くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年06月08日
XML
テーマ: 徒然日記(24668)
カテゴリ: 我流子育て♪
「くもんの先生募集説明会」に興味本位で参加した のですが、
事務局長さんの熱心なススメもあり、
ちょっと興味が沸いてきましたので、
次のステップに進むことになりました。

といっても、まだまだ全然教室開設に積極的!ってほどではないのですが、
それでもいい、との事でしたので…


続編です。



次のステップといっても、
今度はこの事務局長+事務局のくぅの担当者(?)の2名と

さらには簡単なテストをする、という内容の
「個別相談会」というものです。


ちなみに、公文の教室を開設するまでの流れとしては、

1、公文の先生募集説明会(←前回)

2、個別相談会(←今回がコレ!)
↓(応募者友の会=今すぐ開設しない(出来ない)方の登録制度。定期刊行物などを送ってもらえます。)
3、開設前研修
↓(開設待機=開設場所等の関係で、すぐに開設出来ない場合、開設待機として登録となります。)
4、教室開設



と、ざっと、こんな感じのステップを踏んで
教室開設に至るそうです。


前回の事務局長さん(以下局長さん)の話では、
個別相談会でゆっくりお話して、もっと詳しく公文の事を知ってもらいたい、
前回の説明会だけでストップしていても、全然先に進めないし、

何なら開設前研修まで進んでも十分ストップはかけられる、
とか。


今回の個別相談会は、簡単な面接と試験があるってことで、
前回一気に参加者のテンションが下がって、
40代の方たちはそそくさと帰られたのですが、
くぅと同世代のママさん(ようは子どもの習い事に公文はどうかと考えたママ2人)が
まんまと局長さんの口車に乗せられたって感じでして(笑)


ただ、この2児のママさん(以下Yさん)、
とっても感じの良い落着いた感じのママさんで、
下のお子さんとは2世(2歳4ヶ月♂)も歳が近いのもありまして、
ちょっぴり意気投合したのですが、
前回、お子さんのお迎えの時間が差し迫っていて、
連絡先の交換もしなかったのですよね。

でも、来週(この)個別相談会で会えますよね!って別れてまして、
Yさんが10時から12時、
くぅが11時から13時に
面接、テストを受ける事になりました。

1時間、先に個人面接を受けて、
2時間目に、簡単な(と局長さんは強調されてましたが、かなりイヤだったです~)テストを
受けるという事でした。


前回より1週間しか時間がなくて、
本当に試験は恐怖だったのですが、
中学卒業程度の国、英、数だと聞かされ、
ノー勉強で受けてきました。

っていいますか、
2世を耳鼻科に連れて行ったり、
Jr.(第2子妊娠6ヶ月)のマタニティークラスがあったり、
それから温泉旅行に(遊びに)出かけたりと、
くぅもなかなかご多忙でして←ものすごい言い訳(苦笑)

ま、今の実力でダメでも、
即、先生になれない、ダメ!ってワケではなくて、
開設までにこの程度の学力をつけてもらえれば、と。

そりゃそうですよねぇ~。

公文の先生が、一定レベルの学力がなくては、
そりゃ、子どもにも指導はできないだろうってことで(苦笑)

試験は面接後の1時間をつかって、行われたのですが、
先にこちらから書きますね。

きっちりストップウォッチで測られて
20分×3教科を国語⇒英語⇒数学の順でやらされました。


国語は、意味が書いてあって、一番近い熟語を確か4択の中から選ぶのが
20問くらい?(もう記憶が定かでない、、、すぐ忘れるのは歳のせい?!)と、
文章の要約を選ぶ(こちらも4択)ものでした。

意外に難しかったですし、
古文なんかは、全然意味不明で、
完璧カンで○つけてしまいました~。

しかも、1問はカンで解いてるっていうのに、
見直す時間もないほどにギリギリで(汗)

でも、事務局の人は容赦なく時間切ってきますので、
それはもう、大慌て!


次の英語の20分も、
英熟語を選んだり、長文の内容に合うものを選んだりと、
これまた4択なのですけれど、
熟語は忘れてるわ、
長文も読むの遅いわで、
時間スレスレ!

たぶん、英語はそんなに難しくないのかもしれませんが、
英文自体にとんと慣れ親しんでないくぅとしましては、
えぇ!!!英語読むの、こんなに遅かったっけ!!!って
自分の速読(というか遅読ですね。。。)力のなさに驚愕。。。。

はっきり言って、この時点で、
「公文の先生、無理です。学力が…」ってお断りされるのを覚悟したのは
いうまでもありません。

またタイムアップを知らせに来た担当者さんに、
思わず、くぅ、
「難しいじゃないですか~。
全然時間が足りないですよ~。」
って泣き付く始末。

担当者さんも、苦笑いしながら、
「あら、そうですか?
いやまぁ、数学が皆さん、時間切れとかになって、
時間が足りないって受けた方は仰ったりする事が多いですけど…」
とか言葉を濁されましたが、

くぅとしては、
(な、何ぃ~!!!公文出身者で、頼りの数学が、時間不足でこれまた
実力不足を露呈するのかしら???)と、
それはもう、受ける前から戦々恐々でして。

数学も、やっぱり20分だったのですが、
分数の足し算や引き算から始まって、
不等式とかもあって、
あとは連立方程式とか、
因数分解まであったかしら。

意外や意外、それが、予想に反して、
時間が余りました。

なので見直しまでやれちゃいましたが、
もしかして、
これぞおそるべし、公文のおかげってやつなのでしょうか(笑)

公文の教材が試験になっていたわけではないのですが、
因数分解やルートの計算とか、
もう何年もやってないはずなのですが、
恐ろしい事に身体が覚えていたのでしょうか。

受けた時には落ちた!って思った試験でしたが、
結果は(家に帰ってから、16時頃電話がかかってきまして)、
全部ギリギリとかではなく、余裕で合格ラインだったそうです。

しかも、担当者さんの話では、
数学は満点だったとか!

担当者さんは、ココ数年(この地域では)
国語と英語の満点は出るらしいのですが、
数学は出た事がなかったです、とかお褒めいただきまして。

お世辞かもしれませんが、
バリバリ文系のくぅなのに、
数学で結果を出せるなんて、、、

ホント、公文の(くぅが習っていた先生の)おかげです~って
電話では言っておきました(笑)



個人面接では、
前回配られた資料の中に、
個別相談会参加資料という名のあちらが用意した履歴書風用紙がありまして、
この日までに写真や必要事項を書き込んで、提出します。

裏面には、前回頂いた公文の小冊子を読んだ感想であったり、
現在の教育のあり方について思うところを書いて下さい、みたいな
記述部分も多くって、
結構この履歴書一枚書くのも大変でした。

ついでに、履歴書書いたのも、超久しぶりで。。。

履歴書なので、学歴や職歴ももちろん書かされますし、
夫の職業や、子どもの年齢なんかも書かされます。


当日、この履歴書を渡したら、
局長さんと担当者さんがコピーしてそれぞれざっと目を通してから、
いろいろとあちらが聞きたい事を聞いて来られて、
こちらも質問や疑問があれば自由に聞けると言う雰囲気の面接でした。

くぅの職歴なのですが、
実は、くぅは、
大学を卒業してから、
「学習塾を共同経営」していたことがあるのですよねぇ。

初公開です。今明かされる?!くぅの過去の職歴ってことなのですけれど(笑)

いえね、くぅ、大卒後は、
学生時代にずっと家庭教師登録をしていた大手進学塾に
そのまま就職が決まっていたのですけれど、
卒業直前に、その企業が倒産しちゃいまして(汗)

で、しかたなくプー太郎かな、とか思っていたのですけれど、
学生時代から、夏期講習だけ出張でやっていたところで、
本格的に学習塾をやらないか、という話になりまして。

それで、その当時も沢山抱えていた家庭教師とその塾経営で、
生計を立てていたというわけなのです。

塾経営といっても、そんなたいそうなものではなくって、
まるで「現代風寺子屋」みたいな感じの学習塾なのですよ。

すごい田舎の山の中の地域で、
そこのお寺の和尚さんが、元高校の数学の先生だったのですけれど、
その田舎では塾に行くのも交通の便が悪くて大変で、
檀家さんの子どもや孫の学力が心配って相談を親身になって受け止めた和尚さんが、
夏だけ、お寺の集会所を午前中解放して、
先生を呼んで(費用は和尚さん負担!)、
夏休みの宿題プラスα見て欲しいって頼まれたのが
くぅが二十歳くらいの初めての塾講師バイト経験なのです。

くぅは専ら家庭教師(こちらは18歳からずっとやってました)専門でしたので、
いわゆる大手進学塾が経営している進学塾の教壇に立ったりして
複数の生徒を一度に指導したりする事はしたことがなかったのですが、
この寺子屋(お寺だからってワケではないですが、まさに寺子屋って表現がぴったりなくらい!)指導は、
まぁ一度に沢山の子を見るけれど、
個人の学力に応じて見てあげるって感じなので引き受けたのです。

一度に見る人数が多い分、
家庭教師よりも時給も確か若干良かったりもしたもので…(笑)

それを最初は夏だけって言われていたのが、
冬休みもやって下さいと言われ、
とうとう普段も皆で費用(くぅに払う指導料)を出し合うから先生来て下さい、みたいに言われまして、
学習塾を開く事になったのです。

で、お寺の集会所は、和尚さんのご厚意により、
無料でお借りできるというものでした。

なので、共同経営も何も、
生徒は檀家さんの子とか元々教えていた子たちが集まりますし、
(年数が経つと、その弟妹たちがどんどん入って来て、過疎の村とはいえ、結構子どもがいました)
宣伝費用は要りません。

それになにより、教室運営費や光熱費なんかは全部和尚さんの持ち出しで、
長テーブルとパイプイスにホワイトボードがしっかり揃った
冷暖房完備の立派な教室がタダで借りられるという…

なので、経営能力も何も要らずに大黒字だったのですけれど(笑)

あ、ただ、この当時、実は、くぅは何気に
いわゆる「公文方式」を勝手に取り入れてました。

やっぱり自分が公文教室に通っていたので、
自然と公文の個人別、学力別指導のノウハウ?みたいなのが
身体に染み付いていたのかしら~。

確かに、公文のプリント教材はないのですが、
その子どもに応じた問題集を個別に与えて、
進度も能力別で指導していました。
(何なら公文の市販ドリルも使っていたような…)

そんな話を個人面談で話しましたら、
すっかり局長さんはじめ、担当者は身を乗り出して、
「是非お教室を!!もう今すぐにでも開設出来そうですよね。」とか。

公文(式学習法)が良いってことも、
たぶん、公文の営業担当の人よりも力説出来そうですよ(笑)なんて
冗談を言ったりして個人面談はスムースに終了しました。

ただ、くぅは10月に(第2子)出産を控えてますので、
実際問題、公文の教室の開設は非現実的なんじゃなかろうかという話もしました。

でも、開設待機というのあるし、
それこそ出産してからですと赤ちゃんがいる間は開設前研修に参加も出来ないので、
結局教室開設となると何年も先の話に延びてしまうので、
是非今、研修まで受けた方が良いってアドバイスをいただきました。


うーん、、、
全然教室開設については、非現実的な方が勝っている感じではあるのですが、
次のステップをものすごい薦められまして、
特にこれについても費用はかかりませんので、
これは、、、
さらに内偵調査兼、公文を知るってのに役立ちそうなので、
もう少し先に駒を進めてみようかと思っています。


(たぶん、続く、と思いますが。。。)












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月18日 15時28分21秒
コメント(6) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うわ~  
nahano  さん
くぅさんって、とても行動力がありますよね!
新しいことでも、自分のものにする力が本来備わっているというか…♪
しかも妊娠中だというのに!
すっごーいパワーだ!

公文と言えば…
中学時代から仲良しの男の子の奥さんが
公文教室を開いてるんですよー

3年前くらいに、夫の強い希望で実家で同居することになり、なんとなくその実家で少人数から公文教室をスタートしたんですけれど、

大盛況で、なんと!
結局同居を中止し、すぐ近くに新居を構えて、
そこで人数を増やして教室を続けているんです。
そして、その奥さまもただいま妊娠中~

恐れ入りました…って感じです。
でもとっても楽しいらしいですよ!
くぅさんのその後の展開も楽しみにしてますー (2010年06月18日 17時38分34秒)

Re.「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。  
ご無沙汰です。しばらく遊びに来なかったら、すごい話になっていました!(毎回、くぅさんのブログに驚かされています)

公文の先生ですか~。先生募集の説明会とかって耳にしますが、こういったステップを踏んでいくんですね。しりませんでした。ホント、内偵調査ですね(笑)

実は、うちのお姉ちゃんの行っているお勉強のお教室とは、ソレだったのですよ。でも、先生がお辞めになってしまって、まだ代わりの先生がいないんです。だから、本部の方がみていてくれているみたいなんです。
ママとしては、くぅさんが先生だったら、楽しめそうって(あっ、勉強ですね)思いました。

また、報告を楽しみにしていますね。
(2010年06月20日 17時25分15秒)

nahanoさんへ☆  
くぅ1025  さん
お返事が遅くなりました!
nahanoさん、褒め過ぎですって(笑)
たぶん、好奇心だけは他人よりものすごく旺盛なんだと思います。
ただそれだけなのですよ、きっと。

お友達の奥様、その方はきっと、
本当に公文の先生がむいていらっしゃる方なのでしょうね!

今週、さっそく、新幹線に乗って(日帰りですが)
研修を受けてきましたが、
説明会や研修会で、実際公文教室を開催されている先生のお話を聞く機会があるのですが、やはりそういうところでお話される先生はみなさん、カリスマ先生といいますか、、、でも、こういう教室だったら子どもも是非預けたいなって思える方ばかりで。
きっとその奥様もそんな感じの先生だとお見受け致しました。

くぅの今後の展開は、、、
出産も控えてますし、たぶんないと思われます(苦笑)

ただ、2世が、来年(3歳になってから)あたりから公文式に食い付いてくれたらいいなぁ~って思いつつ…
まだまだ偵察(内偵ってやつですか?)、頑張ります!

ツワリが明けて、急に活動的になったくぅだったりするのです(笑) (2010年06月24日 09時05分59秒)

うーちゃんちさん☆  
くぅ1025  さん
毎度毎度、驚かせてスミマセンです(笑)
メッセージ、嬉しかったです☆
行動力っていうより、きっと、ただただ好奇心の赴くままに…
ツワリが明けて、いままで引きこもりだった分、急に外に出歩くようになりました。まぁこれもまた生まれるまでのちょっとの間だけで、もちろん生まれたらまたヨコ生活を新生児とやってると思いますよ~。

>実は、うちのお姉ちゃんの行っているお勉強のお教室とは、

そうだったのですか?!
それはそれは、うーちゃんちさんとは、子どもの習い事でも気が合いますよね☆

なるほど、説明会とかで、どうしても教室がみられなくなった場合は本部の方がヘルプに来られるという話も聞きましたが、
まさにお姉ちゃんのお教室がそういう状態なのですね?!

たぶん、公文の先生も、向き不向きや色々とあって、
楽な商売ではないようです。
意欲に燃えて教室開設をされる方(みんな最初はそのようですね。)ばかりなのですが、やはり、フランチャイズ契約で、個人事業主になるわけなので、経営面でも色々とあるみたいですよね。

でも基本は子ども(等)への指導ですから、
熱意のある先生が良いですよね!

くぅはまさに内偵調査と化してますね。
確かに、この説明会に出たり研修会(今週も行ってきました!)に参加すると、公文の実態や、良い先生ってどんな先生?ってのが見えてくるような気がします。

で、結局くぅは、先生にはならずに、、、2世のために良い先生を探していそうな…(ココだけの話ですが~笑)


(2010年06月24日 09時16分03秒)

私も!  
ゅな さん
私もくもんかよっています!むずかしいですけどせんせいがやさしいから楽しいし!わかりやすい! (2012年03月25日 20時10分54秒)

Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08)  
kirakiraboshi さん
はじめまして!くもんの先生のバイトをしたいなと思いながら検索をかけていてこちらにたどり着きました。
先生の免許も持っておらず、卒業から十数年経っているのでほんと学校の勉強の事も忘れ去っているのですが、バイトでも試験などはされるのでしょうか!?私も文系なのですが、国語や英語だけの指導等も選べるものでしょうか?もし宜しかったらお忙しい所すいませんがアドバイスお願いします。 (2013年10月07日 01時03分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: