ヴェーダがわかりたい INDIA A to Z

ヴェーダがわかりたい INDIA A to Z

PR

Profile

laxmi_

laxmi_

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.04.24
XML
カテゴリ: 【D】
              バングラデシュの国旗



ダッカはインドのお隣の国のバングラデシュの首都。
この国旗のデザインはどこかの国のと似ていますよね?
それは何故かといえば真似したから、実はとても親日国らしいのです。

昔々美術の国際展に出品するためにダッカにご招待して頂いた事がありました。
当時はまだ行った事がなかったインドに行きたい気持が募っていたちょうどその矢先に、何故かタイミング良くもこのお話が舞い込んだのです。

感謝しつつもちょっと角度がズレてるなと思っていた私に、お友達の1人がこう言ってくれました。
「元英領インドでバーラットの一部の東ベンガル州に行けるから良かったね♪」
(インドの本名でもあるバーラットについては こちら

バングラとはベンガルの事でデーシュは国、つまりベンガル人の国という意味のバングラデッシュ。
元々のベンガル州都のコルカタ(カルカッタ)は、現在はインド領の西ベンガル州都になっています。

西ベンガルのコルカタ(ベンガル語)はヒンディー語ではカーリーガ-ト、文字通り名前にカーリー女神様を冠していますよね。
東ベンガルのダッカの語源もダクシネーシュヴァリー女神(ベンガル語ではダケスヴァーリー)、隠された女神という意味ですがやはりカーリーの別名の1つ。

どういうわけかベンガル人はあの恐~い!カーリー女神様が大好きみたいなのです。
(カーリー様がどのように恐ろしくもスバラシイお方なのか、きっと【K】の所で書きたくなりますのでどうぞよろしくね。)
インド独立運動の中枢を担ったベンガル人達は、インド国内ではそのプライドの高さでも有名です。

機内から初めてダッカの町を見下ろした時には心底ビックリ!しました。
だって一面の泥だらけ、眼下には茶色い泥しか見えない、飛行機はそのドロドロの泥の中に突っ込んで行くような感じで土埃の中に着陸。
ちょうど雨季後という時期でもありましたが、そもそもバングラデシュという国自体がガンジス(ベンガルではパドマ)、ブラフマプトラ(ジャムナ)、メグナという3つの川のデルタ地帯に位置している土壌だからなのです。

毎年雨季にはサイクロンにも襲われるのでしばしばそれらの川は氾濫してしまいます。

事実上の建国には思ったよりも長~い時間がかかるようでした。

確かその頃は世界一貧しい国の1つに数えられていたと思うのですが、驚いた事には町がきれいでゴミ1つ落ちていなかったのです。
小さな子供達がジュート製の大きな袋を担いで歩いていて、ゴミというゴミを焚きつけにするために拾って行ってしまうから。
完璧に自動的に必然的にリサイクルされていました。

そんなエネルギッシュな子供達や、たとえ5、6、7、8人乗せてても平気で力強く漕いで突っ走るサイクル・リキシャ・ドライバー達などに、チープな同情心などを感じるヒマもなく完全に圧倒されてしまいました。

まだまだこれから全てを創造して行くという雰囲気のせいか、町中には不思議な活気が満ち溢れていたのです。

このエネルギーは何?
彼らよりもはるかにお金持ちで豊かで幸せなはずの日本人よりも欧米人よりも、この人達の方が百万倍もエネルギーがあるのはどうして?
それが私の価値観がリセットされた瞬間でした。

もしかしたら物質性と精神性は反比例する性質があるのかもしれない?
全然食べなければもちろん動けませんが、あまりに食べ過ぎても動きたくなくなりますよね。
あるものに支配されるのではなく、ないものを嘆くのでもなく、あんな状態やこんな物を創造しようとするヴィジョン。
エネルギーって多分そこから出て来るものなんですね。

インドでの噂通りにプライドの高いベンガル人の国バングラデシュでは、年齢や性別やステイタスの上下を問わない多くの誇り高くて感動的な人達に出会いました。
クールでパワフルだった彼らに心からの尊敬と感謝を♪
後日その上流に魅せられてしまう私の場合、このガンガー(ガンジス川)河口の強烈な磁場を一番最初に体験出来て良かったな・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.08 13:15:53
コメント(28) | コメントを書く
[【D】] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ベンガリ  
Nori Saraswathi  さん
バングラデシュの方々はその歴史故、ベンガル語を非常に大切にされているそうですね。アメリカに移民していらした方々も、ベンガル語は非常に大切にされている様ですよ。 (2007.04.24 11:15:34)

Re:ダッカ / Dhaka(04/24)  
筆譯大叔  さん
南アジアの不思議の秘密を
教えてくれるような文章でした。

「食べ過ぎて・・・」というのは、
病気をして実感した部分でもありました。 (2007.04.24 13:15:28)

Re:ダッカ / Dhaka(04/24)  
momokong  さん
バングラディッシュではありませんが、学生時代私もネパールで価値観がリセットされました。
100トンハンマーで殴られた?感じでした。
自分が「恵まれて」いて彼らが「可愛そう」なわけではまったくなかったんです。
いかに学生時代の私は無邪気に物質主義で傲慢であったんでしょう。
学ぶべきところが多くあることに気づかされたネパールでした。


>完璧に自動的に必然的にリサイクルされていました。

素晴らしい言葉ですね。
自然と人の営みがこういう状態になればいいんでしょうねー。 (2007.04.24 19:29:54)

ステキなコメント、ありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
☆Nori Saraswathiさん

ノーベル文学賞も受賞した詩聖、ラビンドラナート・タゴールさんの言語でもありますしね・・・。
^^/~~

☆筆譯大叔さん

中国文化も偉大ですよん♪

お大事になさって下さいませね。 (^^)

☆momokongさん

そうそう。。 ^^v

大切なのは物質と精神、人工と自然などのバランスなんだと思うんですよ。

まだお若い時に貴重な体験をされてラッキー♪でしたね。 (2007.04.26 08:58:12)

お金があることが。。  
私は中国の内陸部にある大学で日本語教師をしています。
学生たちの多くは農村の出身ですから、決して裕福とはいえない家庭の子ばかりです。

しかし、みんな屈託がなくて、人懐っこく、勉強に熱心で、全身から「元気」が溢れているように感じます。

そのおかげで、私も非常に居心地がよく、充実した楽しい毎日を送っていられるのですが、そこで、いつも考えるのは、「では、日本は……?」ということです。

中国の学生たちは決して恵まれえているわけではありませんが、だからといって不幸なのかというと、そうではない。

幸福ってなんなのだろう、と中国に来てから、よく考えるようになりました。 (2007.04.27 14:53:36)

ご訪問ありがとうございました。  
私も若かりし頃、インドへはダイヤモンドの輸入の仕事で何度か行った事が有ります。
今でも、頭に残っているのは、インドから日本へ降り立つと、人の顔がみ~んな平らに見えた事です。彫が深くて目鼻立ちが整っているインドの人の顔を見慣れると、日本人の顔って本当に凹凸が少なくて! でも、これが好き! っていう外国の方は多いんですよね。
でも、肌理細やかで博多人形のような日本人! って、なかなかお目にかかれない。早寝、早起き、朝ご飯だよ~!!! (2007.04.27 15:10:23)

どうもありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
☆ヨックン9901さん

>幸福ってなんなのだろう、と中国に来てから、よく考えるようになりました。
-----

凄~く良くわかりますよ。 ^^

今の日本は「お金が全て、全てはお金」という発想になってしまってるんですよね。

確かに物質的には豊かなのですがいろいろと問題だらけで、みんなそんなに幸せというわけでもないんです。

中国の若い方達などは多分、未来の自分に対するヴィジョンが明確なんだと思うんですね。

そしてそれを応援して行く側の方も、手答えを感じられてきっと楽しい事と思います。 

私ももし出来ましたら未来には、私なりのそういったベクトルを目指すというヴィジョンがあるんですよ。 ^^ (2007.04.28 01:41:12)

コメント、ありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
☆ぶるる・どんさん

私はどちらも好き、それぞれにきれいだと思いますよ~。 ^^ 

早寝&早起き&朝ご飯は大賛成。

あとは幸福感&充実感、自分愛&独創性ですかしらね?!

努力いたします。 m(_ _)m (2007.04.28 01:52:28)

はじめめして  
確かに文章が長く、根気のない私が読めるか
心配ですが(やっぱり日本人でしょ?ノープロブレムでいかないとね?笑)
読む自信、無いけど、いちおう、お気に入りに入れさせていただきます。
よろしく~。

勉強になりました。
ラクダのもすごいですね。
10人乗りリキシャーを上回ってる?

インドには25年ほど前に2度行きましたが、
それっきりになってしまってます。
予定では、あと4回は行くことになってるんですが???
インドも変わってるのかなあ?
イヤ、変わっていないだろうなあ?
などとたまに考えたりすることもあります。 (2007.04.29 06:20:59)

Re:ダッカ / Dhaka(04/24)  
kameburo  さん
はじめまして。
心が歪んじゃってるのは
外からデナイト見ることが出来ないね。 (2007.04.29 09:11:56)

ご訪問ありがとうございます。  
日記拝見させていただきました。インドお詳しいですね~ビックリです♪
私も数回訪問させていただいたことがありますが感想はよくある「・・・・・(^皿^;)」
現在、インドに投資をしているためにインド関連情報は小まめにチェックしているつもりですがそれはあくまでも投資対象としてのみ。
「前はこんな目に遭った」みたいな近視眼的なものの見方を変え、再びチャレンジしてみようかしら・・・ (2007.04.30 10:27:26)

ご訪問いただいたおかげで!  
楽天花8117  さん
とても素敵なブログに出会えました。ありがとうございます。Laxmiさんはどのようにして私のページにたどり着かれましたか?私はブログの意味には半信半疑?でしたが、このように色々な方たちの素敵なブログに出会うとやってみてよかったと思います。これからもよろしく!楽しみに今までのLaxmiさんのブログも読ませて頂きます。 (2007.04.30 19:40:29)

Re:ダッカ / Dhaka(04/24)  
初めまして!私の下らないブログにご訪問ありがとうございました。

幸福度って、物質の豊かさとは必ずしも比例しないですよね。私は個人的には、国や人の豊かさを図るのにGNPの数字などは全く信用していません。

私もヴェーダが分かりたいです。でもインド哲学はディープ過ぎて、分かりません。私の知的レベルだけでなく、スピリチュアルレベルにも問題があるのでしょうが、、、。laxmiさんのブログでお勉強させて頂きたいので、勝手ながらリンク頂きます。

あ、知り合いのバングラデシュ人で、国では元テレビリポーターって人がいますよ♪



(2007.05.01 02:34:41)

ありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
まー(シモパラ)さん

ノー・プロブレムです。 v(^O^)v

今のインドはね、ITと経済成長によって凄~く変わっちゃった部分と、相変わらず全然変わらない部分とが共存しているようですよ。

でもインド人はどこまで行ってもやっぱりインド人なんだな~。 (^ -)

是非いらしてチェック&体感してみて下さいね。 ^^ (2007.05.01 10:30:12)

どうもありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
kameburoさん

先進国の人達って自分でも気がつかないうちに、感性が制限されてしまっているんだと思うんですよね~。

この世界には実はもっと多様な楽しさ&嬉しさ&豊かさが存在している・・・。 (^ -) (2007.05.01 10:38:49)

コメント、ありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
中三階級ユキさん

そうです&そうです。 v(^^)v

もう一歩踏み込んで見て&味わってみると、又別の世界が開けてもっと楽しくなるかもしれませんよ・・・。

私の方も大ブーミングのインドの投資の現状に関して、リサーチ&学ばせて頂きますね。 ^^ (2007.05.01 10:49:38)

ありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
楽天花8117さん

私はいつも【閃き】を大切にして行動するタイプなんですよ。 ^^ 

そうすると必ず!私にとっては意味のあるシンクロが起きるんですね。 

求めていた情報があったり、探していたアイデアが見つかったり・・・。 

ねっ、、うふ。。 (^ -)

読んで下さってとても嬉しいです。 m(_ _)m (2007.05.01 11:03:57)

ステキなコメント、ありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
加藤セイウチさん

リンクして下さってどうもありがとう。 m(_ _)m

おっしゃる通り!印哲は本当に深くて広くて大変な事でございますよね。(笑)

でも大好きでとても楽しいから・・・わからないけど努力します!

バングラデシュ人のお知り合いがいらっしゃるとか。 ^^

私にも是非!印哲&その他いろいろと教えて下さいませ。 ^^/~~
(2007.05.01 11:30:29)

Re:ダッカ / Dhaka(04/24)  
apple love2007  さん
ご訪問ありがとうございます。
また、立ち寄ってくださいね^^
(2007.05.01 13:30:50)

素敵な日記ですね  
遊びに来て下さい
→http://d.hatena.ne.jp/rihabiri-nikki/ (2007.05.04 14:13:07)

コメントをありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
apple love2007さん

こちらにも又どうぞ・・・。 (^-) (2007.05.09 09:06:53)

どうもありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
けんじ1118さん

誰もが実は毎日の生活の中で意識や心のリハビリをしているのかも・・・。

身体のリハビリの方も顔晴って(人様の受け売りの当て字ですがこの方が好き♪)下さいませね。 ^^/~~
(2007.05.09 09:30:01)

こんばんわ。  
今、いろいろなブログへおじゃましながら、 勉強しながら歩いています。 ためになるブログがたくさんあるので、 とっても、楽しいです。 いろいろと勉強させてください! (2007.05.09 22:23:12)

ありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
☆開運なべちゃんさん

私も◎開運◎のお勉強をさせて頂きま~す。

え~っと今日は・・・友引ですね~。 (^-) (2007.05.10 10:00:01)

Re:ダッカ / Dhaka(04/24)  
バングラデシュは行ったことありませんが、仕事で彼らに
会った事は何度かあります。
今、サウジにいますが、運転手がバングラデシュ人。

ある程度、貧しい方が、人間関係や心の結びつきは良く
なるんでしょうか? 

(2007.05.17 02:10:39)

どうもありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
☆アジアの星一番Ver2さん

貧しさだけではね・・・時々報道でアフリカなどの今も困難に直面している現状を見るとその悲惨さに心が痛みますよ。

豊かでなくても食べるのには不自由しなくて、戦争や疫病などの差し迫った危険性もなくて、貧富の差があまりなければ親密度が増す可能性は高そうですよね。

何も経済に限らず、人間は他人との違いを意識した時に苦しみを感じ始めるのかも、共通性や同じ目的がある場合には比較的仲良くなりやすいですしね。

富豪の人同士はお互いの間にプライバシーを保てるものが豊富にあり過ぎて、心の温度が伝わりにくいかもしれません。

とてつもなくリッチな人も多い国のサウジアラビアではどんな風に感じていらっしゃいますか?
(2007.05.18 12:29:46)

Re:ダッカ / Dhaka(04/24)  
suryaY~O~K~O~  さん
実は、なぜか、カーリーは私の中で、ずっとひっかかっています。変化もしれないけど、、、私の神様だと思ってます。

大学では、タゴールの末裔の先生に、ベンガル語を少し習ったことがあります^^ (2007.05.30 15:02:05)

^^ ありがとうございます♪♪♪  
laxmi_  さん
☆suryaY~O~K~O~さん

インドの有名なカーリー信者には、偉大なラーマクリシュナ様がいますよ。

気になる事には必ず意味がある・・・ってね。 (^ -)

タゴールの末裔の方とは、日本人女性と結婚した方か又はその子供さんですかしら? (2007.05.31 22:55:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: