全78件 (78件中 1-50件目)

今日仕事で遅くなって娘を学童保育まで迎えにいった。そしたら学童仲間の同じ年の女の子がよってきてまじまじと私を見つめ「なあなあ、なんでM子(娘っ子の名前)ってなんで手作りばっかりなん?」と質問。なんで・・・ってなんでって。時間をかけて娘を想いながら季節季節の服を作るのはたのしいし娘の体にぴったりの服がつくれるし自分好みの娘好みの服がつくれるしだれも持ってないのがつくれるし理由を考えるとキリがないのですがそんなこと考えたこともなかったし、2年生相手にマジ回答もどうかと思ったけれど「手作りしてると、作っている間すごく楽しい気分になれるから。」と回答したらオドロキの返答が。「お金が勿体ないん?」絶句しました。たしかに質問してきた女の子のうちは金銭的に余裕があるのか上下ブランド物、小物までブランド物でばっちり決めてくるような子なのですがひとつも手作りらしきものを持っているのをみたことがありません。(そして自分の着ている服がとても高いことをよく知っています)それぞれおうちの事情もありますが、うちの娘とは対称にいるタイプの子でした。(うちの子は服もかばんもほぼ手作り、技術的に作るのが無理なときは買う・・・というパターン)そりゃそりゃブランドのものに比べたら手作りのほうが安いかもしれないけど普通に買うことを思ったらお高くついちゃうこともあるしでもその分愛情もたっぷり、体にもぴったりの服ができるんですけど!別にお金をケチって手作りってわけなのでは・・・それぞれの価値観があるし、たまにはブランドもいいって思うけどお金を掛けた服を着るほうが良しとするその考え方ってどうよ!?とその子の意見に疑問を持ったのですが・・・あまり言って嫌な思いをさせるのも・・・と考え直して「手作りするのが好きだから手作りの服を縫ってあげるのよ」と答えておきました。今の子はなんでも買えばいいって思ってるのでしょうか?うー・・・ん不思議・・・。さてさて、Lideeさんの帆布の色見本が届きました前から気になっていたんです^^和柄の布で娘のスカートを作ったら少し布があまって、捨ててしまうのはもったいないくらい気に入ったので余った部分と帆布を上手に組み合わせてブックカバーとウエストポーチ的なかばんを作る予定。色がたくさんあるので、ベストの組み合わせを模索すべく色見本を入手しました。こんなに色があったらどれにするか迷います~夜冷えてきましたので足湯&コーヒーをいただきながら色見本片手にあれこれ構想は膨らんでいくのですが・・・いつ形にしよう!一日48時間くらいあったらいいのにと思うのでした。
2008年09月04日
コメント(16)

ちりめん細工ついに完成!娘の頭にかざってみましたなかなか雰囲気でてますかね?実際頭を結ってかざってみたら、こうしたほうがよかったなとかこう組んだほうがきれいにみえるなとかいろいろわかってよかったです。横からみたらこんなの。前髪用にお揃いのぱっちん留めもつくりました。もっと密に組むか、アイテムをふやしたほうが豪華できれいにみえたかな?七五三のときにはもっとあでやかのをつくりたいので、いくつか作って練習しないといけません。さて、日舞の発表会のほうはというと・・・なんとか無難におどっておりました。・・・が全然笑ってくれないせっかくカメラを構えて写真をとったのに、どれひとつとして笑ってないんです!もぉぉぉ。あとでみんなで集合写真を撮ったときすら笑わないのです。これだけゆかたの子がそろうと華やかでいいもんです。かえりし、同じマンションのお友達と一緒になってみんなで帰ってきました。娘、この日はじめてお友達んちデビューを果たしました。平日は夕方まで仕事なので、学校から学童へ、そしておうちへ直帰の生活。土曜は学童に参加して、日曜はお出かけというパターンがおおい娘の生活。まだ2年生だし、最近不審者も多いので1人で出すのはこわいなあと思い遊びに誘っていただくも常に(相手も)親子で参加・・・というパターンが多かったのです。今回はおんなじマンションの人だし、安心かな?と思って1人で遊びにいかせました。2時間後・・・嬉々とした表情で帰ってきましたゼリーまでお土産にいただいたようで。はじめての「1人でお友達の家」でした。手製のたこ焼き(紙工作)を得意げに見せてくれました。だんだん手元から離していかないといけないなあ。ちょっぴり寂しい気分です。
2008年08月31日
コメント(10)
![]()
日曜日、娘っ子の日舞発表会なので、髪の毛に飾る飾りをつくることにしました。以前からやってみたかったつまみ細工。ほんとは春にトライしようと昨年秋に本を購入して準備万端・・・のはずが春はばたばたが続きからだを壊し、今になってしまいましたちりめんのつまみ細工購入した本はこれ。これをテキストに四苦八苦。ちりめんはバイヤス方向にのびやすいので扱いがむずかしく、まっすぐ切ったのにつまんでるうちにどんどん正方形が平行四辺形になってま、初めてだから仕方ない。なかなかうまくいかないので、最近購入したフレーバーコーヒーとチョコでティーブレイク。うまくいかないときはほっと一息も大切ですライオンコーヒーチョコマカダミア味。こんなかわいいクリップも付いていた♪ちょっとトクした気分^^先日行った学童キャンプで、父兄がいれてくださったコーヒーがおいしくておいしくて。雨で冷えた体にはサイコーの贅沢でしたその味が忘れられずおうちにかえって早速購入。チョコ味はビターで、コーヒーの香りもたかくちょっと贅沢な気分になりました。チョコレートとの相性もバツグンです。これから寒い季節にはヘビロテになりそうカフェインは体を冷やすからよくないというけれど、これだけはやめられません一休みしたのが良かったのか、なんとか京都でみたつまみ細工のような雰囲気になりました。組むのがむずかしそう。疲れたから今日はここまで!明日もお休みなので、明日組んで形にしてみます。どんなんなるかな~
2008年08月30日
コメント(10)

夏休みの間だけ、子は日舞に通っています文化庁から委嘱をうけた(財)伝統文化活性化国民協会の事業で伝統文化に子どもが触れられる日舞の教室。去年も参加してなかなか良かったんで、今年も7・8が月と参加。子どもは浴衣が着られるのがうれしいらしく毎回文句も言わず、楽しんで参加しているようです。浴衣をきて作り帯ではなく大人の帯をぎゅっとしめると気持ちもしゃんとするのか背筋もぴっと伸びていつもと違う雰囲気。終わりとはじめにちゃんとごあいさつもあったりして礼儀作法も教えていただけます。↓ごあいさつしています。今年は紙人形・鞠と殿様・祇園小唄を練習。祇園小唄は扇子や傘といったアイテムを使って踊れるので娘は祇園小唄をしたかったようなのですが、祇園小唄は舞妓さんが踊る曲なのでフリもむずかしく2年生には到底むり。で、ちょっぴりかわいい鞠と殿様を踊ることになりました。浴衣を着て日舞を踊るとちょっとした手の動きやしぐさがとてもかわいらしく見えます。↑紙人形のフリ。雨の中散歩にでて風邪をひいた紙人形が、お薬がいやだと泣くシーンです。いつもじゃじゃ馬なのに、すこしだけおしとやかに見えます。来年もするかな~。連れて行くのは大変だけど、子どもにはいい経験になるのかもしれません。それにしても。8月は怒涛の忙しさでした。オリジナルのパターンで服を作るはずが、パターンを起こしたところで時間がなくなってしまいミシンに触る時間もなく気が付けばもう8月も終わり。ミシンが触りたいよう!今日はこれからつまみ細工初トライです。日曜の日舞発表会に付ける用。本を読んで復習したけど果たしてうまくいきますかどうか。七五三用の練習のつもりで作成してみます
2008年08月29日
コメント(8)

久久に風邪で倒れてました。先週末土日、娘の学童保育主催のキャンプに参加しました。去年行ったオット氏の話では「親はほとんど何にもすることないから」ってことだったので気楽~に構えてたんですけど、これがなんのなんの。まあその話はゆっくり記録用にアップしていくとして、その日は、雨だったんです。朝から。こりゃキャンプはなしだなあって思いながら学童へいくと「雨天決行します」とのお達しが。うそでしょ~、雨でしょ~先々週からずっと風邪引きの私。咳が止まらず忙しさにかまけて病院にもいかないのでますます悪化。横になると咳き込むものですから、熟睡もできず体が休まらないのでまたもや風邪が悪化。キャンプ前日には肺に痛みを感じるほどになっていたのでした。雨天決行とのことであきらめてキャンプに参加したのはよかったのですが相変わらず咳がとまりません。なんとかつつがなく呼吸困難に陥りながらも子供のサポートをしつつ就寝時間になり寝る気満々だったのですが「さ、いまから親会議があるから。夜の部開始よぉ!」悪魔のようなお誘い。1人抜けるわけにもいかず到底飲める体調でもなかったのですが地獄のBBQに参加してきました。最初のうちはぽつりぽつりの雨が、そのうち屋根代わりブルーシートから漏れ滴るような雨となりしまいにバケツをひっくり返したような雨になりもはや到底BBQなど不可能な状態。それにもかかわらずすでにお酒を飲んでいい感じに出来上がっている皆様は一向にバンガローへ引っ込む様子もありません。半身ずぶぬれになって肉を焼き続ける父達、気にせずBBQを楽しむ母達。結局私も半身ぬれながらBBQに参加。就寝したのは夜中1時過ぎでした。その後もBBQは続き、最後の父兄がバンガローへもどったのは明け方4時でした。翌日のキャンプ行事も半ば半死の状態でなんとかこなし家にたどり着いたとたんダウン。一歩も歩けないくらいしんどいのに神経が高ぶってねれません!で、横になると咳込みだしてまた寝れません夜ご飯の用意をすることもできずダウンする私を横目にオット氏はいそいそとおうどんを作って食べさせてくれました。キャンプに参加し余計風邪を悪化させてしまった私。翌日出社するもあまりの顔色の悪さに帰されてしまいました。無理はするもんじゃないですね。だんだん無理の利かないからだになってきましたキャンプ場は自然いっぱいでとても良いところでした。
2008年08月27日
コメント(4)

ちっさいおっかん。それは、私の二人目の弟。三人兄弟の一番末で、年が5歳離れている割には仲良く今は獣医になるべく北海道で勉学に励んでいるはず。なぜおっかんなのかというとまだ娘がちいさいときに「おじさん」と言えなくて、あとまだ22歳と19歳の弟たちをおじさんと呼ばせるのもなんだか気がひけて娘のいい間違いのまま「おっかん」でいままできています。二人弟がいるので、真ん中の弟が「おおきいおっかん」。下のが「ちいさいおっかん」。この7月末にちいさいおっかんのほうが誕生日をむかえました。毎年なんやかんやと贈り物をしてきたけど、今年はなにがいい? と聞くと「最近物欲がないからな~、なんにもいらない。オメデトウの言葉だけでええよ」とのお答え。なんか、うちの下の弟って5歳も離れてるのに弟と思えないくらいしっかりした考えを持っていてときどき頭が下がる思いがすることがあります。すぐ下の弟は年も近いせいかふつうに弟って感じがするのですが。そんなわけで、今年あげるものが思いつかず娘と相談した結果、なにか私達らしいオンリーワンのものをあげましょうということになりました。なにか娘とコラボでできるもの・・・最初和柄が大好きな弟に、和柄アロハを作って送ろうかと思ったけど北海道はもうすでに朝夕長袖でないと寒いくらいだと聞きしかもどうやって娘とコラボしていいかわからず。結局シルバークレイで弟のペット達をかたどることになりました。右:沖縄猫の明里(あけさと) 左:シェットランドシープドッグのロバーツこれがなかなか大変でした・・・うす~くのばしたクレイをデザインカッターでざくざく切る方法で作ったのですが子供にはこの「切る」という作業が思いのほかむずかしいらしく何度やりなおしてもうまくいきません。クレイの特性上そうなんどもやり直しがきかず最終的にどんどんデザインが簡素化していき、この形に落ち着きました。左のシェルティーは私作成。磨きを娘に任せたら尾がぽきぽき折れてしまい4度の修正にもかかわらずくっつかず新たに尻尾のパーツを別につくって張り合わせました。今は素焼きの状態ですが、これからぴかぴかに磨く予定です。あとはぬめ皮の紐を買ってきて、あみあみして、作ったパーツをつけてキーホルダーにする予定です。気に入ってくれるでしょうか。これぞまさしくオンリーワンです。彼ならきっと手間暇掛かったこのプレゼントの価値をわかってくれることでしょう^^今日は時間がなくなってしまったのでまた次の休みまで作業はお預けです。
2008年08月19日
コメント(11)

忘れないうちに、この夏作っておいたワンピースをアップ。ロハスに行ったときに撮っておいたものです。生地がちょっと変わっていて、和てぬぐいのような生地ににりんごの絵がプリントされていました。ものめずらしさもあったのですが、この布は見た瞬間こういう服にしよう!というアイデアがぱっとひらめきこんな感じのワンピースになりましたこのワンピは重宝しました~ざぶざぶ洗っても全然くたびれないし、和手ぬぐいのような生地なので汗も良く吸ってくれます。娘もお気に入りで、お風呂上りに寝る前の間着せたりもしました。写真には写っていないのですが、脇があきすぎるのが気になっていたので、このワンピースを作る前は少しだけ型紙を手直ししてぴったりくる形にしておきました。おかげさまで下になにもきなくても横から見えることもなく・・・。ヒットでした^^かわせみとうみせみ。それはキャンプ二日目のこと。人をからかうのが大好きな父が、おばといとこ相手に「かわせみは有名だけど、うみせみってしってるか?うみにはうみせみがおる。」と言いました。もちろん聡明ないとこはすぐに父のいつもの悪い癖が・・・と見抜きわらっていました。おばももちろん信じません。「お父さんやめてよね~、娘が信じたらどうすんのよ!」と私も笑って聞いていました。するとせみがぶう~んと波打ち際に降り立ちました。おもむろにせみに走りよりわしっと捕まえる娘。「みて!まま!せみ!!」と捕まえたせみを得意満面でみんなに見せた後いきなりえい!と海の中にほり投げました「あ~!!」あわてて助けましたがすでにセミは天国へ。そんなかわいそうなことしたらだめでしょ!と怒ると娘はきょとん。「だって、あれうみせみでしょ・・・?おじいちゃん言ってたもん」娘は父の冗談を本気で信じていたのでした。おとうさ~ん冗談は通じる相手にか、冗談を言った後はちゃんと正しい知識を与えるように!昏昏と母と私におこられた父なのでした。それにしてもそんなありえない冗談を信じるとは・・・素直なのかおバカなのか。セミさんごめんなさい。
2008年08月17日
コメント(4)

二日目の朝は朝もやかかるすがすがしい景色がみられました。事前の天気予報では曇りのち雨だったのでお天気を心配していたので晴れてよかったな~とひとまず安心していました。今日はうちの父母、叔父家族も合流し海水浴です。天橋立で有名な宮津に叔父が船を置いているのでその船にのせてもらい、無人島の砂浜につれていってもらいました。無人島というか、半島にある砂浜なのですが、道路がないのでアクセスするには船でいくしかないのです。なので人もすくなくごみも少なく快適でした。日本海なので、沖縄のようなエメラルドグリーンというわけにはいきませんでしたが海のそこが見えるくらい水が透き通っていました。大阪の海じゃこうは行かなかったかも。↑うちの父と娘です。父は海がだいすきで、休みの日には船で釣りにでたりしています。小さいときから海や川で泳いでいたので泳ぎも達者。あれ?姿がみえない?と思っていたらあっという間に遠くにぽつんと見える岩場まで泳いでいって手を振ってくれていました全然泳ぎが得意ではないうちの娘。顔をつけることができなくてお風呂で洗面器に顔をつけて「今日は20秒できた!」「今日は30秒だった!」と毎日練習してはいたのですがプールではなかなか泳ぐことができず・・・。見かねたおじいちゃんが水泳指導!となりました。足はこうだよ!手はこうだよ!息継ぎは・・・と練習すること小一時間。「まま~みて~」とキラキラの笑顔で呼ばれていってみると早速習った泳ぎを披露してくれました!全くのかなづちちゃんが5mも泳げるようになっていたんです!お父さんありがと~これだけでも今回のキャンプは収穫アリかも?!叔父が釣りセットを持ってきていたので、浜辺から投げ釣りもさせていただきました。 ↑てんこち(ねずみごち)です。ねずみごちを吊り上げ意気揚々。焼き魚にしていただきました。しばらくは天候もよく暑いくらいの日差しが途中からゴロゴロ ゴロゴロ 不吉な音が・・・「だいじょうぶだいじょうぶ、きっとあっちにいくから」とみんな楽観していたのですがあまりの雷の音に不安を感じタープを張って10分後・・・バケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨に見舞われました・・・よかった・・・タープを張っておいて。女性陣はタープの下でBBQを続けていたのですが、男性陣+お子様達は雷鳴る豪雨の中、懲りずに海水浴を続けておりました途中から雨がふり、散々な海水浴になってしまったけど、久しぶりの海水浴、なかなか楽しかったです。港に帰って真水で体を洗い、天橋立駅の知恵の湯につかりにいきました。叔父夫婦は帰ってしまったのですが、父母はそのあとキャンプに合流し久久に家族水入らずで昔話に花が咲きましたオット氏の協力あってこその家族団らんの時間。いつもうちの両親を大切にしてくれてとてもとても感謝しています。私も同じくらいオット氏の両親を大切にしなければ・・・^^キャンプ二日目、そろそろ少し疲れてきました娘はまだまだ元気いっぱい!です。
2008年08月14日
コメント(2)
![]()
本日キャンプ一日目!予定では9時に我が家出発のはずがいろいろしていたら10時40分発に2泊3日の間にゃんこがおうちで1人お留守番になるので自動給水器を購入したのですが・・・猫ちゃんや小型犬にピッタリ!ペットにいつでも清潔で新鮮な水をエコノミーファウンテンいつも利用している楽天のお店がお盆の関係で商品の配送がお盆明けになるとのことそれじゃだめじゃん!水なしの留守番なんてありえないのであわてて即落できそうなオークションで落札しました。よかった~これでなんとかキャンプ出発までに手に入るね~♪と喜んでいたのもつかの間出品者様からのご連絡によると最短で13日午前中の商品到着予定・・・があぁぁん!パニックの私にオット氏があきれて「営業所止めにしてもらって朝一で引き取りにいったらいいじゃん」と助言。そうだよね、直接取りに行けば出発時間気にしないでいいもんね。午前中ずっと待ってなくていいもんね^^ほっとしたのもつかの間、当日8時に家を出たはずのオット氏が9時になっても10時になっても帰ってこない・・・結局返ってきたのは10時30分。届けてもらったほうが早かったのか取りにいったほうが早かったのかわからなくなってしまいました。それでもなんとか抄座にゃーのお水を用意してようやく出発。初日の予定はお墓参りだけ。ところが「あ!あれがない」「あ!これも忘れた!」とキャンプの必需品を忘れてお店を2、3回ったりしているうちにどんどん時間がなくなり水遊びのできる公園でお昼のはずが高速道路びインターでお昼になってしまいました。途中夏らしいひまわり畑もあったりしてドライブも快適。お墓参りを済ませてあとはキャンプ場に行くのみ!6時頃までには到着できるはずが・・・山道って怖いですね・・・道を一本間違えて、すでにあたりは真っ暗。都会のように迂回する道もなく今来た道をもどらなければならず大江山は鬼で有名なところなので途中鬼の人形がぽつんぽつんと立っていて彼誰時の山道ではちょっぴり怖かったです。結局キャンプ場に到着したのは8時過ぎでした・・・気をとりなおしてキャンプ再開。キャンプ場からはこんなにきれいな夜景が見えました。そして初ダッチオーブン♪初めての料理は失敗の少なそうなポトフになりました。炭をおこすのも結構時間が掛かったのですが鉄が分厚いのでなかなか沸騰せず花火をして時間をつぶしたり、ウマオイを捕まえたりして時間をつぶしました。出来上がったポトフは、「野菜ってこんなにおいしかったっけ!?」というくらいとても風味豊かですごくおいしかったです。初めてにしてはまあまあの出来でしょうか??一日目の夜はこうしてふけてゆきました^^
2008年08月13日
コメント(6)
![]()
キャンプの用意がこんなに大変だったとは・・・^^;朝から食事の買出しをしたかったのにこだわるオット氏が急に朝起きるなり、ダッチオーブンを買うといいだした。「そんなん、急な思いつきでむりやって」と止める私を無視し「大丈夫ダイジョーブ!だって俺様だから」(何を根拠に・・・)あっさり購入が決定。インターネットでレシピを検索してみる。ダッチオーブンっていろいろできるんですね~どれもこれもよだれがでそうなレシピばっかり。インターネットで2時間ほど検索してようやくメニューが決定。3日のキャンプの間にポトフ、燻製、パンなどをつくることになりました。それから近所のホームセンターで手ごろなダッチオーブンセットを購入。初めてでもおいしく作れるダッチオーブンビギナーセットダッチオーブンビギナーセット 25cm【ダッチオーブン アウトドア用品】いろいろついてて価格も5000円と手ごろだったので即決でした。お墓参りにもいくので、お花やらキャンプの食器やらいろいろ買いまわりそこで2時間経過。それから食品の買出しへ行ったのですが、気が付けば夜8時日もとっぷりと暮れておりました。帰ってからも仕事はたくさん。調味料やら道具やらいろいろかばんに詰め込む私。ダッチオーブンのシーズニング(使えるように焼きを入れて油で鉄をならす?)作業を「めんどくさいな~」とニコニコしながらしている夫。夜ごはんの準備は誰がしたかというと2年生の娘がしてくれました。親たち二人が家中用意でうろうろしている間冷蔵庫からたこをひっぱりだし切ってくれて、たこ焼き粉を水でとかしてくれてそれでも親たちが忙しそうなので、1人で焼いてくれました。「できたよ~」と気が付いたら鉄板の上にはいつもより数百倍(大げさ?^^;)おいしそう~なたこ焼きがほくほくでならんでいたのでした最近食べた料理の中では秀逸の絶品でした^^すべての用意が終わったのは夜中2時。こんなで明日お弁当作れるのでしょうか、6時おきです。ではキャンプにいってきま~す
2008年08月12日
コメント(5)

引き続きロハス。今回は何かを体験できる、というブースが少なくてそれを目当てにやってきた娘はちょっぴり不満顔ぶつぶつ言い始めたときにみつけたのが手彫りはんこのお店。真っ白なポストカードにお店の方が掘ったはんこをぺたぺたと押してオリジナルポストカードを作成するというもの。たっぷり30分掛けて念入りにはんこをえらんでぺたぺたやっていました。全部の余白にぺたぺたとやったのでメッセージも掛けません^^;本人は満足そうでした。夜になったらまた違った雰囲気に。蛍光灯ではない明かりがやわらかくちょっぴり幻想的。夜になっても人は減ることなく涼しくなったからかますます人が増えたような。ろうそくをともして素敵なイルミネーションを展示しているお店もありかえるちゃん好きな私の心をくすぐるかえるを発見したりと夜は夜でたのしかったのですが、時間を読み誤りほとんど夜のロハスは回れず・・・原因は娘の体験ブースのせいというかおかげというか・・・吉野杉を削っておはしを作る体験ブースに参加したときのこと。大体体験時間は15分くらいということだったので、まあいいかと参加させて見ました。細い棒をかんなで形をおはしのように整えていきます。これが意外と力がいって、子供がけずるとなると大変です。娘も最初はうんうんいって削っていたのですが、だんだん力が無くなって結局私がお手伝いすることに。ふたりでうんうん言ってけずったあと紙やすりで周りのかとを削ってようやく完成。えらい時間がかかったなあと時計をみると一時間20分も経過していました金魚の絵を付けてもらい、かわいいお箸はできたのですが時間がなくなってしまい夜のお店はほとんどみられませんでした。年々お店が増えていくロハス。ほしいかもと思ったら即買っておかないと方向音痴の私にはもうどこで何をみたかが思い出せません!^^;しかも思わぬハプニングで時間がなくなるし・・・まだまだにぎわうロハスフェスタに後ろ髪を引かれつつ帰宅の途につきました。次回は10月の開催。もう涼しくなっているでしょうか。次回も今から楽しみです~^^
2008年08月11日
コメント(4)

今回のロハスフェスタは初?の夕方開催!ってわけで、娘と二人4時過ぎに会場に到着。夕方とはいえ、まだまだ帽子と日傘が手放せない日差しですたくさん買ってしまうことを予想してキャリーバックを持参。ゲリラ豪雨対策に合羽とかさとビニール袋。歩きつかれたとき芝生に敷いて座れるようにピクニックシート。娘飽きた時対策のDSとお菓子。準備万端でいざロハスへ!会場は大賑わいでした。今回のロハス、画期的な試みがありました。迷子カード!指定のアドレスに、迷子札の番号と親子の氏名、携帯番号を入力して送信しておくと万が一迷子になったとき親に連絡が行くシステムなんです!こどもの名前も管理者以外わからないし、小さい子がたくさんなのでこれはいい!と思いました。今回のロハスは食べ物やさんがとても多かったです。私達が食べたものはといえばつめたーいレモンスカッシュ。ちゃーんとレモンスライスがついてました。ちゃんとロハスっぽくハートのリユース食器にいれてもらえました。ごみをなるだけださないようにとの主催者の意図で、どのお店も同じリユースの食器をつかっているんです。食べ終わったら回収場所に持っていくとデポジットとして100円がバックされる仕組み。ごみも出ないしエコだし、これはよい試みだな~と。ほかにも会場内で給茶給水サービスがあってMyボトル持参だと500mlまで100円で冷たいお茶かお水を入れてもらえるんです。冷えてるってのがうれしかったです豚スジ揚げと無添加豚ももソーセージ豚スジ揚げのほうは一匹の豚から20gしか取れない部分だそうです。どちらも塩味がきつくコショウがきいていておいしかったビールがおいしかったです~^^あとは、フランスのお惣菜を売っているお店の方が作ったマフィン。オレンジスライスに惹かれて購入。生のオレンジがたくさん入っていて、マフィンなのに食べるとジューシーでそれほど甘くなく口の中いっぱいにオレンジがひろがりました今回のロハスも雑貨店がたくさん出ていてライブも開催。ビールや飲み物を片手にみんなめいめいほっこりした気分を味わっているようでした。自分のテントの横でバイオリンを弾いてるひともいて、なんか、この空間とても居心地がいい!って感じがしました。で、本日月曜はキャンプの用意に追われておりました。炭やら着火剤やらいろいろと必要なものをホームセンターで購入。そのあとキャンプ用品店でタープを見ました。まだタープを持っていなくて、キャンプ場で毎年雨に降られるので今年こそは購入したいと思うのですが、そこは優柔不断なA型。結局決められずすごすごと帰宅・・・。明日オット氏と行くことに。本当にキャンプにいけるのかなあ。用意が大変で、すでに行きたくない気分です。涼しい部屋でミシンが縫いたいよう!!!明日も買い物後半戦です。オット氏が車を出してくるというので今日よりは楽に回れるかな?
2008年08月10日
コメント(2)

あついにゃ~という声が聞こえてきそうです。毛皮脱がせてあげたいなあ。今日から9連休スタート。職場の規定で、連続5営業日の休みを取得しないといけなくて土日もいれて9連休。休みの間に自分の体にぴったりあうワンピースの製図をするつもりです。あとは明日ロハスフェスタにも行って・・・後半戦はオット氏側の墓参りメインでキャンプに行く予定。祭りにはたくさんいったことのある娘。でも打ち上げ花火をみたことはありません。今日はなにわ淀川花火大会ということで、夕方から浴衣にきがえてるんるんで歩いているとピカっいや~な予感。ひょっとしてゲリラ豪雨か!?「ついたら雨が降ってたりしてね~」と冗談を言ったのがいけなかったのか地下鉄をおりて地上に上がったらえげつない土砂降りの豪雨でした・・・職場から直接現地に向かったオット氏はJRだったので花火が上がった光がみえたらしい。こんな豪雨でも開催するとは、雨天決行って本当だったんですねせっかくの花火大会、娘はへこみまくり。仕方ないのであらうま堂でラーメンを食べてきました。帰りに本屋に寄って作りながらマスターする、ソーイングの基礎。を購入。本当に基礎がたくさん。プレーンの布で解説してあるので縫い目もみやすいし、えりのつけ方やカフスのつけかた、ポケットのつくりかたetcそうそう、それが知りたかったのよ~が満載の本でした。パターンが7号から13号までと豊富なのも魅力的。しばらくは教科書代わりに愛用します。いずみさん、私はこんなとこで布買ってますよ。Be-club すてきなスカラップいっぱいです。 L'idee 帆布のカラーバリエが豊富です。北欧調のほかではあまり見ない生地もおいてます。RickRack 型紙を購入したりします。とても親切なテキストつきです。Polka drops フリーでダウンロードできるお子様の服の型紙があります。お孫ちゃんのお洋服にどうですか?nuno1000.net まだお買い物したことはないですが、種類が豊富なのでいつかトライしてみたいなと思ってます。スカラップいっぱいです。Beehive レースをよく買います。私の好きなテイストのお洋服がたくさんです。あとはヤフオクで琴線に触れるものがあったら落札・・・といったかんじでしょうか?うちの近くにもおおきな手芸やさんがありますがたくさんの人が触るから布の状態がよくないものもあるし仕入れの人と私の感覚があわないのか、いまひとつピンとこなくて手芸やさんでは副資材購入がメインになっちゃってます。お気に入りのスカラップがみつかりますように・・・雨が降って少しすずしくなったけど、今日は抄座のようにだらりんとします。
2008年08月09日
コメント(8)

体がへんな方向へねじれちゃってます痛くないのかな~と心配になるけど、きっとこの格好が一番きもちいいんだよね。今日仕事から帰ってきてみたら、be-clubさんで注文した布たちがさっそく届いていた今回も懲りずにスカラップレースを二種類、それと濃い茶色のリネンを自分のワンピ用に購入。今日中に水とおししとこうかともおもったけど、どうせ土曜日までミシン使えないし、急いでやっても仕事が雑になるだけだもんね。そのまま届いた袋の中へ戻しておきました。これで8月いっぱいは楽しめそう うちの娘は学童に通っている。今、夏の取り組みとかで友人たちと剣玉のワザを競い合っている。一年前のちょうど今頃剣玉をパパに買ってもらったときはまだまだ私のほうが上手で、一番大きいお皿に乗せるのがやっとだった娘が「見てみて!」と今年披露してくれたのは「とめけん」というワザ。玉をまわさずにとめて先の棒?のところにいれるというもの。娘いわく回していれるほうが玉が安定するからずっと簡単で、止まった状態で入れるのはむずかしいんだよ!と得意満面。そのあともしもしかめよかめさんよ~♪と歌いながら大皿と中皿を交互に起用にのせていました。剣玉をはじめてから娘は集中力がついたような気がします。剣玉さまさまかな?
2008年08月06日
コメント(7)

土曜日、抄座のあそんで攻撃をふりきって縫ったワンピース。フェリシモさんのキットで作りました。シンプルだけど、こだわりのパターンが可愛く見えて、あと、自分で生地選びするとどうしても偏っちゃうからこういうの面白いかなと思って1つ目を購入。「あついあつい」とぶつぶつ言う娘をなだめてすかしてモデルになってもらいました。着たらこんな感じ前すがた。後ろすがた。なんでか、胸のところにプリーツをとったからか後ろ見ごろと前身ごろのバランスが悪くて幼児体形の娘が前に手を出すとぽこんとおなかが目立ってなんだかマタニティーのよう。動いてるとそんなにへんな形ではないのだけど来年も着られるようにと130で作ったのがいけなかったんだろうか。(今の身長は125)脇もなんだかおおきいし。脇が大きいのはすべての市販のパターンで気になるところ。下に何か着ないと不恰好でみられません。でも前向きに考えれば秋口になっても着られるってことだから・・・^^;次のパターンで作るときは最初から修正してつくってみよう。このワンピースでは、普段やらない胸のプリーツにトライし、肩を後ろ見ごろから前見ごろへスナップで留めるタイプにも初めてトライ。まちのあるポケットもほぼはじめてつけてみました。小さいから飾りのようなものだけど、さっそくお散歩の途中に拾った小石やら葉っぱやらをポケットにしまっていました。作れば作るほど疑問が湧いてくる毎日・・・ぴったりしっくりくるものを作るにはまだまだ修行が要りそう。こりゃ習いに行ったほうが早いかな・・・?
2008年08月03日
コメント(6)

つまんないの。だって忙しそうでだれもあそんでこないんだもん。あーあ、だれか遊んでくれないかなあ。と抗議されているような目つき。今日は娘も学童へ!オット氏はお仕事!家事は片付いてる!・・・というわけで、久しぶりにミシンをちくちくちくちく。途中何度も紐をもってきて「あそんでにゃー」という催促を振り切りちくちくしていたらこんな顔でねそべっていた。今日は机の上で作業だったから。布の下にもぐるとか、まちばりを抜くとかできなかったもんね^^;もーすぐ娘が帰ってくるからもう少しまってて~。久しぶりに家にゆっくりだったので一日ソーイング三昧。フェリシモのキットで頼んだワンピースが完成しました。モデルさんの機嫌がよかったら明日写真を撮らせてくれるかもしれません
2008年08月01日
コメント(6)

御手洗祭へ行ってきました。京阪出町柳を降りるとそこはすぐ下賀茂神社。大阪市内はアスファルトの照り返しでうだるような暑さだったので盆地の京都もあついんかなと覚悟して糺の森を歩いていくと影がたくさんできていてとてもすずしかったです。暑いのは暑いのですが、なんというか、心地よい暑さで。横には瀬見の小川が流れていて、それも涼しく感じさせる一因なのかも。御手洗祭りは足つけ神事。御手洗の池の神様・井上神社の夏祭りで夏の丑の日頃に開催されます。池の入り口はこんなふうになっていてうちのお嬢もやや神妙な面持ちでお灯明を手にもちゆるゆるとすすんでいきます。ゆるゆるくだっていくと池に到着。池の水はひんやりとしてつめたくてきもちよかったです。大人もしっかりすそをめくっておかないとぬれてしまうくらい深いところも。たくさんの人が灯明を備えた後、めいめいに足をつけたり小さい子は水遊びみたいにはしゃいだりたのしそうにしてました。水からあがって神様のお水をいただきこちらの神社にお参りして足の怪我がないように、じょうぶな足でいられるように足型を奉納してました。池の水はひんやりしてとてもつめたく、あがったあともしばらくは涼しい気分でした。前に行ったのは3年くらい前だったのですが、今回はちょうどよくて気持ちいいくらいの冷たさでした。前回はもっと冷たくて入っていられないくらいだったのに。ひょっとして池の水も温暖化の影響をうけているのでしょうか。なんて考えすぎかな。お土産もしっかりゲット。自分用に賀茂社の社印が入った和手ぬぐいと、(緑のあでやかさと社印のかわいらしさに一撃加茂みたらし茶屋の御手洗団子。御手洗団子、甘くって苦手なんですけど、ここのは別。お団子が炭で焼いてあるので香ばしく、たれもしょう油ベースでほんのり甘いのです。よく見ると上の一個だけ離れてるの、わかります?これは人間の頭だそうです。一つ目を離して五体をあらわしているのだとも。ここの御手洗団子が発祥らしいです。ひさしぶりにたべたけどおいしかった!大満足の一日でした。心残りはといえば入り口の相生神社で縁結び祈願をしてこられなかったこと。源氏物語の連理の枝で有名なんです。縁って異性との縁だけじゃなくて、人との縁すべてを指すと説明書きにかいてあったのに「ママはもうパパと出会ってるからお願いいいじゃん!私がする!」といって娘のみお参り。・・・あんた、まさかもう好きな人いるんじゃないでしょうね!?おマセな娘についていけない頭の固い母でした
2008年07月27日
コメント(5)

天神祭に行ってやっと夏が来た、って気分です。オット氏の仕事がおわってからだったので、少し遅めのお出かけに。まずは天満宮におまいりしよう!ってことになって屋台に目を奪われつつゆるゆる歩いていくと天満宮の横っちょの入り口に到着。あれ?通行規制がかかっていて入れない!?運よく陸渡御が帰ってくるところにであいました。ちょっと待ってたら入れるかしらと待つこと10分、全然入れる気配も無くあきらめて正面にまわると陸渡御はお宮入りしてしまいちらりとしかみえなかったのですが、獅子舞と お囃子を見ることができました。揃いの衣装で練り歩くちいさな子供たちはとても愛らしく、勇猛に舞い踊る獅子は道中を跳ね回り祭りを楽しんでいました。陸渡御が行ってしまった後で、腹ごしらえに(?)泉州水ナスとビールを購入。水ナス旨いんです。甘くてその名のとおりじゅわっとうまみがしみでてきて、私はいつもおしょう油オンリー派なのですが、今回は自家製のたれと鰹節、しょうががのっておりました。子供って旨いものに目がないですね。正直です。主人と私用に買ったのに、写真を撮って目を離したちょっとの間に半分無くなってました。「おいし~」満面の笑顔を見れたからよしとするかそれからおじいちゃんが一生懸命焼くお団子やさんにつかまり2串購入。もちもちっとした食感ではなく、はんぺんのようなふわっとしたお団子でした。コチラも娘っこ一人で一串あっというまに完食。船渡御みられなかったね~と話しながら天満の駅までぶらぶらしたら人形講の船を見ることができました。こんちきちんちんちんと軽快な音を立てながら踊る人々を一生懸命見つめる娘。彼女にとっても良い夏の思い出のひとつとなったでしょうか?久久に浴衣をきてちょっと疲れましたが夏祭り満喫の一夜となりました。今年も家族みんな息災なく来れてよかった♪・・・あ。結局天神さんにお参りしてないじゃない
2008年07月25日
コメント(8)

私の職場は天六、天神橋筋六丁目にあります。天神橋筋商店街は天神祭の天満宮のすぐちかくでもうすぐ祭りの天六商店街はお祭りムード一色でした。お昼ごはん買いにいこーと商店街の中をふらふらしていたらそこここにちょうちんが飾られてあり、天神さん独特のあの鳴り物の音が延々とながれてました。それにしても今日はえらい人だわ^^;と人ごみを掻き分け掻き分け進んだ先にはギャル神輿の担ぎ手のみなさんが!高いカメラを持ったカメラ小僧なお兄ちゃんやおじさんやビデオをもったご家族の方でごった返して大変な騒ぎでした。私も一枚携帯の撮ってみたけど今気づいたら神輿の担ぎ手のみなさんがうつってないじゃん!大体はわかくてぴちぴちのかわいらしいお姉さんが、汗をかきかき声援にこたえていましたが中には・・・ギャル?な方も。けどはっぴとねじり鉢巻姿はとても粋でした。選考会とかあるらしく、俵を運んだり、なにか一芸披露しなければならないとか。年齢制限はないそうです。もうすこし若くて力があったら参加したかったかも?(^^;) 天神祭の次の日、26日が私のお誕生日なので、付き合っていたころから主人とのデートに必ず天神さんに行っていました。天満橋のあたりは花火が見えて素敵なんですが、とってもいい雰囲気にはなれそうにないくらいの人出なので私達はもっぱら天満宮のあたりで神輿が帰ってくるのを待ち受けつつ周りの夜店で夏を楽しむのがいつもの定番デートでした。今はチビが増えて3人ですが毎年仕事で忙しい主人に「お誕生日だから!お願い!」ってわがままいって時間作って連れて行ってもらってます。いつまでおチビはついてくるかしら?若い日の私とパパのように、いつかおチビにも素敵な人ができたらそのときはまたオット氏と二人で夏祭りを楽しもうかな。どうぞどうぞ晴れますように!
2008年07月23日
コメント(10)
今日から和歌山旅行です(^^)v国際結婚後アメリカ在住の友人が久々に帰国。ご実家が和歌山なので遊びにいくのです。ついでに海にもいきます久々に海!あ、今日は海の日だっけ…忘れてた。快晴です。よかった高速バスの中からでしたo(^-^)o
2008年07月20日
コメント(2)

やっと一学期が終わって待ちに待った夏休み。親もほっとひと段落、といったところでしょうか。夕方仕事から帰ってついだらだらとしていたらあっという間に7時。そこへ仕事を終えたオット氏から電話が。「お祭りいこうよ~」というわけでオット氏の思いつきで河堀稲生神社の夏祭りへ。 まずは神社へお参り。夏を無事乗り切れるように神様にお願いしてきました。真ん中の紺のゆかたのがうちの子です。境内にはちいさい子供みこしも展示されていました。太鼓もおいてあってみんな思い思いにたたいてたのしんだりして。「あんたもたたけば?」って勧めてみたけど恥ずかしがってたたけませんでしたあんまり暑いのでオット氏も私もビールを飲んだらまわるまわる・・・いつもより酔ってしまいました。娘はといえば金魚すくいをさせてもらい(袖がぬれるのでオット氏に持ってもらい)初ピンボールであめちゃんをゲットしヤキソバを食べて夏休み初日を満喫したようです。去年はちいさかった浴衣が今年はぴったりに。肩上げをほどいてやればよかったなとおもいました。すっかりおねえちゃんです。いつのまにか大きくなってしまったんだなあ。帰りしな、綿菓子の屋台の近くを通ると店の人らしき若いお兄さんが「はい、これあげる~」とおおきな綿菓子をくれました。え!サービス良いなあと思いお礼を言って受け取ると「いいのいいの!今店主不在だから!やりたい放題なの!」と笑いながら手を振ってくれたのですが・・・お友達に店の留守を預けたらえらいいたずらをされていたようで・・・その後もそのお友達はとおり行く子供たちに綿菓子を配りまくっておりました。思わず店主さんを心配してしまった・・・さー来週は待ちにまった天神さん!楽しみです♪
2008年07月18日
コメント(6)

キャミワンピ完成でございます。やっとできた~(^^)一日かかって完成です。型紙はBeehiveさんのものを仕様。単純なパターンだったので縫製は楽でした。襟ぐりと脇はロックミシンをかけてそのまま始末する方法が書かれてあったのですがロックミシンないし、同じ風合いのバイアステープが手持ちにあったのでテープで処理しました。・・・がいざ着てみるとでっかい!あまりにもでかくて不恰好なので肩と脇のとこをなおしてなんとか着られる形になりました。レースがだいすき先日買ったYUWAのレースを前後にあしらいました。上質のローンのスカラップレースだったのですそのトコにはこんな刺繍が見ごろを裁つときにすこし長めに裁ってしまったのでひざやや下の丈に仕上がるはずがかなり長い目になってしまいました。・・・がローンはいい!透けが心配なので下にノースリーブのTシャツをきましたが風がすーっと体を包み込んでくれるような着心地はかなりグーでした。この連休の和歌山旅行にはぜったい連れて行こう♪まだ生地が余っているので、こんどはオリジナルパターンでキャミワンピ挑戦です自分が着てみたトコもアップしたかったけどうまくとれなかったので、和歌山に着て行って写真をとってもらってきます。うまく取れたらアップします!・・・できたらいいなあ。
2008年07月17日
コメント(10)

ほんの、ほんの少し前、おなかに居た小さな命と2度連続お別れしました。できれば産めるって少しも疑ってなかったからしばらくショックで、幸せそうにおなかをさする人を見るたびうらやましくて(そしてすこし、いやかなり妬ましくて・・・)一月ほど経って大分気持ちが落ち着いたなと普段どおりにすごせる自分をうれしく思っていたけども。昨日、お友達から「できたよ!」メールが来ました。読んだ瞬間涙が止まらなくてとまらなくて。どうして私だけうまくいかないんだろうそのことがまた頭いっぱいにぐるぐるぐるぐる回ってしばらく泣いてしまいました。今年はほんとによく回りのオメデタ話を聞く。学生のときの友達もオメデタマンションの仲良しさんもオメデタ元彼の奥様もオメデタそしてオット氏の友達もオメデタ。学童の先輩お母様は無事ご出産。たった三月ほどで5人も。去年は1人も聞かなかったのに。よりによって自分が失敗続きのとき聞くとどうしても心から喜べず・・・まだまだ人間ができてないと思う。そしてオメデタ続きの友人達から一歩距離を置いて落ち着きだしたときのママ友からのオメデタメール。でもそのママ友からオメデタメールをもらったときは、ほかのときとはちがってなんかすこしだけうれしかったとういうかおなかからいのちが出て行ってしまったとき相談にのってくれてたくさん励ましてくれて元気付けてくれて私をえがおにしてくれて、そんな私のつらい状況を知っていて自分のオメデタを私に告げるのはとても勇気のいることなのにだまってないで、きちんと教えてくれた。「Machaonが落ち着いたらちゃんと伝えようって思って。だってこれから長い付き合いになる人だもん。」さりげない一言で涙があふれてきました。自分もつわりでしんどいときに私のことを気遣ってくれてそして大切な友人だと思ってくれていたこと、それがうれしくてうれしくて、私はなんて幸せ者なのだろうとまたまた電話で今度はうれしくて泣いてしまいママ友を困らせてしまいましたしばらくは自分のことは置いといて、ママ友と一緒に育っていく命の生命力に触れさせていただこうと思いました。久々にすっきりしたというか、なんか一区切りついたというか、きっと彼女から生まれでた新しい命であれば心から祝福できる、そして祝福できたとききっと私は一皮剥けられると信じて今はなるだけ心穏やかにすごそうと思うのでした。そしてその日は久々にこんなにきれいな夕焼けが見えました。
2008年07月16日
コメント(6)

今日は仕事オフだったので一日ソーイング。のつもりが、懇談あるの忘れてました。あぶないあぶない週末忙しくて全然ミシンが触れなくて。縫い物してると要らないことを考えなくて良いから私には貴重な時間。今週末、和歌山まで友人に会いに行くときに着るためのキャミワンピを作りました。そんなに難しくなかったけど、使った型紙が大きめでちょっと補正が必要に。市販の型紙を使うとなかなかぴったりいかないんですよねー。みんなにまんべんなくあうサイズだからしかたないけど。洋裁習いに行こうかなあ。でもシルバークレイも彫金も習って洋裁はちょっと時間も財布もきびしいので今しばらくは独学でなんとかするしかなさそうです。着られるように完成はさせたけど、肩と袖は直さないと着るのが厳しそう。懇談に行く前にポストを覗いたら、Beehiveさんで注文したYUWAレースとリネンの布が届いていました。リネン特有のシャリ感がよさげです。娘のスカートにしようとおもってたけど、しわが気になるかも?オークションで落札した和柄の布も届いてました。これも娘のAラインのスカートにするつもり。あえてこんな柄でのスカートもいいかもしれないなと冒険。早く着せたいな~お昼からは懇談へ。すっかり忘れてました。そうじゃん!私懇談のためにお休みにしたのに。気づいたのは約束の時間15分前でした危ない危ないうちのこ、女の子なのに整理整頓へたくそなんですよね~一年のときなんて、学校からのお知らせの手紙が全部机のなかにくっちゃくちゃにつっこまれてました。昨日の夜から「明日は懇談だから机の中のぞくよ!」って宣言しておいたのに見せていただいたらプリントのぐちゃぐちゃはなんとか解消されてたけど、のりもはさみもえんぴつもばらばらにつっこんでありました。プリントがなくなっただけ去年より進歩か?と前向きに考えることに。夏は片付け方の特訓をしなければならないようです
2008年07月15日
コメント(8)

トマトが真っ赤に色づきました。早速収穫。はじめてのトマトは娘が収穫する約束でした。収穫!・・・って言ってもたった何粒かなんですけどそれでも日当たり良好とはいえないうちのベランダでトマトががんばって実らせた実、貴重。記録用にとカメラを取りにちょっと目を話した隙に娘のおもちゃにされてました娘:「はーい、みんな並んで~。先生の言うことを良く聞いてね~」なにやら楽しそう。しばらくこっそり見ていたら恥ずかしがって逃げていきました。何して遊んでたのかなと娘が座っていた場所までいくとこんな光景が広がっていました。なるほど、この小さいのが先生なんだね。豊かな想像力に完敗・・・いつのまにかつまらない大人になっちゃったな。
2008年07月11日
コメント(10)

今日は朝から大雨。土砂降りの大雨。道路にまで小川ができるほどの雨。そんな中、先日購入したコンタクトレンズを引き取りに電車にのって出かけたら帰ってくる頃には薄日が差していました。最近スコールみたいな雨、多いですよね。午前中は出かけたくなくて、雨なんとか止まないかな~と家でうだうだ。することもないのでカメラを取り出し練習。これ、なんだと思います?さつまいもです。料理につかって、端っこを切って落としたのをオット氏が拾って猫缶の空いたのに水栽培をはじめました。「生えないんじゃないの?」と家族の冷たい視線をものともせずせっせとマメに水を替えてたら、やってみるものです、生えてきました。いったん生えると全く興味がないらしく放置状態。仕方なく世話をしていたらだんだん伸びてきたのでさすがに猫缶の空き缶はかわいそう?と思い100均でガラスの器を買ってきて飾ってみました。我が家は部屋の中に緑がないのでちょっとだけ涼しくなったかも。テレビの上にかざったら、やっぱり抄座がにおいに来てちょっとだけかじってました朝起きて一枚も無くなってたらどうしよー・・・
2008年07月08日
コメント(8)

ついにデジタル一眼レフを買っちゃいましたcanon 40D 17-85mmのレンズキットモデルです。もともと写真はだいすき。高校生のときに使い捨てカメラが大流行して常にかばんの中にカメラを入れていた世代の私。どこに行くにも何をするにもカメラは必需品。「なんでこんなもの撮るの?」といわれながらも「なんとなく好き」をカメラに収めまくっておりました。その後一眼レフにはまるまでそんなに時間はかからず初めて手にいれたのはcanon eos55という一眼レフ。当時はまだデジタル一眼レフなんてなかったからどこへ行くにも一緒に持って行きました。それから8年位経って、デジタル一眼レフが普及しだしたころ友人から買い替えで要らなくなったからあげるとオファーがあり30Dを頂き愛用しておりました。デジタル一眼レフはとても使い勝手がよかったので今まで愛用してたのですが有効画素数が300万画素しかないので、大きな作品にはちょっと物足りないなと思ってました。 それでもまあ使えてるし、まだまだいいかなあと思っていた矢先、 春先に辛いことがあり、何か「気分が明るくなるようなこと」を模索していたときもっと外にでて、太陽の光をたくさん浴びて体を動かしたほうがいいなって思って思い切ってカメラ買っちゃいました早く連れて遊びに行きたいけど、なかなかお出かけの機会もないのでまずは家で練習。で、何を撮ったかというと。。。抄座ちゃんのおしりだって呼んでも呼んでもこっち向いてくれないんだもん。おしりだけじゃかわいそう(?)なので狭いトコに収まる抄座。右は縫いの順番待ちのストックの布たち。なんでもにおう抄座。横顔。プロフそっくりだな。など撮って見ました。高性能のカメラに技術がついていきませんもうしばらく要練習です!初デビューは大阪の夏祭り、天神さんでしょうか?楽しみ♪あとで知ったのですが、母は昔高校生のとき写真部にいて一眼レフを所持していたそうです。そんなこと全然知らなかった!父がこっそり「その一眼レフはお父さんの宝物だ」と言って教えてくれました。父も半端ない写真好きです。父はコンパクトデジカメ派ですが、「なんでこんなの撮った?」と首を傾げたくなるようなものがたくさん写っていました。私が写真好きなのは血・・・?ひょっとして娘も・・・?
2008年07月07日
コメント(9)

オット氏の会社のパートさんからおすそ分けをいただきました。私の大好物です。無印良品にも同じお菓子が売っていて、無印によるといつも買ってきちゃう。これって焼けるんだなあと関心。趣味っておっしゃるだけあって、味も最高。お菓子作りが趣味なんですって。お口のなかでほろほろとくずれるとナッツの香ばしい味がふんわりとして甘いものスキな私には至福でした~素敵なお菓子のおかげで、だいすきな紅茶を飲んで、午後は優雅な一時となりましたまた明日もがんばろうそういえば、昨日笑えることが・・・お出かけから帰ってくる途中、「晩御飯なに?」と娘が聞くので、今日の晩御飯は~簡単に焼きそばとあとね・・・」と話しながらマンションの下まで帰ってきました。娘が、「あ、なんかたこやきやさんで買いたい!」と急に言い出すのでマンションのすぐ隣にある的屋のようなたこやきやさんでおやつにたい焼きをかってやろうと小銭いれを渡しました。「いってきま~す」とるんるんで駆けていく娘。時間もちょうどおやつ時だったので、いつもどおりたい焼きか、たこせんべいかみるくせんべいか、なにかおやつっぽいものを買ってくるのかなとおもっていたら・・・何かってきたとおもいます?なんと焼きそばです。なんで晩御飯焼きそばやのにおやつに焼きそば買ってくるのよ・・・「今日晩御飯焼きそばなのに!」と指摘する私に「あ!」と絶句の娘。忘れてたのかい!しばらく自己嫌悪に陥ってました。人の話はちゃんと聞こうね~、娘。人のことは言えないけど、相当早とちりの娘ちゃんです。私の血を引いてしまったのかしら。う~ん、困ったとこばかり似てきます・・・
2008年07月06日
コメント(4)

ワンピース完成しました♪ハーフリネンなので手触りもよく着心地もさらっとしててこれからの季節活躍しそうです。バックスタイルに特徴のあるワンピースだったので、先日手作り市で購入のくるみぼたんを背中と前のフラップにつけてみました。脇のところが下に下がり気味なので、2着目のときは製図をすこし娘仕様に変えたほうがいいかもな~あと、最近あつくなってきたのでリネンの帆布を30センチだけ買い足しておそろいの帽子もつくってみましたワンピースとおそろいの布で裏地をつけました。帽子のような立体を縫うのは初めてだったのでとても苦労しました~作業の手順も洋服ほどなれてないから大分手間取ったし。でもま、ちゃんとかぶれる代物にはなったし、娘も気に入ったようなのでよしとしよう!今回のお洋服のパターンはコチラから拝借いたしました↓女の子のおしゃれ服可愛い服いっぱいです。ほかにもまだまだ作ってみたいものがいっぱい。ソーイング三昧の夏になりそう。
2008年07月05日
コメント(4)

朝起きたら、抄座が水槽の上に器用に座ってました・・・「あんた!なにやってんのよ!」あわてて下ろしたけど、すぐにさっと元へ戻ります。どうも金魚をよおくみてみたかったみたいそんなちいさい水槽の上にのっかったら、水槽が壊れてしまうだろうとはらはらする私の心配をよそに熱心に観察しておりました。ひょっとして食べるつもり!?猫ってほんとに金魚食べるのかな?アニメやなんかではよく目にする光景。逃げられない金魚は圧倒的に不利だなあ。最近肩こりがひどい。近所の整体にいったらあまりの張りぶりにおどろかれてしまったなぜか片側、それも右ばっかりこるんですよねー不思議。けど今日は全身痛いです。きっと昨日彫金教室でごりごりゆびわを棒やすりで磨きすぎたせいだと思います。ついつい集中してしまうんですよね。4時間なんであっという間です。それともソーイングのせいかな?パソコンのマウスも良くないらしい。運動不足も肩こりの原因みたい。小さいときは全然肩こったりしなかったのに。明日は一日のんびりしよう!っと。
2008年07月04日
コメント(8)

1日は映画サービスデー♪今月は運よく仕事がオフの日に当たったので、さっき、インディージョーンズの最新作クリスタルスカルの王国をみてきました。時々「なんでやねん!」と突っ込みを入れたくなるようなシーンもあったけど軽快で単純明快なストーリーがなかなか良かった♪帰りに「崖の上のポニョ」の前売り券を買って帰りました。夏休みに連れて行く約束なのです帰ってからソーイングの続きをしてたら抄座の「遊んで」攻撃が!しつこく無視してたらついにでーんと抗議行動に。そんなとこに寝たら布が裁てないじゃないか!奥のほうの布も最初はまっすぐきれいに並べてあったのに布のしたにもぐりこむわど真ん中でねるわ留めておいたまち針を一本一本起用にぬくわでまったく裁縫にならず。「もー」と怒る私に「何か文句でも?」勝手にして頂戴な、という気分です。裁縫はあきらめてしばらくあそんであげましょう。
2008年07月01日
コメント(6)

しばらく忙しくしている間に、気がつけばもう6月も終わろうとしていた・・・まったく。しかし仕事場に行ってカレンダーを見るまで、今日は7月1日だと大勘違いしていた私。いったいどこまでぼければ気が済むのか・・・先週の木曜に、月一回の癒されタイム、シルバークレイのお教室へ。先月成型しておいた指輪を磨いて焼成してきました。土台を作って、天然石を留めつけこんな仕上がりに。↓横の図↓指にはめるとこんな雰囲気。たくさん天然石を留めつけたからジャラジャラ重たくなってしまったけど、パステルカラーだから見た目にはそんなでもないかも?・指輪のサイズ、プラス3号・ブリッジ部分の粘土をはじめに少し取り分けておくシルバーとは全然関係ないですが、最近はやりの腰回しダイエット、ついに手を出してしまいましたやせる!腰回しダイエットヨガはポーズがむずかしそう。ティラピスもちょっと興味があったけど、流行に弱い私・・・本屋に並んでいるのをみてつい購入。ちょこっとさわりのとこだけやってみたけど結構キツイですまじめにやったら下腹にきいてくるかも。腰を回して骨盤の位置を元にもどしたら、子宮とか内臓が正しい位置に戻って体にも良い効果があるとかないとか。さて、どこまで効果がでるのやら、いつまでつづくのやら。とりあえずしばらくがんばってみます
2008年06月30日
コメント(6)
私の職場にはお局さまがいる。けして悪い人ではない。が、かなりの困ったさんなのです。世話焼きなのはいいけれど、自分の助言どおりに他人が行動しないとあれこれとちくちくいやみを言うのです・・・今日もたくさん振り回されて怒り心頭、ぶちんと切れそうになりましたがなんとか思いとどまりました。誰かを見ていやだと思うとき1.自分もそのいやだと思う要因を持っているからいやだと思う 2.過去そうであったので日々気をつけていることを他人がするからいやだと思うパターンがあるとオット氏は言います。今回の場合思いっきりパターン2。高校生くらいのときの私とそのお局様、行動がそっくりなんです。それだけに悪気が無いのもわかるので邪険にするのもかわいそうな気がして。今日はなんとか笑顔でかわしてきました大人になったなあなんて。前だったら大喧嘩してたかもとってもいい人なんですけどね、おせっかいなほどの世話焼きがなければ。昨日の解答・・・というほど大層なものではないのですが、大半の学生が答えたのは「お母さん」だったそうです。お母さんか~。祖父や祖母が戦争の話をしてくれたとき、特攻隊の人たちが敵の船に突っ込むとき「お母さん」といってつっこんだという話をしてくれたのを思い出しました。私は候補にも挙がらなかった薄情な娘だ意外だと感想を述べる私に大半はそうだったのだから思いつかないお前は変わっていると散々いろいろ言う父。この問いを投げかけてきた父の解答も聞きたかったのですがごまかして教えてくれませんでした。「やっぱり母親なの?」って聞いてみたら「それはないない」と全否定でしたが・・・思いつかない私をなじっておいて自分も答えはお母さんじゃないんじゃん!やっぱりうちの父は愛すべき変人なのかも。
2008年06月24日
コメント(6)

日曜日、天王寺動物園できれいなにゃんこに出会った。なんというか、野良猫なのに、野良猫だから?飼い猫には無い凛とした据わり姿。私の写真の腕が悪くてきれいに撮って上げられなかったみんなでアイスを食べていたらすっと寄ってきてでも「私はアイスなんていらないワ」とすました顔をして座わる。コーンのふちを千切ってなげてやってもすぐにはとりに来ずつんと澄まして見て見ぬ振り。しばらくみんなで歓談して、ふと気づくともう食べ終わったあとでした。野良猫なのに全然媚びない。野良猫だから?なんとなくちょっとだけかっこいいなと思った。ところで、先日、父と話をしていたときのこと。さる大学で、末期のがん患者の心境を考える授業を行ったそうで「最期にひとつだけ人でも物でも自分の手元に残しておけるとしたら残しておきたいものはなに?」という先生の質問に対して大半の学生が同じ答えを回答したそうです。なんだと思います?大半がその答えを出したそうです。私の答えは「娘を出産したときに初めて3人で撮った一番最初の記念写真」でした。愛する人たちによれよれの自分を見せるのはとても辛いと思ったので、あえて写真を選びました。オット氏はしばらく考えて、「全部持っていく」と回答にならない回答をしましたが最終的には(おそらくかなりお世辞で)「妻」と答えてました答え、何だと思います?答えはまた明日。
2008年06月23日
コメント(6)

今日はオット氏GWぶり一月半ぶりの休暇です。家でゆっくりさせてあげたいけれどかねてよりお義母さまが家にきたいということでお招きすることに。・・・のはずが、なんでか天王寺動物園にいくことになってしまいました。この日、関西の空は今にも水が零れ落ちそうな空模様。「晴れたらね」って約束したはずなのに、都合のいい娘の耳はとっくに約束を忘れてしまったようで結局お義母さまと家族三人とで雨のなか動物園を散策。雨だけに人が少なくて、いつも大人気でゆっくり見られない動物達が見放題でした。カバちゃんもこんなに近くによってきてくれましたいつもはおしりしかみせてくれないんですけどね~人にとっては雨は散々だけど、動物達は雨にぬれても全然平気そうでペンギン達は雨をたのしんでおりました。久々に親子でゆっくりしたかな。
2008年06月22日
コメント(2)

先日、血液検査をした結果を聞きに父の職場へ行ってきました。甲状腺に異常があってホルモンバランスがくずれている疑惑があったので思い切って血液検査しました。結果はまったく問題ナシ。弟達が血液検査でひっかかりまくってたので、自分も何かしら引っかかるかなと思ったら見事にすべてが基準値。カリウムだけ少し低くて「バナナ食べようね。」と指導を受けただけでした。何を言われるかとドキドキしていただけにほっと一安心。よかった父の猫にも会って帰りました。お目目くりくりで面白い顔でしょ?でかいんです、すごくこの子。だって、私のひざと娘のひざをくっつけてやっとひざに座れるくらいなんです。父が猫相手に晩酌するもんだからぷくぷく大きくなっちゃって太りすぎだって忠告するのに「いやどの子もこんなもんだ」って自身満々。大丈夫かなあとちょっと心配ですが、父は溺愛です。子には「お父さんはな・・・」なのに猫には「パパのとこにおいで~」ですもん小さいときは怖くて仕方なかった父なのに、猫にはメロメロ。人って猫でこんなに変わるもんでしょうか?
2008年06月21日
コメント(6)

ここのところ布をさわっていなかったので久々の布です。最近元気なくて手作りを遠ざかってました。何かを生み出す(創り出す?)って結構パワーのいることなんだなと実感。今回は最近は流行のハーフリネンチョコ茶をゲット。盛夏も近づいてきたので、ノースリーブワンピを作るつもりです。先日京都の手作り市でゲットしたくるみボタンも背中につけます。どんなのになるかな。今日は型紙を写すだけで時間終了となりました。明日は仕事がお休みだからもう少し縫えたらいいな
2008年06月20日
コメント(4)

最近の抄座お気に入りの場所。しまおうと洗ってたたんでおいたラグの上。たまたま窓際で、カーテンの隙間からそれはそれは涼しい風が通り抜けていくのです。だら~んだらだら~ん(ウトウト・・・)寝た!気持ちいいんだろうな~横で寝たいけど、きっと起こしてしまうのでそっと見守る母なのでした
2008年06月18日
コメント(4)

手作り市へ行ってきました。毎月15日に京都百万遍の知恩寺で開催されます。初めて行ったのはちょうど一年前。そのころはまだそんなに店の数もなく、人も適度な感じでゆっくり散策できたのですが今年6月は15日が日曜だったこともあり境内は散策など不可能なほどのお店と人でごったがえしていました。すれ違うのも困難な人出。しかしどうしてもクワトロガッツさんのふんわりTシャツが欲しかったので必死にぐるぐる散策したんですけどあまりの人の多さに結局みつからずこれだけ買うのがやっとでした。ゆずのジャムをソーダで割っただけなのですが、あっさりして疲れたからだにスーッとしみこんでいくようでとてもおいしかったです。 午後からは父の家へ。そろそろびわの季節。父の家にはおおきなびわの木が生えていて、「たべにおいで」とお誘いがありました。娘は自分で取りたかったみたいなんだけど、無理です。だって屋根より高いんです。毎年父がこうやって屋根にのぼって取ってくれます。あぶないよ~ってこっちは冷や冷やですが、毎年こうやってとってくれます。なんとなくスーパーで買ったのよりおいしい気がしたりして今年はこれだけ取れました。みんなでおいしく頂きました。グミも少しだけとれました。父は甘酸っぱくておいしいって言ったけどしぶくてしぶくてお土産にオット氏にも持って帰ってあげました。オット氏はびわがだいすきらしく、あっという間にぺろり。もっと持って帰ってあげたらよかったかな。庭に生えていたびわの苗もお土産に持たせてくれました「帰ったら『苗を植える庭が欲しいな~』って○○(オット氏の名)に言い。」って手渡されたけど、お父さん・・・オット氏にプレッシャー与えてどうするよ娘と孫を心配してくれてるのかな?なかなか楽しい一日となりました。
2008年06月15日
コメント(4)

わが家のとまピーがちょこっとだけ赤くなりました。実が一個できた~と喜んでからずいぶんと時間が経った気がします。トマト一個赤くなるのにこんなに時間がかかるもんだとは。最近暑い日がつづいたから「そろそろ」とおもったのかしら。時々野菜を冷蔵庫でしなびさせてしまうけどこんなに時間をかけてゆっくり大きくなるのだから大切にいただかなくてはいけないなとなんとなーくおもいました。初めての赤いトマトはうちの娘が食べる約束になっていますほかのはまだぜんぜん赤くなる気配がない。私もはやく食べてみたいよ~トマトが真っ赤になる夏が待ち遠しいです。
2008年06月14日
コメント(14)

お買い物に行くときいつもキャリーバックをもっていきます。買い物から帰ってきてキャリーから食材をだしているとどこにいてもびゅっと飛んできてあっという間に中に入っちゃいます。食材がはいっていてもお構いなしですあわてて外につまみ出す→急いで中にもどる→またつまみ出す・・・いたちごっこです私はめっちゃ困ってるのにだんなはにこにこ見てるだけ。いわく「遊んでいるようにしか見えないし」まーたしかにそうとはいえなくないケド、いまは止めてとおもう私
2008年06月11日
コメント(10)

うちの抄座ちゃんです。夏も近づきだんだん暑くなってきたので抄座夏の必須アイテムを物置からひっぱりだしてきました。大理石が木枠でフレームしてあって涼をとるアイテム。去年はまだちっさな仔猫だったから大理石の上に丸まって寝転がっても十分の広さだったのにすっかり大きくなってしまってはみ出しそうです。すずしいのか昨日はずっとここで寝転がっていました。毛皮脱げたらいいのにね。よくさがしたら背中にファスナーとかついてないかしら。ひょっとして夜中皆が寝静まったらこっそりファスナーおろして脱いでたりして・・・?抄座には大変な季節がすぐそこまでやってきています
2008年06月10日
コメント(0)

麦の花に行きました。私は知らなかったけど、とても有名なパン屋さんだそうです。地元の人にとっても大人気で、いつ行っても大盛況。今日もお客さんでいっぱいでした。パンはどれもおいしそうで目移りしそう。さっそくお昼にひとつたべてみました。ベーコンときのこにしっかり味がついていて生地ももちもちですごくおいしかったです。最寄駅は谷町線「四天王寺夕陽丘前」です。また行こうっと☆
2008年06月08日
コメント(4)

今日は子供の授業参観。土曜の参観だったので、オット氏は参観に出かけていきました。私も2時間目から合流。廊下から教室を覗くと、黒板どまん前のど真ん中に座っておりました。ちゃんと集中して授業聞けているかしら?と娘をみていると私に気づいて「やっほー!」と手を振ってきました。ちゃんと授業うけてよ~(^^;教室にはザリガニの絵がたくさん。どれもすごくリアルに描けていてなかなかいい感じでした。うちの子のはこれ。なぜかザリガニというよりえびのように見えました。
2008年06月07日
コメント(0)

朝からすごい雨。梅雨というよりスコールみたい。今日は一月ぶりに彫金教室へいきました。「事前になにかイラストを描いてきてね」ってことだったので胸元でゆれるちょっと少女チックなペンダントにしようとこんなイラストを描いていきました。全体の大きさは5センチくらいになればいいかな。で、教室についてさっそくどういう方法でつくるのか相談開始。ほんとはロストワックスというワックスを削って成型、鋳造する方法を試してみたかったのですが地金からつくったほうがきれいだと先生がいうので地金からつくることに。作業手順は大体こんな感じ。1.地金をなまして0.8ミリの厚さにのばす2.作りたい大きさに模様を書く3.ドリルで穴をあけて内側をくりぬく4.糸鋸を通して内側を大まかな形にくりぬく5.外側を糸鋸で切る6.やすりでみがく地金からつくるとすごく力がいるんです。なまして、さあ、いざのばそうとプレスする機械にはさむとぜんぜんハンドルがまわらない!体重をかけてうんうん回すけどぜんぜんまわらない。(だいじょうぶかな、こんなにおなかに力入れて・・・と内心びくびくしながらうんうんのばしましたそれからのこぎりがまた大変。モチーフを小さく書きすぎたので糸鋸がまわらず思うようにきりとれません。格闘すること4時間、やっとできあがったのは想像とはほど遠いこんな代物でした。もっとまるくてやわらかい感じにしたかったのにぃシルバークレイでつくったらもっと簡単かもなあとちょっとだけ思いました。まんなかのだけ一回クレイで作ってみて、周りを削る方法でつくってみようかなあ。次回の彫金教室は一ヶ月後です。ホントにちゃんと完成するのか少し不安。
2008年06月05日
コメント(0)

今日は一日仕事がオフでした。午前中眠くて眠くてどうしようもなくて、娘を送り出した後そのままお昼まで寝てしまいましたなんでこんなに眠たいんだろう。寝ても寝てもまだ寝れるって感じです。午前中たっぷり眠って元気を充電したので午後からは夕ごはんのお買い物にでてそれから久しぶりにミシンを出しました。最近だらだらしてて布は遠ざかっていました。あんまり手のこんだものはしんどいし、職場で使うブランケットを縫うことに。リネンの糸でブレードを編んであったのを縫い付けてちょっと飾りに。リネン100%のタコ糸みたいな糸だったのでちょっとごつごつした印象になってしまったけどブラックウォッチの上に縫いつけたらそんなにヘンでもなくて安心しました。うちの職場はとにかく寒い。古いビルなので、空調が一括管理になっていてここだけ寒く、とかここだけ暑く、とかできないんです。私はオフィスワークが多くて外出もしないので夏場は冷蔵庫のような部屋にこもりっきり。妊娠がわかってからはさらに冷え性がひどくなり(体温が高いから?)寒すぎておなかはもちろん、胸まで痛くなる有様。これじゃいけないというわけで厚手のブランケットをつくることにしたのです。もちろんただのブランケットじゃ芸がないのでヤフオクで電磁波防止の布を手にいれて中に縫いこみました。布で電磁波なんか防げるの?って思ったけど届いた布で携帯電話をくるんだら、本当に電波が圏外になってしまって驚きました。初期に電磁波は良くないというしね。これなら効果ありそう。ブレードはこんなかんじ。使い心地は抜群でした。かなり厚手につくったので、足元がぜんぜん冷えません。足元をあったかくするだけでこんなに違うもんなんだな。作ってよかった!
2008年06月03日
コメント(0)

今日は鶴見緑地公園へいきました。花博の会場だったところです。当時まだ中学生だった私も両親につれられて見学にいった思い出があるけど今はすっかりきれいな公園。犬を交えて友達とお弁当を広げる学生、仲の良さそうな家族連れ、みんな思い思いにたのしんでました。大きな噴水もあって、たくさんの子供が遊んでいました。うちの娘もしっかり捕まっちゃって・・・(^^;案の定びっちょびちょ。よかった~、着替え持って行っておいて。散々遊んだあと、アイスクリームを食べてルンルン♪最近ちょっとおませなうちの娘は私のまねをしてパラソルをくるくる回してたのしそうでした。今日ものんびりゆったり過ごせてよかった
2008年06月01日
コメント(0)

とまピー。それはうちのミニトマトの愛称。最初娘が育てるからという約束で買ってあげたのに、いつの間にか私のほうがすっかりはまってしまい毎朝トマトの様子を観察するのが楽しみです。最初は15センチくらいだったのに日当たりの良いところにうつしたらぐんぐんのびて今では30センチくらいになりました。実もたくさんつきました。うちの娘、ベネッセをやっているんですが、先月号の付録がミニトマト栽培キットでした。その付録で、四角いトマトが作れる箱というのがあってまだちいさいトマトの実に箱をくっつけておくと成長にともない四角のトマトができるという・・・私はふつうのトマトでいいのに娘は自分のトマトが育つのが待ちきれず私のトマトにぱっちんとケースをはめてしまったのでしただいぶあまる感じだったのに、だんだん大きくなってきていまでははちきれそう。もう少しそだったら四角になるのでしょうか?ちょっとだけ楽しみです
2008年05月31日
コメント(0)
吉夢の意味がやっとわかりました。ずっと体がだるいし眠いしで、最近いいことないな~と日々だらだらとすごしていました。そういえば最近月の使者こないなあ・・・?ひょっとして?まさかね?検査薬でためしてみたらくっきりはっきり青い線が!つい最近悲しいお別れをしたところなので、私にとってはこれ以上ない幸せな訪れ。今度こそ無理しないように安静に、のんびりゆったり過ごそうっと!周りへの報告は12週過ぎてからにしようと思います。今度こそ継続して新しい命に会えますように・・・☆
2008年05月28日
コメント(4)

今日は久々に父親のうちへおでかけ。ホントは朝からけだるかったので中止にしようかとおもったけど娘がすっかりお出かけモード。いつもは寝ぼすけさんなのに今日に限ってさっと目がさめたいつもそうだととても助かるんだけどななぜ父のうちにいくことになったかというとこれこれ庭です。父がちょっと留守にしている間にずいぶん旺盛に育ったようで、これはこれで私は好きだけど、防犯上よろしくないってんで草引き要員として参上したんです。庭の草引きってきいてたので短めワンピースとレギンスをはいてきたのにけむピー(毛虫)がいっぱいでてくるし、枝は育ちすぎてて切れないし、蚊にはかまれるし草引き程度を想像していた私は、洋服の選択ミスをいやというほど思い知らされたのでしたでもいいこともあったくわの実です。祖母によると、昔はくわいちごっていって立派なおやつになったそうです。さっそくおじいちゃんにだっこしてもらって収穫。コロンとして、大きさは3センチくらい。甘いにおいがしました。どんな味だったかというと・・・激烈にすっぱかったらしい(私はたべてないの)顔のパーツがまんなかに寄ってしまうくらいぎゅーっと顔をしかめてたべてました。おいしそうなにおいしたのになあ。はちみつをかけたらおいしかったらしく間食。また収穫にいかせてもらおうね
2008年05月25日
コメント(2)
全78件 (78件中 1-50件目)