☆☆kyuのわくわくLIFE☆☆

☆☆kyuのわくわくLIFE☆☆

PR

プロフィール

もろきゅう2579

もろきゅう2579

お気に入りブログ

ブランド子供服・雑… azu*mamaさん
ころころ’んち ぺっこんさん
Lovely-Claris くらりす♪さん
CHIRUの宝物 ちるここさん
Lotus Room Cafe ☆ tommy ☆さん

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
もろきゅう2579 @ ☆ゆ~み(^^ゞさんへ☆ >こちらは盛岡からです。 ☆いつも見て…
もろきゅう2579 @ MARUさんへ MARUさん >はじめてブログ読ませて頂き…
ゆ~み(^^ゞ@ はじめてコメントさせていただきます いつも楽しく拝見させて頂いてます。 こち…
2005年01月07日
XML
カテゴリ: ◎季節を楽しむ◎

七草粥を食べて、
自然の恵みをいただいてココに存在する自分を
神様に感謝し、新年を無事迎えられたことを喜び、
昨年の邪気をはらい、
今年も一年健康であるように
お祈りする日ですよね(≧∇≦)

まあ正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるにも都合がよく
理にかなったものならしいですが・・・


中国から平安時代に伝わり、その時代は米、粟、きび、ひえ、みの、胡麻、小豆を炊いた七種がゆといわれるものだったらしい。。。
それが、鎌倉時代に、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずなすずしろになったそうです。
(七草粥って結構歴史があるんですね(>∀<))


これは学生時代に七草を自分で探して食す。
こうして私たちは自然の恵みを受けて
生きているということを実感する。という授業で習ったことです。


その授業はとっても過酷でした。
なぜなら、その授業の間中
ひたすら、この七草を探すのですから。。。
しかも知識はゼロ!!!
一から自分で調べて、これが七草だ!
ってのを先生に持っていく。
でも先生はこれは違う。。。ってことしか言ってくれない。
何度も何度も繰り返し、1ヶ月もした頃には
すっかりどれがどんなところに生えていて、
どんなにおいで、どんな手触りなのか
感覚でわかるようになっていた。(●^∀^●)


それを今日七草を買いに行く前にやってみようと、うちの庭で探してみた。
(うちの庭は土地だけは広いので、草がたくさん生えている・・・)



そしたらあるわあるわ!!!
さすがにすずな、すずしろはなかったので、買いましたが


せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは天然のがありました。


自分ちの庭のなら安心して食べられます(>∀<)
今年はKYUさんは母さんのそばで遊んでいるだけだったけど、
そのうち見つけ方を教えてやろうと思います(*’∇^)/☆


でも、はこべとか、ほとけのざは、葉っぱの形もつき方もそっくりなのにはこべらやほとけのざとと違って毒性のあるものがあるので、
あまりまねはしないで下さいね(^。 ^;)


その違いも根っことにおいと手触りで判断します。
(根っこでほぼわかりますが。。。)


自分でとった七草はとってもおいしく、KYUさんもモリモリ食べました(●^∀^●)


ほんとうに自分で探す。収穫する。食す。
このプロセスの中には大切な要素が含まれている気がします。


なぜ七草粥の行事が行われるようになったのかが、
わかるような気がしました。


KYUさんが3歳くらいになるまでに、
今のただっぴろい庭にKYUさんと畑を作って、自分で作ったものを収穫する喜び、そしてそれを食す喜びを伝えたいと思います。


ちなみにこの授業では、
火おこしも何も教えてもらわず一から自分で調べて
やらされました。
やってるときはやり方を教えてくれたらいいやんかぁ!!
とブ-たれていた私でしたが、


自分でやってみる。
そして失敗する。
その失敗を活かして再度挑戦する。
この繰り返しの果てに、
火はセイタカアワダチソウのようなくずが出る植物が乾燥したものが適していて、これくらいの力でこれくらいのまわし方でつくというような自分なりの要領をつかんで、
やっと自分で火を起こせた瞬間は
えも言われない喜びと感動の嵐でした。
そして、当たり前のように使っている火が
とても大切なもののように思えて。。。
先人たちがこの方法で火がつくと言うことを
発見してくれたおかげで、今のこの暮らしに
つながっているんだと
遠い祖先に感謝したい気持ちにすらなりました
(いつも大げさな私なので
この辺の表現は許してくださいね)



こういう一連のプロセス



自分でたくさん失敗して、学ぶ。
自分なりのやり方が確立する。
自分でできたという自信につながる。




これってほんとうに育児にとって大切なことだと思います。
そして幼児教育においても大切なことだと思います。
私もKYUさんにこのプロセスをたくさん体験させてあげたい。
そして自分に自信を持てる子に育てたい。
それには先生のように、
だまって見守る事も必要なんですよね。
ついつい自分の子どもとなると、手や口を貸したくなりますが、いつもこのことを念頭に置いて
やっていこうと思います。


いまさらながら、
だからあの授業があったんだぁってことが、
子どもを産んでよくわかるようになり、
ブ-たれて、先生を困らせた私ですが、
久しぶりに先生に会いに行きたくなりました。
この連休に会いにいこうかなぁ?って思ってます。



またまた私のうんちくのようななが~い
独り言に付き合っていただき
読んでくださった皆様
ありがとうございました(>∀<)
毎度ながらお粗末さまです。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月08日 01時55分15秒
コメント(14) | コメントを書く
[◎季節を楽しむ◎] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:七草を自分でとって食す喜び(●^∀^●)(01/07)  
たららch  さん
素敵・・
やっぱり子育てには庭が必要だ!!!←観点がずれてますね・・
って思っちゃうよ~~いいなぁ~
あっても七草は探せないけど。
行事ものは季節感もあって先人の知恵も盛り込まれてるからぜひ子供に体験させてあげたいと思いつつ買い物が面倒なので今年は普通のお粥にしちゃいました・・・ふりかけかけて。
我ながら、いけてね~~~!!!(反省)

KYUさん・・・どんな大人になるのかとっても楽しみです♪顔もかわいいしねっ。

たららもリンクいただきました~日記もリンクもご馳走様です。 (2005年01月08日 02時06分01秒)

Re:七草を自分でとって食す喜び(●^∀^●)(01/07)  
Jura☆  さん
七草にはそんな歴史があったのね・・勉強になったよ!
学生時代、ちゃんと勉強してきたんだね。
そんな先生がいるなんて、素晴らしい!
私はね、実は農業大学卒。だけど、土木工学関係だけど。
でも自然の中の授業なんかもやってきたんだ。
米作りとか・・
(マジメに授業はやらなかったけれど・・サボリ魔だったけど、夫婦で。。)
自然のありがたみみたいなのは感じてたかな。
畑、いいよね~~ (2005年01月08日 22時51分38秒)

Re:七草を自分でとって食す喜び(●^∀^●)(01/07)  
みほ424  さん
こんばんは
毎年毎年 あっ今日は「七草粥だぁ」と思うだけで過ぎてしまうんですよねぇ
「今年こそは」と張り切ってはいたものの結局 夜になって気付きました(やっぱりおバカです)

今はスーパーなどで「七草粥セット」とかいって手軽に作って食べれるようになってますよね
来年こそはそこから始めてみようと思います(ってそれしかできないけど...)

う~ん またまた勉強になるお話ありがとう!!
博学でうらやましいぞ!!おバカで変態な知識なら負けないくらいあるけどなぁ←自慢にならない?笑 (2005年01月08日 23時40分37秒)

Re:七草を自分でとって食す喜び(●^∀^●)(01/07)  
Clover Cafe  さん
七草の歴史って奥深いですね・・・それを自分で摘み取っておかゆを作るなんて、すばらしいです!KYUさんも自分で取った七草は、倍美味しく感じたでしょうね(^^)
自分でたくさん失敗して、学ぶ。
自分なりのやり方が確立する。
自分でできたという自信につながる。
私もこれ、目指しています!そして、色々な経験をさせてあげたいなと思っています。 (2005年01月09日 22時01分20秒)

●たたらCHさんへ●  
たららchさん
>素敵・・
>やっぱり子育てには庭が必要だ!!!←観点がずれてますね・・
>って思っちゃうよ~~いいなぁ~
>あっても七草は探せないけど。

お庭がなかった頃も、ベランダで、トマトやなすび、ねぎなどの比較的育てやすい野菜やハ-ブを育ててました。
もし、日当たりの良いベランダがあればできるんじゃないかな~(>∀<)
って言うか。。。私の場合、お庭は手に入ったけど、やっぱり同居だから、自分のゆとりは減ったように思いますw(゜ 0゜)w

>行事ものは季節感もあって先人の知恵も盛り込まれてるからぜひ子供に体験させてあげたいと思いつつ買い物が面倒なので今年は普通のお粥にしちゃいました・・・ふりかけかけて。
>我ながら、いけてね~~~!!!(反省)

そっか~(≧∇≦)
でも今はまだあまりわからないときなので、わかるとしになったら、やってあげるといいんじゃないかなぁ(●^∀^●)

>KYUさん・・・どんな大人になるのかとっても楽しみです♪顔もかわいいしねっ。

嬉しいことをいってくれますねぇ~(>∀<)
ありがとう(*’∇^)/☆
今のまま行くと、きっとヤンチャマンな子になりそうな気がします(´▽`)

>たららもリンクいただきました~日記もリンクもご馳走様です。

ありがとう(●^∀^●)
これからもよろしくです(≧∇≦)
(2005年01月10日 13時09分03秒)

●juraさんへ●  


>学生時代、ちゃんと勉強してきたんだね。
>そんな先生がいるなんて、素晴らしい!

うんちく王&雑学王の私としてはとってもためになる授業でした(*’∇^)/☆

>私はね、実は農業大学卒。だけど、土木工学関係だけど。
>でも自然の中の授業なんかもやってきたんだ。
>米作りとか・・
>(マジメに授業はやらなかったけれど・・サボリ魔だったけど、夫婦で。。)
>自然のありがたみみたいなのは感じてたかな。
>畑、いいよね~~

そっか~(●^∀^●)
そういえば私もお米作ったよ~(≧∇≦)
思い出した~!!!
しかも機械を使わずに自分の手で最後籾をとるところまでやりました(≧ω≦)
juraさんもやったんだぁ(●^∀^●)
なんか親近感です(≧∇≦)
何でも、好きなものだけを食べられない国の子供たちもいるんだから、せめてこの豊かな日本でも、こうやって、何でも苦労して、作ってる人がいるんだと言うことを子供たちに教えていくためにも、畑はいいと思ってます(≧ω≦)
実際私も、畑をやって好き嫌いが克服した口ですから。。。

(2005年01月10日 13時14分27秒)

Re:七草を自分でとって食す喜び(●^∀^●)(01/07)  
renren826  さん
私今まで七草粥って食べたことないのですが
もろきゅうさんの日記読んでとっても食べて
みたくなりました!来年はちゃんと作って
renとモリモリ食べたいです☆

子供にいろいろ体験させるって大切ですよね。
うちの親がそういうことが上手なのでいつも
勉強になります。なんでもできないからって
やらせないでいると何も体験できないし何も
できない子になっちゃいますよね! (2005年01月10日 21時13分23秒)

●みほさんへ●  
みほ424さん
>こんばんは
>毎年毎年 あっ今日は「七草粥だぁ」と思うだけで過ぎてしまうんですよねぇ
>「今年こそは」と張り切ってはいたものの結局 夜になって気付きました(やっぱりおバカです)

そうよねぇ(≧ω≦)
みほさんは今、忙しいしねぇ(*’∇^)/☆
私は結構日本の文化や歴史大好きで、
小さいときから習い事も茶道、華道、日舞、琴、とかばかり習ってたんです。。。
だからどうしてもこうゆう行事は避けて通れないみたいなところもあって・・・
でも、おてんばのヤンチャ娘だったので、あまり人には口外できないんです(´▽`)

>今はスーパーなどで「七草粥セット」とかいって手軽に作って食べれるようになってますよね
>来年こそはそこから始めてみようと思います(ってそれしかできないけど...)

きって、炊くだけだし、子供のビタミン補給にもいいですよ(●^∀^●)
やってみてくださいね(≧ω≦)

>う~ん またまた勉強になるお話ありがとう!!
>博学でうらやましいぞ!!おバカで変態な知識なら負けないくらいあるけどなぁ←自慢にならない?笑

博学なんて。。。
照れます。。。
しかも、雑学とか、うんちくはまかせろ~!!ですが、中身は相当おばかで変態ですからっ!!
(しってるくせにぃ~)
(2005年01月10日 23時16分11秒)

●Clover Cafeさんへ●  
Clover Cafeさん
>七草の歴史って奥深いですね・・・それを自分で摘み取っておかゆを作るなんて、すばらしいです!KYUさんも自分で取った七草は、倍美味しく感じたでしょうね(^^)

KYUさんは母さんが取ったものを食べているとはまだわかっていないようでしたが(^。 ^;)

>自分でたくさん失敗して、学ぶ。
>自分なりのやり方が確立する。
>自分でできたという自信につながる。
>私もこれ、目指しています!そして、色々な経験をさせてあげたいなと思っています。

そうだよねぇ(●^∀^●)
人間これが一番大事なんじゃないかなぁと思います(≧ω≦)
大人も含めてこれですよ(*’∇^)/☆
私も自分もこのプロセスを今からたくさんしていきたいと思います(≧∇≦)
(2005年01月10日 23時18分27秒)

●renrenさんへ●  
renren826さん
>私今まで七草粥って食べたことないのですが
>もろきゅうさんの日記読んでとっても食べて
>みたくなりました!来年はちゃんと作って
>renとモリモリ食べたいです☆

結構おいしいし、ビタミンたっぷりなんで食べてみてくださいね(●^∀^●)

>子供にいろいろ体験させるって大切ですよね。
>うちの親がそういうことが上手なのでいつも
>勉強になります。なんでもできないからって
>やらせないでいると何も体験できないし何も
>できない子になっちゃいますよね!

そうよねぇ~。。。
renrenさんの親御さんなら確かにたくさんのことを経験させてくれたんでしょうね(≧ω≦)
renrenさんもだから素敵な人になったのでしょう(*’∇^)/☆
ren君にも親がしてきてくれたことをたくさんしてあげたいですよねぇ(≧∇≦)
私もKYUさんにいろんな機会を与えてあげられると言いなぁと思います(●^∀^●)
(2005年01月10日 23時21分27秒)

Re:七草を自分でとって食す喜び(●^∀^●)(01/07)  
ぷうこぷー  さん
おいわいメッセありがとうございます。
今まで以上にかわいく思えてしかたありません。
夜もよく寝ます。新生児の頃から本当に手のかからない子です。
多少の苦労は忘れました。

七草粥をしたんですね。
それも自分の庭で採って。
私もりょうたんにそういう体験をさせてあげたいな。
庭・・・いいな。欲しいな。
てか家ほしい・・・
もろきゅうさんのような先生がお仕事辞めてしまっているなんてもったいないです。
もろきゅうさんのような先生に自分の子を教えてもらいたいな。
あぁぁ、それにしても子育てって奥が深いな。
(2005年01月10日 23時30分22秒)

●ぷうこぷ-さんへ●  
そうよねぇ(*’∇^)/☆
多少の苦労は忘れちゃうほど可愛いよねぇ(●^∀^●)
りょうたんはほんとうにいいこだものねぇ(≧∇≦)夜も良く寝てくれると言うことは、しっかりご飯が食べられていると言うことよねぇ(>∀<)
すばらしい!!!
ベランダでもトマトとかはつか大根とか、なすびは作れますよ(●^∀^●)
私も、マンション時代はベランダ菜園してましたから(≧∇≦)
うちは、庭は出来たけど、やっぱり同居だからそれなりに自分の時間や自由は3人で暮らしていたときよりは減ったように思います(^。 ^;)
でもいろんなメリットもあるのでまあいいかぁ~って感じですよ(´▽`)
ほんとうに子供は奥深くてどの子もみんな天才そして天使だと思います(≧∇≦)
一人ひとり小さなときから個性がありますからねぇ(*’∇^)/☆
面白いですよねぇ(●^∀^●)
私は先生としていい先生だったかはわかりませんが
自分の祖母が痴呆になったことで介護にどうしても興味がでてしまって・・・
いつかは、もう一度働くなら、介護の仕事か、
保育士だと思います。
でも案外私のような考え方の先生は受けない園もありますよ~(^。 ^;)

やっぱり最近お受験ママが多くなっているので、
もう少し、マナ-を教えてほしいとか・・・
私はどっちかと言うと、お受験反対派ですからねぇ
子供は自分の力で伸びていく過程で、勉強したくなったら自分からやりますよ(≧∇≦)って感じですし、子供のうちにしか出来ない遊びを通しての社会性を養うほうが、勉強よりも大切だと考えていますから。。。
でも、都会の保育事情は案外、親中心ですから、、、
はぁ~っとため息をつきたくなることが多かったですよ(´▽`)
(2005年01月11日 00時37分27秒)

Re:七草を自分でとって食す喜び(●^∀^●)(01/07)  
はむ13。  さん
名前だけはなんとなく、しっていても、
実際それがどんなものかわからなかったりしますよね~

すずな、すずしろって、要するにかぶとだいこんやったよね???


確かに、大事よね。五感をつかって色々と感じること。
目でみただけではわからない、味わう、におう、触って見る。
大事よね!本と。

そして、庭があるのがうらやましいよ。。。 (2005年01月11日 05時06分20秒)

●はむ13さんへ●  
はむ13。さん
>名前だけはなんとなく、しっていても、
>実際それがどんなものかわからなかったりしますよね~

>すずな、すずしろって、要するにかぶとだいこんやったよね???

そうそう(>∀<)
かぶと大根よ~(●^∀^●)

>確かに、大事よね。五感をつかって色々と感じること。
>目でみただけではわからない、味わう、におう、触って見る。
>大事よね!本と。

子供にとってはほんとうに大事なことだと私は思ってます(≧∇≦)

>そして、庭があるのがうらやましいよ。。。

庭はあれどやはり同居の身ですから、3人でいたときよりは、いろいろ疲れることもありますよ~(*’∇^)/☆

(2005年01月11日 22時16分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: