1 .大晦日の夜に食べる年越しそば。 一般的には年が明ける前に食べるという決まりがあり、 新年になってから食べるものではないと言われています。 さらに、年越しそばを残すと 大変縁起が悪いと言われているのですが・・・ さて!年越しそばを残すと一体 どうなると言われているでしょうか? |
* | * |
| * | * | * |
| * | * | 答え 新年は、金運に恵まれなくなる!! ※ 昔、金細工職人が散らばった金粉を集めるのに そば団子を使っていたため、そばは金を集める、 年越しそばは金運向上に繋がると言われ、 そばを残すと金運が逃げてしまうと言われる。 |
2 .年の暮れを知らせる除夜の鐘。 ただ単に108回鳴らせばいい訳ではありません。 新年になっても煩悩に惑わされないように という意味を込めて、 突くタイミングにある決まりがあるのですが・・・。 さて!除夜の鐘の決まりとは、一体なんでしょうか? |
* | * |
| * | * | * |
| * | * | 答え 107回を前の年に突き、 最後の1回は年が明けてから突く!! ※ 年明けに突く1回には 「今年1年煩悩に惑わされないように」 という意味が込められている。 |
3 .七福神の一つ、大黒天はインドから来た神様で、 手に持っている槌を振ることで幸せを授けると言います。 しかし、もともとこの槌はまったく違う使い道があったそうです さて、その使い道とは一体何でしょうか? |
* | * |
| * | * | * |
| * | * | 答え 人を殺す (命を奪う) ※ 大黒天はもともと「死」の神だった |