英語ニュースを読んでみよう

英語ニュースを読んでみよう

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

林小遠@ Re:ラズパイ3をつかってみて(08/13) 失礼致しました。Amazonで日本のラズベリ…
HD14011 @ Re:興味深いです(07/22) UHFさん はじめまして。コメント有難うご…
UHF @ 興味深いです IT系の情報を調べているとeclipseという開…
HD14011@ Re:こんばんは(04/28) Margaret1211さん はじめまして。 情報…
丽奈 @ 友達とか欲しいな~! 全然友達がいなくて( *>.<* )、休み…

プロフィール

HD14011

HD14011

サイド自由欄

設定されていません。
2017年08月13日
XML
カテゴリ: 未分類
ラズパイ3(Raspberry Pi 3)にラズベリアンというLinux OSをインストールして動かしてみました。
ラズパイ というのは、名刺より一回り大きいくらいの大きさの教育用に開発されたボードコンピュータですが、今やIoT(Internet  of thingsの略だったと思います)の波にのり、世界中でブームになっているものです。以前のパージョン(ラズパイ2)はPCとしては遅くて、実用には無理な感じでしたが、バージョン3はスピードも機能もアップしていて、パソコンとして十分使えそうなレベルです。

パソコンに無い機能としては、on/off情報や通信の電気信号を直接やりとりできる入出力ピンが基板から出ていて、それと所望の回路を繋げば、その回路をラズパイから動かすことができることです。もちろん、回路を動かすためのソフトウェアも書く必要がありますが...。黎明期のパソコン(マイコン)には、必ずバススロットがついていて同様のことが出来ましたが、今時のpcから出ているPCIバスは高度過ぎてとても一般人には触れものではなくなっています。このラズパイでそれが一般人でも簡単にできるようになりました。しかも黎明期のマイコン時代と比べ物にならない高性能なCPUから動かすことができるので、電子工作ファンやIT関連の開発者などの間でブームになっています。

このラズパイ3、動かし初めてまだ数時間ですが、電子工作に使わないで、単にPCとしても十分使えるレベルだとおもいます。電源が以前より大きくなったので発熱が心配でしたが、思った程ではありません。Webブラウザを動かすくらいなら熱も気になりません。因みにこの記事はラズパイ3で書いています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年08月13日 22時51分24秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ラズパイ3をつかってみて(08/13)  
林小遠 さん


こちらは無料でサンプルを提供します。
連絡メールはjp02@vertue.cnです。
御返事お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
(2021年11月12日 15時44分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: