ボチボチ開業した司法書士エーデルの日記

ボチボチ開業した司法書士エーデルの日記

PR

プロフィール

エーデルlichtfreude

エーデルlichtfreude

コメント新着

エーデルlichtfreude @ Re:違うときには(08/27) かがやき4168さん 数字を示して、シミ…
かがやき4168 @ 違うときには 納得されるまで説明しておいた方がいいで…
エーデルlichtfreude @ Re[2]:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) かがやき4168さん コメントレスに一週…
かがやき4168 @ Re[1]:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) エーデルlichtfreudeさん >かがやき4168…
エーデルlichtfreude @ Re:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) かがやき4168さん いえいえ;「開業」…

カレンダー

October 26, 2007
XML

夢をかなえる時間術

「気が散ることを逆手にとれ」

段々クリスマスが近づいてきました。今年は、聖歌隊が歌う曲は、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスです。譜読み的には負担が軽いのでまあ助かります。去年は、ロッシーニでしたが、半音下げて伴奏しなければならず、かなり大変でした。(ところでロッシーニはいささかノーテンキ過ぎるように感じてしまうのは、おそらく筆者の偏見でしょうか、労力の割りに、今ひとつ音楽的充実感に乏しい、という感じでした。) 聖歌隊の指揮者が変わって以来、ここ数年、バッハのマニフィカトからの抜粋は歌っていないのが非常に残念。 

さて、伊藤真先生のこの著書、オルガンの練習にも、勉強にも、大いに役に立ちます。
現在、次回のレッスンに持っていく曲が約11ページ、日頃のミサの聖体拝領や後奏曲で弾く曲は決まった曲しか弾きませんが、バッハですから私にとっては結構負担が重い、それから結婚式用の曲、等々を手掛けています。

実を言うと、聖歌の伴奏はぶっつけ本番が殆どです。カトリックのオルガニストでありながら、プロテスタント教会の賛美歌の方が好きで、カトリックの典礼聖歌はどうも今一やる気が起きない。頭の体操を兼ねて、プロテスタント教会の好きな賛美歌(旧讃美歌一篇の19番、讃美歌21の51番 等)を選んで、故意に苦手な調に移調して練習したりもします。

以前は一曲を通して練習していましたが、最近は、通しの練習は本番直前までしません。これをやると、非常に疲れるし、集中力が持たないもので。 そこで曲をいくつかに分割して、途中の小節から弾き始め、難しい箇所を重点的にやって、別の全然違う雰囲気の曲に飛んで、複数曲を同時進行させています。伊藤真先生の上記の本に影響されてこのような練習方法になりましたが、これが結構集中力を持続させてくれます。これからクリスマスに向けて練習する曲数が増えますので、効率的に練習する必要があります。演奏の場合、私が感じたところでは、「難しい」というのに2通りの意味があり、「譜面が難しい」場合と、「動きが難しい」場合とあります。両者の要素を含むものが最も大変です。本番前には、難しい箇所を中心に練習しますが、直前はやっぱり後者の方に若干比重がかかるかな、という感じです。

勉強の方も同時進行を採用しています。 机の上には、実務関連の参考書と、予備校の授業で使うテキスト問題集が積んであります。こちらも、しょっちゅう行ったり来たりを繰り返しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 26, 2007 03:04:57 PM
コメントを書く
[司法書士&オルガン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

府中駅 とあるギタリスト♪(in福岡)さん

favorite life ecoliveさん
司法書士による過払… 萩2696さん
Cueva de los Crista… Kiraranea・.◎.・さん
ピースとポチとAT… まりもらっこさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: