行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 New! 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年03月08日
XML
住民基本台帳といえば、住民票の情報を世帯ごとに集めた台帳です。
市町村の役所に置いてあって、閲覧が可能です。
有料ですが、 目的を書けば (DM発送とかでも) 誰でも閲覧可能 です。

これは、個人情報保護法が去年4月に施行されてからも、変わりませんでした。

おかしいと思って、個人情報保護法施行前の3月に、横浜市役所へ電話してみました。
しかし回答は、
住民基本台帳の閲覧は 住民基本台帳法
とのことでした。

でも、目的を書けば誰でも閲覧可能ですが、目的どおりに使用されるかどうかは役所では把握できない。

こんな制度運用なので、

昨年、目的を適当に書いて閲覧し、母子家庭を探し出して小中学生女児に乱暴を繰り返すという事件が起きてしまいました。
先日この男に懲役17年の判決が出ています。

女児らに乱暴繰り返す、32歳男に懲役17年判決 」(2006年3月2日12時28分 読売新聞)

住民台帳悪用し強姦、被告に懲役17年 名古屋地裁判決 」(朝日新聞 2006年03月02日12時27分)


さらに、
個人情報保護法では、利用目的の通知または公表をしなければならないとされているのに、


民主党なんかは、2005年5月に、この住民基本台帳法についての改正案を公表していました。

民主党ホームページより →「 2005年05月09日 民主党『住民基本台帳法一部改正案骨子』へのパブリックコメント募集


そこで、今日見たニュース。

住民基本台帳、営業目的の閲覧禁止…改正法を閣議決定



 成立すれば年内に施行される見通しで、ダイレクトメールの送り先を調べることなど、営業目的の閲覧はできなくなる。


「具体的には、国と地方自治体の事務遂行のほか、<1>統計調査・世論調査・学術研究などのうち公益性の高いもの<2>公共的団体(社会福祉協議会など)による住民福祉のための活動で公益性の高いもの――などで、市町村長が相当と認める場合」

とのことです(上記読売新聞)。

閲覧を使って今まで営業してきた業者はやりにくくなりますが、個人情報保護法施行で法体制が変わったんだからしょうがない。
法に合わせた営業をまた考えなければいけません。
法の範囲内であれば、ちゃんと営業してもよいのですからね。

個人情報保護法施行後とかは、これに基づいて、閲覧で情報入手してDM送る場合でも、
「○○の目的で市役所で閲覧によりDMを送っています」
「不要な場合はお手数ですがご一報下さい」
とか記載してDM送ってくる業者はまだ営業的に好感が持てたんですけどね。

どっから私や私の家族の情報仕入れてきたんだ!!っていう不審なDM多すぎ。
特に、子どもの年齢が小さくてどこにも情報を登録した覚えがないときに来たDMとか。

私としては法改正歓迎です。
個人情報保護法施行の去年4月に合わせて一緒に改正すればよかったのにね。


(ご参考)
意見が詳しいです。↓
★ミックス・Vの日記「 住民基本台帳、営業目的の閲覧禁止・・次に狙われるのは、福祉を求める障害者家族。 」(mix-mac さん)

市役所の市民課に勤務していた方の話。↓
なんちゃってチャリダー自転車&GIS始末記「 住民基本台帳の閲覧制度の改正 」(かくげ太さん)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月08日 10時15分53秒
コメント(4) | コメントを書く
[個人情報保護・コンプライアンス・CSR] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


トラックバック有難うございました  
 記事を拝見し、改正法が閣議決定された事を知りました。一先ずよかったと思います。

 しかし愛知の事件を教訓に、閲覧制度は無条件で禁止すべきだと思います。

 「市町村長が相当と認める場合」等の例外を設けると、必ず悪用する輩が出て来そうな気がします。

 釈迦に説法で、失礼致しました。今後ともよろしくお願い致します。 (2006年03月08日 17時48分11秒)

Re:住民基本台帳がやっと個人情報保護法に追いついた(03/08)  
あー,これこれ。
個人情報保護法対応。
去年やりましたよ。
思い出すな~。
契約書とか誓約書とか規約とか社内規程とかいっぱい作ったなあ。
(2006年03月08日 23時08分39秒)

Re:トラックバック有難うございました(03/08)  
府中家具店長さん

遅かったですけどね。かなり。

> しかし愛知の事件を教訓に、閲覧制度は無条件で禁止すべきだと思います。
> 「市町村長が相当と認める場合」等の例外を設けると、必ず悪用する輩が出て来そうな気がします。
うーん、
そうですね。
調査目的と限定したところまではよかったんですけどね。
法令とか契約書とか作るときっていっつも、「相当と認める場合」とか何か残しておきたい気持ちは分かりますが・・・まぁとりあえずかなり限定的、厳格な運用にはなるので、期待しときましょう。。。
ちなみに、私が横浜市に問い合わせしたときは、「ほんとは個人情報保護法が施行されたので閲覧も制限したいんですけど、国が・・・」という回答だったので、やる気のある自治体は、ほんとは限定的な運用をしたかった、ようです。
(2006年03月09日 09時36分23秒)

Re[1]:住民基本台帳がやっと個人情報保護法に追いついた(03/08)  
アニキdeいがPさん

やりました、やりました。
あのときは大変でしたよ。あたふたして。
なんかあっちゃいけないと思って、民間はあたふたして間に合わせるんですが、こういうのは、国とかの方が対応が遅いんですよね~。
(2006年03月09日 09時44分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: