1

小学生から「集合論」をやっていた時代の話です。「今は共通部分と和集合。でもクラスによって言い方も違うから,きちんと聞いてきなさい!」(これで少しは授業を聞くことでしょう・・・)しかし,数学Aをやろうとすると,数学1の「集合」から入るのは「おかしい」と思います。一体どなたがこうした教科内容の編成を決めているのでしょう?Bクラスもかなり授業したようです。ということで,今日4月14日(木)の授業は,【M中3理科⇒高1数学β⇒高2理系数学】。M中3は,西と東と琴平が修学旅行。それにしても,「うるさい子たち」が残っているようです。(写真は国語)高2は数列から。結局合同式以降の整数は夏休みの課外でやるとか・・・(それって?1年生の間にやるべき数学Aを終えていないことになりますから・・・)数学Bも理系は数列から,文系はベクトルから。これも?(写真は英語Aクラス)英語Bクラスは新戦力のSさん(岡山・歯。入試はかなりできていたらしい!)。今日は木曜日。「ワンちゃんエサ」の安売りを求めてコーナン綾川へ。ということは,そこから5分ですから。平日の昼過ぎだというのに列!記憶力抜群の「おばちゃん」はしっかり覚えていてくれました。「かまあげかけ」です。美味しいです。
2016.04.14
閲覧総数 1395
2

遅くなった「縮葉病(桃の葉がちりちりになる病気)」の予防(本来3月10日ごろまでに!)を実施しました。久しぶりに風が弱く,天気も良かったから。薄着にしていても,カッパの下は汗びっしょり。下・上・裏,ついでに梨などの果樹や植木にも。(殺菌剤ですから)「もうやめよう」と思っていたのですが,「裏の畑」が草ぼうぼう!汗びっしょりのついでに草刈り。afterです。草の山が!3号館へ帰る途中に麺ちゃんで「釜揚げ」。本当は「冷たいうどん」の予定だったのに!さて,今日の授業は,本館の小6から。第1部テキストの復習テストから。テスト後は授業。203教室。テレビモニターが使用開始です。ネットにも接続しています。新中1の単語テスト,Aクラス前回は全員満点だったのに,今回は2名脱落~!(写真はAB合同国語)304教室。以前は固定机でした。新中2の変化表テスト,当初の勢いから「これは長くかかりそう!」。(写真はBクラス)207教室。(教室番号は本館・3号館と連続です。2階の7番目の教室,という意味です。)新中3は現在完了の授業。中3なのに「宿題」をしていない子多数!診断テスト後,ちょっと気が抜けているのかも?坂出校の平均は202.6点!F中の平均を20点以上上回っています。これ以上の「環境」を求めても・・・?305教室。高校入試の合格発表は20日から。大学入試の後期の発表も始まります・・・
2019.03.18
閲覧総数 536