☆☆kyuのわくわくLIFE☆☆

☆☆kyuのわくわくLIFE☆☆

PR

プロフィール

もろきゅう2579

もろきゅう2579

お気に入りブログ

ブランド子供服・雑… azu*mamaさん
ころころ’んち ぺっこんさん
Lovely-Claris くらりす♪さん
CHIRUの宝物 ちるここさん
Lotus Room Cafe ☆ tommy ☆さん

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
もろきゅう2579 @ ☆ゆ~み(^^ゞさんへ☆ >こちらは盛岡からです。 ☆いつも見て…
もろきゅう2579 @ MARUさんへ MARUさん >はじめてブログ読ませて頂き…
ゆ~み(^^ゞ@ はじめてコメントさせていただきます いつも楽しく拝見させて頂いてます。 こち…
2005年01月07日
XML
カテゴリ: ◎季節を楽しむ◎

七草粥を食べて、
自然の恵みをいただいてココに存在する自分を
神様に感謝し、新年を無事迎えられたことを喜び、
昨年の邪気をはらい、
今年も一年健康であるように
お祈りする日ですよね(≧∇≦)

まあ正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるにも都合がよく
理にかなったものならしいですが・・・


中国から平安時代に伝わり、その時代は米、粟、きび、ひえ、みの、胡麻、小豆を炊いた七種がゆといわれるものだったらしい。。。
それが、鎌倉時代に、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずなすずしろになったそうです。
(七草粥って結構歴史があるんですね(>∀<))


これは学生時代に七草を自分で探して食す。
こうして私たちは自然の恵みを受けて
生きているということを実感する。という授業で習ったことです。


その授業はとっても過酷でした。
なぜなら、その授業の間中
ひたすら、この七草を探すのですから。。。
しかも知識はゼロ!!!
一から自分で調べて、これが七草だ!
ってのを先生に持っていく。
でも先生はこれは違う。。。ってことしか言ってくれない。
何度も何度も繰り返し、1ヶ月もした頃には
すっかりどれがどんなところに生えていて、
どんなにおいで、どんな手触りなのか
感覚でわかるようになっていた。(●^∀^●)


それを今日七草を買いに行く前にやってみようと、うちの庭で探してみた。
(うちの庭は土地だけは広いので、草がたくさん生えている・・・)



そしたらあるわあるわ!!!
さすがにすずな、すずしろはなかったので、買いましたが


せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは天然のがありました。


自分ちの庭のなら安心して食べられます(>∀<)
今年はKYUさんは母さんのそばで遊んでいるだけだったけど、
そのうち見つけ方を教えてやろうと思います(*’∇^)/☆


でも、はこべとか、ほとけのざは、葉っぱの形もつき方もそっくりなのにはこべらやほとけのざとと違って毒性のあるものがあるので、
あまりまねはしないで下さいね(^。 ^;)


その違いも根っことにおいと手触りで判断します。
(根っこでほぼわかりますが。。。)


自分でとった七草はとってもおいしく、KYUさんもモリモリ食べました(●^∀^●)


ほんとうに自分で探す。収穫する。食す。
このプロセスの中には大切な要素が含まれている気がします。


なぜ七草粥の行事が行われるようになったのかが、
わかるような気がしました。


KYUさんが3歳くらいになるまでに、
今のただっぴろい庭にKYUさんと畑を作って、自分で作ったものを収穫する喜び、そしてそれを食す喜びを伝えたいと思います。


ちなみにこの授業では、
火おこしも何も教えてもらわず一から自分で調べて
やらされました。
やってるときはやり方を教えてくれたらいいやんかぁ!!
とブ-たれていた私でしたが、


自分でやってみる。
そして失敗する。
その失敗を活かして再度挑戦する。
この繰り返しの果てに、
火はセイタカアワダチソウのようなくずが出る植物が乾燥したものが適していて、これくらいの力でこれくらいのまわし方でつくというような自分なりの要領をつかんで、
やっと自分で火を起こせた瞬間は
えも言われない喜びと感動の嵐でした。
そして、当たり前のように使っている火が
とても大切なもののように思えて。。。
先人たちがこの方法で火がつくと言うことを
発見してくれたおかげで、今のこの暮らしに
つながっているんだと
遠い祖先に感謝したい気持ちにすらなりました
(いつも大げさな私なので
この辺の表現は許してくださいね)



こういう一連のプロセス



自分でたくさん失敗して、学ぶ。
自分なりのやり方が確立する。
自分でできたという自信につながる。




これってほんとうに育児にとって大切なことだと思います。
そして幼児教育においても大切なことだと思います。
私もKYUさんにこのプロセスをたくさん体験させてあげたい。
そして自分に自信を持てる子に育てたい。
それには先生のように、
だまって見守る事も必要なんですよね。
ついつい自分の子どもとなると、手や口を貸したくなりますが、いつもこのことを念頭に置いて
やっていこうと思います。


いまさらながら、
だからあの授業があったんだぁってことが、
子どもを産んでよくわかるようになり、
ブ-たれて、先生を困らせた私ですが、
久しぶりに先生に会いに行きたくなりました。
この連休に会いにいこうかなぁ?って思ってます。



またまた私のうんちくのようななが~い
独り言に付き合っていただき
読んでくださった皆様
ありがとうございました(>∀<)
毎度ながらお粗末さまです。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月08日 01時55分15秒
コメント(14) | コメントを書く
[◎季節を楽しむ◎] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: