PR
Keyword Search
Category
Freepage List
Break Time(一休み)
GASSHOW 訳してみました
GASSHOW 歌詞全文
GASSHOW
歌詞と訳
illion(野田洋次郎)氏の「GASSHOW」と言う曲に感銘いたしました。
曲も歌詞も素晴らしいのです。
恥ずかしながら、YouTubeで別件の動画から私も最近知ったばかりなのです。
まず曲に耳が止まり、何て言う曲? と思っていたら12年も前の曲だった。
そして調べて驚いた。
「GASSHOW」と言う曲は東日本大震災(2011年3月11日14時46分に発生)の被災地支援のために作られた曲
だったそうです。
歌詞が古い言い回しをしているので、みなさんすぐに震災の歌とは気付かないかと思います。
私もそうですが、震災の歌と言われて聞けばなるほどなのですが・・。
タイトルの「GASSHOW」は「合掌(がっしょう)」の意
で、文字通り手を合わせて拝むと言う意味内容にになっています。
つまり、「 GASSHOW」は東日本大震災のレクイエム(Requiem)だったのです。
※ レクイエム(Requiem)はラテン語。本来はキリスト教や正教会での死者への追悼のミサから生じた語。死者への祈りから日本では「鎮魂歌(ちんこんか)」と訳された。
被災者支援の曲ですから、実は内容も非常に重い。
言われて気付く。無意識に心にひっかかったのに納得しました。
メロディーも歌詞も非常に趣きのある素晴らしいもの。なぜ今まで知らなかったのか?
iTunesで購入してここの所ずっと聴いている次第です。
※ YouTubeでカバーで出している方も、ここの所なぜか? かなり増えました。
先にも説明しましたが、 歌詞は古い言い回しが使用され、抽象的な表現がされてもいるので若い方には解釈がちょっと難しい。
※ 全体には古語が使われた韻文の形式で書かれている。
「意味を教えてください。」と言う要望が多い理由です。
わたし自身、意味を解説しているサイトを見たりしましたが、それらはワードの解説であって、完全に作詞家の意図を解説しきっている人はいない。
解らなくて? 濁されている部分もみなさん多々ありました。
私も何回も歌詞を見て理解を試みました。
わたし自身完全に解釈するのは難しいかとも思いましたが、GASSHOW 訳してみました。
これは私の解釈。 作詞家の意図するところとは少し違うかもしれませんが、ストーリーは通るよう訳してみました。
解りやすくする為に、英語の翻訳で言う所の超訳(ちょうやく)と言う手法で訳させていただきました。
つまり歌詞を直訳した訳ではなく、歌の本意を解説的に訳したものです。
もし、この歌を知らない方。ぜひ聞いてみてね。![]()
リンク GASSHOW (illionofficial)
先ず、歌詞全文をのせさせていただきます。
次に歌詞と訳を挟む形でのせさせていただきます。
GASSHOW 唄・作詞・作曲:illion(野田洋次郎)
※ 野田洋次郎 (1985年~ )「illion」はソロ活動の名前で、ロックバンド(RADWIMPS)のボーカルでシンガーソングライター。
GASSHOW 歌詞全文
猛(たけ)た波が喰(く)らふは千の意思と万(よろず)の生きし(に)
御霊(みたま)と一片(いっぺん)の祈り
八百万(やおよろず)掬(すく)い給(たま)えと
その裂けた命乞ふ声さへも 海に響く鼓膜なく
今も何処(いずこ)かの海で絶へず木霊(こだま)し続けるのだろう
君の匂いは帰る場所 細い指先は向かう場所
万感(ばんかん)の想いで積み上げた今日も
嘘になるなら 真実(ほんとう)などもういらない
怒りもせず 涙も見せぬ 空と陸の狭間(はざま)で生きるは
現(うつつ)を背に痛みに狂う 我ら似て非なる群れた愚者
猛(たけ)た波が喰(く)らうは千の意思と万(よろず)の生きしに
御霊(みたま)と一片(いっぺん)の祈り
幾年(いくとし)がまとめて刹那(せつな)に
果てた陸に何を唄へば 再び光は芽吹く
今はこの調べを蒔(ま)いて 彷徨(さまよ)う友が 帰る道しるべとして
出逢えたから ここに在るこの 空っぽだから大事にするよ
運命(さだめ)か 采(さい)か 昨日と今日の狭間(はざま)に終(つい)えた 君の御霊(みたま)と
引き換えに得た この身のすべては 形見だから 守り通すよ
はじめてだよ 跡形も無い君に 声を振るわせ届けと願うのは
GASSHOW
歌詞と訳
猛(たけ)た波が喰(く)らふは千の意思と万(よろず)の生きし(に)
突然起きた地震。そして起きた大津波。海が荒れ狂い。轟(とどろき)と共に海は地の上を這って迫り来る。
容赦なく押し寄せる水は私たちが無垢に生活していた家々にまで届き、人を襲い海の底に引き込んだ。
荒れた海はたくさんの人を飲み込みその命を奪っていったのだ。
海が飲み込んだのは人の命だけではない。その人の想いと生きることへの渇望(かつぼう)も・
・。
御霊(みたま)と一片(いっぺん)の祈り
八百万(やおよろず)掬(すく)い給(たま)えと
犠牲となった方々の魂に祈りをささげます。
八百万の神々様、どうか彼らの魂を救ってください。
どうかお願いします。(( -.-人
その裂けた命乞ふ声さへも 海に響く鼓膜なく
今も何処(いずこ)かの海で絶へず木霊(こだま)し続けるのだろう
突然の津波。そもそも何が起きたか解らずに海に襲われた人ばかりだったろう。
「神様、助けて。」「誰か、助けて。」
そんな絶叫もむなしく、海は容赦なく、彼らを飲み込んで行ったのだ。
そして今も彼らの「叫び」は海に閉じ込められたまま、波間を漂い、ずっと木霊(こだま)のように、さまよっている事だろう。
君の匂いは帰る場所 細い指先は向かう場所
君の匂いのする所に帰りたい。貴方が私の帰る場所だった。
今、君はいない。私は(どこかに)進まなければならない。それは僅かに、指先に見える心もとない細い道でしかないけれど。
万感(ばんかん)の想いで積み上げた今日も
嘘になるなら 真実(ほんとう)などもういらない
一生懸命生きて、働いて積み上げて得た幸せ。それらが一瞬にして壊され、
まるでウソだったかのように現実から消えて無くなるのなら、
真実さえ、受け入れたくはない。
怒りもせず 涙も見せぬ 空と陸の狭間(はざま)で生きるは
現(うつつ)を背に痛みに狂う 我ら似て非なる群れた愚者
もう、怒る気持ちも、涙も流さない。希望も夢も無く、私は現実の世界で淡々と生きている
。
残された者の現実は皆辛い。生きるのは苦しい。悲しみや痛みに捕らわれ続けているからだ。
猛(たけ)た波が喰(く)らうは千の意思と万(よろず)の生きしに
荒れた海はたくさんの人を飲み込みその命を奪っていった。
御霊(みたま)と一片(いっぺん)の祈り
幾年(いくとし)がまとめて刹那(せつな)に
犠牲となった方々の魂に祈りをささげます。
幾年も積み上げて来られた人生をたった一瞬で葬り去られた無常に・・。
果てた陸に何を唄へば 再び光は芽吹く
海に荒らされ荒廃した大地。私たちはどうしたら再び光を取り戻す事ができるのだろう。
今はこの調べを蒔(ま)いて 彷徨(さまよ)う友が 帰る道しるべとして
今、できる事は
祈りを込めて、海に飲み込まれた彼らの魂が戻る道しるべとなるよう街を復興させなければならない
。
出逢えたから ここに在るこの 空っぽだから大事にするよ
貴方と出あえたから今の自分がいる。虚無感でいっぱいだけどそれ(自分自身)は大事にするよ。
運命(さだめ)か 采(さい)か 昨日と今日の狭間(はざま)に終(つい)えた 君の御霊(みたま)と
もともと運命だったのか? 神の采配だったのか? 一瞬にして消えてしまったあなたの魂。
引き換えに得た この身のすべては 形見だから 守り通すよ
貴方の命と引き換えのように残ったわが身。これも貴方の形見だから大事にするよ。
はじめてだよ 跡形も無い君に 声を振るわせ届けと願うのは
もうこの世にいない貴方。貴方の遺物(遺骸の一部)さえ見つかっていない。
貴方の体も魂もどこにあるか解らない。(拝むべき、墓も無い。)
それでも、頼むから、
この祈りの気持ちが貴方に届いてほしいと、初めて思った。
切に願っているよ
。
東日本大震災で被災され、家族を失われた方々の気持ちを考えながら訳させていただきました。
亡くなられた方々へ、深く哀悼の意を表させていただきます。
自然災害とは言え、突然命を奪われた方々の無念さは言葉では言い表せない思いがあるでしょう。その気持ちは歌のように今も波間を漂っているかもしれない。
魂はもしかしたら、まだ成仏されていないかもしれない。
残された家族がそう思い悩まれているかもしれない事も想像に難くない。
この「GASSHOW」と言う曲は残された者たちの苦悩の歌でもあるのだと、訳していて改めて感じました。
逝った者も辛い。残された者はもっと辛い。
せめて彼らの魂が全員救われてくれるなら・・。少しは心が晴れる。
日本を統べる八百万の神々なら、彼らの魂を救いあげる事ができるかもしれない。
私もそう願っています。m(_ _)m
illion(野田洋次郎) 氏は短い言葉で非常に多くの事を語っていたのです。
そして端的に被災された方々の気持ちを吸い上げて言葉にしている。
作家ではなく、ミュージシャンなのに凄い方だな。と思いました。
( ̄人 ̄)