そらをみあげて

2019/03/10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


6日だったかな~?仕事でちょっと遠くまで自転車で出かけた日、花粉症の症状が最悪なことに号泣
でもその日から何故かあんまり大したことがなくなってます。昨日など晴れて風も凄かったけど、あんまり症状が出なかった。このまま楽な日が続いてくれたらいいですスマイル

ところでお昼過ぎにAmazonで注文した『土鍋』が届きました。

 これです。
以前書いたかも知れないけど、数年前に炊飯器を処分してから毎日土鍋でご飯炊いてます。
これがとても美味しいんです手書きハート
私がマクロビオティックの本など読んでから、玄米を食べるようになり夫にも初め食べてもらってたけど、夫はどうしても臭いがヤダとか言います。それで夫はお弁当を持って行くので3合炊きの土鍋で2合半、私は2合炊きの土鍋で1合半くらいそれぞれ白米と玄米を分けて炊いてました。
私は残ったご飯はラップに包んで冷凍し、食べるたびにそれを蒸したりして解凍。

玄米は浸水時間を長くとらないといけないので、いつも夕方食べる分を朝研いでおきます。
土鍋ごと冷蔵庫に入れておくのだけど、仕事から帰宅してみたら冷蔵庫の土鍋を置いてた段が水浸し
少し前から鍋底にひびが入ってて気になってたけど、ここから漏れたみたいです。
もう使えないと思い、夜にAmazonで注文。
その土鍋には花でも植えようかとベランダに出しておきました(笑)

昨日姉から電話が来たので、その話をしたら「土鍋のひびは直せるよ。」って言います。
パソコンで検索したら、なんだ~簡単に直るんだ~。。。
早速片栗粉を入れてぐつぐつ沸騰するまで煮て、火を止めて冷めたら綺麗に洗い乾かしておき、今朝また玄米を研いで入れておいたけど全然漏れてない大笑い
土鍋は使う前に目止めをするといいらしいです。はじめにお粥とか炊くとでんぷんが素地の隙間などを埋めてくれるんだそうです。
3合炊きの方も何にもしないで使用してたけど大丈夫だったなあ。

実は私は超最悪なことをしてたのですこの間ご飯を炊いてる時なんか焦げ臭い臭いが・・・。
夫に「何か臭いね。」って言ってもあまり気にならないふう。30分くらい炊いてて、さあ食べよう!って中を見たらカラっぽ ご飯がな~~~~い!!!「なんで?なんで」
って、私がお米を入れてなかったんでしょ号泣

これが原因でひびが悪化してしまったようです。アホな自分。
でも直ったから2合炊きが2個に、3合炊きが1個、あと懸賞で昔当たったセラミックの土鍋が1個。
これは水を入れずに美味しい焼き芋ができます。蒸し芋かな?
あと大きな鍋用の土鍋。合計5個になりました。もう当分買わずに済みそう(笑)

いつもヤマト便か佐川便が多いけど、今日はカトーレックの配送員さんが来まして、「あれ?ワンちゃんいないの?」って言います。「え?覚えてますか??」
暑い日は玄関で寝てたロック。配送員さんの中には犬好きの方もいて、頭を撫でたりしてくれたこともあります。記憶の片隅に残ってたのかな?嬉しいですね^^

久々にロック登場。
何か訴えかけるような眼をしてる。
これから桜の季節。
やっぱり小学校遊んでだ頃が友達もたくさんいて、ロックも楽しかったかな?なんて思います。
それでわ、また





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/03/10 03:08:24 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

*Luna

*Luna

Favorite Blog

行ってきまーす あきてもさん

初体験 はなちゃん7752さん

レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん
山本ふみこさんのう… fumiko_yさん
Suomi - Finlandia … 今井兼久@別館さん

Comments

mkd5569 @ Re:今さらの桜(04/18) こんばんは ひさしぶりにきてみました お…
mkd5569 @ Re:今さらの桜(04/18) こんばんは ひさしぶりのご挨拶です。 サ…
*Luna @ Re[1]:今さらの桜(04/18) *mkd5569さんへ* こんばんは☆ 季節の移…
mkd5569 @ Re:今さらの桜(04/18) おはようございます。 いつもありがとうご…
*Luna @ Re[1]:今さらの桜(04/18) *今井兼久さんへ* こんにちは^^ 今日は1…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: