトがよかったかどうかはちょっと疑問です。

この時、なんで身体にわるそうな上白糖を使うようにしているのか、毎日素手でかき回すのは不衛生にならないのかとか複雑な気持ちでした。
後で知ったのは、酵素を作る「何がしか(ミトコンドリアと書いてありましたが)」が、黒糖などは他の成分が入っていて分解できずに酵素を作れないのだとか。
精製された上白糖かてんさい糖がよいようです。
素手で一日一回かき回すのは、ヒトの常在菌が酵素を作る働きを助けるのだそうです。


酵素を作るのも、一回目の作でなんとか体験し、知識も身になじんできました。
酵素は、毎日食べる豆グルトの甘味料として考えています。
そこで、一回目の酵素は中の固形物を取り出して瓶に詰めました。
空いた大きなピンには、新しい仕込みをしました。
酵素の仕込み
できた酵素を一日三回食べる豆グルトにかけます。
大匙一杯をかけるから、三回食べても酵素は45グラム程度です。
60グラム以内にとどめるようにと注意書きされていたから、45グラムはいい感じ。
取り出した固形物もブレンダーで砕いて豆グルトにかけます。

ただし、注意点がひとつ。
豆グルトを作る時点に酵素を投入すると、酵母の培養が進んでアルコールができます。
酸味があるから乳酸菌も培養できているんだけれと、糖が加わったせいか一晩したらアルコールと炭酸ガスが出来上がっていて、酵母菌が活性化したのがわかるのでした。

ぽわ~んとするし眠くなるし・・・・(笑)
すっぱい発泡酒ができてしまったのでした。

アルコールを作る酵母と乳酸菌は仲がいいんだよ。共生するのでした。

豆グルトで酔っ払いたくない場合は、酵素は豆グルトのトッピングにすることがおすすめです。

今回の仕込みは、りんご、夏みかん、にんじん、ミントでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.05.04 10:13:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: