なかなかおもしろそうな遊びだな・・・

根がアーチストなもんだから・・・

すぐ反応するけど、すぐ萎える根性のないアーチストなんだ・・・

(2006年07月02日 19時30分21秒)

くるくるな毎日

くるくるな毎日

PR

Profile

てんきあめ2510

てんきあめ2510

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

熊谷清記カルテット … key-sanさん

埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
好きな曲・気になる曲 toshi20020710さん
宇宙のファンタジー… ホルスタみつくんさん
ぱんだの居場所 ぱんだマムさん
50代をもっと楽し… sarah928さん
気まぐれ深夜喫茶 マダムQさん
心の感じるままに・・ うまぽけろんろんさん
はるのひの気まぐれ… はるのひ1918さん

Comments

kaoaru @ Re:NSP・天野滋さんと<すずめ>。(07/01) あぁ~、やっとわかりました。 これも「…
きゅう3753 @ Re:懐かしいレコードを、CD化したいなぁ~。(09/15) すいません もし、レコードをお譲り願える…
きゅう3753 @ Re:懐かしいレコードを、CD化したいなぁ~。(09/15) はじめまして 突然で図々しいお願いなので…
茶犬 @ よかった よかった! くるくるさんとこは、大丈夫…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年07月02日
XML
カテゴリ: これって・・・。
紋切り型



江戸時代、こんな遊びがありました。


先日、お店で「 紋切り型 」の型紙集を見つけました。

紙を折って型紙通りに切り抜き、そっと拡げれば、綺麗な紋が現れます。

それが、「紋切り遊び」です。



江戸時代、「紋」は生活に欠かせない存在だったようです。

のれん、看板、長屋の戸障子、着物、手ぬぐい・・・・。

このように、庶民は「紋」を生活の中でいろいろと使い、工夫していたのですね。




カッターを使う型もありましたが、上の5点は、はさみだけでOKでした。



kata gami

私が買った本(型紙集)は、

「紋切り型 めでたづくし」です。

    上のような型紙が26種類

    説明カードブック

    折り紙100枚

が、入って、1260円でした。


自分で用意するのは、

コピーした型紙、はがせるタイプの「のり」、はさみ、カッターだけでOKです。

シリーズの「」は、カッターがいらないので、もっと簡単そうです。

詳しくは こちら を見てね。



興味のある方は、テレビでも放映されるそうなので、見てください。

   NHK「おしゃれ工房」

         明日7月3日  午後9時30分~9時55分

            7月4日  午後2時30分~2時55分(再放送)

           *紋切り遊びで つるし飾り*




家紋 半切判
家紋 半切判





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年07月02日 16時49分25秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:江戸時代の遊び「紋切り遊び」。(07/02)  
日本人の技のスゴサですね。
細かい・・繊細・・
とてもマネは出来そうではありません。
鑑賞だけで終わらせそうです。 (2006年07月02日 17時24分58秒)

Re:江戸時代の遊び「紋切り遊び」。(07/02)  

きれいですね~。  
こんばんは。
紋切りって、こういう遊びなんですね。
とても綺麗で、一つ一つ出来上がると楽しそうですね。
ハンドメイドとか、どちらかと言えば洋風のが多いけど、こういった日本ならではの文化もいいですね♪ (2006年07月02日 20時11分00秒)

うまぽけさん、こんばんは。  
うまぽけろんろんさん
>日本人の技のスゴサですね。
>細かい・・繊細・・
>とてもマネは出来そうではありません。
>鑑賞だけで終わらせそうです。
-----
私も、最初は、難しいと思ったんですが、これが以外と簡単(*^_^*)

載せたものは、はさみだけを使うので、小学生でもできると思います。

折り紙を4つぐらいに折って、かってに切り、拡げると思いも寄らない模様ができる遊び・・・

↑ 小さい頃、やりませんでしたか?
あれと同じ感じです。
型紙の通りに切ればいいので、簡単なんですよ。 (2006年07月02日 21時35分46秒)

コックン、こんばんは。  
コックン4592さん
>なかなかおもしろそうな遊びだな・・・

>根がアーチストなもんだから・・・

>すぐ反応するけど、すぐ萎える根性のないアーチストなんだ・・・
-----
いま、ちょっと、はまっています。

でも、私も根性なしなので、すぐ、さめちゃうかも・・・。

チラシでも折って、好きなように切り、そ~っと拡げてみてくださいな。
おもしろい模様ができますよ。 (2006年07月02日 21時43分10秒)

きらりんさん、こんばんは。  
きらりん☆27さん
>こんばんは。
>紋切りって、こういう遊びなんですね。
>とても綺麗で、一つ一つ出来上がると楽しそうですね。
>ハンドメイドとか、どちらかと言えば洋風のが多いけど、こういった日本ならではの文化もいいですね♪
-----
お店で、初めて「紋切り遊び」を知りました。

切り終わって、拡げるとき、「どんな模様ができあがるかなぁ~」って、楽しみですよ。

昔の遊びなのに、どこか新鮮で、思わず買ってしまいました(*^_^*) (2006年07月02日 21時52分10秒)

やってみたいです  
ローズ薫  さん
私、努力と忍耐・根性無しです・・・でも挑戦してみたくなりました。カッターが下手なのでこのはさみだけのからまず。
「もんきりがた らくらくの巻」忍法の巻物みたいだね~笑  しっかりメモりましたよ。
(2006年07月02日 21時57分41秒)

Re:江戸時代の遊び「紋切り遊び」。(07/02)  
てんきあめさん!
見つけたよ!

http://www.dik.co.jp/seken/GOGEN/ginko.html
(2006年07月02日 22時37分04秒)

やってみてね(*^_^*)  
ローズ薫さん
>私、努力と忍耐・根性無しです・・・でも挑戦してみたくなりました。カッターが下手なのでこのはさみだけのからまず。
>「もんきりがた らくらくの巻」忍法の巻物みたいだね~笑  しっかりメモりましたよ。
-----
ローズちゃん、こんばんは。

カッターを使うのは、ちょっとコツがいりそうで、まだチャレンジしてません。
はさみだけのは、ほんとうに簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいな。

「忍法の巻物」、おすすめで~す。 (2006年07月02日 22時38分49秒)

何を、みつけたの~  
コックン4592さん
>てんきあめさん!
>見つけたよ!

>http://www.dik.co.jp/seken/GOGEN/ginko.html
-----
びっくりしました、何をみつけたのかと・・・。

よく見つけたね。
気になってたので、ありがとう。(*^_^*)

「ナンバー銀行」っていうんですね。
前に住んでいた群馬にも、どこかの「ナンバー銀行」の支店がありました。
今、みてみたら、「八十二銀行」でした。
現存するのは、八銀行だけなんですね。 (2006年07月02日 22時55分47秒)

Re:江戸時代の遊び「紋切り遊び」。(07/02)  
paselico  さん
こんばんは。
なんだか、昔色紙で似たような遊びをした記憶が・・
こんなに繊細ではなかったんですけどね^^

一番上の真ん中は雪の結晶みたいで、きれいですね。 (2006年07月03日 00時52分17秒)

パセリコちゃん、こんばんは。  
paselicoさん
>こんばんは。
>なんだか、昔色紙で似たような遊びをした記憶が・・
>こんなに繊細ではなかったんですけどね^^

>一番上の真ん中は雪の結晶みたいで、きれいですね。
-----
私も切りながら、昔、こんなふうにして、遊んだなぁ~って思いました。

真ん中のは、「南天車(なんてんぐるま)」っていうんですって。
南天=「難を転ずる」という意味が込められているそうです。
(2006年07月03日 01時42分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: