ボチボチ開業した司法書士エーデルの日記

ボチボチ開業した司法書士エーデルの日記

PR

プロフィール

エーデルlichtfreude

エーデルlichtfreude

コメント新着

エーデルlichtfreude @ Re:違うときには(08/27) かがやき4168さん 数字を示して、シミ…
かがやき4168 @ 違うときには 納得されるまで説明しておいた方がいいで…
エーデルlichtfreude @ Re[2]:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) かがやき4168さん コメントレスに一週…
かがやき4168 @ Re[1]:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) エーデルlichtfreudeさん >かがやき4168…
エーデルlichtfreude @ Re:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) かがやき4168さん いえいえ;「開業」…

カレンダー

October 16, 2007
XML
同じ教会にきている声楽家の方と最近親しくしています。

当たり前ですが、同期の合格者や書士会の研修会で出会う人々とは、雰囲気が全然違うのを感じます。私自身、研修会で先輩司法書士の先生方や同期合格の方と話しているときの自分と、音楽関係の友人たちと話をしているときの自分とは、特に意識しなくても、いつの間にか「別人?」になっているのを感じます。

私が見た大雑把な感想ですが、法律関係の人たちは、主な関心が「外界の出来事(例えば、政治、経済の動き、最近の判例や裁判所の動向)」に向かっている、芸術関係の人たちは、主な関心事が人間の内面に向かっている、という感じです。もちろん、法律家も、人間の内面のことを考えずにはいられないでしょうし、音楽家といえども、時事問題に無関心と言うわけではないのだけれど、主な関心事は大体そういう傾向かな、と。 

それにしても、法律家の場合は、国家試験というものがあって、それを突破すれば、プロへの道は殆ど保証されているようなものです。あとは、所定の研修を経て登録すれば、上手下手に関係なく、世間的には「プロ」で通用してしまいます。国家試験合格後に向上や努力を少々怠ったとしても、演奏家ほど深刻な打撃は受けません、もちろん、長い間には淘汰されてゆくのは間違いないとしても。 

それに対して、音楽家の場合、法律の国家試験のような客観的な基準はあるようでないような感じです。ある意味、自己申告が全て、という感じです。一定レベル以上の実力ある人にしてみれば、「ちょっと弾けるアマチュア」レベルの人と一緒にされるのはさぞかしストレスが溜まるでしょうね。。。

法律の場合は、裾野が広くありませんが(現にアマチュア法律家とか、判例を読むのが趣味だとかいう人がいるという話は聴いたことがありません)、音楽の場合は、アマチュアという存在があります。余程耳が訓練されていない限り、「弾けるアマチュア」とプロの違いは一般の人々にはわかりにくいかもしれないです。要するに、「やってる分だけ評価されない傾向がある」ストレスは大変だろうな、と、いう印象を受けます。「報われなくても音楽/絵画が好き」というほど好きでないと、到底やってられないのでは、と、いう印象ですね。。。そこまで好き、だからこの道を選んだ、というのが本当の才能かな、と。。。

以上、あくまで大雑把な感想で、しかも私の狭い見識の範囲内で勝手に書いていることです故、間違ったことを書いている可能性もありますが、ひとつ、寛容な心でお許し頂けたら幸いでございます、ご指摘はひとつお手柔らかにお願いいたしまする m()m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 17, 2007 12:04:43 AM
コメント(2) | コメントを書く
[司法書士&オルガン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

府中駅 とあるギタリスト♪(in福岡)さん

favorite life ecoliveさん
司法書士による過払… 萩2696さん
Cueva de los Crista… Kiraranea・.◎.・さん
ピースとポチとAT… まりもらっこさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: