さて、本日のローカルな花情報です。
え?・・・もういいわ・・・って?
まあ、そんなこと言わないで、もう少しお付き合いくださいな(⌒~⌒;)
今日も、てきぱきと手際よく家事を片付け(うそ)、ワンコをお供に出かけてきました。
ここです。

え?
これじゃどこか分かるはずがありませんわねぇ( ̄~ ̄;)
それなら、これはどうでしょう?

かなり痛んでいるようで、中が洞になっています。
何人かの方の手が挙がったようですね。
・・・が、やはりジモッティですね~
まだ分からない方の為に、
ヒント・・・東吉野村
・・っていったら、ここですよね!
高見トンネルに向かう途中、東吉野温泉『みのや』のすぐ手前にある宝蔵寺の枝垂桜です。
山の行き帰りにご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

今まさに満開を迎えようとしています。
この陽気ですから、2,3日もすれば散り急いでしまうのでしょうね。

すぐ横にはこの桜の子桜もあるのですが、これも美しい木でした。

菟田野や東吉野などの山間の地はもう少し開花は遅いのかなと思っていたのですが、
平野部とほとんど変わらないようでした。
道々、鄙びた山里の田園風景の中に、
桜やレンギョウ、コブシなど春の花々が咲き乱れていました。
この季節、どこに行っても何気ない風景の中に目が覚めるように美しい風景が広がっていますね。
・・・で、ここまで行ったらやっぱり登らないわけにはいきません。
膝の調子は相変わらずですが、大峠からちょこちょこ・・っとぐらいならなんとかなりそうなので登ってきました。
高見山(台高山系 1248メートル)
大峠の標高が895メートルらしいので、高度差350メートルほどです。

▲途中の展望台
芽吹きにはまだまだ早いのですが、山はもう春の色です。
雪の季節の間じっと寒さに耐え忍んできた冬芽が 、少しずつ膨らみ始めているんですね。

花はなくても、芽吹きもまだでも、何~んの変哲もないごくありふれた山道でも、いいですね~、山は!
土の匂いがします。
山の斜面を駆け抜ける風の音が聞こえます。

すぐそこにある三峰山も 春霞でぼんやり・・・。

▲山頂の高角(たかすみ)神社
杉谷の登山口にも大峠にも車は停まっていなかったので誰もいないかと思ったら、
大阪からバスで来られた単独男性がいらっしゃいました。

南に連なる台高山系は、霞んでいますが三峰山よりははっきりと見えました。
さすがに大峰は霞の中。
が、目を凝らすと、大普賢岳の鋸歯状の尾根がそれと分かりました。

山頂でのんびりとお昼ご飯を食べ、
膝をかばいつつ休み休み大峠まで戻りました。
久々の山・・・。
・・のような気がしていたのですが、
よく考えると荒島岳に登ってからまだ2週間ちょっとでした。
桜もいいけど、やっぱり山はいいな~・・・・。