全754件 (754件中 1-50件目)
自分は何でもできると思っていた。しかし、違った。みんなのおかげだ。だから、今ならわかる。年齢を重ねた人たち、偉業を成し遂げた人たちが、「感謝」を口にするのが。大きなことを成し得しえてから感謝するのではない。感謝ができるようになった人が、自然と成果を出せているのだろう。そんな生き方を、私もしていきたい。
2016.08.18
コメント(0)
かさこ さんのブログを読んでみた。魂を感じた。ブログには、そんな力もあったのか・・・
2016.03.12
コメント(0)
去年はおかげさまで大変充実した1年間でした。時を重ねるごとに、気付きや学びが深まっているのを実感しています。2014年。今年は、ますます充実した1年間にしていきます。みなさまにとっても大きな幸せの年になりますよう願っています。
2014.01.03
コメント(0)
早朝から夜遅くまで、働きづくした翌日、丸一日を休養にあてたが・・・その翌日の今日、なんとのどが痛み出した。これは、経験上熱が出ることが予想される。そこで、夜の8時半に寝る。首にタオルを巻いて、厚着して。夜中に一度起きたが、治っておらず。再び寝る。
2011.10.18
コメント(0)
![]()
齋藤一人さんが言っている「愛しのサブリナ」をレンタル屋さんでさがしたけど、「麗しのサブリナ」しかなかった。どうやら邦題が違うだけで、中身は同じようだ。勉強になった。今時の映画に全くひけをとらない内容、見応え。観終わった後、自分にも温かな向上心が芽生えるのを感じた。齋藤一人の言わんとしていることが、少し分かった気がする。《980円商品3点で1890円》DVD【中古】麗しのサブリナ
2011.10.17
コメント(0)
今日は、職場での一大イベントの日。朝5時過ぎに家を出る。道路がいつもと違って真っ暗。渋滞は全くなく、スイスイ。あっという間に職場に到着。既に何名かの職員が動いている。みんな生き生きと働いている。こんな職場で働けて、私は幸せだ。私もすぐに担当している仕事に取りかかる。だいたいの準備が終わった朝の6時半、みんなで食事。食事は、これまた有志の職員の手作り。おいしかった。
2011.10.16
コメント(0)
仕事において、続けて4年になる「あること」がある。それは、勤務する日は毎日「あるもの」を発行すること。どんなに忙しい日でも、欠かしたことはない。これをやって当たり前という感覚。きっと自分は怠け癖が強い方だから、これくらい自分を追い込まないと。そう思って続けている。最近、ふっと思うことがある。いつまで続けるのだろうか・・・自分に元気がある限りは続けていきたい。
2011.10.15
コメント(0)
片付けを頑張っているつもりだが、なかなかはかどらない。何でこんなにも物に執着してしまうのだろうか。自分がまだまだ未熟ということか。本にも書いてあったが、身の回りの様子は、自分の心の中と一緒・・・これ、当たっているんだろうなあ。もっと、劇的に身の回りを改善したい。心の底からスッキリできる日を夢見て、今日も頑張ろう。
2011.10.14
コメント(0)
下の娘二人がおたふくかぜになった。顔が変わっている。まるでカエルのようだ。本人達は辛そうだが、きっと大きくなったときは忘れているだろう。だから、写真をいっぱい撮った。将来、二人はどんな感想を言ってくれるだろうか。今から楽しみが一つ増えた。今度は、長男かなあ・・・
2011.10.13
コメント(0)
逆上がり。我が子3人のうち、末娘4才がまず最初に出来た。2か月ほど、毎日練習をして、ある日突然出来た。それ以降、またしばらくできなかった。ところが、またある日、急に出来た。今度は、何度やっても何度も出来る。初めて出来て、また出来なくなってからも、毎日練習は続けていた。やはり継続は力なり。長男5才が、末娘が確実にできるようになった翌朝、早起きして鉄棒に向かっていた。何やら興奮して呼び出している。なんと、逆上がりが出来たらしい。急いで駆けつけると、出来た。大急ぎでカメラを撮りに行く。何度やっても出来る。長男に聞くと、昨日よっぽど悔しかったらしい。妹が出来る様子をシッカリ観察していたとの事。恐れ入った。長男も毎日何度も練習を続けてきた。努力の成果だなあ。今日も何度も自分から逆上がりをしていた。ますます自信をつけているようだ。あとは、長女4才だ。彼女はほとんど練習をしない。明らかに出来ていない。どうなることやら・・・
2011.10.12
コメント(0)
![]()
森信三。これまで、何度も目にし、その言葉を引用してきた。それほど感銘を受けている人。今、読んでいるこの本は、今までで一番読みやすい。生き方の極意が様々に記録されている。この本に出会えてよかった。さて、その中に「日記」について書かれてある。ぜひとも毎日続けていきたい。さらには、先方へ出す手紙の控えそ残しておく。自伝を書き残す。自伝は一種の「報恩録」となる…たった1ページでこれほどの学びがあった。残り72ページを読むのが楽しみだなあ。【送料無料】森信三のことば
2011.10.11
コメント(0)
![]()
ついに注文した。前から気になっていた耳かき「匠の技」いろんなところで絶賛されているモノ。届くのが楽しみだなあ。【4個までメール便対応】グリーンベル(GREEN BELL) 「匠の技」最高級 煤竹(すすたけ)耳かき2本組 G-2153
2011.10.11
コメント(0)
![]()
喜多川泰さん。大好きな作家さん。自分の子どもが、生き方について考える年頃になり、「一番おすすめの作家は誰?」と聞いてきたら、喜多川さんを真っ先に挙げるだろう。人生について、生き方について、深く考えさせられる。そして、いつも希望をもらう。元気になれる。今、こうやって生きていられることを幸せに思う。これからの人生が楽しみになる。喜多川さんの本は、全部読んでいる。今回、新しい本が出た。早く読みたいなあ。【送料無料選択可!】母さんのコロッケ 懸命に命をつなぐ、ひとつの家族の物語 (単行本・ムック) / 喜多川泰/著
2011.10.11
コメント(0)
![]()
片付け方が、劇的に変わった。これまでの修行のような片付けから、ゲーム感覚へ。ときめくかときめかないかで、こんなに変わるんだなあ。この本と出会えて、よかった。近藤さんに感謝しています。【送料無料】人生がときめく片づけの魔法
2011.10.11
コメント(0)
断捨利という言葉が使われだして久しい。今日は久しぶりの更新となる。生き方を考えていくと、まずは身の回りの整理整頓ではないかと落ち着いた。それで、最近は片付けにはまっている。本当に物が多いなあ。もっと減らさねば・・・
2011.10.11
コメント(0)
金スマを、車のテレビで見た。尾木直樹のことがよく分かった。引き込まれて、車から出られなくなった。結局、最後の翔子さんの「元気」「絆」まで…涙をもらい、そして、元気をもらった。
2011.04.01
コメント(0)
もろもろのことが、以前の自分より、感じる。特に、失敗について、そう。気づく力がアップしている、と思えばいいだろうか。失敗は辛い経験だが、前向きにとらえることにしよう。
2011.03.31
コメント(0)
facebookデビューした。独身のときほど自由に動けなくなったけれど、友人や知人との交流はこれからも大切にしていきたい。そして、ますます交流を深めていきたい…生き方を色々模索しているところだが、何だか私のニーズに合っているような気がする。今後は、こちらを活用していきたい。私の実名が分かる方、ぜひfacebookで会いたいです!
2011.03.30
コメント(0)
長男と、妻が、毎晩咳き込んでいる。どうしたものかと困っていた。とくに最近ひどくなっていた。久しぶりにゆとりのあった今日の午前中。そうじをしていて「これか!」と感じた。寝室の空気清浄機を分解したら、中がカビだらけだった。空気清浄機がかえって空気を悪化させていたとは・・・しばらく清浄機なしにしてみることにしよう。
2010.11.07
コメント(0)
炎天下、干潮の青島の海にてウミガメを見つけた・・・が、すでに息絶えていた・・・体長は80cmぐらいかわいそうだった鬼の洗濯板に阻まれて、海に帰ることができなかったのだろうか
2010.05.30
コメント(0)
仕事家庭趣味平日と休日いかに自分の心身の状態を良いコンディションで保っていられるか。仕事の中にも、家庭の中にも、それぞれすべきことが枝分かれしてたくさんある。それらをうまくやっていくためにはどうすればよいか。これまでいろいろ模索して来た。仕事術の本を読んだり、自己啓発の本を読んだり…しかし、なかなかうまくいかないというのが現状。そんな中、最近考えていることが「気の持ち方」。「気」は重要。よい「気の持ち方」ができるようになりたいものだ。
2009.09.27
コメント(0)
毎日が充実している。今は新年度を前に、今年度の整理に燃えている。今月は28日から、高速道路が安くなるのが楽しみ。
2009.03.15
コメント(0)
息子、娘たちを連れて、初めてバスに乗った。おりてから気付いた。娘の片方のくつがない。今度からは、くつは必ず確認しよう。また、席を立った後に下まで見よう。降りる前に振り返ろう。
2008.10.18
コメント(0)
週末、ビールを飲むことがある。特に最初の一杯目がうまい。先週末はワインを飲んだ。アルコールは少量なら健康にも良いと思っていた。アルコールは、楽しみの一つだったのに・・・アルコールで脳が縮小
2008.10.14
コメント(0)
今年度の父親講座の3回目があった。毎回学べてとてもうれしい。今回の学びは・子どもは親の真似をする。・「ありがとう」を夫婦間で言うようにしよう。・妻にプレゼントをしよう。マンネリ化した日常に、スパイスが加わった。帰り、早速ホワイトボードを買った。
2008.10.05
コメント(0)
宮崎市の中心の街路樹。鳥がたくさん集まり過ぎて、夜になると大合唱だった。宮崎市もいろいろな対策を講じて、事態の打開に一生懸命だった。数年間、事態は改善しなかった。今日、まさに原始的ともいえる対策案を目の当たりにして驚いた。街路樹をすっぽり網で覆っていた。全部。相当量の網を使っている。相当量のプラスチックを使っている。とても不自然に思えた。それでも、ここまでしなければならなかったのだろう・・・自然とうまく共存していきたいものだなあ。
2008.09.27
コメント(0)
父親講座に参加している。詳しくはまた次回に説明を譲るが、NPO法人が主催する3歳以下の子をもつ父親のための勉強会。昨年度も受講したが、今年度も受講している。毎週土曜日の10:00~12:00まで。毎回とても学びが多い。同じ境遇のパパさんたちと仲良くなれるのも有り難い。外とつながりを持つことは大切だなあとつくづく思う。これからも、たくさんのつながりを作っていきたい。
2008.09.27
コメント(0)
最近、自己啓発の本を読みあさっている。それで、日々の行動を見直している。ブログについても然り。このブログは、誰でも見ることができるようになっている。そのため、ごく一般的なことを書いている。ブログをもっと踏み込んで使いたい。いずれはここからも引越しをする時が来るかも。今、気になっているのは「Vox」。とにかく、限られた時間を有効に使って生きていきたい。これからも試行錯誤が続くと思う。楽しみながら、改善していきたい。
2008.09.20
コメント(0)
家庭菜園に新しい仲間を迎えた。青じそ、セロリ、分葱(わけぎ)、ブロッコリー。たくましく育ってくれるとうれしいなあ。
2008.09.09
コメント(0)
仕事が充実している。もちろん家庭も。明日の準備が楽しくて、気がついたらもうこんな時間。そのため、いつも寝るのが遅い。現在午前2時。朝は5時半に起きている。だ、大丈夫だろうか・・・
2008.09.08
コメント(0)
いただいた無洗米を炊くようになって、1週間。この便利さにどっぷりつかっている。もう、普通のお米に戻れないかも・・・我が家では1週間で、お米5キロを消費していることも分かった。
2008.09.07
コメント(0)
無洗米5kgをいただいた。生まれて初めて無洗米を炊いてみた。9月に入ってから試しているので、今日で2日目。これは 楽!時間と労力が、今までの10分の1になった感じ。うまい話には裏があると教わってきた。こんなに便利なのでちょっと心配。無洗米は本当に大丈夫なのだろうか・・・
2008.09.02
コメント(0)
今日は一念発起して通勤した。できる大人になるために、朝早く出勤することが大切と考えたからだ。まずは5時起床。そして家でのやるべきことをやり、気分よく家を出る。はっきりとは覚えていないが、6:50位には着いていた・・・と思う。その辺の記憶が曖昧だけれど、今までにない早さで出勤できたのは確かだ。ものすごく仕事がはかどった。通勤時間が短くて済んだ。全然渋滞していない。涼しい。誰もいない中で朝早く仕事をすると集中できる。何だか時間の割にたくさんのことができたのだ。よいことづくし!仕事のできる人になるためには、まずはこれが一番の近道かもしれない。さあ、この習慣を続けるぞ!
2008.09.01
コメント(0)
午前中、注文していたトナーが届いた。これはいい。仕事柄、印刷することが多いのでレーザープリンターを使っている。今回は2度目のトナー交換。店頭で新しい物を買うより4割安かった。しかも送料無料。使い終わったトナーもその場で回収。よいこと尽くめ。利用したショップは サミット・オンライン
2008.08.31
コメント(0)
健康診断に行ったとき、ある資料が目に留まった。死亡原因、10人に1人は「ガン」というもの。合わせて、ガンの原因とされるものについて記述があった。・タバコ・肉や魚のこげた部分・動物性脂肪・過度の塩分他にもあったと思うが、忘れてしまった。ガンにならなくてすむように、努力しようと思う。
2008.08.30
コメント(0)
今日は職場の健康診断。1年毎にやってくる苦手な日。何度やっても採血が好きになれない。あの、血管に針が刺さる瞬間。そして刺さりっぱなしのズキズキの間。「針の先が血管の中に入らないといけないんですか?」今日は検査技師さんに聞いてみた。答えは「Yes」だった。血管の中に針先を留めないと、うまく採血できないとのこと。血液の出具合をずっと見ているのは、針先を調整するためなんですね。いやはや。とにかく一発で終わってよかった。ああ。半日以上過ぎたというのにまだ刺したところが痛い。腕の中ということは、やはり血管が痛むんだなあ。たぶん採血が得意になることはないだろう。
2008.08.29
コメント(0)
久しぶりのジョイフルで驚いた。なんと3歳以下はドリンクバー・スープバーが無料。喜んで食事をしたはずが・・・店を出る頃は・・・子どもは泣き叫びテーブルの上は散らかり放題&水浸し子どもの服はびしょぬれ落ち着いて食事はできなかった・・・
2008.08.28
コメント(0)
職場に着いて、車の後ろのドアを開けて驚いた。一瞬、何が何だか分からなかった。大きなゴミ袋があったのだ。今日は燃やせるゴミを出す日。私は家を出る直前、ゴミ袋を車の後部座席に入れた。そして、いつも通り家族に見送られ出勤した。その直後、ゴミ袋を出すはずだった・・・しかし、およそ20分後ドアを再び開けるまで、全く記憶になかった。おそろしいなあ。物忘れ。忘れないための努力をする歳なのかなあ。
2008.08.26
コメント(4)
半年以上、更新をストップしていた。2年間に3人の子どもを授かり、ゆとりがなかった。最近、ようやく自分の時間を確保できるようになってきた。読書数も戻ってきた。仕事も充実している。生き方が少し変わった気がする。ゴールはないだろうが、よりよい生き方を考えるのが楽しい。生き方を少しずつ改善していくことが密かな喜びだ。これまで通り、自分が学んだことを、この場でアウトプットしていきたい。
2008.08.25
コメント(0)
気付いた。おトクであることと、エコであることは「近い」と。エコであることは、地球への負担を軽くしていることになり、その結果、自分にとってもおトクということになる。電気製品の使用量を減らす。エアコン、照明、テレビ・・・すると、その分電気代が節約できる。なんと、今年の夏は、まだ一度も自宅のエアコンをつけていない。妻も、これで不満はないと言う。やればできるもんだなあ。暑いときは汗をかいている。あまりに辛いというときは、扇風機がある。耐えられないということはない。これが日本の夏だと思っている。昔はエアコンもなかったのだ。体調もすこぶる良い。家族もみんな元気。もうすぐ秋。
2008.08.24
コメント(0)
一年前、ここに引っ越した。バスをよく利用するようになった。それで、実践するようになったこと。1、バスカード利用2、バスを待つ時間の読書バスカードで、支払いへのストレスがなくなった。大変便利。読書は、バスの待ち時間が楽しくなった。いつもバスは遅れてくるのでこれはうれしい。いずれも、失敗の経験から学べたこと。これからも、よりよいバス利用について発見していきたい。
2008.08.22
コメント(0)
あけましておめでとうございます。2008年が平和でよい年になりますように。
2008.01.01
コメント(0)
携帯電話の頻繁利用、腫瘍リスク1.5倍AFP BB News携帯電話での通話は、できるだけ短時間ですませたい。コードレス電話も怪しいなあ。
2007.12.12
コメント(0)
宮崎公立大学で、近藤一さんの話を聞いた。近藤一さんは、戦争中、日本兵だった人で、戦争体験の語り部として頑張っていらっしゃる方。世間に知らされていない歴史の存在に驚いた。新聞にも、テレビにも、本にも出てこない、生々しい体験。近藤さんの願う平和のバトンを受けとった。もっと勉強しようと思う。リンク 近藤一さんの戦場体験を聞く会
2007.11.30
コメント(0)
2007年は、今までで一番手帳を活用した期間だった。来る2008年は、さらなる手帳の活用を計画中。本屋ののぞく度に手帳を物色していたのだがついに、今日、この手帳と巡り合った。パラパラとめくった瞬間、ワクワクした。早速購入した。
2007.11.17
コメント(0)
電磁波は絶対に身体に悪いと思っている。もう何年も前から主張している。ついに深刻な事態になってしまった。まさか地元でこんなことが起こってしまうとは・・・携帯アンテナで体調不良(延岡市)
2007.11.03
コメント(0)

久しぶりに感じたこの感覚。この本に引き込まれている。巷にあふれる自己啓発本は多数読んできたつもりだが、それらのエッセンス+どの本にも書いていなかったことが書かれている。そしてとにかく面白い。出会えてよかった。そして、これからも座右の書としよう。夢をかなえるゾウ水野敬也 / 飛鳥新社(2007/08/11)Amazonランキング:14位Amazonおすすめ度:笑えた伝え方が上手ですねまた、書いてほしい。Amazonで詳細を見るBooklogでレビューを見る by Booklog
2007.10.27
コメント(0)
来週リリースのMac OS X Leopardを予約した。自分へのごほうびと、今後の仕事・趣味の効率化のため。Leopard が今すぐほしくなる 10 のあまり語られない新機能
2007.10.20
コメント(0)
基本5ヶ条(学んだことをメモ)1.仕事ができる人と仲良くなる仕事ができる人は、仕事が出来る人の仲間が多いです。観察すると、仕事できる人それぞれ個性はあっても、共通する所が見えてくる。それをまねしてみる。2.仕事は段取り8割昔から「仕事は段取り8割り」とよく言います。仕事の基本になります。段取りがいいと、突然のトラブル対応も迅速に行えます。段取りが悪いと後手に回ってしまいます。業務をうまく進めるには、事前の準備を改善して効率よく仕事しましょう。3.早起きは三文の徳夜に2時間残業するより、普段より1時間早く出社した方が効率よく仕事ができます。朝早く誰もいないオフィスですと、自分の仕事に集中できます。夜は疲れているので、集中しようと思ってもなかなか効率があがりません・・・4.必ず期限を作って仕事をする。特に期限の決まっていない仕事でも、自分で期限を作って仕事をする。自分で作った期限でも、必ず守る。そうすることによって、時間を意識して仕事を行うことができるようになります。5.バッサリ切り捨て、仕事をまとめ上げる限られた時間で、切り捨てるところはバッサリ切り捨て、仕事をまとめ上げる。丁寧に仕事を行っても、まとまっていなければ終わりです。自己満足による拘りを捨てる。時間と言う制約の中で、切り捨てる所があっても、いかに質の高い仕事を行うかが重要です。
2007.10.19
コメント(0)

1年前の今日、ある人の誕生日にこの本を贈った。人との縁は本当に不思議なものだと思う。命を大切にしていきたい。 十歳のきみへ—九十五歳のわたしから日野原 重明 / 冨山房インターナショナル(2006/04)Amazonランキング:1070位Amazonおすすめ度:歴史は言葉の重みにいのちの授業学びたい、素晴らしい生き方。Amazonで詳細を見るBooklogでレビューを見る by Booklog
2007.10.18
コメント(0)
全754件 (754件中 1-50件目)
![]()

![]()