全6件 (6件中 1-6件目)
1
インタネットのアドレスが変わる。これまでアルファベットと数字しか許されなかったアドレスだが、アラビア語や漢字が使えるようになる。 インターネットを管理する団体ICANNは、金曜日、中国語やロシア語などアルファベット意外の文字を使う言語が使えるようにするかどうかの決定をする。もし、決定されれば、DNSサーバーが国際化ドメインネーム(IDN)対応に変更され、漢字などが使えるようになるという。2008年からIDNのテストを始めているが、技術てきなハードルが高く、対応は来年以降になるという。これから、漢字ドメイン取得合戦が始まる?のだろうか?参照記事:Internet addresses set for change(BBC)
2009年10月30日
コメント(0)
米国の6月~9月の経済成長率は年率で3.5%で、1年ぶりにプラスとなった。この数字は景気後退の終わりを示すが、揺り戻しがあると見る専門家もいる。参照記事:US economy is growing once again(BBC)
2009年10月30日
コメント(0)
ニュースとしては、すでに1日経っているいるが、パキスタンのペシャワールで自動車爆弾が市場を爆破し、91人がなくなった。パキスタンで今年最悪の被害となった。爆発はクリントンのイスラマバード訪問の直後に起きた。参照したニュース:Car bomb kills scores in Peshawar(BBC)
2009年10月29日
コメント(0)
NASAはスペースシャトルの後継となるロケット「Ares I-X」の初めての打ち上げの準備にとりかかっている。2015年の実用化を目指すが、開発を疑問視する意見もある。 ロケットは100mもの長さがあり、ペンシルのような細長い形をしている。参照記事:New Nasa rocket prepares to fly(BBC)辞書に登録した訳語に間違いを見つけました。 spaceflight 【名詞】 宇宙非行と登録してしまいました(笑)。なおします。
2009年10月27日
コメント(0)
米国のオバマ大統領は豚インフルエンザで緊急事態を宣言。米国での豚インフルは46州に広がり、死者は1000人を越えたという。感染者数は季節性インフルエンザの流行最盛期と同レベルに達しているという。日本でも感染の急激な拡大が懸念されているが、米国でも予断を許さない状況となっている。参照記事:US declares swine flu emergency(BBC)
2009年10月25日
コメント(0)
マイクロソフトから新OSが発売されました。Vistaより売れ行きはよいようです。前バージョンのVistaは、その重さから不評で売れ行きが悪く、3年を待たずに新バージョンの発売となりました。Vistaを導入してひどい目に会った人が多いらしく、アップグレードには恐怖を感じている人も多いようです。私もVista搭載のノートpcを購入しましたが、購入時の500MBのメモりではアンチウイルスソフトを導入すると遅くてまったく使えない状態で、すぐに増設メモり買いに走りました。このマシン、すでにこわれて動いていませんが、当時世界1の販売を誇った米国メーカー製のマシンでした。このメーカーはそのままじゃ使えないって分かって販売していたんですね。恐るべし、米国の商魂。儲かればそれでいいんですかね。ユーザーを騙しても。こんな、Vistaの反省?からWindows7は軽くなったようなんですが、値段は安くありません。アップグレードでも新規購入並みの値段。新規購入は二万円では買えません。改良版の割には、高い設定で驚きます。このOSが買いかどうかは、「『Windows 7』を選ばない7つの理由」を参考にされてはいかがでしょうか?お金がかかる、時間がかかる、セキュリティは前のまま、などなど広い意味でコストがかかるようです。このWindows 7 アップグレード、恐怖を感じながらの体験記のような記事がBBCにありましたのでリンクを上げておきます。PCオタクなら、英語が読めなくても嗅覚で読める?かもしれません。参照記事:Windows 7: How to upgrade your computer(BBC)
2009年10月24日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()