くもんながらサンサン・三里教室

くもんながらサンサン・三里教室

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

くぅみん♪

くぅみん♪

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2014.12.13
XML
カテゴリ: 子育て
先日、知人に「大人になってから初めて学習したいんだけど、どうしたらいい?」と

相談されました。

なかなか覚えることができない って言ってました。


それは最近の私も同じなのですが・・・(笑)

どう覚えるかというと、声に出したり書いたりももちろんしていますが

イメージでつなげるということをしています。


私はリアルタイムでテレビを観ることができない生活なのですが

今は「信長協奏曲」を録画で観ています。 

過去の知識とそして興味から楽しく歴史を再復習しているような気になります。




歴史を覚えたいお子さんには「歴史まんが」でも最初は取り掛かってもらっていいと思っています。

興味をもったらどんどん知りたくなるもの。

そうではありませんか?


「全然興味を持たないの」というお子さんには、

おうちの方が楽しそうに読んでいるだけでも、お子さんはその姿に興味をもつかもしれませんね。


では興味を持って読んでくれない。聞いてくれない。というもっと小さなお子さんへ。 

とてもよいコラムを見つけましたので転載しますね。



以下 コラムより。

提供:パピマミ




歌い聞かせでインプット!? 子どもに言葉を覚えさせる方法


【ママからのご相談】


言葉を覚えるための良い方法はありませんか?



●A. 歌い聞かせを実践することで言葉の入り方が格段に変わってきます!

こんにちは。以前、学習塾で幼児教育を行っていたフリーライターの桜井涼です。ご相談ありがとうございます。

2歳であれば、「パパ」「ママ」などの単語を発することができたり、早い子だと、「ママ好き」のような二語文を発することもあります。そういったお子さんの話を聞くと、どうしても焦ってしまうことがありますが、検診で何も言われていないのなら、“言葉をたくさん入れてあげること”が一番の方法になります。



●言葉を入れてあげるとはどういうこと?



例を挙げると、英語の学習を始めたばかりのときに、いきなり、「この人と会話をして」と外国人を連れてこられても、なかなか言葉として出てきませんよね。それと同じで、言葉として出せるようになるためには、たくさんの言葉を浴びせるように何度も聞かせることが大切なのです。

ポイントは、言葉を浴びせるように聞かせることなのですが、大変だと思われるでしょう。乳幼児の場合は、歌い聞かせと読み聞かせをしてあげることが一番です。



●歌い聞かせと読み聞かせがどのように効いてくれるか

歌い聞かせや読み聞かせをすることで、脳にも心にも働きかけをしてくれます。脳科学の面から見ると、大脳辺縁系(感情や意欲、記憶や自律神経活動に関係のある部分)を大いに刺激してくれます。心理の面では情緒機能を安定させ、社会性の面を発展させます。これらは、“歌いかけ”と“読み聞かせ”の効果を研究した結果、分かったことです。

読み聞かせをさせているということなので、こちらは問題ないですね。読んでいる途中で違うものに興味を持ってしまうのは、良くあることです。ですから、しかけ絵本やページ数の少ないもので求められたときにだけ読んであげて、興味のないときはすぐ切り上げるだけでも大丈夫です。制限をつけないことがこの時期のお子さんには必要です。



●言葉をたくさん入れるために

言葉は、耳から入っていつの間にか覚えたということが多いものです。ですから、いつでも歌いかけてあげましょう。

私は、自身の子どもに対して、食事を作るときに童謡のCDをかけて歌ってあげていました。また、お風呂に入っているときなど、リラックスをしているときを中心に歌いかけていました。

ころころ遊んでいるときは、むやみに話しかけたりしないようにして、CDの音を小さくしてかけました。読み聞かせも、夜寝る前や本を持ってきたときにしてあげるようにして、自分がストレスとして感じないことと、子どもに無理強いをさせないことを大事にしていました。その方が双方にとってうまくいきます。

ストレスを感じながら、怒り口調になったりしては怖さが先に立って覚えることなんてできませんよね。大人である親がそう感じるのですから、子どもはもっと思っていることでしょう。

ーーーーーーーーーー

歌い聞かせて、読み聞かせてあげることで、心の安定を感じ社会性を身につけることができます。脳を活発に働かせることもできます。だからといって無理強いはいけません。それに仕事や家事があって忙しいからできないというのも理由になりません。

自分のできる範囲で、やってみてください。童謡を歌い聞かせていると、自分も心から安定してきます。まずは、優しい気持ちでたくさんのインプットをしてあげてくださいね。

(ライタープロフィール)
桜井涼(フリーライター)/新潟県佐渡島出身。親が転勤族だったため、幼少期より引越し・転校を多数経験しました。母親が病弱だったこともあり、「地球が滅亡しても生きていける!」と呼ばれている父の元、家事からサバイバルまでを様々経験してきました(そのワザが震災時に大活躍!)。4人兄弟の長として奮闘してきましたが、現在は、2児の母をしています。妊娠中と出産のハプニングを乗り越え、今はフリーライターとして活動中です!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.12.13 21:19:17
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: