行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 New! 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年03月03日
XML
カテゴリ: 労働法
そもそも「休憩」(お昼休み等)のほかに、「休息時間」ってなんだ?!

国家公務員の「休息時間」廃止、実働時間30分延長 」(読売新聞 2006年3月3日)

人事院:国家公務員の実働時間8時間に 」(毎日新聞 2006年3月2日)


「休息時間」と聞いて、最初、おやつの時間かと思ったよ。orz

人事院規則はこちら。→「 人事院規則一五―一四(職員の勤務時間、休日及び休暇)

(休憩時間)
第七条  各省各庁の長は、おおむね毎四時間の連続する正規の勤務時間(勤務時間法第十三条第一項に規定する正規の勤務時間をいう。以下同じ。)の後に、三十分以上の休憩時間を置かなければならない。
2  各省各庁の長は、勤務時間法第六条第二項の規定により勤務時間を割り振る場合において、前項の規定によると能率を阻害すると認めるときは、同項の規定にかかわらず、次に掲げる基準に適合するように休憩時間を置くことができる。
一  正午から午後一時までの時間帯において、連続する正規の勤務時間が五時間三十分を超えることとなる前に三十分以上の休憩時間を置くこと。
二  前号の休憩時間の終わる時刻から連続する正規の勤務時間が五時間三十分を超えることとなる前に三十分以上の休憩時間を置くこと。
3  前項の規定は、勤務時間法第六条第三項の規定により勤務時間を割り振る場合について準用する。この場合において、前項第二号中「前号の休憩時間の終わる時刻から」とあるのは、「午後五時から午後七時までの時間帯において、」と読み替えるものとする。
4  職員は、休憩時間を自由に利用することができる。

(休息時間)
第八条  各省各庁の長は、できる限り、おおむね四時間の連続する正規の勤務時間ごとに、十五分の休息時間を置かなければならない。この場合において、休息時間は、正規の勤務時間の始め又は終わりに置いてはならない。
2  休息時間は、正規の勤務時間に含まれるものとし、これを与えられなかった場合においても、繰り越されることはない。



休憩時間は、お昼休み。

ふつうの人は、みんなそうですよね。

「休息時間」って、なに?!
しかも有給。

公務員の規定は、一般人には考えられないようなおもしろいのがたくさんあるねぇ。

人事院規則は1949年以降、国家公務員に対し、無給の『休憩時間』を『おおむね4時間勤務後に30分間』、休息時間を『おおむね4時間勤務ごとに15分間』認めている。これを踏まえて、各省は運用上、昼休み1時間のうち、初めと終わりの15分ずつを休息時間、真ん中の30分を休憩時間としている。

「人事院は休息時間の廃止にあたり、昼休みの1時間枠は変えず、終業時刻の30分延長を各省に求める。
」(読売新聞)


国家公務員は、昼休み1時間のうち、30分は有給だったそうだ。
昼休みは昼休みだから、半分給料ついてるよ、って言ったって
当人たちにその意識はないでしょうね。

終業時刻の30分延長ってことになるそうですが、
とすると、給与体系など、けっこう国家公務員に倣ってると思われる地方公務員の方も同様かな?



」(上記読売新聞)

保育園に迎えに行くとかそういうのは、民間で言うと、育児休業法の勤務時間の短縮措置(子が3歳未満)を使うってところですかね。
(子が3歳以上小学校に上がるまでの場合は努力義務。)

厚生労働省のページより→「 育児・介護休業法のあらまし

察するに、「夕方に子どもを保育園に迎えに行くなどの事情がある職員」が早く帰るにあたっても、有給で対応してあげよう、ってことでしょう。
やっぱ公務員っていいねぇ~


(ご参考)以前の記事
まぁ、こんな国家公務員にとっては休息時間も意味ないけどね。↓
サービス残業





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月08日 10時23分42秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ゼロの状態から人生最大のチャンスをつかむ方法  
黄赤  さん
彼らは出庁することだけが仕事ではありません。休むことも仕事と本気で考えています。
一般の人には正直知ったら怒りが込み上げる規約ばかりです。一度調べると驚きを通り越すこと間違いないです!
けん仙人@@でした (2006年03月03日 19時09分58秒)

Re:国家公務員には有給の「休息時間」があった(03/03)  
有給休憩?
昔国家公務員だったが聞いたことないぞ。
今からでも良いからくれ。
(2006年03月03日 19時29分35秒)

休息時間はありました  
PINE さん
私のいた県庁でも、午後12時から15分間と、午後5時から15分間は休息時間でした。
休憩時間との違いは、仕事はしなくてもよいが自分の席にいなければいけないことでした。
月150時間の残業をしていた私には、どうでもいい制度でした。
ある部署では、午後3時にお菓子をつまんだところ、その瞬間を、チャンスをうかがっていたオンブズマンに写真に撮られたことがありました。
コンをつめて仕事をしていると、甘いものも食べたくなったりするんですけどねぇ。
(2006年03月04日 22時20分50秒)

Re:ゼロの状態から人生最大のチャンスをつかむ方法(03/03)  
黄赤さん

>彼らは出庁することだけが仕事ではありません。休むことも仕事と本気で考えています。
まぁ、「休息時間」が周知されていて、徹底されていたら、そういうことになるかも知れませんね。
ほんとのところ、どうなんだろう???
ほんとかな、とふつうの感覚では疑わしいですけどねぇ・・・。

>一般の人には正直知ったら怒りが込み上げる規約ばかりです。一度調べると驚きを通り越すこと間違いないです!
調べたくな~い!w
(2006年03月06日 11時18分31秒)

Re[1]:国家公務員には有給の「休息時間」があった(03/03)  
アニキdeいがPさん

ははは
知らぬ間に、お昼休みと思っていた「1時間」のうち30分に給料がついていたか、この制度は官庁だけか、でしょうね。
民間では、場所と場合によってはお昼休みって休んでいるようで休んでいなかったりでしょう。
給料つけてくれ、って思うときもある。
まぁそれよかサービス残業をなんとかした方がいいでしょうけど。
(2006年03月06日 11時29分30秒)

Re:休息時間はありました(03/03)  
PINEさん

>私のいた県庁でも、午後12時から15分間と、午後5時から15分間は休息時間でした。
おお!!
ちゃんと(?)あったんですか!

>休憩時間との違いは、仕事はしなくてもよいが自分の席にいなければいけないことでした。
へえへえへえーーー
仕事はしなくていいけど自分の席にいなきゃいけなくてどうやって休息するんだろ。
休んだ気にならないと思うんですけどね。
マンガ読んだり、寝てたりしてていいのかな。
http://plaza.rakuten.co.jp/machine10/diary/200512190000/
こんな感じ。

>月150時間の残業をしていた私には、どうでもいい制度でした。
そりゃあそうだ。(-_-;)
(2006年03月06日 11時32分55秒)

Re:【改】国家公務員には有給の「休息時間」があった(03/03)  
ほぉ~。スゴイですね。
公務員って、給料も良くて倒産もしないで安定している。
って昔から言われていて、親にも公務員が一番いい仕事って散々言われてましたが、
給料や倒産の心配をする他に
こんなにいい特典がついてるんですね。
おまけにその気になれば天下りまで出来るし・・・。

大阪の某公務員なんて、
スーツ代も出るし結婚手当てやら何やらで、
税金使い放題らしいですから・・・。 (2006年03月06日 15時50分28秒)

Re[1]:【改】国家公務員には有給の「休息時間」があった(03/03)  
ダークマックスさん

ほんとですねー
私もよく親から公務員になれって言われましたよ。

>大阪の某公務員なんて、
>スーツ代も出るし結婚手当てやら何やらで、
社会人になったときに、スーツも経費だ!スーツ代手当くれ!!って思いましたね。
ほんとに出しちゃうかよ、って思いましたよ。大阪。(-_-;)
(2006年03月07日 10時55分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: