じゆうじかん

2020年11月27日
XML
カテゴリ:
玉ねぎの植えつけ


うちは今のところ自宅用だから
売りもののように
大きく立派にならなかったとしても
美味しく食べられたら満足で

マイクロプラスチックも
出さなくて済んだらその方が自分が心地よいの

どうしても必要な時は

使うけれど
現状ならマルチなしでいきたい

そんな場合は植えつけたあと
根が活着した後に
完熟堆肥をかける
とよいそうです

「完熟」というのがポイントで
ワラや刈り草はまだこれから
腐食が進むしカビも出る

太陽光が当たった方が地温も上がるので
「保温」の目的にも不適切


できれば
籾がらくん炭のが良いそうです

【トウ立ちについて】
玉ねぎの生態として
中苗低温で花芽を出すスイッチが入る





そこそこ育った状態で冬の低温期に入ると
トウ立ちスイッチが入っているので
暖かくなってきた時に
トウ立ちすることになる

トウ立ちしてしまった玉ねぎは
貯蔵できない
すぐ芯から傷んでくるのです

ということは
冬までにそんなに大きくしちゃダメよ
ってことになります
サイズの目安は個体差あれど
寒〜っくなるときに

太さ8ミリ
高さ30センチ

程度が分かれめ

だから
早めに植える場合は
小さな苗で植える必要があるし

遅めなら
少々大きくてもよく
小さすぎると冬を越せなくて
途中で消えてしまうこともあるそうです


(ちなみにここ東海地方は朝 霜柱が立つようなこともほぼない感じです
寒い地方だと対応の仕方も違うのかな?)

ひとまず知識メモは以上ですが
何か思い出したら追加します

実際の自分の畑への植えつけを
急げー💦な感じです

2020.11.24 の2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年11月27日 21時36分01秒
[農] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

matsuyuki358

matsuyuki358

Freepage List

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: