全215件 (215件中 1-50件目)
だいぶ涼しくなってきたので、会社への自転車通勤も楽になってきました。また20分かからないで着くので、朝もかなりゆっくり出来てダブルでラッキーです。いや、健康にも良いからトリプルラッキーかな?でも、こんなに気持ちのいい季節は時期的にも短いので、できれば自然の中でゆっくりと気持ちを休めたいと言うのが願いです。ささやかな願いですがこれがなかなかに難しい。なぜなら、2人の暴れん坊ミニ将軍たちが、僕ら夫婦を決して休ませてくれないからです。今日も妻は過労で医者に注射を打ってもらったくらいです。3日くらい友人と独身気分で温泉旅行にでも行かせてあげたいのだけれど、なかなか8ヶ月の次男を置いては行けず、難しい所です。でも、10月はやはりどこか遠出をしたいと思っていますので、がんばります。
2005/10/06
コメント(20)
もうすぐ終わってしまうが9月30にまでスタバでイチロースターバックスカードというのが売っている。これはスタバで使える1000円分のプリペイドカードなのですが、このうち200円はメイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンメイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンに寄付される仕組みのカードなのです。発売は9月30日までですが、試用期間は最終使用日から3年間はあるようなので十分使い切ると思います。またイチローの昨年の大リーグシーズン最多安打記録262本の記録が印字されているので、その記念としても価値があると思います。イチローのことは特に好きなわけではないのですが、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパンに寄付されるというのでつい買ってしまいました。スタバにはほぼ毎日行くので明日も何枚か買っておこうかと思っています。ご興味のある方には是非おすすめです!
2005/09/28
コメント(0)
最近はまっていることに、自転車での通勤がある。ドアtoドアで電車だと30分かかるところが、自転車だと15分でいけてしまうことに最近気づき、気候も良いので自転車でここ最近は出勤しています。秋晴れの涼しい朝に海を見ながら走る気分はなかなかのもので、一日がすっきりと始められます。また帰りも早く家に着くので、それもうれしいです。でも、息子は「パパが自転車乗って行くからママが使えないんだ。だからママの自転車も買ってあげよう!」と言ってきた。確かに今まではいつでも自由に乗れたはずなのに僕が通勤で使うようになってから妻が使える自転車はなくなってしまったのだった。また今日は帰りに雨が降ってきたので、びしょ濡れになりながら「ウォー!」と叫んで帰ってきました。あんなに自転車に乗って雨に濡れたのは10年ぶりくらいかもしれない。そんな時息子は、「雨が降ってるとパパ濡れちゃう。かわいそう~!」と言ってくれていたらしい。色々と気遣う気持ちが出てきた息子が何だかまた少し成長しているような気がしてうれしく思う父であった。
2005/09/27
コメント(0)
ipod nanoってほんとに薄いですよね~!この前量販店で見て感動しました。あれならワイシャツの胸ポケットに入れても全然邪魔にならない感じで、いつでも携帯できるって感じですよね!だいぶ前からMDが壊れてしまっているので、新しいのを買おうと思っているのですが、今はやっぱりipod nanoですかね~!ちょっとおしゃれな外観もGoodです。
2005/09/26
コメント(0)
今日はコイン洗車に家族みんなで行った。いつもは僕1人で行くのだが、今日はみんなで出かける前にちょっと汚れていたので、予定を変えて洗車場に先に行くことにしたのだ。最初の強力なホースで洗車するときは、僕以外はみんな車の中で待っていたが、その後の仕上げはみんなでわいわいいいながらやった。4月に買ったばかりの新車なので、まだまだ磨けばピッカピカになる。車が綺麗になると意味もなくうれしくなるのは、男性ならみんな同じだろう!長男も「ピカピカにするぞ~!」といいながらゴシゴシ磨いていてくれた。おかげで息子の服は水浸しになってしまい、もう一度家に戻って着替えないといけないほどだった。それにしても、家族みんなで洗車するなんて、なんかすっごいアットホームな感じがして、妙に幸せな気分になれた瞬間だった。ちょっと大げさだけど幸せってこういうところに転がっているもんなんだな~と新ためて思った。
2005/09/25
コメント(0)
昨日、次男は39.4分の熱が出た。少し前に長男が熱性痙攣になったので、次男もか~と少し緊張したがすぐに病院につれていったら、タダの風邪との診断だったので、薬を処方してもらって帰ってきた。今日の時点では熱も下がりかなり元気なので、とりあえず峠は越したかな~といった感じです。でも長男が熱性痙攣で受診したときに、弟さんもなる可能性がありますよ、と言われていたので覚悟はしていますが、、、。その風邪が僕にうつったのか、昨日から鼻水がじゅるじゅるで、今日は頭痛がひどかった。それなのに無理してジョギングをしたもんだから、その後昼間はほとんど疲れて眠ってしまっていました。その後すぐに風邪薬を飲み安静にしていたら、かなり回復してきて、今はとっても元気です。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、注意していきたいと家族みんなで思いました。
2005/09/23
コメント(0)
8ヶ月の次男坊はどんなに3歳5ヶ月のお兄ちゃんにたたかれようが、押されて床に頭を打とうが、指を扉で挟まれようが、泣いたら後はすぐにお兄ちゃんに向かって笑っています。根に持つとか、いじけるといった感情はまだないような感じです。見ているこっちがいつもヒヤヒヤして、注意するのに疲れ果てる毎日です。ハイハイやつたい歩きが出来るようになったので、すぐにお兄ちゃんのほうに行きたがりますが、当のお兄ちゃんは自分の好きなことで頭がいっぱいです。だからプラレールやムシキングを勝手に触られたり、レールを壊されたりすると、すぐにたたいたりしてします。まだ手加減が分からないため、弟には少しかわいそうな気もします。ただ、大事なおもちゃを壊されたお兄ちゃんの気持ちも分からないではないので、なかなかきつく叱れません。しばらくは怪我をしない程度に見守っていくしかないのかな~と思う今日この頃です。
2005/09/21
コメント(2)
今日息子がセミの抜け殻を家に持って帰ってきた。「パパに見せる~!」と言って嫌がる妻の言うことを聞かず持ち帰ったらしい。息子はムシキングの影響でかなり虫が好きになってきているが、まだ動く本物は少し怖いようだ。だから動かないセミの抜け殻はちょうど楽しむのにいい状態らしい。でも少し息子は誤解している。息子はセミからセミの抜け殻が出てきたと思っているようだ。僕は「違うよ。セミの抜け殻からセミが出てきたんだよ。」と教えるんだけど、何か納得していない様子だった。セミの抜け殻はリアルに爪や眼やハサミの形などを残しているため、カブトムシやクワガタと戦うことができると思ってムシキングゴッコにセミの抜け殻を使って遊んだりもしている。ただ、今の時期になるとなかなかセミの抜け殻も落ちていないので、探すのにだいぶ苦労したようだ。でこうやって自然について色々と自分から興味を持って吸収してくれたらうれしいと思うパパであった。
2005/09/20
コメント(0)
最近休みの日は外食が多くなった。理由は明白!休みの日ぐらい妻を家事から解放してあげないと、煮詰まってストレスが抜けないからだ。やっぱり夕飯の準備をしなくていいというのはかなり気が楽になるみたいで、僕もいらいらしている妻を見るよりも楽しそうな妻の顔を見ているほうがずっと幸せなので特に問題ないと思っている。ただし悪ガキブラザーズが大人しくしていることが少ないので、外食には外食の苦労がありありますが、、、。みなさんの家はどうなんでしょう?やっぱりお父さんが休みの日には外食が多くなるもんなのでしょうか?
2005/09/19
コメント(1)
今日は初めて幼稚園の説明会に行ってきました。朝の9時からだったので正直起きれるかな~と思ったのですが、なんとかぎりぎり間に合いました。いきなり長男だけ教室に残って待つことになったので最初は泣いていましたが、あとで先生が「泣いていたのは最初だけでしたよ!」と教えてくれて安心しました。大体1時間半くらいの説明でしたが、園の教育方針というか考え方のようなものが少しわかり勉強になりました。また先生達が若くて一生懸命だったのも好印象でした。長男もすごく楽しかったようで家に帰ってからも「とんとんとんとん、こぶじいさん♪」と振り付け完璧で唄ってくれました。やっぱりプロは違うのかな~と感心しました。そして何よりうれしかったのは、息子がしっかりと集団の中で泣き叫ぶことなくしっかり先生の言うことを聞いてる様子が見れたことです。知らないうちに成長しているのかな~とちょっと感動してしまいました。写真は最後に芝居を見せてくれたときのワンシーンです。
2005/09/18
コメント(2)
明日は幼稚園の入園説明会があります。今のところそこに行くかはまだ決めてないのですが、とりあえず情報収集も兼ねて行ってこようと思います。私立で3年保育になるのですが、僕は特に市立でも私立でもどっちでもかまわないと思っています。また2年保育か3年保育かも特に拘ってはいません。ただ、幼稚園に行くと僕の休みが不規則なことから、一緒に遊ぶ時間が減るかもしれないので、それが少し嫌です。また、集団に早く慣れさせた方が良いと思う一方で、この先何十年と集団生活を営んでいくことを思えば、もう1年くらい自由な子供の時間を持たせてあげてもいいかな~なんてことを考えたりもします。いずれにしてもまだ決めたわけではないので、とりあえず明日は話を聞きに行って来ようと思います。
2005/09/17
コメント(2)
長男は最近プラレールの情景セットにはまっている。情景セットとはいわゆる駅やトンネルや鉄橋などでプラレールをよりリアルに楽しむためのものだ。たしかに何も無いレールよりは駅を置き鉄橋を作り踏切をセットしたほうが断然楽しいレールになる。かなり前から駅やトンネルなどは使っていたが、すこし飽きてきたのか変わったものを欲しがるようになってきた。例えば、新幹線を洗車する自動洗車機や2車線の踏み切り、そしてレールが終わることを示すレール止めなどです。そしてそれらをセットするとさらに本格的な感じがしてきて僕も夢中で一緒になって作っていたりします。今は大型の鉄橋2つに小型の鉄橋1つ、そしてサウンドタイプの大型の駅も加わって、さらに充実度が増してきていますが息子はまだまだ色々欲しいみたいです。実は僕も欲しいのでつい財布の紐がゆるくなってしまうのが痛いところです。
2005/09/16
コメント(0)
長男がディズニーチャンネルが好きなことは前にも書いたが、いくつか好きな番組がある中で「アートアタック」が最近特にお気に入りのようだ。「アートアタック」は簡単に言えば工作の時間の子供向け楽しいバージョンみたいな感じで、すごく想像力豊かな発想で、新聞やセロテープや絵の具などを使って色んな物を作っている。その影響で最近は「アートアタック!アートアタック!」と叫びながらいろんなものをセロテープで貼り付けては遊んでいる。新聞紙やティッシュペーパーなどは言うに及ばず、ソファーや座布団などあらゆるものをセロテープでくっつけてアーティスト気分を味わっているようだ。でも今は、あまり怒らずに許しています。子供の想像力を最初から押さえつけるよりはちょっと羽目をはずしていても、ある程度自由にさせてあげたほうが本人の成長には良いような気がするので。でも後の掃除だけは大変です。
2005/09/14
コメント(0)
3歳4ヶ月の男の子の寝かしつけに良いおすすめの絵本ってありますか?うちの息子は寝る前にトーマスか新幹線のビデオを見て寝るくせがついているのですが、できれば絵本で寝て欲しいと思っています。どなたか寝かしつけにおすすめの絵本があれば教えてください。
2005/09/13
コメント(4)
スカパーに入って以来、ディズニーチャンネルは我が家で最もよく見られている番組だ。テレビがついてる時間の半分以上はディズニーチャンネルが占めていることは間違いない。ディズニーチャンネルはたくさんの種類のアニメが放映されているので、飽きずに楽しめるところがいい。息子はオズワルドが好きだが、僕はキム・ポッシブルが好きだ。キムの強さとかわいさもいいが何よりロン・ストッパブルがたまらない。あの頼りない感じとマイペースなところが、ちょっと自分とダブったりするからかも。でも憎めないところが彼の魅力のなせるわざなのだと僕は思っている。妻もケータイの着メロにキムのテーマ曲を使いたいと言っていた。でもそんな曲、着メロにあるのだろうか?本当にあれば僕もダウンロードしたいけど、、、。
2005/09/12
コメント(0)
最近2人の男の子の育児疲れが溜まっている妻は突如「ららぽーと甲子園に行きたい」と言い出した。特に根拠はなかったらしいのだが、とにかく外出して家から出て気分転換をしたいというのだ。1人の時と違い子供が2人になると完全に自分の時間がなくなるので、相当ストレスが溜まっているようだった。まあ今日に限らず休みの日はほとんど外出してはいるのだが最近マンネリ化してきていたので、行った事の無い所に行って見たかったんだと思う。そして実際に「ららぽーと甲子園」に行った感想は、久々にストレスが発散できたということでした。すごく綺麗な建物で子育て家族に対する施設やお店が充実していて、安心して買い物を楽しむことが出来たのがすごくよかったです。通路も広いし、トイレも綺麗だし、レストランも子供連れに向いた開放的な飲食スペースが用意されていた。また至る所に椅子やベンチが置いてあるので、いつでも休憩できるしほんと久々に気兼ねなく買い物を楽しめました。こんな施設がうちの近くにもあったらいいのにと妻はしきりに言っていました。また行きたい場所が一つ増えてしまいました。
2005/09/11
コメント(2)
今3歳4ヶ月の長男は2歳半くらいの頃からだんだん僕や妻の言うことの反対のことを意識してするようになってきた。1番多いのは、ダメといえば逆に必ずすることです。例えばお菓子を食べたらダメと言えば食べたがり、もう寝なさいと言えば逆に激しく遊び始めたり、お菓子を買うときに2つのうちから1つ選ぶときに僕がこっちはどう?と言えば違うほうを選ぶみたいなことが多いです。明らかにわざと逆を選んでいるみたいで、怒られたりすることで逆に感心を引こうとしているように思われます。思えば次男がお腹の中にいることがはっきり分かり始めたころからだったように思います。やはり子供は敏感に何かを察して、自分の方に注意を向けさせようとしているのでしょうか?最近は、お風呂から出たときにも、「赤ちゃんみたいに抱っこして」とお願いしたり、次男と一緒にハイハイして喜んだり、赤ちゃん帰り的なところも見られます。弟が出来てうれしい反面、ママとパパを独占できない寂しさを感じている長男の今日この頃って感じです。
2005/09/10
コメント(2)
ツタヤの半額クーポンで息子にトーマスのDVDを借りてきたが何故か最新のシリーズ4にはあまり興味を示さなかった。2回だけ見てあとは知らんぷり!どうおも話の中で怒っているシーンがあったりすると嫌みたいで、それで見るのをやめてしまうみたいです。最近は僕と妻が大きな声でしゃべっているだけでも、「2人ともケンカしないで~」と言ったりする。どうも息子は平和主義者のようだ。僕も大声で怒鳴ったりケンカをするのは嫌いだから、やはり血は争えないのか?(まあ、怒鳴ったりケンカが好きな人はあまりいないか?)ところで、そのトーマスのビデオを借りたとき、半額だからと僕もバイオハザード2を借りた。しかし仕事から帰って夜、息子を寝かしつけるともう映画を見る時間が無いのが現状です。しかし、色々見たい映画もあるので、これから何とか時間を作っていきたいです。
2005/09/09
コメント(0)
8ヶ月の次男が今日1人で何もつかまずに、スッと立ち上がって15秒ほど立っていました。このままだと歩き始める日も思ったより早いかもしれません。僕はハイハイしながら笑顔で寄ってくる赤ちゃんが大好きなので、もう少しハイハイを楽しませてほしいです。しかし子供の成長と思えば、贅沢な悩みだと思います。ところで長男が次男とハイハイで追いかけっこして仲良くしてくれるのはうれしい限りなんですが、長男はまだ次男に接する時の力加減がよく分からないため、危なっかしい場面が結構あるので、見ているこっちは冷や汗ものです。そして、あまりに危ない感じがすると、やはり大きな声で注意します。そしたら長男は大泣きしてすねてしまいます。自分は何も悪いことしていないの怒られたと思い、パニくってる感じの時もあり、こちらも心が痛みます。でも、2人の子供を育てるにはこうゆうことって避けて通れないことだと思い、じっくりつきあって行きたいと思います。
2005/09/08
コメント(2)
今日は次男の学資保険の加入手続きに行って来ました。今月は長男の学資保険の支払い月でもあるので、これで9月は2人分の学資保険を1年分前納することになりました。そんなに大した額はできないのですが、早めに加入しておいたほうが安いと聞いていたので1歳までにしようと思っていたのです。ところが次男は12月生まれなのですが、生まれた年の年度内(3月中)に手続きを済ませていたら、0歳児扱いなのだそうですが、それを超えると1歳児扱いになるそうです。僕はそのことを知らなかったので、1歳の誕生日が来るまでは0歳児扱いだろうと思っていたので少しびっくりしました。長男は4月生まれだったので、たまたま1年まるまる使えたので気がつかなかったのです。ところで、学資保険って大体どのご家庭も掛けているものなのでしょうか?また郵便局以外にも学資保険ってあるのでしょうか?もっと子供の教育に関する助成制度も充実させて欲しいと選挙が近いせいか思ったりもしました。
2005/09/07
コメント(4)
最近見たDVDは、U2のライブDVDです。これはU2の母国であるアイルランドのスレイン城で行われた10万人規模の大きなライブです。U2初期の名曲「プライド」の撮影にも使われた古城ですが、夜景でライトアップされたお城をバックに撮影されたライブ映像は実に迫力のあるもので、感動しました。特に母国でのライブということもあり、U2自身がいつも以上にのびのびとしながら、しかも心底ライブを楽しんでいるのがよく伝わってきて、ロック系のライブのDVDとしても本当に完成度の高い1枚だと思いました。また、地元ならではのファンの熱狂振りもよく映し出されていて、やはりアイルランドではU2は英雄なんだろうな~とつくづく感じさせられました。そして彼らの情熱はいつも僕を勇気付けてくれます。いや世界中のファンを勇気付けていることでしょう!早く日本にもライブに来ないかな~と思う今日この頃です。
2005/09/06
コメント(0)
8ヶ月の次男の後追いが、ついに始まってしまいました。妻が料理を作っていても、洗濯をしていても、ちょっと離れるだけですぐに「ギャ~」と大声で泣き叫んでしまい、すぐに後を追ってきます。長男が上手く遊び相手になってくれているときはまだいいのですが、長男もまだ3歳4ヶ月、そんなに8ヶ月の赤ちゃんの相手はできません。そのうちお気に入りのおもちゃを取られたら、怒って泣かしたりするので、どっちが良いのかよくわかりません。どっちにしても、かわいさと大変さがさらにグレードアップしてやってくる予感です。う~がんばらねば!
2005/09/05
コメント(0)
3歳の長男は1歳の頃からずっとプラレールが大好きです。だからかどうかは分かりませんが、レールのつなげ方一つとっても息子にはこだわりがあるようです。レールをつなげるときは、TOMYと印字された方が上でないとダメだと言うんです。レールに表裏があるのかは知りませんが、息子にはあるらしく、かならず直線のレールはTOMYと書いている方を表にしないと怒られてしまいます。こだわりのある男と言えば聞こえはいいが、頑固者となると聞こえは悪い。できれば息子にはこだわりのある男になって欲しい。と、たかがプラレールでそこまで言うのは大げさか・・・。
2005/09/04
コメント(2)
近所の公園の小学生の子供がセミを捕まえて羽根を取ったりしながら殺していました。妻は息子に見せないようにしていたようですが、息子の友達で1つ上の4歳の子供は、ジ~と見ていたそうです。その子はセミが好きだから、ちょっとショックを受けていたようでした。まあ、小学生くらいの男の子って、虫を捕まえては結構残酷な殺し方をするものだとは思います。そういった経験もまた必要なのかもしれません。ただ、3歳の息子にはまだあまり見せたくないとも思いました。子供はまだ善悪が分からないから、虫を殺すところを見たら、すぐに真似してしまうと思うからです。虫をかわいがることを覚える前に殺すことを憶えると言うのはどうかな~と思うのです。子供の無邪気なイタズラとも思いますが、せかっくムシキングの影響で虫嫌いが直りそうなときなので、そのまま、まずは虫を好きになってほしいと思います。
2005/09/03
コメント(0)
うちでは3歳4ヶ月の長男と生後8ヶ月の次男を寝かしつけるときは、同時には寝てくれないので、まず先に次男を寝かしつけてから、次に長男を寝かしつけることが多いです。でも本当は、出来たら2人同時に寝かしつけたいと思っています。しかし一緒に寝かしつけようとすると、長男がすぐに次男にイタズラしたり、騒いだりしてなかなか寝てくれません。そのため、仕方なく順番で寝かしつけているといったところです。周りに聞くと一緒に寝かしつけているという話も結構聞きます。実際はどうなんでしょう?また、何か効果的な方法ってないもんでしょうか?
2005/09/02
コメント(6)
単純な話ですが、やはり近所の郵便局員の態度が悪い!とても民間では考えられないような横柄な態度を平気でとっている。サービス業であるはずなのに、あまりに殿様商売過ぎて愕然とします。ちょうど昔のコンビニのようです。競争が激しくなって、コンビニさえも店員の教育に力を入れて、かなり質は高くなったと感じています。だから郵便局も民営化されれば多少は良くなるんじゃないかと期待しています。また、新しい時代の変革の象徴という意味でも是非実現して欲しいです。ただ、ついでに育児支援も是非是非がんばって欲しいです。僕は、育児支援に本気で考えている政党に投票します。
2005/09/01
コメント(2)
8ヶ月の次男に4本目の歯が生えてきた。これでだいぶしっかりかめるようになったのか、いろんな物を噛んで楽しんでいるようだ。とにかくテーブルでもベビーカーの手すりでも、鏡に映った自分でもいろんなものを噛んで確かめているようだ。それでも足りないのか、歯軋りもよくする。噛むおもちゃはあるのだが、今ひとつ気に入っていないようだ。何かもっと噛み応えのあるおもちゃを買ってあげたほうがいいだろうか?ところでまだ、よだれの方はあまり出ていません。歯が生えてきたらよだれがでるみたいですが、次男坊はあまりよだれが出ない方なのかもしれません。まあ、服が汚れなくて助かりますが、、、。そろそろ噛まれたら痛くなるんだろうな~!でも成長の証ですよね~!あんなに小さくて柔らかい体をしているのに、歯だけはしっかり硬いんですよね!うかつに噛まれないように注意せねば!
2005/08/31
コメント(0)
民主党のマニュフェスト「子供手当て月額1万6千円は実に魅力的な響きだ。子供が2人いる僕にとっては、かなりうれしいマニュフェストである。このような具体的でしかも本当に生活に役立つ政策は分かりやすくていいと思う。今回は自民党の政策内容いよっては、民主党に投票してしまうかもしれない。各党の子育て支援関連のマニュフェストに期待しています。
2005/08/30
コメント(8)
いつも行く近所の公園には、何故か小学校4年生になる男の子がいつも砂場で遊んでいる。なにやら道路を作ったり、トンネルを掘ったり、いわゆる砂場での子供らしい遊びをしている。ところが、そのお兄ちゃんが、砂場を自分のものと勘違いしているのかのような振る舞いが最近目立ってきた。砂場だから2~3歳の子供も遊んでいるのに、「壊すからあっち行って!」ちか「シッシッ」とかかなり失礼なことを平気で言ってくる。最近その言動とかがひどくなってきたので、妻の友達が内心切れているらしく、遠まわしな言い方でちくちくと言い返しているらしい。しかし、相手は所詮子供。遠まわしの言い方ではほとんど真意は通じず、状況は改善されていないそうだ。小学校4年生の子供が1人で砂場で遊んでいるのも、少し珍しいと思う。もしかしたら、寂しいのかな?と思うときもある。でも、公共の場所であまり身勝手な行動を許すと言うのも、本人のためにもならないと思うし、注意すべきは注意すべきだと思う。あのくらいの年頃にはまた今とは違う親としての悩みが出てくるんだろうな~とその子を見て少し思った。育児はまだまだ続くのだ~!
2005/08/29
コメント(0)
今日はリゾ鳴尾浜というプールと温泉が一緒になったリゾート施設に行ってきました。近所の知り合いがチケットを2枚くれたので、早速使わせてもらったのです。なんか最近、タダ券づいていてラッキーです。ありがとう!そこは昔から知ってはいたのですが、どういう施設なのかよく知らなかったのであまり期待していなかったのですが、プールの中に本物の温泉があり、子供用の施設も充実していたので、期待以上に楽しめました。そして夏休み最後の日曜日ということもあってか、かなりの賑わいを見せていてプールは大混雑でした。それでも息子は奇声を上げて大興奮していたので、無理してでも行って良かったです。今の息子のはしゃぎ様を見ているときっと息子は、水泳嫌いにだけはなりそうにありません。海も見える素敵なところだったので、今度は是非、1人で来てストレス解消にのんびりしてみたいと思いました。
2005/08/28
コメント(2)
現在8ヶ月の次男は、6ヶ月でつかまり立ち、7ヶ月でつたい歩きができるようになり、8ヶ月の今はハイハイが上手くなってきた。なんか順序がバラバラだけど、ハイハイができると特にかわいく見える。既に後追いの兆候も見えるためこれから大変になるかもしれないが、それでもやはりハイハイは赤ちゃんの時期のサイコーにかわいいしぐさというか動きなので、僕は大好きです。特に顔を赤ちゃんの目線と同じ高さにして近づけると、ニチャ~となんとも言えないかわいい笑顔をするのが大好きなのだ!いっぱい写真を撮らねば!
