おじさん48歳

おじさん48歳

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kusomituta

kusomituta

Calendar

Favorite Blog

新疆ウイグル料理食… New! スースーナーさん

Comments

kusomituta @ Re[1]:6月27日(木)の朝ごはん(^^♪(06/27) New! May3557さんへ まあ、共働きだと必然的に…

Freepage List

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村
Jun 21, 2024
XML
カテゴリ: 朝食
明日の20時からでっせ~



6月25日にハートエントリーだお



夏休みどこ行く??



ポイ活してる???
私はこれで 100000P くらい貯めました(⇒​


その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

雨☔でもポチよろ~☔

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村



・白米
・ねぎとわかめの味噌汁
・スクランブルエッグ
・ソーセージ(香燻)
・しめじとピーマンの炒め物



今日のお弁当~🍱

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

また「少子化」について考えたいと思います。

なぜ人は子を作り育てなければならないの?

こういう根本的な疑問について・・・

生物として遺伝子を存続させるという、

生物学的な観点からのお話は以前したと思います。

それは置いといて・・・

なぜ国や新聞・マスコミが連日のように、



そういうことに疑問をもったことのある人いる?

「子どもを増やさないといけない」

という問題意識のベースになっているのは、

「人は子どもを産み育てるのが当たり前」

という価値観です。



ほんの140年ほど前に明治政府が

富国強兵のために叫び始めた

「戦争学」に基づく考え方なんですね・・・

当時の戦争は白兵戦なので、

人口が増えれば増えるほど国力につながる・・・

だから、明治政府は、

「産めよ、殖やせよ」

という国民教育に力を入れたんですね・・・

~江戸も令和も「ひとりでいるのは当たり前」~

では、

それ以前の日本人はどうしていたのかというと、

「子どもを産み育てる人もいれば、

死ぬまでひとりでいる人もいる」

というのがあたりまえでした。

特に都市部では「おひとりさま」

のほうがデフォルトだったみたいですね~

例えば、とある歴史家の研究によると、

江戸の町人は約50万人のうち、

男性は32万人、女性18万人という

「男あまり社会」で、

男性の生涯未婚率も50%ほどでした。

つまり、「少子化が叫ばれる現代日本」

とそれほど変わらない社会だったのです。

「出産・育児は罰ゲーム」

というムードが強まっている理由がここにある。

もともと日本では、

「死ぬまでひとりでいる人がいるのも当たり前」

で令和日本もそうなってます。

しかし、政府はそのような現実から目を背けて、

国民にいまだに明治時代の「産めよ、殖やせよ」

という政策を押し付けています。

つまり、

現実と乖離した「不自然」を国民に強要している。

自然に反することをさせられた人は

強いストレスを感じます。

だから、国が結婚や出産をゴリ押しするほど、

若い人たちは嫌がらせのように感じて

逃げていくのではないでしょうか?

その悪循環をさらに加速させているのが、

実は「子育て支援」なのかもしれません・・・

(次回に続く・・・)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

いろいろ紹介中~私のROOMも覗きに来てね



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 21, 2024 06:37:04 AM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: