仕事で信頼されない人は胸襟を開くのがヘタ
これ非常に頷けます。
確かに相手から話してもらう為には自分の情報を開示しないといけない・・・
と聞いた事があります。
備忘の為に書いておきたいと思います。
【ロールスクリーン】【オーダー21,000円〜】ディズニー ロールスクリーン MICKEY/Lucis スリット窓用 ウォッシャブル生地__roll-disney-011
本当の意味で信頼を勝ち取るには、自分という人間を相手に知ってもらうことが最も重要だとの事です。
ジョハリの窓って知ってますか?
サンフランシスコ州立大学の心理学者でもあるジョセフ・ルフトとハリー・インガムが共同で研究した、心理学でよく使われているモデルのことだそうです。
自分をどのように公開し、どのように隠すか。コミュニケーションにおける自己情報の公開と、それによる円滑なコミュニケーションを考えるために提案されたモデルです。
ジョハリの窓には、4つの窓があります。
① 開放の窓(自分にも、他人にも分かっている姿)
自分が考えている姿と、他人に見えている姿が一致している状態をさします。この窓の領域が大きければ大きいほど、相手が私のことを知っている状態なので、信頼関係がつかめ、円滑なコミュニケーションができるようになります。
お互いが分かりあっている部分のことを「開放の窓」といいます。
② 盲点の窓(他人は分かっているが、自分には分かっていない姿)
これは、自分に分かっていない領域ですが、他人には分かっている姿です。「あの人、ときどきムッとした顔するよね」などという、自分では気づいていない部分のことです。
「開放の窓」を大きくするためには、この「盲点の窓」、すなわち「他人から自分のことがどう見えているか」を、直接教えてもらうしかありません。自分では分かっていないけれども、お客さまは知っていることです。
③ 秘密の窓(自分では分かっているが、他人には見せていない姿)
言葉の通り、自分が他人に隠している姿です。この領域が大きいと、他人とのコミュニケーションがうまくいかないことも出てきます。
私だけが知っている情報であり、お客さまには私から伝えないと、知ってもらうことはできません。こうした情報を自己開示することで、相手は私の情報を知ることとなり、お互いが共通の情報を持つこととなります。これで開放の窓が大きくなるのです。
④ 未知の窓(自分にも他人にも分かっていない姿)
これは、自分自身も周囲の人も気づいていない自分です。この部分は、誰にも分かりません。別の言い方をすれば、自分自身の未知なる可能性ともいえます。
私たちは日々、お客さまとの良好な信頼関係を築くために、①の「開放の窓」を広げることを意識しなければなりません。
そのためには、自分が知っていて相手が知らないこと、すなわち、自己開示をする必要があるのです。
これは、ジョハリの窓で「開放の窓」を大きくしたことにより、お客さま(相手)との信頼関係が構築でき、人間同士の親密度が高くなったのです。
これは開示しすきでも良くない気がするので上手に開示できないといけないと思っています。
日記・雑談ランキング
Nikon 新ミラーレスカメラ発表! 2018年08月23日
「蚊」を気絶させてとる方法- 記事詳細|I… 2018年08月09日
夏の的、蚊の行動について 2018年07月21日
カレンダー
コメント新着