わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2011年08月02日
XML
カテゴリ: クイズ


今回は甥と姪を連れて行ったので、京都や奈良にも足を伸ばし、大坂見学、さらに天満の天神祭りと忙しい日々でした。
もちろんパソコンは持っていましたが、毎日洗濯3回、夜中も忙しくゆっくり座る暇もなく、やはりパソコン開けるのも無理でしたしょんぼり

サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼は、あとオスピタル・デ・オルビゴ橋を載せてからメインのサンティアゴ・デ・コンポステーラに入る予定です。
橋の写真はチョイスしてあったのですが・・。

今回大坂から載せる予定だった旅行恒例の「ここはどこ? クイズ」を先に入れたいと思います。
今回も大坂から行ける範囲でめずらしい所に行ってきましたスマイル

2011年夏 クイズここはどこ? シリーズ  1
日本最古の木造建築

大坂ではありません。
2011年夏 クイズ 1
ここは、その寺の参道です。

ここは 奈良県の斑鳩(いかるが) です。
これだけで解ってしまいましたか?

参道を抜けると 南大門 です。
2011年夏 クイズ  2
現在の門は1438年に再建されたものだそうです。

この参道の両脇が自動車の通れる道となり、南大門前までタクシーやバスも来ています。
観光客は非常に多い寺です。
なぜなら、この寺は歴史が古く国宝が多くあり、 1993年には日本で初めて世界文化遺産に登録された寺 でもあるからです。
因みにこの年、姫路城も登録されています

正面が 西院伽藍
2011年夏 クイズ  3
西院伽藍は飛鳥時代の姿を伝える世界最古の木造建築物としても良く知られています。

西院伽藍の中門
2011年夏 クイズ 4
日本書紀によれば西院伽藍は670年に消失。
現在の物は711年に出来上がったものだそうです。

中門はギリシャより伝わるエンタシスの柱で構成され左右に 金剛力士像 が配置。
日本最古(8世紀初)の仁王像として貴重な作品。
2011年夏 クイズ 5

2011年夏 クイズ 6

中門は左右に回廊として続き、奥にある大講堂まで続いています。
そして中庭には左に五重の塔、右に金堂が配置。
この配置はこの寺独自の名のついた・・・寺式伽藍配置と言うのだそうです。

こちらからは全部入りきらないので、写真は分割

左手に仏塔( 五重の塔)
2011年夏 クイズ 7
高さ32.5m これは 日本最古の五重の塔
五重塔の心柱の用材は年輪年代測定で591年の物と解ったそうですが、西院伽藍自体の完成は711年頃だそうです。

下部は四面それぞれに釈迦のエピソード等が三次元彫刻されている。

ストゥーパ( (梵) stpa)
仏寺の 塔はストゥーパ( (梵) stpa)と呼ばれ、もともと釈迦の遺骨(仏舎利)を納めた塔の事でインドや中国では土や石等を積み重ねて作られた物 が多いようです。

日本では木造で五重の塔として作られたようです。(ここのが最古なので・・)

因みにストゥーパは卒塔婆(そとば)であり、なぜか日本では追善供養の為お墓の後ろや横に立てられている板もそう呼ばれています。
一応あの 板塔婆は、五輪塔(舎利を入れる容器)を簡略化したもの なのだそうで、要するにお骨を納める入れ物が転化したもののようです。

相輪
2011年夏 クイズ 13
屋根の上にあるアンテナのように見えますが、実はこの部分が本来のストゥーパの部分。

根本 露盤(ろばん) 部分とその上の 伏鉢(ふはち) は見えていませんが、 そこに仏舎利がいれられるようで、 それより上は所謂、蓋(ふた)に相当する飾り のようです。

やはり見えませんが 受花(うはな )、
その上、 風鐸(ふうたく )九つのリングの重なる部分、
その上に炎のような柄の 水煙(すいえん)、竜車(りゅうしゃ)、宝珠(ほうじゅ) と続きます。

この寺の五重の塔は、本当に仏舎利が納められている・・と言う事です。
と、言う事は実は金堂の本尊より価値がある・・と言う事?

右手、 金堂 ・・本尊を納める仏堂です。
2011年夏 クイズ  8
大ヒント
この寺の本尊は聖徳太子の為に造られた金銅釈迦三尊像(飛鳥時代作)
です。

金銅内部の撮影ができないので本来写真はありませんが、仏像の本から参考に借りてきました。大ヒントなので・・。
2011年夏 クイズ 15
学校の教科書でお馴染みの釈迦三尊像です。

太子父君(用明天皇)の為に造られた金銅藥師如来(飛鳥時代作)
太子母君(穴穂部間人皇后)の為に造られた金銅阿弥陀如来座像(鎌倉時代作)
白鳳時代に造られた日本最古の四天王の像も安置されています。

大講堂
2011年夏 クイズ14
仏教の学問を研鑽したり、法要を行う施設として建立されたもので、落雷で焼失し、現在の物は990年に再建されたもの。
それでも1000年以上前の建物です。びっくり

西伽藍、大講堂からの景色
2011年夏 クイズ 9
奥に見えるのが中門で金堂が左

もう一つ目玉物件があるのですが、これだけで十分どこか解りますよね。
目玉物件は次回解答編に載せる事にしますスマイル

リンク ​ 2011年夏 クイズここはどこ? シリーズ 解答編の1
リンク ​ 2011年夏 クイズここはどこ? シリーズ 解答編の2






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年12月14日 00時10分39秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: