海外ロングステイ

海外ロングステイ

July 22, 2018
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


今日は紺のシャツを着た先生又一段と若く見えます。東京から90歳の参加者Hさんが来場しました。先生家族のごとくいたわれて、自ら近寄ってほほズリする。感激の一瞬と同事にこれが礼を尽くすことと悟る。
■近況報告
身口意(しんくうい)に関して
先日先生からお葉書をいただきました。
鏡に映らぬ心の奥が
観えないけれど
因果の法則
シンクウイも同じことを言っていますよ。
参加者のHさんの挨拶の後、年を取ることはマイナスになったという解釈は駄目ですよという。年を取れば仕事、行動は変わる、居場所も変わる。
年は与えられるものであり、変化が喜びで豊かさを持たせられる。
50代のMちゃん。読書で学び反省してますが、自分の殻に入って外に出ないのは自分勝手であると教えられた。
■幸せとは
自分を隠したり嘘をついたりして虚構の中に私たちがいます。
仏教では断食したり、座禅して、内から外に自分を出すのです。
虚構から這い出して無垢から人間の本心が出るのです。
能力人柄は十ヶ月の胎児からはじまる。これは小宇宙のごときものです
ところが母体がねたみ、恨みを持つと羊水が酸性化する
現実の世界は無いものをあるように思ってしまう
幸せなはずなのに幸せではない
そのため、自分を全部出したくて出家する
幸せは欲たりの理論
足ることをしれ
自分の安全を確保してなぜ他人と絆を持てるのか
如是我聞 私はこう聞いたんだと御経に書いてある
かつて聖書は支配者が好きに書き換えた
旧約聖書はヘブライ語 新約聖書はギリシャ語イエス自身はアラミ語を話す
聞かせることが宣教で昔は本など無かった
自分の心が飢え乾いている
帰るところがなかったら安心できない
先の世のいろいろなこと
悪いものを残すか
良いものを残すか
その接点は今日どう生きるか
幸せだと続くし
悩むと続かない
先生丸を書く
無とは、空とは何か
先生丸を塗ってしまって矢印で外に出た図を書く
残った丸が空であり無である
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
仏教の空(くう)とは、固定的実体もしくは「我」のないことや、実体性を欠いていることを意味する。ウィキペディア
「無」には主語がありません。
それが「無い」ということです。
要するに仏教はこの部分に特に影響を与えていないのです。
そこで、仏教思想の特徴というのは「有でもなく無でもなく、
それゆえに有でも無でもあるところのもの」を定義している
ということでしょう(龍樹の「中論」)。
そして、この存在するとも存在しないとも言える実体、それ
を明らかにするのが仏教のテーマの大きなひとつと考えます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107313235
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私という概念が無にはない 宇宙の一部か
空も我がない
■ウサギとカメの出世街道
亀よ兎に挑戦して勝ちなさいと教わった
士農工商の制度が無くなり、もっと勉強して偉くなりなさいと文部科学省は教える。人生は油断したら駄目ですよ。苦労を教わった。
出世、成功は人生では辛いもの
ウサギさん。山で走りっこしなさい。亀は川で競争しようよ。
同じく男と女とは個性があります。
しかし思想が操作されています
これからはウサギの長所である特徴と亀の長所をあわせて共生させる。
自分の特徴、道徳、世間体にこだわってはいけない
自分の中に嘘と虚構がいっぱいになっている
これを取ってほしい。
無や空になれると自分が出てきますよ。目が開きます。
聖書には飛ぶ鳥を観なさい。誰が養っているか。
何を食べようと思い煩うな
何を着ようかと思い煩うな
と書いてある。今日一日思い煩えばいい。
小さな蟻の身体にも心臓がある
その蟻を踏みつける。自分の足元を見たことがない。
しかし神は私に必要なものを知っている
このタオル古くなった。 使う能力がない
どういう風に生かすか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
食器拭き 台ふき、雑巾として床拭き、ぼろぼろになるまで使うのが普通
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神の義 自然の因果を求めなさい
今日をよく生きる。心の思いが将来出る。過去の良い悪いはない。違いの立場だけ。
だから明日のことを思い煩うな
■お盆とは先祖が見守る行事
お盆は何を意味するかというと
死んだ人が私たちを供養する
地獄極楽の境地は自分たちが決める
「昼の月」金子みすゞ
しゃぼん玉みたいな お月さま
風吹きゃ、消えそな お月さま。
いまごろ どっかのお国では、
砂漠をわたる 旅びとが、
暗い、暗いと いってましょ。
白いおひるの お月さま、
なぜなぜ 行ってあげないの。
自分たちが喜んで生活する
悪口けんかは親孝行
今日守ってもらっている
親と子
先祖と子供たち 一体で、これが絆です。
求めて不思議な人と出会える
■最後に
お子さんへの色紙を見せてもらった
身の丈で充分
凛としろ
文章と素敵な筆の絵が色紙に書いてありました。きっと後で送られるのでしょうね。
先生の携帯には毎日メールでお孫さんからのメールが届きます
まだ起きているのとか・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参考
お盆の意味は仏壇参りと同じ。先祖に毎日元気に働いてますと報告するもの。それでなくても先祖はいつも心配しています。お墓参りは基本は毎日ですが、最低年4回お盆正月、彼岸には行きたいものです。私は、いつもぶらぶらと日曜日に花を持っていきます。
他の仏教の道具の意味もここに紹介しておきます
お盆
祖先を供養する心
日本では、仏教伝来以前から「御霊(魂)祭り」など、祖先の霊を迎える儀式が存在しました。推古天皇(606年)の時代、僧と尼を招き食事や様々な仏事を行う"斎会〔さいえ〕"が設けられ、この様式が現在の「お盆」の原型になったと考えられています。朝廷で始まったお盆はその後、武家・貴族・僧侶・宮廷などの上層階級で主に催され、一般庶民に広まったのは江戸時代になってからのようです。江戸時代に入り町人がある程度の財政力をもってきたため、仏壇の普及や盆提灯に使われるロウソクの大量生産とともにお盆行事が広く根付きました。元々日本人が持ち合わせていた「祖先を供養する心」とお盆行事は固く結びつき、「お盆」は今日まで受け継がれてきています。
お盆の為に-家や町での準備-
<家の中での行事>
13日の朝、霊を迎えるための精霊棚〔しょうりょうだな(=盆棚)〕を作ります。台の上に真菰〔まこも〕で編んだゴザを敷いて、精霊棚の奥中央に先祖たちの位牌を安置します。位牌の前には、なすやきゅうりで作った牛や馬を供えます。これは先祖の霊が「きゅうりの馬」に乗って早く来てくれるように、名残惜しいので「なすの牛」に乗ってゆっくり帰るようにとの願いを込めたものといわれています。なお、近所に先祖代々のお墓がある場合、昼間にお墓の掃除とお墓参りをすませておきます。
14日か15日に僧侶を招き、お経や飲食の供養をします。お供えものは、13日はお迎え団子(あんこのついたお団子)、14日はおはぎ、15日はそうめん、16日は送り団子(白い団子)と毎日変えてゆきます。
<町で行う行事>
14日~17日にかけては寺の境内や町の広場などで「盆踊り」が行われます。これは、精霊を迎え、慰め、そして送るための踊りであったと言われています。8月12~15日まで「連」という踊りの集団を組んで市内を練り歩く徳島県「阿波踊り」や7月中旬から9月中旬まで連日町をあげて踊る岐阜県「郡上踊り」などは全国的に有名です。
また、京都を中心に行われる「地蔵盆」は、子供の守護神である「地蔵菩薩(お地蔵様)」をお祭りする儀式で、ここで紹介したお盆(盂蘭盆会)とは別の意味を持ちます。
数珠は、お葬式や法事、お墓参りの時に手にする最も身近な仏具です。
常にこれを持って仏さまに手を合わせれば、煩悩が消滅し、功徳を得られるといわれています。
数珠は合掌する手に掛け、仏さまと心を通い合わせる大切な法具で、忘れてはならない必需品です。ですから、どの宗派でも数珠を大切にします。
数珠は、持っているだけで功徳があるとされ、災いを取り除き、平穏や安らぎを得られるといわれています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 22, 2018 01:55:50 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ロングステイ777

ロングステイ777

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: