ボチボチ開業した司法書士エーデルの日記

ボチボチ開業した司法書士エーデルの日記

PR

プロフィール

エーデルlichtfreude

エーデルlichtfreude

コメント新着

エーデルlichtfreude @ Re:違うときには(08/27) かがやき4168さん 数字を示して、シミ…
かがやき4168 @ 違うときには 納得されるまで説明しておいた方がいいで…
エーデルlichtfreude @ Re[2]:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) かがやき4168さん コメントレスに一週…
かがやき4168 @ Re[1]:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) エーデルlichtfreudeさん >かがやき4168…
エーデルlichtfreude @ Re:日記の内容と関係ありませんが。。(04/26) かがやき4168さん いえいえ;「開業」…

カレンダー

November 15, 2007
XML
喜んでいいか(財布が助かる点で)、悲しんでいいか(これだけの名曲の名演奏の市場価値がこの評価というのは・・・)わからないが、とにかく安かったこのDVD。多分、ファンにとっては、倍以上の値打ちはあると思われる。

今更初歩的すぎる単純な事実、つまり、声楽曲では、いわば、被担保債権と抵当権との結びつきと同じくらい、音楽と歌詞とが密接不可分の関係にあるということ(これを随伴性、附従性と呼ぶかとうかは別として)を、DVDを見ていて再認識させられた。

違う歌詞で同一の音楽(?実際には決して同一の音楽ではないのだが、一応楽譜的には同一)が繰り返される場合、伴奏や歌手の音の表情を変化に富ませているのは、多分、歌詞の内容だろうな、と、感じた。

実は、フィッシャー・ディスカウのCDはいくつか持っているものの、実際に歌っている映像を見たのはこれが初めてである。CDを聴きながら想像していたのとは、かなり違う表情で意外だった。音楽は耳で聴くもの、とも思えるが、視覚的要素の音楽に果たす役割については、最近DVDを買うようになるまでは、余り深く考えたことがなかった私。もっとも、オペラなどは、当然ながら視覚的要素抜きにしては考えられないとは思っていたが。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 15, 2007 09:08:17 PM
コメントを書く
[オルガン・教会音楽・音楽全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

府中駅 とあるギタリスト♪(in福岡)さん

favorite life ecoliveさん
司法書士による過払… 萩2696さん
Cueva de los Crista… Kiraranea・.◎.・さん
ピースとポチとAT… まりもらっこさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: