全335件 (335件中 1-50件目)
食料品の宅配に1回チャレンジしてみようと思い、Oisix(オイシックス)で注文してみました。お試しから挑戦したのですが、その中で「館ヶ森高原の豚肉」が美味しかった~HPを調べてみると、館ヶ森アーク牧場がありました!いつもスーパーで買っていると豚肉の味ってあまりしないような感じだったけれど、この豚肉は塩コショウだけでもしっかりと味がでて美味しかったです少し値段も高いのでなかなか毎日とはいかないけれど、たまには選んで購入しようと思います
2008年12月01日
JR京都駅にできた“SUVACO(スバコ)”そこに「ブルディガラ エクスプレス」ができました。梅田にあるレストランには行ったことがあったのですが、京都駅の便利な場所に同じ系列のブルディガラが出来てうれしいショーケースの中にたくさんのパンが並んでいて、それをスタッフの方にとってもらいながら購入する形のお店。ちょっと高めのパンだけど、どれも美味しそう。迷いながら、注文。ついつい多めに買ってしまった。BURDIGALAブランドのミッションは“日常生活を少しだけ上質に”とだけあって、食べるのが楽しみになるようなパン。明日の朝食が楽しみになる。食パンも販売されていて、普通のスーパーで購入するのよりもちょっと高めぐらいだったので日常使いで購入したいな。
2008年11月26日
鍋の美味しい季節がやってきた。昔、実家でもよく鍋をしたな~昨日は、我が家で豆乳鍋をしましたスーパーで豆乳鍋用のパックを購入したので、お手軽でした。最近では、いろいろなパックが売ってあるんですね~・カレー鍋・塩鍋・キムチ鍋・コラーゲン入りなどなど…寒くなってきたので、いろいろ挑戦してみたいです
2008年11月25日
ちょっと前から気になっていたミーナ京都のGODIVAのカフェに行ってきましたGODIVAは高級チョコレートだとはわかりつつも、チョコがコーティングしてイチゴ1粒が380円!高い!!でも最近では、バレンタインとかの時も高級チョコレートを見慣れてきているので、ケーキ並みの値段でも「こんなものなのかな~」と思ってしまう自分にびっくりせっかくなので、ショコリキサーを飲むことにしましたGODIVAのチョコレートを使ったチョコレートドリンク。かなり甘かったけれど、チョコレート好きにはたまらないかもインパクトありな味わいです
2008年09月13日

8月下旬は涼しくて快適だったのに、9月に入って天気予報通り、夏がもどってきた感じ。当たらなくても良かったのに、きちんと天気予報通りにこの前の日曜日にJR京都伊勢丹でやっていた「めんそーれ大沖縄展」に行って来ました(9月1日にイベント終了)この暑さには、もってこいのイベントです。せっかく来たのだから…ということで、島豆腐とかまぼこを買って帰ることに。島豆腐は、初めて買ったんですが、一般的な木綿豆腐と比べ水分が少なく、たんぱく質は約1.3倍多く含まれているそうです。ゴーヤチャンプルーを作りたかったのでピッタリ!!そして、晩ごはんは沖縄メニューになりました~メニュー~●タコライス●ゴーヤチャンプルー●かまぼこたち波照間島に行った時に拾った珊瑚のお箸おきが大活躍沖縄の風を運んでくれました
2008年09月02日

塩田温泉に行く途中で、おもしろいものを発見北坂たまごの「たまごまるごとプリン」卵のどこをみても、穴は開いていない。どうやら、卵を割らないままプリンになっているらしい。ゆで卵を割るようにわってみたら、中身はきれいに攪拌された状態になっていた。とりあえず、それだけ食べてみると…丸ごと卵。別添えのキャラメルソースをかけてみると、なんとなくプリンぽいものになった。【GIFT CROWN】GIFT CROWNのお中元 【送料無料】北坂 たまごまるごとプリン私は、生クリームやミルクも入っているようななめらかプリンが好きかな。だけど、こういうプリンもおもしろい!
2008年07月22日

伊勢丹の催事で東北フェアをやっていた。催事は、あまり見慣れないものとかも販売しているので、楽しいから好きウロウロと何周もしながら、栗駒高原のヨーグルトをお土産に買ってかえることに。栗駒高原のソフトクリームもそそられるけれど、甘いものは控えなければいけないし、我慢。温泉熱利用の低温処理殺菌がされている牛乳なので、牛乳の持つ自然な味わいが楽しめると言われてました。「どっちの料理ショー」でも紹介されているみたいで、どちらかと言えば、サラッと飲める牛乳です。栗駒高原のヨーグルトは、味がしっかりあって美味しかったしっかりと美味しいものを作っているところを応援したくなる今日この頃。少し値段も高くなるけれど、美味しいものには美味しいものなりの値段があるので、出来るだけ体にいいものを食べていけるようにしたいな~と思います
2008年07月21日
京都駅のスバコに中村藤吉のお店が出来たの行ってきました。何度か前を通ったことがあったけれど、いつもすごく並んでいてあきらめていましたが、友人と覚悟して並ぶことに。やっぱり土日はどこもいっぱいですね何を食べようか迷ったあげく、夏なのでやっぱりカキ氷かな~とチョイス。お腹のベビもきっと、喜んでくれているはず!??初めて食べる味わいかも!っと思ったのが、焙じ茶のシロップ。少しほろ苦い味がして美味しかったです友人が食べていた生茶ゼリイを一口もらったけれど、とろんとしてて、すごく美味。今度は、それを食べたいな。
2008年07月20日

京都市・烏丸三条に6月22日にオープンした、サントリーのカフェ「IYEMON SALON KYOTO」に行ってきましたサントリーリリーステラス、個室、カウンターなど120席もある、広々とした店内。三条烏丸にそんな広い空いているスペースがあったっけ?と思っていたら、京友禅の老舗・株式会社千總の本社ビル1Fにお店がありました。お昼時に行ったので、少し混んでいました。が、入口付近のインターネット席が空いていたのでそこでランチを食べることに。オフィス街なので、平日とか、こういう席があると便利なんだろうな~と思います。奥のほうの席は、裏の庭の緑がとてもきれいで落ち着いて食べられそうな雰囲気。いろいろな席があるのは、うれしいですね私が食べたのは、麻棒茄子丼。もうひとつ、うれしいサービスは、お水の替わりにでてくるお茶。たくさん飲めて、おかげでまったり出来ましたやっぱり、お茶にはご飯があうわ。他にも気になるスイーツもあったので、また食べてみたいな~と思います。
2008年07月06日
久しぶりにドライブ♪宝ヶ池のカフェに立ち寄りました。お洒落なカフェというよりも、昔から地元の人に愛されているような喫茶店イメージ。DORF(ドルフ)は、京都国際会議場の近くにあります。駐車場もあるので便利。中は木目調の家具などが多く、落ち着いた雰囲気。マダム達が多い印象がするお店。テラス席もあったおかげで雨だったけれど、木々の緑を見ながらお食事できましたサンドイッチを食べましたが、美味しかった友達の家に遊びに行く予定もあったので、ケーキを買って、バタバタと出て行くことに。このお店は、もっとゆっくり落ち着いて食べたほうが雰囲気にあうんだろうな~
2008年06月28日
今年、初のカキ氷を食べに行ってきました。京都本などには、よく載っているのを見たことがあったのですが、桂離宮のすぐ近くにある中村軒のカキ氷です!!私が食べたのは、一番人気の宇治ミルク金時予想よりもボリューム満点で大満足ですカキ氷を食べると頭がキーンっとなったり、最後のほうは食べるのがつらくなったりするのですが、全然そんなこともなく、きれいに食べ終わりましたそして、友達はイチゴ氷。イチゴ氷と言っても、普通のイチゴとは違い、フレッシュフルーツで作るシロップなのでイチゴの粒々も感じられる味わいです。6月中旬からはマンゴー氷、その後は、すだち氷とあるそうなので食べてみたい!!
2008年06月21日
旦那さんの実家では、野菜を育てているので、このまえ、タマネギをどっさりもらいましたさっそく、いろいろな料理に取り入れてます採れたての新タマネギのキッシュを作りました。食べるのに夢中で、写真を撮り忘れてしまいましたが、美味しかったその他にも、しいたけも栽培してたりするので、たまにおすそ分けしてもらえます最近、プランターだけど、念願の家庭菜園を始めました。大葉の種を植えたら、びっくりするくらいニョキニョキ育ってきました。食べられるくらいまで育つかな??
2008年05月24日
全然、日記も書いていなかったけれど、気がつけば、もう春ですね~先週は、近所の公園にお花見ピクニックに行きました。フランスに旅行に行ったり、毎日、一生懸命、料理を作っていることも、何も報告できず、あっという間に時間が過ぎました。そう、気がつけば、もう5ヶ月目です。妊婦さんになりました。赤ちゃんが9月に誕生する予定です。つわりもあまりなく、健康な妊婦生活だけど、2~4ヶ月くらいまでは、異常なまでの眠気と戦うことに。。。ご飯食べて寝る・・・ご飯食べて寝る・・・もとからよく寝られるタイプだったけれど、自分でもびっくりそして、かなりジャンキーな食事を好んで食べてました今は、だいぶ安定期に入ったせいか、薄味のものをしっかり食べてます妊婦☆初体験なので、これからどうなるのか不思議お腹が大きくなっていくのが楽しみです
2008年04月10日
あけましておめでとうございます昨年は、結婚し、あっという間に過ぎていった充実した1年でした。今年も、昨年に負けないくらい充実したハッピーな年にしたいな~って、思っています********************~お正月の過ごし方~年末~お正月はだんな様の実家で。初めて、実家以外で過ごすお正月になりました。でも、実家でやっていたことと同じようなことをしていたので、どこでも似ているんだな~って思いました。お雑煮は、やっぱり違ったけど。そして、お正月は私の親戚の集まる集いに参加私の親戚は、毎年恒例で父方、母方ともに、1日、2日に大宴会従兄妹たちも集まって、大騒ぎで楽しかったです今では年に1回くらいしか顔を会わすことはないけれど、小さい頃は、一緒に海に行ったり、山に行ったりしていました。だんだんみんな結婚し、子供が出来てきたけど、いつかまた、自分たちの子供を連れて、みんなでキャンプに行ったりしたいなあっという間に、もう3日。今年の計画もたてなければ!!今年も1年、良い年にしていきましょうね~
2008年01月03日
コーヒーインストラクター1級の試験に合格しました筆記だけではなく、実技もあったので、ほんと大変でした「コーヒー豆が語っている」って言われながら、コーヒー豆と格闘すること数ヶ月。良い報告が出来て、良かったこれからもコーヒーの勉強をがんばろっ。
2007年12月06日

デロンギ東京 De' Longhi's TOKYO(イタリアン)に行ってきました。食べたものは、これ↓ランチコースは1200円~あり、入りやすい感じのお店。パンにつけるオリーブオイルが3種類でてきて、それぞれの地方毎に味が違うという感じだったので、おもしろいな~と思いましたHPを見ていると、セミナールームがあったり、料理教室も開催しているみたい。2Fデロンギのショールームなので、見るのもおもしろいです。私が行った時にはやってなかったけど、ライブミュージックもやってるみたいですよ~生演奏を聞きながら、ディナーするのも楽しそう
2007年11月12日
最近、まったり生活結婚式前は週末になれば、バタバタと打ち合わせとかに走り回っていたけれど、やっと落ち着いた感じです。生活もだいぶ慣れてきたので、何か習い事始めようかな~とか、気持ちに余裕も出来てきたし、いい感じで、今やりたいのは鍋パーティーなんか、お取り寄せしようかな。
2007年10月20日

報告が遅くなりましたが、9月17日に結婚しました一緒に1日、楽しい時間を過ごしてもらえた家族や友達。本当にありがとうございました台風が来ていて心配していたのですが、当日は天気も良くて一安心。 みんなにケーキのデコレーションをしてもらったり、海の見えるテラスでデザートビュッフェしたり、ほんと楽しい1日でしたそして、やっと新生活にも少しずつ慣れてきたところ。そしてそして、念願のMYキッチンが出来ました。ずっと実家暮らしだったので、自由に使えるMYキッチンは結構うれしいちゃんと美味しいごはんを作れるように、がんばりたいな~と思う今日この頃です
2007年09月26日
7月21日にコーヒーインストラクター1級の試験を受けました。やっと試験が終わって、ほっと一安心コーヒーインストラクターは、全日本コーヒー商工組合連合会が認定している資格で、2級⇒1級⇒鑑定士という感じにレベルアップします。1級は、より高度で専門的なコーヒーの知識と鑑定技術。コーヒー製造業者に求められる、プロとして必要な専門知識と鑑定技術を習得した方。が認定されます。1級の試験には、筆記&実技があるんです。ここ1~2ヶ月間は、カップテストの勉強をしたり、筆記の勉強をしたり、ほんと学生の時のように頑張りました。でも、今までの実績を見ていると、受験者の1割しか受かっていない。。。。結構、勉強したつもりだったけど、本当難しくてびっくりでした。実技のテストは記号で答える問題が多かったので、帰りの電車で、一緒に受けた人と「何、書いた?」と答え合わせ。ほぼ、違う答えでした。1ヶ月後に結果が届く予定。受かっているといいんだけどな~
2007年07月23日
三ノ宮で晩ご飯を食べて帰ろう♪ということになり、どこで食べようかとウロウロウロウロ神戸牛ステーキ専門店「ステーキランド」というお店を発見し、せっかくなので、ガツンと食べて帰ることにカウンター席の前には、鉄板。そして、シェフが目の前で焼いてくれるというお店。お店のシェフがお肉の焼き加減を聞いてくれるのですが、ミディアムで注文。で、よく焼くやつってなんだったっけ~??って話になり、どうにか記憶力をたどって思い出しました。レア(生焼き)→ミディアム(中焼き)→ウエルダン(よく焼く)目安としては、レアの2倍の時間をかけて焼き上げるのがミディアム、レアの3倍がウエルダンだそうです。3,000円程度とリーズナブルだったので、あまり期待していなかったのですが、お肉も大きく、とても美味しかったです
2007年06月11日

大阪府豊能郡能勢町にあるしゃらんどら~はに行ってきました。まわりは畑や田んぼ。大阪にこんなところがあったんだ~って思えるような、自然がたくさんあるところにポツンと店がたっていますこのお店は、「自分達の手で出来る物は可能な限り自分達の手で・・・」ということをモットーにされていて、レストランで使う有機野菜はもちろん、店までも自分達の手で作られたそうです。この店のお気に入りはなんといっても石窯で作られたピッツァ。ナポリ風のモチモチしたピッツァでとても美味しいあつあつピッツァ食べたさに、写真を撮るのも忘れてた~野菜のグリルも食べたけれど、有機野菜のせいなのか、ひとつひとつの野菜がしっかり主張していてとても美味しかったです。そして、おみやげに青トマトのジャムを購入♪いまからどんな味がするのか楽しみです
2007年06月09日
キャラメルソースの作り方を教えてもらった!キャラメルソース苦いバージョンとキャラメルソース甘いバージョンドリンクメニューに使用するキャラメルソース。よく考えれば、市販の美味しいものを探して、手作りすることは考えていなかったかも。材料は、グラニュー糖と生クリーム。以上。こんなに簡単に、こんなに美味しいキャラメルソースが出来るんだ~って感動しましたアイスクリームにかけて食べてもきっと美味しいだろうな毎回、安定して美味しく作れるように練習しよう
2007年05月23日

予約がなかなかとれないと言われているイルギオットーネにいってきました。2年前にも来たことがあるので、今回は2度目。八坂の塔の横にあるロケーションも良いお店です東京にもお店が出来たみたいで、忙しいせいか今日は笹島シェフの姿が見えなかったのが残念。団体だったこともあり、2階の個室に通してもらいました。ゆったりと友達と話をしながら、食事気がつけば入店してから4時間が経過してました食べたメニューの写真たち☆フレッシュトマトとモッツァレラの前菜☆雲丹がのってます。☆新たまねぎの上に濃厚なフォアグラがのってました。 上部分はカプチーノ風になっており、中にはブリュレが!! 甘さと濃厚なフォアグラ、ピリッと辛い粒こしょうが絶妙♪☆チーズのリゾット。野菜もたくさん入ってました。ほかにもたくさんでてきて、かなりお腹いっぱいになりました♪今度は、ランチに行ってみたい
2007年05月12日
ゴールデンウィークに緑地公園でBBQしました♪途中参加させてもらったので、11時に到着したころにはみんなすでにお腹がいっぱい~って感じでした。緑地公園には、すでにたくさんの人がピクニックに来ていて、人がいっぱい。焼鳥やステーキ、焼そば、ピザなどなど、もりもり食べて、お腹がいっぱいに。BBQは楽しいわ~と思いながら満喫していたら、知らない?間に、ビールを4缶くらい飲んでいた。ほかにも梅酒を飲んだり、ワインを飲んだり、かなり飲んでしまったかも。ちょっと反省。でも、BBQはやっぱり楽しいわ~
2007年05月09日

マカロンを食べた。実は今までマカロンを食べた記憶がなく、たぶん初めて食べたかも!!あのモンブランで有名な「サロン・ド・テ・アンジェリーナ」で売っているのを発見して、思わず、ついで買い色合いも形もかわいくて、飾っておきたくなるマカロン。食べたら結構、甘くてコーヒーが飲みたくなりました。フランスを発祥の地とするマカロン。フランスに旅行に行くときは、いっぱいチェックしよ。
2007年04月25日

3月20日に発売のKIRIN THE GOLD。発売日より前から気になっていて、キリンビールのホームページをチェックしてました。(発売日より前にですが)プレゼントキャンペーンをやっていたので、なんとなく応募したら、3本送られてきてビックリ。発売日よりも前にちゃんと送り届けられていたのですが、飲むタイミングを逃して、すっかり発売された今頃に飲みました。「隠し苦味」が、次の1杯もうまくする。さらっとした感じのビールに思えたけれど「隠し苦味」がちゃんとわかりました缶のデザインもすっきりしたデザインで、ゴールドの色合いも落ち着いたゴールドで、上手に作られているな~って思いました。このゴールドも始めは金ピカだったのですが、社内での女性の意見などをもとに最後の最後で、この色合いに決まったそうです。缶のデザインとかも含めると結構、好きなビールになりそう
2007年04月13日
バレンタインのチョコレート。私のご褒美チョコを買っていたのですが、今頃までちゃっかりキープしてました。少し前までストレス??と忙しさのせいかお肌の調子が良くなく、甘い物は我慢しようっと甘いもの断ちをしていました最近、落ち着いてきたので、部屋に飾っていたチョコを食べることに。私が買っていたのは、Guido Gobino(グイド・ゴビーノ)のチョコ。イタリアのトリノのチョコレートです。あまりチョコに詳しいわけではないのですが、京都伊勢丹で開催されていたサロン・ド・ショコラでいろいろ試食した中で、美味しかったので買いました何種類かある中でもどれが良いか迷ったのですが、コーヒーが好きなので、AL CAFFE(アル・カフェ)を買うことに。アラビカ種のコーヒーをブレンドしたチョコレート。ほのかにコーヒーの風味が感じられて美味しかったです美味しくて、なかなか止まらないのですが、甘いものの誘惑には気をつけないと・・・。
2007年03月18日

何だかんだとここ1ヶ月くらいで2,3回くらいSHOTANIのケーキやシュークリームや焼菓子を食べました。お店についた時のふわっと香る甘い香りや店の中でいそがしそうに動き回るキッチンスタッフの動きを見ているだけでも楽しいそれにしても、いつ行ってもお客様がいっぱいでびっくりです。オーナーシェフ庄谷さんの言葉・・なにげないお菓子たちにも命があります。私は不器用かも知れませんが、真心をこめて菓子たちに命を吹き込みたい。そしてお客様に「おいしかった」の笑顔をいただけるお菓子を私は作り続けたい。このメッセージも庄谷さんの人柄が伝わってくる感じで、結構好きです(実際にお会いしたことがないですが・・。)今日は、ホワイトデー。ホワイトデーにも、しっかりSHOTANIの和の心を頂きました
2007年03月14日

八幡の吉兆 松花堂店に松花堂弁当を食べに行ってきました。松花堂弁当とは、もともとは農家の種子入れだった器を、江戸時代初期に活躍した石清水八幡宮の社僧である松花堂昭乗(1582~1639)が取り上げ、小物入れにしていたと伝えられています。吉兆の創業者・湯木貞一がそれを弁当箱に考案したそうです。今では一般的によく使われている「松花堂弁当」という名称ですが、こんな言われがあるんだな~と初めて知りました。********************せっかく八幡まで行ったので、流れ橋も見に行くことに時代劇の撮影にもよく使われるそうです。普段は一般の人がごく普通に使っていて、自転車で通過する人も何人か見かけました。流れ橋の端から端まで歩くことに。日本で1番長い流れ橋で、長さは356m。あまり水量がない時だったみたいで、砂地の河原が広がっており、子供たちが大きな砂場とばかりに遊んでいて、ほのぼのした風景をみることが出来ました
2007年03月11日
公私ともに忙しくて、すっかり更新を怠っていました。仕事では、2年半ぶりにまたまた、異動することになり、以前やっていた仕事と似たようなことをすることに。だけど、新しくする仕事として、講師としてお客様に教える仕事もすることになりました。人に何かを教えるのは責任もあるし、かなり緊張もするけれど、がんばろうと思います最近、スタッフとして参加させてもらっているのですが、お客様の真剣な表情とか一生懸命覚えて帰ろうとされる姿はなんだか励みになるな~と感じました。私の中では当たり前にやっていることも、まだまだ知らない人もいるわけで、それをわかりやすく伝えていけたら良いなまずはしっかり勉強して、きちんと伝えられるようにがんばろっ。
2007年02月22日
ウィーンに行ったお土産にザッハトルテを買ってきてもらいました。ザッハトルテはウィーンの菓子職人フランツ・ザッハが作り出した、世界で最も有名なチョコレートケーキ。たまにケーキ屋さんでザッハトルテのケーキが売っていますが、ウィーンが発祥の地だったんですね濃厚なチョコレートケーキにホイップクリームを添えて・・。優雅な気分が味わえました
2007年02月11日
大阪 豊中にあるビストロ・ハシに行きました。すごくアットホームな雰囲気のお店クリスマスに予約してもらって行ったのですが、カップルが多かった~やっぱり、クリスマスとか国民的イベントの時は家でおとなしくしているほうが良いのかな?でも、ディナーもデザートもとても美味しくて大満足落ち着ける感じの素敵な店だったので、今度は普通の日に訪ねてみたいです
2007年01月03日
あけましておめでとうございます!新年が明けてから、すっかり宴会三昧です***************0時になると同時に、家族でお祝いそして、お正月に親戚で集まるのが恒例になっているので、1日は母方、2日は父方の親戚で大集合してましたなかなか会えないいとことも会えて、楽しかった~明日は「何年ぶりに会うだろう~?」っていう元職場仲間と会うので同窓会気分で、今からドキドキなかなかお正月気分になれなかったけれど、やっとお正月気分になれました。お正月ってイベントが多くて楽しいそんなこんなで、今年も毎日を充実させながら、楽しくがんばっていきたいと思います!!今年もどうぞ、よろしくお願いします。
2007年01月02日

料理教室が好きなので機会があれば、ちょこちょこ行ってます最近、はまっているのは国際交流をしながら料理を作る料理教室。あまり英語は上手に話せないけれど、(外国の人も日本語学校に通っている人も多いので、日本語で話してたりできる。)いろいろな人とコミュニケーションをとりながら、料理を作れるのが楽しいです今回は、クリスマスイブイブということでクリスマスらしいメニュー。●クリスマス色のかき玉スープ●グリルドチキン●サラダツリー●クリスマス色のロールケーキ●フルーツケーキ(ミニパウンド)サラダツリーがかなりかわいくて良い感じでしたフルーツケーキ(ミニパウンド)は、1人に1個ずつおみやげ。かわいいラッピングをしてお持ち帰りです。先生がしきりに、「一番大切な人と一緒に食べて下さい。」と言っていたので、そうしようと思います
2006年12月23日
いまいち12月の気分に慣れないまま、まわりを見渡せば、すっかり忘年会シーズン私も、どっぷりと忘年会な毎日を過ごしています忘年会は文字通り、「その年の苦労を忘れるために年末に催す宴会」1年でどんな苦労をしただろう??って思っても、すでに忘れている(苦労していない?)ため、私の場合は、みんなで集まってワイワイ楽しく飲んでいるだけですが・・。楽しいお酒なら、いつでもWelcomeです「酒は飲んでも飲まれるな」まだまだ、お酒を飲む機会が多い季節ですが、ほどほどにたしなみましょうね
2006年12月16日
![]()
昨年のクリスマスにプレゼントしてもらったル・クルーゼのココットロンド。初めてのメニューは何を作ろうか・・・と悩みすぎて1年が経過してしまいました。(笑)そして、今年の年末のイベントの時に料理を作ろうと思い、とりあえず、その前に1度試し使いをすることにさんざん悩んでいた割には、結構、普通の使い方でした。初めて作ったメニューは、平野由希子さんが書いた「「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理」にのっていたレシピを作ることにしました平野さんの本もル・クルーゼをもらってすぐに買ったのに、「美味しそう~」と絵本のように眺めてましたほんと、宝の持ちぐされかも。ル・クルーゼは、やっぱり煮込み料理でしょ!ってことで、P29に記載されている「にんじんと牛肉の白ワイン煮」を作ることに。ル・クルーゼはキッチンに置いても、すごくかわいくて、さらに料理が楽しくなりました。食べてもらった人たちは、みんな美味しいよ~と言ってくれましたが、私が思ってたイメージとは、ちょっと違ったかも。いっぱい使ってあげて、、ル・クルーゼと仲良くならないと!!と思ってしまいました。
2006年12月05日

インスタントラーメン発明記念館に行ってきました!! 世界初のインスタントラーメンの記念館として、1999年11月21日にオープンして以来、来館者数も100万人を突破したそうです阪急池田駅から徒歩5分程度のところにあるのですが、思っていた以上に、楽しい1日になりましたまず、記念館の中に入ると季節柄、クリスマスツリーが!! ひよこちゃんが、かなりかわいいHPのアニメ発明物語も見て、予習して行ったのですが、やっぱり安藤 百福さんはすごい人だな~って思いました。安藤 百福さんの語録もたくさんあり、「時は命なり。」「人生に遅すぎるということはない。」「ひらめきは、執念から生まれる。」「なにごとに寄らず、自分の周囲にいつも好奇の目を向けるのを忘れてはならない。 時代を読むヒントは、日常生活のいたるところに転がっているのではないか。」など、いろいろな言葉が書かれていました。それにしても、“百の福”で“ももふく”とは、良い名前時間がなかったので1番やりたかった、マイカップヌードル・ファクトリーに行くことに!*カップを購入。 ⇒手を洗浄する機械が横に設置。さすが日清!*カップに自分で絵を描く。 ⇒かなり、真剣に描いてしまいました。*好きなスープを選ぶ。 ⇒スープは4種類から1つ選べました。*好きな具材を選ぶ。 ⇒好きな具材を4種類選べました。*工場に行かなくてもカップ麺の製造過程がわかる体験工房 ⇒シュリンクまで見れておもしろかったです。そして、完成展示をあまりゆっくり見れなかったので、今度は展示をゆっくり見つつ、チキンラーメンを作りにいきたいなぁ~と思います
2006年11月26日

「1日3食しか食べられないのなら、美味しいものが食べたいな♪」というモットーのもと、休日には美味しいお店に行きたいなと思う今日この頃。あまから手帖に以前、掲載されていた「ねぎ焼 やまもと」に行ってきました。何度も通ったことがあるのに、「何で知らなかったんだろう~」と思うような大阪梅田のエスト内にあるお店十三に本店があり、そちらもすごい行列らしいのですが、こちらも行列が出来てました。ネギ焼発祥の店らしく、壁のタイルやビールのジョッキ、店員さんのTシャツなどにネギのイラストが書いてあり、結構かわいかったです。食べたのは、“すじねぎ”すじの味がしっかりしていて、ほどよく歯ごたえがある感じで美味しかったですテーブルにはソース類が一切置いてなくて、「ソースの味が足りなければおっしゃって下さい。」と始めに店員さんに言われました。これも、味に対する自信のあらわれなのかな~と思ってしまいました
2006年11月23日

この前の日曜日に開催された1日カフェも無事に終了遊びに来てくれたみんな、どうもありがとう今回のテーマは、「BROWN」私は“中華ちまき”を作りました。三角形にきれいに巻く技術もかなり習得試作も含めたら、TOTAL100個くらいは作ったかも今度、パーティーにお呼ばれした時には、ぜひ持っていきたいアイテムです。「sweets meets design」は、今回で5回目なんとなく、各メンバーがどんな風に動くか予測できるようになってきました。(笑)居心地の良いメンバーに感謝
2006年11月14日

乙女ユニット「ウフレレ」とデザインユニット「wabisabi」が作る、たった1日だけの夢のカフェ「sweets meets design」。次の開催日が決まったのでおしらせです♪開催日*2006年11月12日(日) 最近は、試作&写真撮りも実施。もう少し改良をくわえて、美味しいものを提供出来るようにしたいと思います当日は1日中お店にいるので、ぜひ遊びに来てくださいね~
2006年10月22日
この前の週末は、奈良&和歌山方面にドライブお昼ごはんは串やさんでランチをとることに。自分たちで好きな串を選んで、粉をつけて、パン粉をつけて、目の前で揚げるスタイルの串やさん。ワイワイ楽しく揚げられるのが良いところ。若干、えびやいかを揚げる時は半端じゃないくらい油が飛んで危険もともないギャーギャー言ってましたが・・。バイキング形式の串のほかにも、うどんやおにぎりなどもありました。そして、そこにあったのがなぜか綿菓子機カキ氷機もあったけれど、季節的にちょっとな~ってことで初綿菓子作りに挑戦しました!子供の頃、綿菓子がすごく好きだったみたいで、誕生日のプレゼントにおもちゃの綿菓子機をねだって、買ってもらって家で喜んでやってました。だけどなにせおもちゃなので、ふわふわ綿菓子がどこかに飛んでいく~家中がベタベタになって大変なことに。そんな思い出もありつつ、今日は夜店で見たことがあるようなきちんとした綿菓子機。友達たちが順番にふわふわの綿菓子を作っていく。そして、私の番ざらめを竹筒に入れて、綿菓子機の中心の部分に入れる。すると、ふわふわの綿菓子が簡単に完成綿菓子ってどうやって出来るんだろうって思っていたら、こんなHPを発見。綿菓子の作り方熱で溶けたざらめが、遠心力により勢いよく糸をひいて穴から飛び出し、外の空気に冷えて固まり、フワフワの綿菓子になるそうです。なるほど~
2006年10月17日
養老天面反転地に行ってきました。心のテーマパークというだけあって、不思議な気分になるテーマパークでした。ぐるぐる頭がまわる気分。子供の頃によく読んでいたSF作家の星 新一さんの世界に来たような感じで、平衡感覚が奪われるような、廃墟のような建物に迷いこむような、上手に言えないけれど不思議な感覚でした*****************************養老天面反転地に行った後に、「養老の滝」にも行ってきました。養老天面反転地と養老の滝は離れた場所にあるのかな~と思ってましたが、どちらも養老公園の中にあります。養老の滝は、「日本の滝百選」に選ばれる有名な滝。駐車場から滝までは急な坂道を約8kmほど歩けば到着します。久しぶりにたくさん歩いた感じ。落差が32mあり幅は4mと狭いので、滝が“竜”のように見えるのもわかる気がしました。(漢字って上手い事出来ているな~と納得です!)「名水百選」にも選ばれている養老の滝。美味しい水って最近ではたくさん売っているけれど、滝のそばにある水は何か特別なもののような気がします。帰り道で飲んだ汲み水は、1日遊びまわった疲れを癒してくれました~
2006年10月11日

旅行から帰って1ヶ月以上たつのに、まだひっぱります。書こうと思っていたのに、忙しくって書けなかったんです。(←いいわけ)波照間島日記のラストはこれ!!波照間島の最後の日に「青空食堂」に行ってきました!外で食べるごはんも、また良いですね~。私が食べたのは、タコライス タコライスは、タコスのトルティーヤをライスに変えたもの。沖縄の名物料理ですね。素直に美味しかったです。食べ物を食べる時って、まわりの人や空気や匂いや景色やいろいろなものがたくさん混ざり合って、“美味しさ”を作りだすと思います。波照間で食べたものは、どれもこれも美味しかった!また、いつか波照間島に行きたいな~************************☆波照間島のおまけ☆波照間島への熱が冷めないときに友達が本を出版したとの知らせが・・。「シオマネキのゆんたくん」波照間島の風景がたくさん載っていて、かなり感激してました!もちろん、絵本も良い感じ~。ゆんたくんも波照間島に行ってたんだね~
2006年10月08日

ドラゴンフルーツのなる木を波照間島で初めて見ました。 以前、海外旅行に行った時に初めて食べて、色鮮やかな色のフルーツとあまり食べたことのない食感に驚いたことがあったのですが、そのときの印象は美味しい☆って感じでした。沖縄のドラゴンフルーツなら美味しそう!!と思って、ひさしぶりの味を楽しむために買ってかえることに。ドラゴンフルーツ・サボテン科に属し、ピタヤと呼ばれるている多肉植物。・原産・・・メキシコ、中央アメリカ諸国で熱帯に分布。・収穫・・・毎年7月から11月頃まで数回収穫。・ヘルシーな果実でビタミン、繊維、ブドウ糖及び体に必要なミネラルを多く含んでいる。・果実の中にあるゴマ状の種子は腸を刺激して便秘を改善するので美容フルーツとしての人気。小2個、中2個の合計4個買って帰ったのですが、中くらいのサイズのやつは甘みもあり美味しかったです!(私の買った小さいドラゴンフルーツは、いまいちでした・・。)**********************☆おまけ☆波照間島の町の景色。
2006年09月20日

波照間島で泊まった民宿「うるま家」で、たまたまシャコ貝をよばれることが出来ました!!シャコ貝の説明をするのに、人魚が出てくるような貝って説明をしたくなるほどの、きれいな波をうった貝。 日本では沖縄近辺にしか生息していないそうです。 写真撮るのも忘れて、あっという間に食べ終わり・・。コリコリしていて美味しかったです。そんな、シャコ貝の刺身を堪能しながら、飲ませてもらった泡盛。泡盛は苦手だと思っていた私にも、この“泡波”は飲みやすかったです。 まぼろしの泡盛とは聞いていたけれど、波照間島では普通に民宿で出してくれていたし、そんなに希少価値を感じずにいたけれど・・・。ネット販売で売られている価格を見ると、かなり高い値段で売っていてビックリ。きっと生産量も少ないから、なかなか手に入らないんですね。おみやげに1本くらい買って帰れば良かったよ
2006年09月18日

2泊3日で波照間島に行ってきたのですが、いろいろなハプニングもありつつ、波照間島の人にもたくさんお世話になっちゃいましたお世話になった人の1人でもある、南の島の食堂「海畑(イーノー)」のおかみさん。「海畑(イーノー)」でソーキそばを食べました。「ソーキそば」の“ソーキ”とは、豚のアバラ肉の部分のこと。それをやわらかくなるまで煮込んで、沖縄ソバの上にのせたものがソーキそば。すごくやわらかく煮込まれていて、口の中でホロッと崩れていく感じがとても美味しかったです。 波照間島の玄関口である港のターミナルの一角にあるので、これから行かれる方は、ぜひ、行ってみて下さい******************************いたるところで見たシーサーくん達。いろいろな顔があって、かわいかったです。
2006年09月17日

沖縄諸島の南、八重山諸島にある、日本最南端の有人島、波照間島に行ってきました関西国際空港から石垣島に飛行機で2時間30分。石垣島にはフェリーを待っている間、数時間程度ですが、ウロウロお買い物してました。お買い物の合間に、やっぱりスィーツタイム石垣島で「ぜんざい」を食べました。黒糖風味の冷やした煮豆と白玉の上にカキ氷をのせてたもの。サラサラの氷で口どけも良く、暑い石垣島にはピッタリ。 美味しい食べ物を満喫したらフェリーに乗って、いざ波照間島に。石垣島からフェリーに乗って約1時間。(波照間島に行くのに、合計3時間30分かかりました。)波照間島は、やっぱり遠いですね~。だけど、こんな景色を見たら、旅の疲れは吹っ飛びます。波照間島の北西部にあるニシ浜。真っ白でサラサラの砂浜と「エメラルドグリーンでこういうことを言うんだ!」という感じの美しい海。砂浜で三線(サンシン)を弾いているきれいな女性もいました。どこを撮っても絵になる場所です
2006年09月16日

滋賀県に行ってきました!どこか美味しいお店がないかということで、石山寺の門前の湖舟に行くことに。目の前の瀬田川の名産 瀬田シジミを生かした釜飯が名物らしく、志じみめし定食を食べました。瀬田しじみは食べた人も思わず、うなると言われるだけあって、しじみが肉厚で食べごたえがありました。釜で炊かれたしじみめしなので、釜の蓋を開けた時に、すごくいい香りがして食欲をそそる感じ。しじみが美味しければ、しじみの釜飯もしじみのお味噌汁もやっぱり美味しいわ
2006年08月28日

急にクッキーを作りたくなって、コネコネして作りました! オーブンで焼いてます・・こんな、待ちぼうけしている時間が大好きです
2006年08月14日

竹筒入りのわらびもちを手土産に持って来て頂きました。夏の暑い時に、ひんやりスイーツはピッタリ竹筒から出したりするのも結構楽しい竹筒入りのスイーツで、羊羹はよく見かけるけれど、こんなものもありました。↓なにかわかります??ちょっと気になる~
2006年08月13日
全335件 (335件中 1-50件目)