2005/08/27
コメント(4)
最近息子はローソンにあるムシキングのゲームで使うカードが大好きだ。少しずつだが増えてきた今日この頃、近所のお兄ちゃんにカードを見せたら、「うわースッゲー!いいカード持ってんな~!」と感心されました。僕はまだゲームの内容を詳しくは理解していないため、どういうカードがいいカードなのかよくわかりませんが、それでもなんとなくは分かります。そいたら、その近所のお兄ちゃんはそのカードが欲しくてたまらないらしく、3枚と交換しよう!とか、ゲームで勝ったら頂戴な~!といろいろアタックしてきました。息子はまだ、カードの詳しいことは分からないため、思わずいいよって言ってしまいそうになるので、僕が思わず止めました。その後も、近所のお兄ちゃんは何とかそのカードを手に入れようとしつこく食い下がってきましたが、なんとかうまく逃げ切りました。しかし、あそこまで子供を夢中にさせるとは、ムシキングカードまさに恐るべし!
2005/08/26
コメント(0)
昨日息子に絵本を読んであげてたら、魚がいっぱい写った写真がでてきた。赤い大きな魚が1匹、あとは小さな魚がたくさん写っている写真でした。僕は、やはり心が荒んでいるのか、「この赤い大きな魚が小さいのを食べちゃうのかな~?」って言ったら、息子は「違うよ!この大きな魚はお母さんで、小さい魚におやつを運んで来てくれたんだよ!」って説明してくれました。その赤い魚には、体に斑点がいっぱいついていたのですが、ところどころ斑点の無い部分もあって「ほら、この点々がお菓子だよ。だってお菓子の無いところがあるでしょ。ここはもう食べたから無いんだよ」って教えてくれました。そうか~、そうだよね~。どうして僕は大きな魚が小さな魚のお母さんだとは思わなかったのだろう?すぐに食物連鎖みたいな捉え方をしてしまうのは、実にさみしい考え方だと息子の話を聞いて思った。物事をどう捉えるかで、世界は大きく違って見えてくる。子供の明るさは、常に世界を明るい方向で捉えているからなのだろうか?なんて少し考えてしまった。
2005/08/25
コメント(0)
関西では当然つくばエクスプレスは乗れませんし、見れません。だから息子はつくばエクスプレスって何~?っと聞いてきます。新しい電車だよって教えたらすごく興味を持って「どんな色~?」とか「お目目の色はどんなの~?」とか「客車は赤かな~?」と聞いてきたりします。僕もあまり詳しくなかったので、適当に答えてしまったのですが、ネットで見たらなかなかカッコイイ電車で、ぼくも気に入りました。きっとまたプラレールでも出るんでしょうね!それとももう発売しているのかな?また買わされる日も近いと思うけど、まだ成田エクスプレスとの区別もつかない状態だからしばらくは黙っていよう。ずるいパパ?
2005/08/24
コメント(2)
僕の3歳4ヶ月になる息子はまだ何も習い事はしていません。まだ早いかな~と勝手に思っていたのです。でも良く考えてみると、かなり運動神経も発達してきたし、言葉も増えてきたので、何か習い事をさせてあげたほうがいいのだろうか?と考えたりもします。あまり早くから無理強いして、トラウマになったり、自信を無くしてしまったりしたら、逆に可哀想だな~と考えたりしてなかなか決断できません。ちなみに僕自身は小学校に入ってからしか、習い事はしていなかったと思います。でも今とは時代や環境も違うしどうしたもんかな~?悩む、父!
2005/08/23
コメント(4)
今日は妻の昔からの友達で、育児仲間でもある友人が2人遊びに来てくれました。それぞれ子供が2人いるので、我が家と合わせて大人4人と子供6人の集まりとなりました。子供6人のうち2人は乳幼児、1人は女の子、そして3人が男の子だったので、男の子のグループはやはりプラレールで遊ぶのが1番人気でした。最初のうちは、たくさんレールをつなげて、あ~だこ~だ言いながら遊んでいました。ところが、しばらくすると年齢差が少しあるせいか、意見が合わなくなり言い合いになったり少し叩き合うような場面が増えてきました。3歳のうちの息子と5歳のお友達が2人でしたが、特に我が子の意見がまだまだわがままというか自分の意見を曲げないので、5歳のお兄ちゃんたちも困っているようでした。しかし、お兄ちゃんといってもしょせんは5歳の小さい子供です。そんなに大人になれるわけでもありません。だんだん怒りっぽくなってきて、ますます険悪なムードになってきました。結局は3歳のうちの子が泣き出して、その遊びはおしまいみたいになっちゃったのですが、息子も自分のおもちゃだという気持ちがあるのでなかなか我慢できなかったようです。子供同士といえども歯車がうまくかみ合えばサイコーだけど、なかなかそううまくもいかないときだってあるもんですね~。そして子供同士のいざこざにどのくらい大人が入り込んでいいのかの判断も、また難しいものだと思いました。
2005/08/22
コメント(0)
今日は久しぶり(半年ぶり位)に姉の娘達、つまり僕の姪っ子たちが遊びに来てくれた。姉は結婚が早かったので、上の姪っ子は中学三年生、下の子は中学1年生だ。だからうちの息子たちの相手はあまりしてくれないかな~と思っていたら、年の近い?中1の姪っ子が長男と意気投合し、かなり激しく遊んでくれた。もう長男は大興奮で、2時間以上騒ぎまくって、はしゃいでいた。ふだん言うことの聞かないことも、その姪っ子の言うことだけは「はい」と言って聞いていたのには驚いた。やっぱり子供は子供同士が1番なんだな~とつくづく思った。あんなに無邪気に我を忘れて興奮する息子を久しぶりに見たような気がする。だから、別れ際はさぞ大泣きすることだろうと思ったら、意外とその辺はあっさりしていて、「また、遊んでね~!」とだけ言ってさっぱりバイバイすることができた。う~ん、なかなか大物か?こやつ!
2005/08/21
コメント(2)
3歳の長男は今日次のことが1人で出来ました。まず、お風呂から上がってから、1、体を拭く。2、オムツとパンツとシャツを着る。3、ドライヤーで頭を乾かす。4、歯を磨く。以上のお風呂を上がってからいつもやっている一連の行動を全て1人で自分からこなしてしまった。部分部分は1人でやることはあっても、全部最後までやり通したのは今日が初めてかもしれない。弟の成長も著しいことから、お兄ちゃんとしても、負けてられないって思ったのだろうか?とにかく今は何でも1人でやってみたい年頃のようだ!
2005/08/20
コメント(2)
最近僕がはまっていることの一つに、支払いには出来るだけ楽天カードを使うようにしていることがある。普通の買い物は当然として、病院の支払いやガソリンスタンド、電話料金、ケータイ代などできる限り楽天カードに絞って使いポイントを貯めようと目論んでいるのだ。そして、VISAポイントも楽天ポイントに変換すれば、じわじわとポイントが貯まっていくのである。そして貯まったポイントで息子達に何か好きなおもちゃでも買ってあげようかと思っているが、今は貯めることにはまっているので、あまり使い道は考えていない。もし、心に余裕があれば、妻に好きなものを楽天で買っていいよと言ってあげたいものだけど、、、。
2005/08/19
コメント(2)
近頃、長男は少し活発である。と言えば聞こえがいいが、実際は少しやんちゃである。何故だか、キックやパンチを意味もなく僕にしてくるのだ。まあ、小さい子供は誰でも一度はやる「ア~ンパ~ンチ!」や、「ハッ!ハッ!」と言いながら廻し蹴りや飛び蹴りのようなキックで攻撃してくることも多々あります。まともに当たったらかなり痛いので、防御はかなり真剣にしていますが、たまに直撃を食らうと一瞬動けなくなるほど痛いです。男の子は一時期そういうふうに攻撃的になることがあって、体が動くようになってきて色々と試したいという衝動を抑えきれないからだと言うのを聞いたことがある。まあ、確かに運動神経は順調に発育しているようなので、その点では安心だが、近所の子に怪我させないようにだけは、気をつけようと思います。
2005/08/18
コメント(0)
3歳の長男は、今日、じぃじに怒られた。7ヶ月の弟に意地悪をしたからだ。妻の実家で遊んでいるうちに、つい調子に乗って、じぃじが抱っこしている弟をたたいてしまったからだ。やっぱり弟に対する嫉妬なのか、自分をもっと一番に見てほしいというアピールなのか、はっきりとは分かりませんが、たまにするんですよ。いくら怒ってもなかなか直らないので、ある程度しょうがないかな~と思っていたのですが、今日のじぃじは堪忍袋の緒が切れたようで、おもいっきりつねったようです。僕は見ていなかったので分からなかったのですが、「パパ、じぃじをやっつけて!」なんて泣きながらお願いに来ていました。まあ、悪いのは息子なので怒られても仕方がないと思うのですが、長男はじぃじの恐い一面を見て、少しびっくりしたようでした。それにしても怒ることと、しつけることの違いって微妙だな~といつも思います。
2005/08/17
コメント(0)
最近というかここ半年ほど、僕は運動にはまっている。もともと持久力がないから昔からマラソンなんて大嫌いだったが、今はジョギングをして汗だくになるのが妙に心地いい。また、水泳も何年もしていなかったが、近くのスイミングプールでいきなり2km泳いで、バテバテになったが、それでも気持ちよかった。あと、ゴルフの打ちっぱなしや自転車での買い物など、体を使って楽しんでいることが多い。そのおかげで、子供たちとの遊びにも全然疲れが出なくなって、楽勝で遊び相手ができるようになってきた。やっぱり体力がないと男の子2人の子育てはできないと思いトレーニングに励んできた甲斐があったというものだ。今年の冬はスキーかスノボーでも復活してみようかな?でも本当はスキューバダイビングがしたいんです。だけど子供が小さい今は時間が無さ過ぎでちょっと無理かな?
2005/08/16
コメント(2)
気がつくと息子は「いらっしゃいませ~!いらっしゃいませ~!」と連呼していたらしい。これは何のことかというと、妻がデジカメの現像をカメラ屋さんの前の機械でやっていると、急に息子がお店の前で客の呼び込みを始めたというのだ。そういえば、最近家の中でも、お買い物ごっこみたいなことをやっていたけど、まさか実際のお店の前で呼び込みを始めるとは、、、。将来何か商売でも始めるのだろうか?そのときは、僕も脱サラして手伝いたいものだ。なんて言ったら、妻に怒られるだろうか?
2005/08/15
コメント(0)
僕はよく3歳の長男と一緒にプラレールを作る。ずっと一緒に作ってきたからプラレールの作り方で息子の成長が分かることもある。例えば、線路の作り方でも全く全体を考えることなく、ただレールを繋げていただけだったのが最近は、簡単な図形だけど、どんな形の線路にするのか大体の目途をつけてから作り始めるようになってきた。これは大きな進歩だと思う。全体像を把握しながら物事を進めていけるなんて、親バカながら感心した。また、気遣いの面でも変わってきた。例えばトイザらスなどのお店で、プラレールを遊べるようにしているところがあったとしたら、昔だったら、自分が自分がって感じで、なかなかお友達に譲ってあげるということができなかったけど(年齢的に当たり前だけど)、最近は、「どうぞ」とか「いいよ」とか言ったりして、少し周りが見えてきたというか、気遣う気持ちが出てきたように思う。弟ができて、そろそろお兄ちゃんの自覚がでてきたからかもしれないが、いずれにしても喜ばしい成長である。
2005/08/14
コメント(2)
今日の夕刊にこんな記事が載っていた。「ムシキング人気を追い風にカブトムシの輸入拡大!」なんと、5年前に2000匹だった輸入数が、今年は56万匹になったそうだ。実に280倍いう増加率。クワガタも100倍の増加だそうです。すごすぎる。さぞかし輸入代理店はもうかっていることだろう!数年前にオオクワガタが流行って黒いダイヤなんて言われたことがあったけど、今度は世界のカブトムシとクワガタムシが流行るなんて!そりゃうちの3歳の息子ですら好きになるくらいだから、日本全国すごい数の子供がムシキングにはまっているに違いない。でも正直僕も少し興奮している。何故ならヘラクレスオオカブトなんて図鑑でしか見たことなかったし、そんなものが買えるなんて夢にも思っていなかったけど、今はマジで買おうと思えば買えちゃうんですよね~!これってすごいことですよ!僕も今の時代に子供だったら心底欲しがったに違いありません。それにしても飼育は難しくないんですかね~。
2005/08/13
コメント(0)
うちの息子の最近のお気に入りは、納豆を食べながらヤクルトを飲むことです。僕はヤクルトは大好きですが納豆が食べられないので、その組み合わせは考えられないものでした。ただ、妻が納豆好きなので、まあこれもありか~とも思うのですが、それでもやっぱり僕には理解できない組み合わせです。それでも息子は毎日、納豆とヤクルトを朝、晩必ず食べています。健康には良さそうなので、こんど機会があったら試してみようかな?でもたぶん、いや絶対無理だろうな~・・・。
2005/08/12
コメント(0)
3歳4ヶ月の長男が0歳7ヶ月の次男に離乳食をあげているのを見て、「なんて優しいお兄ちゃんなんだ~!」と感動していると、10分後には弟の頭をごっつんと叩いていたりする。弟はそれでも、やっぱりお兄ちゃんが好きみたいで、お兄ちゃんが遊んでくれるとすっごくうれしそうな顔をする。だから離乳食を食べさせてもらったときも、全然嫌がらずに口を開けていた。やっぱりケンカというには早いけど、すぐに仲直りするところは兄弟なんだな~と思って、少しうれしくなった。それでも、大きくなったらものすごいケンカをするのだろうか?あまり見たくないな~。できるだけ元気に仲良くやって欲しいもんだ。
2005/08/11
コメント(2)
本物の虫は嫌いなくせに、ムシキングは何故か好きなようで、ローソンのムシキングのゲームが特にお気に入りのようだ。まだ全然ゲームなんて上手く出来ないので、代わりに僕がやるのですが、僕もあまりゲームが得意ではないので、すぐに負けてしまいます。それでも息子は1回でも勝てばうれしいようで、「勝った、勝った~!」と大喜びしてママに報告に行きます。そしてカードを大事そうに持って帰るのですが、気づいたらカードを噛んで、バーコードをダメにしていたりします。いくら時代が変わっても、やっぱり男の子はカブトムシやクワガタムシが大好きなんだな~とつくづく実感しました。
2005/08/10
コメント(3)
最近、長男の赤ちゃん返りが復活してきました。次男がだんだん成長してくるにつれて、みんなの注目が弟に流れているのが気になるのかもしれません。何かにつけて「僕、お兄ちゃんだから大丈夫!」とか、「僕、お兄ちゃんだからすごいの!」など言って、「お兄ちゃん」を強調します。でも反面、すごく甘えたな一面も見せて、「抱っこ抱っこ」と言って抱きついて離れないこともあります。いろいろと長男なりの葛藤が心の中であるのでしょう!弟に対する優しさと嫉妬が入り混じって自分でもどうしようもないのかもしれません。だから、どこまできつくしかるべきか、悩むところでもあります。子育てってほんと難しいですね!
2005/08/09
コメント(0)

先日の土曜日に港神戸花火大会を見に行ってきました。毎年見ているのですが、今年は次男坊が新たに加わって見る初めての花火大会です。さて、どんな反応を示すことやらと思っていたら、案の定、音にびっくりして泣き出してしまいました。僕は花火の写真を撮ろうと思っていたのですが、次男があまりに泣くので結局写真どころではありませんでした。残念!でも、長男も1歳半位までは花火の音を怖がっていたので、まあ仕方ないかって感じです。しかも長男は、いまだに花火のことを「はなびらきれいだったね、はなびら!」と言っています。
2005/08/08
コメント(2)
全215件 (215件中 1-50件目)