全696件 (696件中 1-50件目)
保育園児の新年最初の登園日朝御飯食べたら、気持ち悪くなり、咳き込むしばらく咳き込み、嗚咽何回か少量のげぼを吐いている途中の一言こ…こ……が…い…た…い…なに?こ…こ……が…い…た…い…え?こころがいたい?涙を浮かべて、うなずき、心が痛いだと追いつめられた状況で、数少ないボキャブラリーからよくその組み合わせ選んだなぁと、めちゃ感心するまぁおかげで今日の予定は大幅変更なのだが
2025.01.06
コメント(0)
台風10号に備えて、いろいろ準備。裏の物置にしまってあるキャンプ用品から、災害時に使えそうなものをストッカーボックスに入れて玄関に。けど、いくら探してもガソリンランタンが見つからない。チューブマントルもツーマントルもない。あんなに大きなものなのに見つからない。そういえばランタンスタンドもない。出てきたのはLPガスランタンだけ。仕方がないので、家じゅうのLEDヘッドランプ、フラッシュライト、ろうそくに集合してもらいました。それにしてもどこにいったのだろう。
2024.08.29
コメント(0)
墓参りで始まったお盆も今日まで。今年二十五回忌になる母、十一回忌になる父は、リメンバー・ミーの世界のようにたのしんでいかれたのでしょうか。なすの精霊牛に乗って、ゆっくりとおもどりください。
2024.08.16
コメント(0)
あまりの暑さに、玄関先にプールを出す。蚊取り線香と椅子を四隅に出して、足を付けて極楽の午前と午後。
2024.08.14
コメント(0)
早朝にお墓の掃除。お参りをすませて、朝マック。まだ8時前なのにけっこうな人。5歳児は、みんな●●(お墓のある場所)から来たのかなぁ。みんないろんなとこにお墓あるんだよ(そもそもお墓参りして来た人たちじゃなさそうだけど)。
2024.08.13
コメント(0)
コロナに罹患。熱が38.0から38.4をいったりきたり。ロキソニンを飲んで一瞬37.2に下がるが、半日もすると38.4にもどる。頭がギリギリとしめつけられるように痛い。
2024.08.07
コメント(0)
熊本空港で缶詰め接続バスの都合もあって2時間前に空港到着お昼ごはんを食べていると、当該使用飛行機が、伊丹空港周辺で雷雲が発生しているため、熊本空港に到着せず結構になる可能性もあるとアナウンス30分の遅延が表示されるラウンジは冷房がガンガンに効いていて、Tシャツ、短パンなのでゾクゾクしてくる30分程たつと45分の遅延にテーブル席で待っていたが、ハイバックのソファー席が空いたので移動寒さは変わらないが、直接風は当たらないので少し助かるそして再びアナウンス熊本空港周辺で雷雲が発生しているため、使用飛行機は熊本空港上空で待機しているが、着陸できない場合、当機は引き返す場合がありますと明日の飛行機に変更するか、新幹線にするか考え始める寒気が酷いのでお土産物屋で服を探すくまモンの半袖Tシャツを買って重ね着長丁場の覚悟をするそうこうするうちに、飛行機が到着。欠航になる可能性は減るしかし雷雲が発生していることに変わりなく、地上整備員は待機飛行機は誘導路に止まったまま伊丹から来た乗客は、熊本空港の上空で旋回し続けるのを、せめて伊丹に戻らないでとじっと耐え、熊本空港に着陸したはいいけど、飛行機を降りられない状況で大変だったろう結局3時間遅れで出発できた補償として1000円分の食事代が支給されるとメールが来た
2024.08.05
コメント(0)
阿蘇で手打ち蕎麦屋に入ってせいろを注文並みでよろしいんですかと聞かれて、それじゃ大盛にと伝える手打ち蕎麦で、上品な量なんで気を利かせて聞いてくれたんだろうな阿蘇の景色を見ながら穏やかな気持ちで待っていると、お山のようになったお蕎麦が目の前に「並みでよろしいんですか」何の意図もない確認だったんですねなかなかなくならない腰のあるお蕎麦に手こずりましたが、美味しかったです
2024.08.05
コメント(0)
今年も愛宕神社の千日詣りに。夜間の電気の通電・設営が困難になって、夜間参拝が中止になって、7/23-8/1の昼間に。コロナの時に小雨のなかお参りしたときは、日も陰りシャワーのような雨は快適だったのだけど、今年の前半はゲリラ豪雨が頻発していて、登れる気がしなかったので断念。土日と人が集中する7/31を避けて、7/29に。早朝に行く予定が、いろいろあって9時半に二の鳥居出発。スタートが遅かったから上から差し込む日差しで体力消耗。新しいスマホに対応する出力を持つモバイルバッテリーが500gもあって(モバイルではないな)、水2本ですでに1.5kgなんで他の装備を落とすかモバイルバッテリーを断念すべきだったと後悔(実際、頂上あたりは電話も使えないので必要なかった)。こまめな休憩でしっかりリフレッシュしながらの登り。それでも最初の急な階段と着いたと思ってからの階段にめげそうに。12時に愛宕神社に到着。しっかりお参りして、御札をいただき、足を伸ばしてお昼をいただき、1時に下山。下りの階段に腰が悲鳴。右の股関節が外にずれていくような違和感。股関節を締めるサポーターをきつく締め直すのだけど効果なし。ゆっくりストックに体重を預けて1段づつ降りる。おかげで時間も倍かかって、二の鳥居に着いたのは3時前。ふだんからストレッチしておかないと。清滝川に30分つかって極楽気分で清滝のバス停に。のはずがたった200mの舗装されたバス停までの上り坂がつらかった。さぁ、来年もという心境にはいまのところはなれていない。
2024.07.30
コメント(0)
鶏鉾と月鉾のすれ違い両方の屋根方それぞれすごかったですねいい仕事でした月鉾が少しずつ動くのに合わせて屋根方は鶏鉾と接触しないよう足で鶏鉾の屋根に足をかけて調整歩道側は道路がカマボコ型になっている関係で、背の高い鉾は上部で歩道側に傾くので、一人残った屋根方が街路灯やアーケードの屋根などの距離を見定め、月鉾、鶏鉾の関係者が全員息を合わせてすれ違い鶏鉾は残念ながら会所にもどることになりましたが、いいもの見せていただきましたありがとうございました
2024.07.18
コメント(0)
小学生が3人やってくる。まずはそれぞれ宿題を。クラスによって内容が違う。●●の漢字なんだっけ。これだよ!お互い教え合いながらやっている。それにしても宿題をやっている間中、しゃべり続けている子がいて、それはにぎやか。2人は宿題が終わってゲームをやり始める。残った1人は、それでもしゃべり続けて宿題をやっている。国語の宿題もあるんだから、わかってるの!誰も何も言っていないのだが、遅い理由など、いろいろ話している。宿題しながら頭フル回転なんだろうな。
2024.07.11
コメント(0)
夕方からの降水確率60%。ギャラリーからもどって、まだ湿っている洗濯物を取り込むとほどなく大雨。ナイスタイミングと思うまもなく、下校時間が過ぎていることを思い出す。傘を何本か持って家を出る。家々の軒先を中継基地のようにしながら帰る小学生たち。めちゃめちゃたのしそう。Gパンはひざから下がびしょぬれだけど、冷たさが気持ちいい。土砂降りのなか、子どもたちは掃除のバケツを頭にかぶって、渡り廊下をショートカットしたり、エンジョイしている。どのくらい待っただろうか、帰るころには雨がやんでて、みんなでなかよく下校。
2024.07.10
コメント(0)
今回、コロナでお世話になった先生。熊本から帰って熱が出て、ロキソニンを飲んでも一向に下がらない。週末にイベントもあるし、お医者さんに診てもらおうと、夜だったけどかかりつけのお医者さんに電話する。先生が出てくれたけど、今日は休診だった。仕方なく、出来るだけ近くで、この時間でも空いている内科医を探して電話。症状とかいろいろ話したら、じゃぁ来なさいと言っていただく。もう終わってたみたいで待合室には誰もいない。みんな例のブルーの予防衣着て待ってくれていた。それにしても看護師さんたちがすごく多い。すぐに結果は出て、コロナ陽性。治療法はないから、治癒するのを待つしかない。家族とは隔離して、トイレも別、タオルも専用。お風呂は最後に、蛇口とか扉とか消毒して。アルコールは禁止。食べたいものを食べて、ともかく水分はちゃんと摂る。すっと寝てるのもよくない。熱が出たり、頭が痛かったら薬を飲んだらいいから。熱さましや痛み止めが手元にまだあるなら、薬出さなくていいかと聞かれる。携帯の電話番号を確認され、毎日電話してあげるからと言われる。容体が変わったら電話してきなさいとも。それから本当に毎日、隔離期間が終わるまで電話をしてくれた。途中、休診の日もあったけど、その日にも。同居人の様子の聞き取りや、その変化についても対応等アドバイスをくれて、本当にいい先生だった。これからこの先生にお世話になろうと思った。
2024.02.10
コメント(0)
用事の帰り、近くの建仁寺の現在展に。磯部茂亀さん、竹影堂榮眞さん、草間雄さん、佐々木真士さんの作品がよかった。台湾の作家さんの作品は、歴史を重んじている印象で見どころがあった。建仁寺は年に何度も訪れるお寺さんだが、毎回お庭と龍にいやされる。もちろん風神雷神のデジタル複製も。今回は小学生たち(修学旅行生?)の団体さんがたくさんきたけど、みんな静かに見ていた。少しあわただしい感じで鑑賞させられているのがかわいそうだったけど、これをきっかけに今度はゆっくり見に来てくれればいいかと思った。建仁寺の龍つながりで、建仁寺塔頭の霊源院に。こちらもよくくるお寺さんだけど、2年前に奉納された陳漫さんの天井画「墨龍図」と今年奉納された「唐獅子図屏風」を京都非公開文化財特別公開中なので、来年、干支が辰ということもあって、再び見させてもらった。散歩がてら、建仁寺から寺町姉小路までお散歩。haku kyotoで倉敷安耶さんの"あなたの髪のひとつ(だった)"を見させてもらう。あやういメンタリティ、関係性、画面を、縫いとめた作品が面白かった。まだ少しだけ時間があったので、岡崎に移動して、創画展に。がらっと絵が変わった会員が何人かいて、なにより驚いた。公募展で絵が変わるのが新鮮で、新しい風が吹ける状況がでてきているのかもと思う。
2023.11.09
コメント(0)
庭に置いていたミニトマトの鉢。夏には次々と甘い実をつけていた。10月に入り、青々としていた茎も茶色になり、水もあまり吸い上げなくなった。ごくろうさま。また来年。と思っていたら、今朝、花をつけていた。最近、少し暖かかったせいだろうか。すこしうれしい朝でした。
2023.11.08
コメント(0)
2016年6月20日に出会った3つの言葉「相対する価値観を同時にとらえ自分自身の立ち位置を確認する」世界の第一線で活躍する人の問題意識。「だいじょうぶ、ほんとうはみんなわかってるから」6歳の子どもの言葉この言葉を聞いて、自分とは違う価値観を持っている友だちを理解し、しかし自分の行き方の哲学を持っているのだと再確認した母芸術で平和を希求することは不可能ではないのだな。
2016.01.21
コメント(0)
本日、Van Cleef & Arpels <http://www.vancleefarpels.com/jp/ja.html>のコンペティションの表彰式が行われました。ヴァン クリーフ&アーペルは、1906年にパリ・ヴァンドーム広場22番地で事業を開始した1世紀以上の歴史を誇るジュエリーメゾンです。最終選考に残っている11名(すべて京都造形芸術大学空間演出デザインコースの3、4回生)から最優秀賞であるニコラ・ボス賞と、マリ賞、トマ賞、ミキ賞の各賞1名を含む全6名の入賞者を選出しました。選考は、ヴァン クリーフ&アーペル本部のデザイナーが直接行ったもので、6名の入賞者は、9月にパリのLECOLE Van Cleef &Arpels(ジュエリースクール)の授業を受講することが決定しました。渡航費・滞在費・レコール受講料をすべてヴァン クリーフ&アーペルが負担するプログラムです。この日をきっかけに参加者が大きく羽ばたいてくれることでしょう。
2015.07.24
コメント(0)
御幸町通姉小路のなが田。持ち帰り専門のサンドイッチ屋さん。通りに面した壁面が掃き出しの全面ガラス。入り口に正対して大きなカウンターがあって、おばちゃんがニコニコ笑っている。サンドイッチのファーストフード? しかもチェーンじゃない、地場ローカル!高級感漂っているし、高そうだけど心が動いて、ドアをあける。カウンターの前に立ったけど、注文の仕方がわからない。カウンター上のメニューには、サンドイッチ たまごなどいろいろ書いてあるけど、値段が消してある。店内をよく見ると、奥の方に棚があって、そこにつくりおきしたサンドイッチやホットドックが。このコーナーは普通のパン屋風情。しかも種類の少ない。確かに作りたてではあったけど、これならその場で作ってくれた方がはるかに値打ちあるんだけどなぁ。(値段は安かったです)
2010.12.27
コメント(0)

ちょうど太陽が沈むところです。とてもきれいな夕陽でした。手前の海は伊勢湾。その向こうに細長く横たわっているのが琵琶湖。その向こうの海が若狭湾です。
2010.07.03
コメント(0)

飛行機で上空に出るとあたりいちめん雲。どこか別の星にたどりついたみたい。大地のようなぶあつい雲の下は大雨。まっ黒の雨雲の上ってこんな世界だったんですね。びっくりです。
2010.07.03
コメント(0)
山形は桜満開。桜を追いかけて1ヵ月ゆっくり旅できたらいいな。
2010.04.27
コメント(0)
霞城公園の桜の木!です。 ライトアップ始めたっていうから喜び勇んで駆けつけたんですが、咲いていません。公園中探しても一輪も咲いていません。咲いてないってわかるまでは頑張れたけど、急に寒くなってきたので、公園前にある自動販売機で100円の缶コーヒー二つ買って、握りしめて帰りました。
2010.04.14
コメント(0)
あんまり寒いんでスーパー銭湯テルメに。 ゆったりお湯につかって癒されました。 風呂上がりにビール飲んで、食事するイメージやったんやけど、全然落ち着ける場所じゃない。早々退散。 もっと囲い込んで、客にお金落とさせてあげないとあかんよ。
2010.04.13
コメント(0)
福神之湯だそうです。山形に何度も来てるのに、夜も仕事が入ることが多くて行けなかった温泉に、初めて行ってきました。予定がぽっかり1時間半あいたんですよね。 湯船一つの温泉ですが、天然掛け流しです。疲れが癒されます。極楽です。 近くにはもう一つあるので次回はそちらも。
2010.04.03
コメント(0)
主は変わるのだろうか。世間は喧騒。 ここ本丸は、何もないように、静かにゆっくり時間がすぎていく。
2010.03.31
コメント(0)
一瞬のぞいた青空をバックに、桜がきれいでした。
2010.03.27
コメント(0)
ひさびさの富士山です。 冬は空気が澄んでいてとてもきれいです。日本海側は空が低くてどんよりしてるのに太平洋側は全然違うですよね。 でも自然はきれいでも牙をむくんですね。
2009.12.19
コメント(0)
青海の夕景。土地は殺伐としていても自然は豊かですね。
2009.12.19
コメント(0)
お台場にかかる雲がとってもきれいです。
2009.12.19
コメント(0)
京都駅大階段のライトアップです。みんな写真を撮りに来ていました。
2009.12.07
コメント(0)
京都タワーとってもきれいです。 和ろうそくとかいろいろ言われましたが、お色直ししてライトアップしてとてもおしゃれになりました。
2009.12.07
コメント(0)
近所の駐車場です。最近は個人のおうちでもやってますね。
2009.12.05
コメント(0)
18日朝7時頃に極大になるというしし座流星群。もう明るくなってるから夜明け前がチャンスです。今日あたりからすごく寒くなってきてるから観測むりだなぁって感じなんですが、出張で4時半起きなんで大チャンス。いつもは真っ暗でクルマも通らない夜明け前ですが、今度はウキウキと出張のスタート切れそうです。みなさんはどうしますか。
2009.11.16
コメント(0)
今晩深夜2時ころが極大って知ってはいるけど、めちゃ眠くてダメです。1時前に寝てしまいました。けどふと目がさめたら3時。布団抜け出して、星を見に表にでました。 天頂近くに月はのぼってしまっているわ、雲がでるわでいいコンディションじゃなかったけど、家で月を遮って15分だけ観望しました。結果は1つだけ。カシオペアの東側を短いけどハッキリした軌跡の流星でした。なんの対策もせずに飛び出したがら蚊の襲来を受けて早々退散しました。でも見れてよかったです。
2009.08.12
コメント(0)
琵琶湖から引き込んだ水がここまで流れてきています。
2009.04.07
コメント(0)
本当にたわわです。
2009.04.07
コメント(0)
2009.04.07
コメント(0)
今年もかわいい花を咲かせています。
2009.04.02
コメント(0)
暖かい日差し。 でもどこか折り目がきっちり通っているような、ピリッとした空気です。 見るものの意識なんですが。
2009.03.31
コメント(0)
今年は暖かくて、駆け足で春がやってきました。観光に来られた方も大勢いらっしゃいます。
2009.03.21
コメント(0)
ギャラリーをまわっていろいろおしゃべり。その人の今の生活やらこれまでの苦労やら。でもとてもたのしそうに話してくれた。満足感と前向かって歩み続けてるんだなぁ。お茶もお出ししないで申し訳ありませんって向かいの上島珈琲のチケットをくれた。ギャラリーまわりも朝からちょうど5軒目なのでお昼にしました。 京都の敷地らしく、入り口は小さいのに奥までずーっと続いていて、中庭もあって結構大きい。けど落ち着けます。 BLTサンドもおいしかったです。 上島珈琲店 京都寺町店 xxx-xxx-xxxxx
2009.03.21
コメント(0)
海老芋 甘夏 イチゴソース ミント添えのデザートです。デザートに裏ごしした海老芋ですよ!しかも里芋のなかに甘夏ですよ。すごい奇抜な組み合わせですよね(^o^)
2009.02.08
コメント(2)
お弁当のメインは尻尾付きエビのクリームコロッケです。エビフライの衣の部分がクリームコロッケなんです。びっくりです。ちゃんと尻尾と身が付いていてありがたみアップです。 実はこの下に、うどんのナポリタンが敷いてありました。これが意外においしい! ダブルの意外性に思わずうなってしまいました。
2009.02.03
コメント(2)
牡蠣のこがし焼きです。牡蠣がカリカリベーコンとほうれん草に埋もれています。蒸し焼きみたいになっててもおもしろいですよね。
2009.02.02
コメント(0)
牡蠣のたたきポン酢ジュレです。 軽くあぶった牡蠣の上にポン酢がジュレになってのっています。おしゃれさんですねぇ。
2009.02.02
コメント(0)
焼牡蠣です。 浜の近くの屋台みたいなところで、いい匂いをそこら中に充満させて、立ったままアツアツをパクリといくのがいいんですが、今日のところはビルの座敷で堪能です。
2009.02.02
コメント(0)
生牡蠣です。 しあわせですね。 子どもの頃は、なんであんな気持ち悪いもんたべるの、なんて思ってましたが、おいしい牡蠣食べてなかったからなのか、味覚が変わったからなんでしょうか。家では牡蠣は、土鍋に入れられグツグツ煮て小さくなってましたね。そのせいかなぁ。
2009.02.02
コメント(0)
まぁるいお好み焼きです。 小さめの大きさだけど、その分こんもり高く、帽子のよう。 頂上には雪のお団子みたいな大根おろし。 水分絞った大根おろしが味をさっぱりとさせて、最後の一口まであきさせません。 ごちそうさまでした。
2009.02.02
コメント(0)
煮込みランチです。冬にはうれしいメニューですね。
2009.01.24
コメント(0)
お水がおいしいと言われている瓜割りの滝です。 もっとやわらかくて、あまいと思ってました...。
2008.12.11
コメント(1)
全696件 (696件中 1-50件目)