2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
◆◆◇デジタル一眼レフカメラ◇◆◆気になるデジタル一眼レフの存在をふたつほどリストアップし忘れていました。と書きつつ、3つの画像を貼ったりしてますが・・・。シグマSD14(本体のみ)パナソニックLUMIXDMC‐L10K(本体のみ)ソニーα700(本体のみ)ミカサカメラ¥153,090(税込)フジカメラ¥85,466(税込)見てね価格¥139,500円(税込) まぁ、右端のソニーαは18日付けの日記のテーブルの使いまわしで再登場ということで。 さて、真ん中の一機。個人的にはあいかわらず一眼レフカメラメーカーのイメージはあまりないんじゃないのかと思ってしまうパナソニックのルミックスですが、デジカメのレビューサイトでなかなか高評価だったりします。レンズのラインアップを気にしないなら、買いの一台かもしれません。 しかし! この中で最も気になるのは、なんといってもシグマSD14。このカメラに採用されている画素子はフォビオンとかいって、普通のデジカメとは異なる方式で撮像するとのことなんです。前のモデルSD10だかの頃に説明を読んだんですが、とにかくひとつの画素で光の三原色をすべて取り込めるデジカメの撮像の方式はフォビオンだけで、しかもそれを採用しているのはシグマのSDシリーズだけだということだったと思います。 ということで、ペンタックス、フジフィルム、シグマの3つのメーカーの狭間で悩んでいたりします。ま、先立つものと撮影対象、さらには生活の都合などとの兼ね合いがうまい方向に転がるまで、僕自身には縁のない代物なことに変わりはないんですけど・・・。
2008.01.27
コメント(0)
![]()
◇◆◆◇デジタル一眼レフカメラ◇◆◆昨日リンクを貼ったメーカー以外の気になる機種を数点リストアップ。フジフィルムS5pro(本体のみ)オリンパスE-3(本体のみ)ソニーα700(本体のみ)レモン社¥169,000(税込)デジカメオンライン¥169,500(税込)見てね価格¥139,500円(税込) 数年前からのにわかペンタ党でかつ、買うつもりがないのに物色だけしている身分なので、各機種の特性や使用感等についての詳しい知識はないのですが、やはりスペック上だけでもそれぞれにセールスポイントがあるものでして、折に触れて各社の主力機種の進化をチェックするようにはしていたりします。
2008.01.18
コメント(0)
![]()
◇◆◆◇デジタル一眼レフカメラ◇◆◆デジタル一眼レフカメラ市場でニコンがキヤノンを逆転したそうで。キヤノンEOS-1D MarkIII(本体のみ)ニコンD80レンズキットペンタックスK10Dレンズキットホームショッピング¥445,000(税込)TRYX3特価 ¥118,000(税込)富士カメラ¥91,799円(税込) キヤノンも今年は、シェア1位を奪還すべく手をうってくるでしょうか? ニコンの手堅いイメージと、最近の価格戦略、さらにあのタレント登場のTVCMのタッグはかなり強力だと思われます。 ただ、現状でもキヤノンの最上級機種EOS1D MARKIIIが孤高の存在であることに間違いはないと思われるので、ニコンがこれに競合できる機種でヒットを出したりするまでに、キヤノンからイメージ戦略でも何でも目に見える逆転の方策が打ち出されれば、まだまだすぐに再逆転する可能性は大きいんだとも思います。 知識のある部分だけでの想像に過ぎませんが、キヤノンやエプソンなどのインクジェットプリンタの有名メーカーは、インクカートリッジを含めた販売戦略で企業全体のイメージを損なっている気がするので、キヤノンのデジタルカメラが最強というイメージの復活は、ある意味カメラ市場における戦略だけではどうにもならず、なかなか難しい部分もあるのかもしれませんが。 コニカミノルタのカメラ部門を吸収したソニーや、オリンパス、富士フィルムなどを含めて、どのメーカーにも魅力があって、共存共栄でよい製品をリリースし続けて欲しいと思っている人もきっとたくさんいるはずなので、今の一眼レフ市場の動向がそもそもとても好ましい状況にあると捉えられて、このまま、“恒常的逆転現象あり”の、バランスのとれた住み分けが進むのもまたよしとされる可能性もあるんでしょうし。 ソニーとペンタックスのコンパクトデジカメを愛用していて、一眼レフは銀塩のEOSを一台だけ持っている身としては、勿論キヤノンの一眼に惹かれる部分もあるのですが、本命は圧倒的に、本体に手振れ補正機構を搭載するタイプのカメラを比較的安価でリリースしているペンタックスかソニーの次期モデルだったりするので、キヤノンやニコンとは当分ご縁がなさそうですが。
2008.01.17
コメント(0)
◇◆◇TF108◇◆パナソニック・トヨタ・レーシングが今年のF1を戦うマシン、TF108が、チームの本拠地、ドイツはケルンにて発表されたそうです。ハイエース・リアエンブレム用カーボンシート【TF108】 フェラーリとマクラーレンの二強に、アロンソ復帰のルノーがどうからむかという感じで、今年もトヨタ、ホンダ、スーパーアグリの日本勢は荒れたレースでの表彰台狙いが精一杯なのではないかと思う、一フェラーリ・ファンの僕ですが、普段は個人的に見てみぬふりをしている感じのトヨタの、今年のマシン、TF108のサイドミラーのデザインを一目見て気に入ってしまいました。TF108画像(FMotersports) 地味な奇抜さかもしれないけど、レース中の姿を見てみたいもので。 早くシーズン始まらないかなぁ♪
2008.01.11
コメント(0)

◇◆◆次世代DVDフォーマット◆◆ワーナー社の選択を契機にパラマウント社が離脱したHD DVD陣営は一気に瓦解、次世代DVDフォーマット競争はBlu-Rayの勝利で決着の模様です。【Blu-Ray】 Blu-ray方式のレコーダー自体はまあ、ちょっと高いかな位の価格で手に入るようですが、ハイビジョン画質で約3時間録画可能という25GBの生ディスクが楽天最安値でも1枚で1400円位もするってのは、どうも…。 個人的には当分旧フォーマットのDVDのお世話になることになりそうです。録画用ブルーレイディスクPanasonicLM-BE25AP510枚/25GB/約130分片面1層・書き換え型ノンカートリッジブルーレイディーガBlu-ray DIGAPanasonicDMR-BW700-K(ブラック)250GBHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー税込14,400円10枚・送料別税込147,525円送料別・「HD DVD陣営から20社離脱へ」とTIMES報道(ITmedia) ・パラマウントもブルーレイに乗り換えか FT報じる (J-CAST)
2008.01.10
コメント(0)
![]()
◇◆◆ダンガードA◆◆999やヤマトのアニメより、漫画版キャプテンハーロックにしびれたりする、軽い松本零士漫画マニアなんですが…。【ダンガードA】 昨日ふとしたきっかけで、某サイトでダンガードAの初回放送分の無料動画配信を発見! TV放送時はウン十年前の幼稚園児の頃で、ストーリーについての記憶は、数年前に読んだ漫画版の全く別物といえるものしか残っていない状態でしたが、主題歌を聴くと嬉しくなってしまう自分は何も変わっていない事が判明しました。 登場人物のキャラクターも含めて、これはかなり癒されます。 リボルテックでダンガードA発売されないかな…。(笑)新世紀合金TV版アルカディア号ダンガードAセル画リボルテックガイキング
2008.01.08
コメント(0)
◇◇◆フリーソフト2点◆◇ここにリンクをアップしようとして忘れていたんだけど、先月、クセロというフリーのPDF作成ソフトと、とあるログイン補助ソフトをダウンロードしました。【クセロPDF/瞬簡シリーズ】クセロPDF/瞬簡シリーズ プライベートオンリーのPC生活ではPDF作成の必要なんて滅多にないので、これについては感想も何もないんだけど、バンドルというか、一緒にダウンロードしたロボフォームというソフトが便利も便利でログイン作業時間が激減、非常に重宝しています。(ダウンロードしてしばらく経っているために、ロボフォームがクセロにバンドルされていたという記憶にはひょっとすると間違いがあるかもしれないので、一応ロボフォームのリンクも貼っておきます。 家電製品でもなんでもマニュアルをろくに読まないで使うことが多い性分なので、御同様の一部諸兄に、これらのソフトをマニュアル無しで導入した直後の、使い勝手と慣れにまつわる注意点などを説明したいと感じつつ、整然とした説明をするにはやはり情報不足ということで断念。 そんな経緯もあってふたつのリンクを貼るだけにしておくのですが、両ソフトがプライベートでも大いに活躍できる逸品であることについては保証させていただきます。)【ロボフォーム】ロボフォーム
2008.01.05
コメント(0)
![]()
◇◇◆歴史モノの文庫その2◆◇例によって電車内読書を目的に購入した歴史モノ。飛ばし読みでもしたらしく、記憶のない部分もあるけど、気に入りの一冊であることに間違いはなく。【歴史人物とっておきのウラ話】歴史人物とっておきのウラ話680円(税込) 同じ国の歴史についての薀蓄本だけに、3日の投稿で紹介した「~ウラ事情」と内容的に少しかぶった点も。 出版社や著者は異なるけど、歴史のお話を少しでもヤワラカクして提供しようとの工夫なのか、両方のタイトルに同じように、カタカナで“ウラ”と綴られた単語が含まれています。 どちらが元祖か知らないし、どの程度間隔をあけて購入したか記憶がないんだけど、この“ウラ”が購入の所以となったことには間違いがないようで。 (残念ながら楽天ブックスでは売り切れです。)【目次】第1章 兜を脱いだ武将の「ためいき」が聞こえてくる!【後悔、先に立たず!あの一言、あの行動】篇 ・あまりにも大人気ない言葉をはいた源頼朝の心の奥の奥 ・ウソをついた梶原景時に頼朝が下した奇妙な罰は? ほか第2章大江戸を面白くした粋な面々【抱腹絶倒!大江戸】篇・歴代将軍十五人家斉を筆頭にイロイロな方がいました!・前代未聞の『生類憐みの令』!このとき綱吉はなにを考えていた? ほか第3章笑うに笑えぬ、悪戦苦闘をした人々【嗚呼!幕末動乱期】篇・急所を犬に咬まれて九死に一生を得た勝海舟・紀州徳川家家老・水野忠央がつくった日本初の軍艦「横になりたがり」 ほか第4章ちょっとドジな男と女の面白話【色恋沙汰にはもう懲りた?】篇・紫式部VS清少納言色は衰えても、才は衰えず・征夷大将軍・源頼朝の浮気発覚!尼将軍・政子の意趣返しとは? ほか第5章とにかく世間を騒がせた男たち【それに耐えた人・耐えきれなかった人】篇・笑いすぎもとんだ悲劇をよぶ!左大臣・藤原時平の意趣返し・懇願する源頼朝に西行つれない一言「知りまへんなあ」 ほか
2008.01.04
コメント(0)
![]()
◇◇◆偽善系◆◇別にもうひとつブログを始動させたこともあって、このブログの存在意義が僕的に少々変化しつつあるのかもしれません。【テーマ】偽善系2000年9月発行1299円(税込) 変化しつつあるのかもしれませんなんて、オフラインの僕を知る、己の現実逃避をひっくるめて僕に押し付けたい人たちからすると、この書き込みは純粋に意思表明だとか受け取ってみたくなってしまうかもしれないけど、兎も角ここに来て『偽善系』なんて本を見つけて、ここに載せてみたくなってしまったんですね。 今見つけたばかりのタイトルで、今のところそのうち読めれば良いナと言う程度の存在なので、感想をこのブログに書くことさえあるのかどうか分かりませんけど、とりあえずこの『偽善系』という書籍名に“青く”期待してみた訳です。 模型についてだったり、ミステリーについてだったり、開設以降当初の目的を完全には果たさないまま上滑りしたようなテーマをいくつも抱えてみた、実は結構欲張りな当ブログ。さらに具体的じゃない方向に(少なくとも表面的には)薄っぺらく広げようって感じです。 ブログ外の話も含め、僕の身体的な耐久力と、この上滑り具合が実は完全に反比例しているという点では周囲の観測が一貫していると思われますので、自分も含めた身近な人間様方に、ある意味今さらながら、そしてある意味前以て、さらに“青く”ご愁傷様と申し上げておこうと思います。
2008.01.04
コメント(0)
![]()
◇◇◆歴史モノの文庫◆◇JR駅のキオスクなんかで、ミステリーや歴史モノの文庫本を購入するのが好きだったりします。【歴史の意外な「ウラ事情」】歴史の意外な「ウラ事情」税込499円 2、3ページにまとめられた歴史のウラ事情エピソードが、6章にわたって100以上掲載された本書。もう5年も前になりますが、新幹線で読んだのを思い出すと、堪りません。立派な歴史好きのおっさんになれる文庫です。(笑)【目次】第1章 歴史の見方が変わる!?驚きのウラ事情『現在までつづく、廃藩置県後の県名決定の隠されたウラ事情とは?』ほか第2章 歴史を変える可能性があった!?ウラ舞台での真実『首都・大阪は可能だった!?秀吉の大阪城築城』ほか第3章 歴史を動かした!?偶然のウラ事情『菅原道真が異例の昇進をとげたきっかになった「一通の手紙」』ほか第4章 あの人の見方が変わる!?歴史人物のウラ事情『空海と最澄の仲が悪くなったのは、弟子の横取りが原因だった!?』ほか第5章 世界から見える!!日本のウラ事情『幕末に神奈川港ではなくて横浜が開港されたのにはどんな理由があった?』ほか第6章 あの歴史はウソ!?史実をつくったウラ事情『吉宗の子孫が将軍になることが多かった理由とは?』ほか
2008.01.03
コメント(0)

◇◇◇謹賀新年◇◇謹賀新年平成20年元旦(画像は備前焼の干支ネズミ)
2008.01.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

