くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年06月22日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
潜入内偵調査、その後です。

地方都市で開催された
プレ研修とやらに初めて参加してきました。

同期のYさん とは、すっかり意気投合しまして、
新幹線の改札で待ち合わせをして、
一緒に行きました。

事務局からは、こちらの地方都市にある事務局に行けと言われていましたので、
時間10分前に事務局を訪れましたら、、、

なんと、人数が多いので、

大きなホテルの一室で開催するとの事!

1時間くらい前に到着していたのですが、
Yさんとのんびりベンチに座っておしゃべりしてたものですから、
少し慌てました。

開催事務局の方にホテルの方に案内してもらって、
どうにか時間ギリギリに到着したら、
うちの支部担当の事務局員たちが青い顔してました。

なんだか丁寧な人たちなのですけれど、
連絡不足とか、ちょっと心配だなぁ~なんて思いましたが、
まぁ事務局員の事務処理能力含めて
内偵調査の一環ですので(笑)




豪華ホテルで、昼食付きだったのが、
リッチ~♪って思ったくらいで、
内容はホント、何の事はなかったです。

オリエンテーションみたいな感じで、
ちょっと偉いさんみたいな人が

「公文式の目指すもの」というテーマでお話しされて、
いかに公文式学習法等がすばらしいかを述べられておられました。

創始者である故・公文公さんの目指したところらへんなんかは、
非常に共感を覚えましたが…

それから、「先輩指導者のお話」ということで、
いわゆるベテランカリスマ公文経営者(指導者)の先生の
開設~現在(もバリバリ現役儲かってる公文教室)の教室運営についての
お話なんかもありました。

最初の説明会の時 とあんまり変わらない内容でした。

ただ、この先輩指導者のお話で共通してるなぁ~って思った事は、
とりあえず、こういったベテランカリスマ指導者の先生方は、
かなりボランタリティー溢れるといいますか、
おそらく自分の全人生を公文(研究会)に注いでいらっしゃるのだろうな、
って感じました。

趣味=公文(の指導)、みたいな感じ、
じゃなきゃ、
熱入れて指導も出来なければ、
もちろん経営で黒字運営も難しいのじゃないかなと思いました。

特に、今回お話をお聞きした先生なんて、
「やるからには、もうけを出さなくては!って気持ちでやりました。」
「中途半端はありえない。」
「教室を借りる(この方は、一軒家を賃貸して教室を開いておられました)からには、
週に2回とかしか教室を開かないなんてもったいない!」
とか、それはもう、バリバリ教室運営に心血を注いでいらっしゃる感じで…

まぁ、きっとそうでもしないと、
経営的にもとんでもない事になってしまうのでしょうし、
フランチャイズのサガと申しましょうか、
高いロイヤルティーを支払いながらの黒字経営は相当難しいのだろうな、と
再度実感しました。

ようするに、
くぅ的発想の、
自宅の余っている一室に看板掲げて、
チョロっと我が子共々みようかな,
なんて、激甘!!!
ってのがよくよく分かりました(苦笑)

まぁ、もともと儲かる、儲けようなんて思ってませんけれど、
儲からなくても良いどころか、
いったんこのフランチャイズ契約の世界に入って公文式の看板を掲げてしまうと…
トントンどころか、初期投資の回収もままならず、
ドツボにハマるんじゃなかろうかと、
そんな不安感でいっぱいになりました。

あ、もちろん研修会では、
いっさいそんな不安をあおるような事はおっしゃいませんが、
公文の看板を掲げて教室運営というのが
個人事業主としてフランチャイズの契約関係の下、
経営者としての資質と能力も兼ね備えていなければならないってことは、
全然強調されないで、
ただひたすら、
がんばって熱意を持って教室運営すれば結果はあとからついて来る、
みたいな論調でしたので、
くぅはちょっと危機感を覚えたという次第です。


各地方から、かなりの数の参加者がおられまして、
みなさんどの辺まで本気で教室開催を目指していらっしゃるのやら…

くぅはYさんとご一緒でしたし、
すでにYさんは、
くぅといろいろ話していて、
かなり教室開設には後ろ向きになって(させて)しまっていらっしゃるようでして。。。

でも別にくぅはやめた方がいいとかアドバイスしたわけではありませんし、
別に営業妨害でも経営妨害でもないって思っていますが。


ところで、くぅの所属(?)支部はとても広域でして、
同じ支部の同期ということになるWさんという方もいらっしゃってました。

別の日程の説明会を受けられたそうで、
この方、すでに教室開設がもう決定しているそうな。

Yさんやくぅと、
同世代で、かつ子どもの年齢も近いということで
(Wさんは、小3と3歳児の2児のママさんで、Yさんとはお子様の数、世代がほぼ同じ)
事務局長が是非顔見知りになって交流もして欲しい、とのことで、
帰りの新幹線では事務局長も含め、
4人で帰ってきました。

ちなみに事務局長もくぅらと同世代ということもあって、
和気あいあいと色んな(といっても公文関係なのですが)話をしながら
帰ってきました。

こちらの方が、くぅとしてはかなり有益だったような(苦笑)

Wさんは、どうやら採点スタッフをしていて、
その関係で知り合いの先生の教室を「引き継ぐ」ことが決定したそうなのですが…

旦那様のご実家と同居していて、
旦那さん初め、義両親様ともども、
教室開設(引き継ぎパターンですが)には大賛成でかつ協力的なそうです。

うーん、、、
確かに、ママが教育関係のお仕事をすることは、
ある意味誇りを持てる事でもあるでしょうし、
良い事も沢山あろうかとは思うのですが、
Wさん、経営面で、かなり不安を抱えていらっしゃるみたいで…

事務局長も一緒でしたし、
彼は、「事務局が全面的にサポートしますから、大丈夫ですよ!」って
エラく言葉だけは心強い事を仰って励ましていらっしゃいましたが、、、

個人事業主って、そんな楽なもんじゃないですし、
わりと高めなロイヤルティを本部に納めるわけですから、
全面サポートなんて当然じゃないかと思うのですけれど…(苦笑)


もう「引き継ぎ」開設は決定のようですし、
それこそ後には引けない状態の様子のWさんでしたが、
くぅとしましては、
こういった方ともお知り合いになれて、
彼女の今後も、要観察、ということにあいなりました。


次回は、くぅたちの地元の、
カリスマ公文教室の教室見学という内容の研修が控えています。

その時に、またWさん、Yさんとご一緒しますので、
その時に、連絡先を交換しましょうという事になりました。

Wさんは、、、
かなり不安そうでしたが、
どんどん進んでいるって感じで、
それも不安で、、、

みたいな感じで、
歳の近いくぅたちと事務局長さんは交流させて、
その不安も払拭(そしてあわよくばYさんやくぅにも後に続け!と開設を促す?!)できたらと
思っていらっしゃるみたいですが…

くぅと交流しちゃうと、
開設を思いとどまっちゃうかも~。


自分で教室開設にはかなり後ろ向きなくぅですが、
何も公文式を全否定ってわけではないのです。

むしろ、どちらかというと公文信者なくぅですが、
事務局長さんのちょっとした「お悩み」も聞けて、
それも面白かったです。

事務局長さんには、
「くぅさんほど、公文の教育理念を理解してくださっている
若い世代のお母さんは今時珍しいのですよ!」って
指摘されちゃいましたから(苦笑)

聞けば、
公文はいいはずだ(けど、何歳から始めるのがベストなのかがくぅの調査目的なのですけど…)、
なんて今どきのお母さんたちは思っていなくって、
むしろ、
昭和40年代後半以降、
公文式が世に知れ渡るようになって、
今や認知度はほぼ100パーセントだそうなのですが、
子どもに公文をやらせようって思っている親は激減しているそうです。

むしろ、公文は教育的にも悪影響だって思っているのが、
その認知度100パーセントのおよそ半数くらいいて、
頭っから、公文だけはさせない!って先入観の人もかなり多いらしいです。

なるほど、認知度が上がれば、
それだけ良い評判も悪い評判も出るわけで、
全部が全部、受け入れるというわけではないのですね。
当たり前の話ですが。

確かにある意味公文式は
普通の大教室での一斉指導型の学習塾や進学塾、予備校とは
かなり方式も方法論も異なりますので、
その真髄が100パーセント理解されるのは難しいのかも。。。




そんなこんなですが、
未だに公文式は何歳から始めるのがもっとも効果的なのか?という答えは
見つかっていないくぅだったりします。

ただ、くぅとしては、
確信を持っていることは、、、

公文に2世(第1子、2歳4ヶ月♂)がハマってくれたら、
めちゃくちゃいいのになぁ~~~

それだけは、今でも思っています(笑)

なので、ハマってくれるに最適な時期に、
最高の指導者とめぐりあわせられたらいいのになぁ~って
淡い希望を抱きながら、
まだまだ公文式については、
(あちらから断られるまでは)、
引き続き、調査を進めたいとおもいます!

(たぶん、続く、、、と思います。。。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月02日 15時30分22秒
コメント(3) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re.研修会に初参加  
調査結果、拝見しました~。
なかなか目指している方はいても、それを実現するかどうかとなると、やはり不安もついて来るんですね。
先日、本部の方と個人面談があったのですが、いろいろお話ができて、有意義な時間でした。ママももう少し公文について知りたいと思いました。

お姉ちゃんのお教室も新しい先生が決まったそうなので、秋くらいから本格的に先生交代となりそうです。
その方も、Wさんのような心境なのかしら?すてきな先生だといいなぁ~っと、ただ今不安と期待が入り混じっています。

引き続き、調査報告を待っていますね。お疲れ様でした! (2010年07月13日 15時02分58秒)

うーちゃんちさんへ☆  
くぅ1025  さん
公文の事を知るには、、、
この公文インストラクター研修を受けるのが手っ取り早いかもしれません(笑)

いえね、実は、ここひと月ばかり、週1~2ペースで、
研修会に参加していまして、
それでちょっとブログから遠ざかっていたのですが…

公文式の学習法とか教材の造りとか、それはそれは、
公文を隅々まで知る事が出来ます(研修目的からして当たり前の話ではありますが!)。

部外秘ってのも多くて、どこまで内偵調査レポートが出来るかは分かりませんが、出来たらぼちぼち更新して行きたいなって思ってたりもします。

新しい先生も、、、きっとうーちゃんちさんの地方での研修会を受けて、熱意にもえて教室開設をされる先生なのでしょうね、きっと!
研修会に参加して思った事は、でも一様に、公文の先生をしようかなって思われる方は素敵な方が多いなって印象です(くぅ除く)。
先生によって、教材は同じでも、教室の雰囲気や個性って絶対ありますから、お姉ちゃんに合った素敵な先生が新しく来られると良いですね☆
新先生のレポも、くぅも待ってます(笑) (2010年07月29日 14時58分01秒)

Re:研修会に初参加(06/22)  
こあんこら さん
はじめまして。
公文の指導者説明会に行き、いろいろ知りたくて検索していましたら、くぅさんにたどり着く事ができました。
共感する事がとても多く、参考になりました。
ありがとうございました。
面接やテストも受けましたが、いろいろ思うとこがあり、やはり、次の研修は、辞退したいと思っています。

くぅさんのブログ、公文のカテゴリーでは、入れませんか?
公文のカテゴリーを作ってくださると、嬉しいのですが。

(2014年06月23日 12時36分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: