PR
Freepage List
Calendar
Comments
日の入りが遅くなってきましたネ~
1ヵ月くらい前には この時間には 既に 薄暗かったと思うけど
最近は まだ 明るいから 時間的感覚が ズレちゃうワ
さて 今日は 珍しく 楽天スタイル5070 さんちから 引っ張ってきました
綾鷹 KAMONジェネレーター 家紋だって・・・
では 早速・・・
氏:すろうにん 名:まめこ にて
【星】 星紋のあなた。感情をあまり表に出さず、ひたすら好機を待ち続ける特徴があるようです。対外的にはあまり派手な動きはしませんが、その内側には情熱的に光り輝く想いが秘められているはず。美しい星を味方につけたあなた。その願いは、いつか必ず叶うはずです。
本名 漢字にて
【ヨット】 自分のタイミングや気分を大切にするマイペースなヨット紋のあなた。人と張り合う事を好まず、わが道を行くタイプのようです。その姿は大海原を駆け抜けるヨットの如く大らかで優雅。準備や計画を怠らず、用心深いのも素晴らしい素質です。自分の価値観にとらわれすぎず生活すれば、優雅な人生が待っているはずです。
で ふと 思い立って旧姓でもやってみた♪
旧姓 漢字にて
【グッド】 何事にも前向きで探究心旺盛なグッド紋のあなた。知識や才能も豊かですが、それをひけらかすような事はしません。口も堅く、友人や上司からの信頼も厚いはず。さらにムードメーカーとしての才能もあり、非常に優秀な人格の持ち主。ただひとつ、心開いた相手に対し、忠実になり過ぎてしまう傾向があるようなので注意が必要かもしれません。
家紋って云うより 個人の紋・・・個紋? 面白いネ
家紋って好きなンだけど σ(・_・)オイラ
他に もっと 興味あるものが・・・
それは 華押 ( 花押 )
ほれ 水戸黄門様の書状の最後に ワケワカラン
くにゅくにゅ ってした印 描いてるじゃん
あれで 本物の黄門様の書状だ って見分けるヤツ
あれ 欲しい
やっぱ 一字体のがいいなぁ
あれって勝手に作っていいのかなぁ
あれ 欲しいなぁ・・・
華押 ( 花押 )
古文書で、自分の発給したものであることを証明するために書く記号。自署を草書体で書く草名 (そうみよう) がさらに図案化したもので、平安中期頃より用いられた。本来は自署に代わるものであったが、鎌倉時代以後は署名の下に書かれることも多くなり、室町時代頃からは、印章のように木に彫って押すことも行われた。意匠により、二合体・一字体・明朝体・別用体などに分ける。書き判。花書。
鬼が笑う 2007.12.26
戦国時代のクリスマス 2007.12.24 コメント(14)