1

まだ記事にはしていませんが、階段掃除用にコードレス掃除機を買いました。 当初はクイックルワイパーでやろうと思っていたんですが、踏板の溝がきれいにならなかったんです。 10年もののダイソン君なら、きれいにはなるものの、コードを必要とする上重たいので、階段を掃除するのは面倒でした ものぐさヨメと気にならないダンナを組み合せると、もはや手がつけられません。 めでたく階段は放置対象となり・・・。 新婚から4年目、これではいかんと、コードレス掃除機を買いました。 しかし、です。 買って三日目に、はたと気が付きました。「これ、一回しまったら、絶対面倒くさくなるよね?」 私たち夫婦を甘く見てはいけません。面倒くさいと感じたら、確実にやりません。 でも、見た目が悪くなるのはもっと頂けません。 というわけで、パントリー収納の残材を利用して、クリーナースタンドをD.I.Yすることにしました。 記事を書いている時点で、土台部分の一部を除き、ほぼ完成してます。 ちなみに未完成部分は土台の断面。パントリー収納の時に余った小口テープ(断面を天板と同じ素材に見えるようカバーするテープ)が足りませんでした。正直木が見えるとイマイチなんですが、小口テープ結構高いんですよね。 手順は簡単です設計 必要なのは柱部分と土台だけ。 構造が単純なので、設計図さえ不要です。 悩んだのは、土台に下からネジを入れて柱を支えるか、土台に切り込みを入れて横から支えるか、組み木状にして縦と横とを同時に支えるか、その選択だけでした。 構造的には組木が最強で、下からネジを入れるのは加工が簡単というメリットがあります。 今回は中間の土台に切り込み方式を採用しました。土台の加工 パントリー収納の残材は、棚板を切断した際に出た3㎝厚の端材で、細長い縦板と、長方形の横板があります。 今回は細長い縦板を柱部分に、長方形の横板は二枚つないで土台にしました。 柱を差し込む切り込みは、一枚に加工する前に入れておきました。 で、木工用ボンドを塗ってL型クランプで固定します。 二日ほど放置したら、きれいに1枚になってました。柱の加工細長い縦板はクリーナーをぶら下げられる程度の長さに切断し、木ネジ用の下穴を開けます。 電動ドライバーの先に、面取錐を取り付けてネジ頭の部分を掘り、さらに先を下穴用ドリルに交換し、貫通させてあります。 引き続いて、コードレス掃除機本体を固定するブラケット部分の加工に入ります。 まずはブラケットを固定する背面に配線用の穴を開けます。 穴は大型の電動ドリルに深穴用ホールソーを取り付けて開けたのですが、この板、表面にコーティングがされています。そのため、貫通の瞬間、コーティングがはがれて無残な状態になりました。ガムテープなどをあらかじめ裏に貼ってから穴あけ作業をすればこんなことにはならなかったらしいですが、知りませんでした。 まぁ裏面ですしね。売るわけじゃなし、問題ないでしょう。 そしてトリマーで配線用の溝を堀りました。市販品ではあんまりないので、完全に趣味の世界です。組立 柱を土台に対して直角に固定し、下穴を土台まで貫通させます。 で、ネジ打ち。 構造的に最も負荷がかかる箇所なので、頑丈にしておいたほうが良いでしょう。その他もろもろ 柱の断面に小口テープを貼ります。 塗装なしに見た目がそれっぽくなるので、D.I.Yの際は重宝しております。 引き続いて、底面に家具用のクッションシートを貼ります 床の傷予防としては、不可欠ですね。 とまぁこんな感じで完成です。 実は元々、2×4(ツーバイフォー)の柱を、いつもの如く白く塗って、ディアウォールで固定して、そこにブラケットを固定しようと思ってましたが、ヨメの却下で断念し、こういう形となりました。 これはこれで、なかなか良い感じに仕上がりました。ゴミ同然の端材も有効活用できましたしね。 ちなみに市販品だとこんな感じ。【送料無料】ダイソン コードレスクリーナー 壁掛け 充電 スタンド ネジ付き V8 V7 V6 DC74 DC62 DC45 DC35対応 ホワイト価格:6980円(税込、送料無料) (2017/12/24時点)送料無料 ダイソン コードレス スタンド 掃除機 収納 【あす楽14時まで】 P10倍タワー コードレスクリーナースタンド towerdyson コードレスクリーナー スティッククリーナー ハンディクリーナー◇掃除機スタンド ホワイト ブラック CORDLESS CLEANER STAND価格:6264円(税込、送料無料) (2017/12/24時点) まぁ、表側だけ見れば、それほど負けてない気がします。 最近、写真を撮ろうとすると、カメラのネックストラップにネコがじゃれてきます。 カメラ好きのネコ。 困ったやつです。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.12.24
閲覧総数 7107
2
![]()
「人生で大切なことは、だいたいめんどくさい。」 宮崎駿先生の言葉です。 わかります、その気持ち。「めんどくさいは改善のチャンス。」 有名なブロガーさんの言葉です。 そのめんどくさがりこそ人気の秘密だったりして。 と、いうわけで、身近なめんどくさいを解決できるどうか、実験してみたいと思います。 今回のお題はバルミューダの加湿器「RAIN」です。 加湿器だったらだいたいそうですが、加湿フィルターの交換やお手入れが必要になります。 お金もかかるしめんどくさいしで、あんまり良いことがありません。 でも、メンドクサイと放置すれば、野生の臭いを放ち出すので、確実に不幸になります。 困ったやつです。 どーにかならんかと前々から考えていたんですが、生ゴミ処理機の消臭器をパワーアップさせるために生物消臭を勉強した際、BSK菌という消臭能力のあるバチルス菌の一種と出会いました。 庭の家庭菜園のために有機栽培の勉強をしていた際、農薬を使うと農薬に耐える菌が大繁殖して、土壌のバランスが崩れるらしいという情報を見てから、加湿器に浄水を入れたらダメという常識にも疑問を持っていたというのもあり、ひらめきました。 加湿器の中で、消臭能力のあるBSK菌を繁殖させて、臭いと他の菌を分解させたらどうだろう? うまくいけば、お手入れ不要の加湿器が生まれるかも知れません。 何事も実験してみないと収まらない性格なので、早速試してみることにしました。 今回利用するのはこちら。BSK バイオ脱臭スプレー 無香性 220ml【楽天24】[BSK 微生物消臭剤]価格:1944円(税込、送料別) (2017/1/20時点) 自作消臭器のために購入したBSK菌のスプレーです。 これを、以前お手入れしてから少し臭いだした加湿フィルターにふりかけます。 なぜか即効性があり、すぐに臭いが消えました。 翌日臭いが少し戻ってきていたのですが、翌日にはまた消えていました。 慣れたせいもあるかも知れませんが、その後一週間経過して、臭いはわずかです。 ただ、開けてみると、残念ながら見た目上カビは減ってはいませんでした。 BSK菌はバチルス菌の一種だそうですが、バチルスといえば納豆菌や雑巾の腐った臭いの原因もバチルスの一種なので、自然界ではありふれた菌のようです。 そんな奴らに食い尽くされるほど、カビはひ弱じゃないんでしょう。 でも、臭いは確実に薄くなっていて、もう臭くはありません。 これなら、新品にスプレーして、BSK優勢状態にしてから使い始めるとか、ちょっと工夫すれば理想は実現するかもしれません。 ともあれ、この2年目のフィルターをお手入れなしにいつまで使い続けるか、実験です。 これはまだまだ応用がききますね。重曹などを使っているナチュラルクリーニングの次のブームになるかもしれません。 ただ、浴室のピンクカビ退治には力不足のようで、同じ時期にBSK菌をスプレーしましたが、今のところ目に見えた変化はありません。 こいつは臭いを消す以外の能力は低いのかもしれません。 調べるとバチルス属の菌を使ったグッズはたくさん売られているようです。 また機会があったら試してみようかな。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2017.01.20
閲覧総数 1486
3

パントリーの棚作りを再開しました。今回は慣れてきたので、少し丁寧に解説していきます。前回の素人D.I.Yでは片面に柱3本、棚板4枚の壁面収納を作りました。今回はその反対側に、柱3本、棚板5枚の壁面収納を作ります。例によって、柱はツーバイフォーの角材、固定は突っ張りにも使えるディアウォールを使います。ちなみに、ディアウォールは壁や天井に傷を付けないため、賃貸とかでもつかえるはずです。ディアウォール 【上下パッドセット】(ホワイト) 2×4材用価格:1090円(税込、送料別) (2016/11/24時点)基本的には前回の図面をそのまま使い、作り方も踏襲するつもりですが、前回作った時は柱の溝を掘った後に漆喰を塗装してしまったため、溝にレールがはまらず、再度溝掘りをやり直す羽目になったので、今回はそのあたり改善予定です。というわけで、まずはツーバイフォーの角材の調達から。角材は縦方向の柱で突っ張りになるので、事前に天井高を測っておく必要があります。図面がある場合、天井高が記載されていますが、それは見ないほうが吉です。ボード厚からくる誤差で、計算が狂うことが多いので。うちの場合は天井高がぴったり2400mmだったので、-40mmの2360mmで発注しました。(ちなみにディアウォールの販売元は-45mm推奨らしいですが、若干ユルくなる気がします)ツーバイ材 【約38×89×2440mm】[2×4]価格:1080円(税込、送料別) (2016/11/24時点)こちらのお店は切断までやってくれるので、切断系の工具がいりません。また、小さな節もパテで埋められているので、塗装前の手間が省けて良いです。届いたら、粗めにサンダー(電動ヤスリ)をかけ、角を丸めます。次に電動トリマ(溝も掘れる機械)で、中央に溝を掘ります。溝をどちらに掘るかは、節の少ない面と覚えておきましょう。ちなみに埋め込むロイヤルの棚柱は、横幅が7.8mm、深さが11mmあります。ロイヤル 棚柱 ASF-1W 1820ミリ ホワイト チャンネルサポート 取付簡単価格:860円(税込、送料別) (2016/11/24時点) ツーバイフォーの柱は幅89mmあるので、それにあわせるためにはトリマのガイドからビットまでの間を、40.5mmに調整してやる必要があります。 ここでは0.1mm単位の調整が必要になるので、ツーバイフォーを切断した端材は必ず受け取るようにしましょう。試し掘りでコツを掴むのと、微妙な調整結果の確認を同時にできます。ちなみに、6mm径のビットを使っていると、7.8mm幅に掘ろうと思うと往復してやる必要があります。さらに1度に掘れる深さは3~4mmほどなので、1本あたり少しずつ深くしながら3往復必要になります。手順的には・・・ガイド幅を40.5mmに調整ビットの深さを3mm程度に調整端材で試し掘り棚柱を当てて幅がぴったりか確認うまくいくまで、端材の両面を使ってテストを重ねるツーバイフォー材は床に置き、トリマは常に押す方向に動かす。ガイドは右側にして右手で保持し、左側に押しつける。(油断するとズレます)左手はツーバイフォーを保持必要に応じて膝などでズレないように体重をかける行きと帰りの往復を使う柱分繰り返す。ビットの深さを7mm程度に調整3から10まで繰り返しビットの深さを11mmに調整(調整は精密に!)3から10まで繰り返しとなります。ちなみに、禁じ手なのでズレやすいんですが、引くと削り面がなめらかになる気がするので、ゴシゴシする感じで戻すと、なめらかに仕上がります。あと、屑を吸い取る仕掛けをつけないと顔におが屑がかかって作業どころではなくなります。できたら、屑を吸い取った後、向きと高さを完璧にあわせて、棚柱をタッピングビス固定します。ロイヤル 棚柱用 タッピング ホワイト AT-P30W価格:270円(税込、送料別) (2016/11/24時点)前は塗装してから棚柱を固定してたので、ちょっとだけ手順を入れ替えてます。というわけで、今日はここまで!お疲れさまでした_(._.)_ 今後は棚柱上にセロテープを貼って、不要部分をカッターで切り取って養生代わりにし、塗装に入る予定です。 塗装は下塗りにシーラーを塗って、ローラーで塗れる漆喰を上塗りします。 前回はシーラーが薄かったのか、漆喰を上塗りしているにも関わらず、節の部分が樹液で黄色くなる現象に困らされました。 今回はシーラーを厚めに塗ろうかな。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2016.11.25
閲覧総数 12571


![]()